JPH0613529A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0613529A
JPH0613529A JP4165943A JP16594392A JPH0613529A JP H0613529 A JPH0613529 A JP H0613529A JP 4165943 A JP4165943 A JP 4165943A JP 16594392 A JP16594392 A JP 16594392A JP H0613529 A JPH0613529 A JP H0613529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer wiring
semiconductor element
film multilayer
wiring layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4165943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207248B2 (ja
Inventor
Takashi Kobarikawa
尚 小梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16594392A priority Critical patent/JP3207248B2/ja
Publication of JPH0613529A publication Critical patent/JPH0613529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207248B2 publication Critical patent/JP3207248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄膜多層配線層の配線領域の低減を抑制する
一方、繁雑な操作やコストアップを来さずに、マウント
された半導体素子の発熱を容易にする。 【構成】 薄膜多層配線板9とこの主面上のダイパッド
16に配置され、又主面に露出されている接続用電極パッ
ド15に電気的に接続された半導体素子18があり、配線板
9は、その外表面部に放熱端子17で導出された伝熱層12
を素子18の配置面側に内蔵し、又、素子18が搭載された
ダイパッド16に熱伝導的に接続された構成を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱伝達経路を備えた薄
膜多層配線板に所要の半導体素子(半導体チップ)を搭
載・実装した構成の半導体装置に係り、特にマルチチッ
プモジュールの構成に適する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば大型コンピュータや画像処理装
置など、高速な動作が要求される電子機器に使用される
マルチチップモジュール (MCM)の構成は、一般に、図5
に要部構成を断面的に示すように構成されている。すな
わち、シリコンやセラミックスなど熱伝導性のよいベー
ス基板1の主面の所定領域内に、合成樹脂絶縁層2と導
体パターン層、たとえば第1の信号配線層3a,第2の信
号配線層3bを交互に積層して、薄膜多層配線層4を一体
的に形成した多層配線板と、前記多層配線板の薄膜多層
配線層4面に、たとえば導電性エポキシ樹脂などのマウ
ント材を介してマウント(搭載・配置)された半導体素
子5と、この半導体素子、たとえば高速で動作する半導
体素子5を、薄膜多層配線層4にボンディングワイヤ6
で電気的に接続した構成を成している。
【0003】しかし、前記構成の多層配線板の場合は、
薄膜多層配線層4の絶縁層を構成するポリイミド系樹脂
など、一般的に熱伝導率が 0.2 W/ m・k 程度と低く、
薄膜多層配線層4の熱抵抗が比較的大きいため、マウン
ト(搭載・実装)した半導体素子(たとえば LSI)5の
駆動(動作)による発熱の放散が十分に行われず、結果
的に半導体素子5の誤動作や破損を招来するという問題
がある。なお、通常このようなマルチチップモジュール
の構成においては、信号の伝播遅延時間の低減を図り、
もって高性能化に対応するために、薄膜多層配線層4の
絶縁層として、比誘電率が約3.5 と低いポリイミド系樹
脂などが用いられている。
【0004】こうした観点に立って、前記図5に図示し
ているごとく、薄膜多層配線層4の半導体素子5がマウ
ントされる領域を、選択的に複数箇所穿孔して(貫通孔
を設け)、この貫通孔内を熱伝導性物質で充填し、ベー
ス基板1面に到達するサーマルビア7を設けて、熱伝達
経路を形成することが試みられている。つまり、前記半
導体素子5の発熱を、サーマルビア7を介して多層配線
板の裏面側に導き出し、多層配線板の裏面に一体的に配
置した放熱器(たとえば放熱フィン)8により放熱する
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、半導
体素子5の各マウント領域に、薄膜多層配線層4を貫通
してベース基板1面に到達する複数の熱伝導体領域を、
いわゆるサーマルビア7として埋設・配置した構成を採
ることにより、マウントされた半導体素子5の高速・動
作による発熱を容易に放熱し得る。しかし、一方では半
導体素子5のマウント領域ごとに、複数のサーマルビア
7を形設・配置する必要があり、このため新たに次のよ
うな問題が提起されている。先ず、第1に薄膜多層配線
層4においては、サーマルビア7を形設・配置する領域
での信号配線が不可能となるので、前記信号配線層3a,
3bの配線密度の低下が不可避となり、これを補うため必
然的に信号配線層を増加せざるを得ない。この信号配線
層の増加は、コストアップおよび歩留まり低下などの問
題がある。第2に前記薄膜多層配線層4でのサーマルビ
ア7の形設・配置は、薄膜多層配線層4における信号配
線層3a,3bの形成(構成)可能な領域が大幅に制約され
ることになるため、たとえばマルチチップモジュールの
ごとく、搭載・実装(マウント)された半導体素子(半
導体チップ)間の信号配線長の制御を要する場合、対応
し得ないことが生じるという問題がある。 本発明は上
記事情に対処してなされたもので、薄膜多層配線層の配
線領域の低減を抑制する一方、繁雑な操作やコストアッ
プを招来せずに、マウントされた半導体素子の発熱を容
易に放熱することが可能な半導体装置の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、薄膜多層配線板と、前記薄膜多層配線板の主面上の
ダイパッドに搭載・配置され、かつ主面に露出・配置さ
れている接続用電極に電気的に接続された半導体素子を
具備し、前記薄膜多層配線板は、その外表面部に放熱端
子が導出された伝熱層を半導体素子の搭載・配置面側に
内蔵し、かつ前記半導体素子が搭載・配置されたダイパ
ッドに熱伝導的に接続された構成を有していることを特
徴とする。
【0007】すなわち、本発明は多層配線板(薄膜多層
配線層)の配線可能な領域の低減を極力回避するため、
薄膜多層配線板内に信号配線層と離隔して伝熱層を内層
させ、この伝熱層を半導体素子用ダイパッドおよび放熱
端子に熱伝導的に接続して、熱伝達経路を形成・具備さ
せ放熱を図り、さらに要すれば前記熱伝達経路を利用し
て放熱端子から外部電位を印加し、搭載・実装された半
導体素子の裏面電位を任意に調整・設定し得るように構
成したことを骨子とする。
【0008】
【作用】本発明に係る半導体装置においては、半導体装
置をマウント(搭載・実装)した薄膜多層配線層面のダ
イパッドが、この薄膜多層配線層に内層的に配置された
伝熱層とともに熱伝達経路を形成し、かつ熱伝達経路を
介して半導体素子の発熱が容易に、また確実に放熱され
るため、半導体素子の誤動作なども全面的に解消され
る。しかも、前記熱伝達経路の形成による薄膜多層配線
層における配線の制約もほとんどないので、配線層を多
層化せずに所要の高密度配線を保持し得るばかりでな
く、コストアップや歩留まりの低下も回避し得ることに
なる。なお、前記熱伝達経路を利用し、外部電位の印加
により半導体素子の裏面電位を、併せて任意に調整・設
定した場合は、半導体素子の動作の安定性をさらに図り
得る。つまり、半導体装置について信頼性の高い機能を
発揮させることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下図1〜図4を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0010】実施例1 図1(a) は本発明に係る半導体装置の要部構成例を示す
平面図、図1(b) は図1(a) のA−A′線に沿った断面
図である。図1(a) および(b) において、9は図示され
ていないベース基板、たとえばシリコン、アルミナや窒
化アルミなどのセラミック、アルミや銅などの金属から
成るベース基板の所定領域内主面に、一体的に形成され
ている薄膜多層配線層である。ここで、この薄膜多層配
線層は、ポリイミド系樹脂のような比誘電率の低い合成
樹脂絶縁層10および導体パターン層 11a, 11bを交互に
積層し、さらに前記導体パターン層 11a, 11bよりも上
層に、たとえば銅のような熱伝導性の高い伝熱層12を内
蔵(内層)させた構成を成している。また、前記薄膜多
層配線層9に内層された導体パターン層 11a, 11bは、
いわゆるスルホール(ビア)接続13で電気的に接続し、
さらに薄膜多層配線層9面上の電極パッドに中継ランド
14を介して電気的に接続している。
【0011】さらに、図1(a) ,(b) において、18は前
記薄膜多層配線層9面のマウント領域(ダイパッド)16
面に、マウント(搭載・実装)され、かつ薄膜多層配線
層9面の電極パッド15にワイヤボンディング19された半
導体素子、20は同じく薄膜多層配線層9面に導出された
放熱端子17に熱的に接続された放熱器、たとえば放熱ピ
ンである。ここで、ダイパッド16面への半導体素子18の
マウント、および放熱端子17に対する放熱器20の熱的な
接続に当たり、導電性のダイボンディング用樹脂で緻密
に一体化してある。
【0012】なお、上記構成の薄膜多層配線層9は、次
のようにして製造される。すなわち、絶縁層10および所
要のビア接続を形成しながら導体パターン層 11a, 11b
を交互に積層した後、導体パターン層 11b上に絶縁層10
を介して伝熱層12と中継ランド14とを、たとえばめっき
法などにより選択的に形成・配置する。次いで、前記形
成・配置した伝熱層12と中継ランド14を内蔵(内層)す
る形に絶縁層10′を被覆する一方、その被覆絶縁層10′
面に電極パッド15,ダイパッド16,放熱端子17などを設
けることによって、前記薄膜多層配線層9を構成(形
成)し得る。
【0013】上記のごとき基本構成を採った半導体装
置、つまり高速に動作する半導体素子(半導体チップ)
18を搭載・実装して成るマルチチップモジュールを、動
作テストしたところ、前記半導体素子18の動作に伴い発
生した発熱は、前記薄膜多層配線層9に形成されている
熱伝達経路および放熱器20を介して容易に放熱され、半
導体素子18の誤動作など起こさずに、信頼性の高い状態
で所要の機能を呈することが確認された。
【0014】実施例2 図2(a) は本発明に係る半導体装置の要部構成例を示す
平面図、図2(b) は図2(a) のA−A′線に沿った断面
図である。図2(a) および(b) において、9は図示され
ていないベース基板の所定領域内主面に、一体的に形成
されている薄膜多層配線層である。ここで、この薄膜多
層配線層は、ポリイミド系樹脂のような比誘電率の低い
合成樹脂絶縁層10および導体パターン層 11a, 11bを交
互に積層し、さらに前記導体パターン層 11a, 11bより
も上層に、たとえば銅のような熱伝導性の高い伝熱層12
を内蔵(内層)させた構成を成している。また、前記薄
膜多層配線層9に内層された導体パターン層 11a, 11b
は、いわゆるスルホール(ビア)接続13で電気的に接続
し、さらに薄膜多層配線層9面上の電極パッド15に中継
ランド14を介して電気的に接続している。そして、前記
薄膜多層配線層9面のマウント領域(ダイパッド)16面
には、半導体素子18がマウント(搭載・実装)され、か
つ薄膜多層配線層9面の電極パッド15にワイヤボンディ
ング19されており、また薄膜多層配線層9面に導出され
た放熱端子17に放熱器20、たとえば放熱ピンが熱的に接
続された構成を成している。換言すると、この実施例の
場合は、前記放熱器20がリング状に形成され、さらにこ
のリング状放熱器20が、前記半導体素子18および電極パ
ッド15の領域を囲繞する形に設置した他は、実施例1の
場合と基本的に同様な構成を成している。
【0015】上記のごとき基本構成を採った半導体装
置、つまり高速に動作する半導体素子(半導体チップ)
18を搭載・実装して成るマルチチップモジュールを、動
作テストしたところ、前記半導体素子18の動作に伴い発
生した発熱は、前記薄膜多層配線層9に形成されている
熱伝達経路および放熱器20を介して容易に放熱され、半
導体素子18の誤動作など起こさずに、信頼性の高い状態
で所要の機能を呈することが確認された。
【0016】実施例3 図3および図4は、それぞれ異なる半導体装置の要部構
成例を断面的に示したものである。すなわち、前記実施
例1および実施例2に例示した半導体装置において、所
要の放熱機能を持たせるだけでなく、放熱端子17に導電
体で熱的に接続されている放熱器20に、外部電位を印加
し、伝熱層12およびダイパッド16で形成する熱伝達経路
を介して、前記ダイパッド16面に搭載・配置(マウン
ト)されている半導体素子18の裏面電位を調整し、半導
体素子の動作の安定化ないし信頼性の向上を図ったもの
である。
【0017】上記のごとき基本構成を採ったマルチチッ
プモジュールについて、前記放熱器20に外部電位 V程
度を印加し、半導体素子18の裏面電位を調整しながら動
作テストしたところ、前記半導体素子18の動作に伴い発
生した発熱は、前記薄膜多層配線層9に形成されている
熱伝達経路および放熱器20を介して容易に放熱され、る
とともに、半導体素子18の動作も安定化され、信頼性の
高い状態で所要の機能を呈することが確認された。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、半導
体素子をマウント(搭載・実装)した薄膜多層配線層面
のダイパッドが、この薄膜多層配線層に内層的に配置さ
れた伝熱層とともに熱伝達経路を形成し、かつ熱伝達経
路を介して半導体素子の発熱が容易に、また確実に放熱
されるため、半導体素子の誤動作なども全面的に解消さ
れる。しかも、前記熱伝達経路も信号配線層と平行して
形成・配置されているため、薄膜多層配線層における配
線の制約もほとんどない。つまり、熱伝達経路は薄膜多
層配線層をその厚さ方向に貫通して形成・配置されない
ので、配線の制約も大幅に解消されることになる。した
がって、配線層を多層化せずに所要の高密度配線の設計
・保持も可能となるばかりでなく、コストアップや歩留
まりの低下も回避し得ることになる。特に、前記熱伝達
経路を利用し、外部電位の印加により半導体素子の裏面
電位を、併せて任意に調整・設定した場合は、半導体素
子の動作の安定性をさらに図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明に係る半導体装置の要部構成例を
示す平面図、(b) は図(a) のA−A′線に沿った断面
図。
【図2】(a) は本発明に係る半導体装置の他の要部構成
例を示す平面図、(b) は図(a)のA−A′線に沿った断
面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の別の要部構成例を示
す断面図。
【図4】本発明に係る半導体装置のさらに他の要部構成
例を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置の要部構成を示す断面図。
【符号の説明】
1…ベース基板 2,10…合成樹脂絶縁層 3a, 1
1a…第1の信号配線層 (導体パターン層) 3b, 11b…第2の信号配線層
(導体パターン層) 4,9…薄膜多層配線 5,
18…半導体素子(半導体チップ) 6,19…ボンディ
ングワイヤ 7…サーマルビア 8,20…放熱器
12…伝熱層 13…スルホール接続(ビア接続)
14…中継ランド 15…電極パッド 16…ダイパッド
17…放熱端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜多層配線板と、前記薄膜多層配線板
    の主面上のダイパッドに搭載・配置され、かつ主面に露
    出・配置されている接続用電極に電気的に接続された半
    導体素子を具備し、 前記薄膜多層配線板は、その外表面部に放熱端子が導出
    された伝熱層を半導体素子の搭載・配置面側に内蔵し、
    かつ前記半導体素子が搭載・配置されたダイパッドに熱
    伝導的に接続された構成を有していることを特徴とする
    半導体装置。
JP16594392A 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置 Expired - Lifetime JP3207248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16594392A JP3207248B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16594392A JP3207248B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613529A true JPH0613529A (ja) 1994-01-21
JP3207248B2 JP3207248B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15821968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16594392A Expired - Lifetime JP3207248B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123708A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 実装基板及び半導体モジュール
JP2014143264A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2017208309A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 三菱電機株式会社 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054487B1 (ko) * 2018-01-09 2019-12-10 영농조합법인 부김농산 오디 메밀면 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123708A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 実装基板及び半導体モジュール
JP4730426B2 (ja) * 2008-11-19 2011-07-20 ソニー株式会社 実装基板及び半導体モジュール
US8263871B2 (en) 2008-11-19 2012-09-11 Sony Corporation Mount board and semiconductor module
JP2014143264A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Sansha Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
WO2017208309A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 三菱電機株式会社 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
JP6251420B1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-20 三菱電機株式会社 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法
CN109156081A (zh) * 2016-05-30 2019-01-04 三菱电机株式会社 电子模块及电子模块的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207248B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI282154B (en) Die-up ball grid array package with a heat spreader and method for making the same
US5521435A (en) Semiconductor device and a fabrication process thereof
EP1374305B1 (en) Enhanced die-down ball grid array and method for making the same
US6212076B1 (en) Enhanced heat-dissipating printed circuit board package
JPH0917919A (ja) 半導体装置
JP2002537655A (ja) リードレスキャリア設計および構造
JP2002527909A (ja) 相互接続された接地平面を有するテープボールグリッドアレイ
US6778398B2 (en) Thermal-conductive substrate package
JP2004214548A (ja) 部品内蔵基板型モジュール、それを搭載した基板、部品内蔵基板型モジュールの製造方法、および部品内蔵基板型モジュールを搭載した基板の製造方法
JP3650689B2 (ja) 半導体装置
JP3312611B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JPH06104350A (ja) 多層配線基板
JP2803603B2 (ja) マルチチップパッケージ構造
JPH0573079B2 (ja)
JP3207248B2 (ja) 半導体装置
JPH09199823A (ja) チップオンボードプリント配線板
JP2002057238A (ja) 集積回路パッケージ
JPH05175407A (ja) 半導体搭載基板
JPH07321471A (ja) 多層基板
JPH0529533A (ja) 半導体装置
JPH0613487A (ja) マルチチップモジュール
JP2841945B2 (ja) 半導体装置
JP2000323627A (ja) フィルムキャリア型半導体装置
JP2003007914A (ja) 半導体装置
US20040021213A1 (en) Thermally-enhanced integrated circuit package

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term