JPH061261A - 車体の外板取付構造 - Google Patents

車体の外板取付構造

Info

Publication number
JPH061261A
JPH061261A JP4159595A JP15959592A JPH061261A JP H061261 A JPH061261 A JP H061261A JP 4159595 A JP4159595 A JP 4159595A JP 15959592 A JP15959592 A JP 15959592A JP H061261 A JPH061261 A JP H061261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
outer plate
skeleton
vehicle body
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyasaka
浩行 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4159595A priority Critical patent/JPH061261A/ja
Publication of JPH061261A publication Critical patent/JPH061261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音振性能に優れ且つ外板の高い取付支持剛性
が得られる外板取付構造を提供するものである。 【構成】 骨格部材9に各々一定の長手サイズLを有す
る一対の溝状受け部15を並列状態で形成すると共に、
連結部材16の内側に同じく一定の長手サイズLを有す
る一対の係合部20を形成し、該係合部20の水平端2
0aを前記受け部内にそれぞれ弾性部材22を介して係
合させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車体の外板取付構造、
特に押出成形材による骨格部材を用いた車体の外板取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車体の外板取付構造としては、例
えば図7及び図8に示されるようなものがある(実開昭
62−192977号公報参照)。
【0003】自動車1のエンジンルームの上部はフード
2にて覆われており、このエンジンルーム左右両側には
前後方向に沿う骨格部材3が配されている。そして、こ
の骨格部材3に、プレートナット(連結部材)7を介し
て、フェンダパネル(車体外板)4が取付けられてい
る。骨格部材3は押出成形により得られた押出材で出来
ている。この骨格部材3の下部3aは剛性確保のため閉
断面形状になっており、また上部3bには溝部5が上側
から形成されている。この溝部5は上部開口5aよりも
内部の方が広い構造になっている。一方、プレートナッ
ト7は前記溝部5の上部開口5aよりも幅サイズが小さ
くて長さサイズの大きい板状本体7aを備えている。
【0004】従って、フェンダパネル4の骨格部材3に
対する取付け方としては、まずフェンダパネル4のフラ
ンジ部4aにボルト6にてプレートナット7を仮セット
し、その仮セットしたプレートナット7の板状本体7a
を上部開口5aから溝部5内に挿入し、溝部5内で90
°回転させて板状本体7aを上部開口5aの下側へ係合
させる。その後、ボルト6を完全に締めて、フランジ部
4aを骨格部材3に対して固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、骨格部材3にプレートナッ
ト7を直接取付け、更にこのプレートナット7にフェン
ダパネル4を固定していたため、フェンダパネル4が振
動した際に、その振動が骨格部材3へ伝達され易く、音
振性能の面で不利である。
【0006】また、プレートナット7の骨格部材3に対
する取付性自体(外れ防止機能)は確実になされるもの
の、プレートナット7の骨格部材3に対する取付支持剛
性は必ずしも十分でなく、例えばフェンダパネル4から
プレートナット7にねじれ方向の荷重が加わったりする
と、プレートナット7がフェンダパネル4ごと骨格部材
3に対してねじれ変形を起こすおそれがある。
【0007】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、音振性能に優れ且つ外板の高い
取付支持剛性が得られる外板取付構造を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車体の外
板取付構造は、上記の目的を達成するために、骨格部材
に各々一定の長手サイズを有する一対の溝状受け部を並
列状態で形成すると共に、連結部材の内側に同じく一定
の長手サイズを有する一対の係合部を形成し、該係合部
を前記受け部内にそれぞれ弾性部材を介して係合させた
ものである。
【0009】ここで「長手サイズ」とは、骨格部材の長
手方向に沿った長さサイズであり、その物自体の長手方
向に沿った長さサイズではなく、受け部と係合部の長手
サイズは同一である必要はない。
【0010】
【作用】走行時等に発生した車体外板の振動は連結部材
に伝達されるが、連結部材と骨格部材とは弾性部材を介
して取付けられているため、その振動は弾性部材にて吸
収され骨格部材へは伝達されない。従って、音振性能の
面で大変優れる。
【0011】また、連結部材の係合部と、この係合部が
弾性部材を介して係合される受け部は、互いに一定の長
手サイズを備えているため、例えば連結部材にねじれ方
向の荷重が加わり、その係合部がねじれ変形を起こそう
としても、係合部が弾性部材を介して受け部の両対応面
に各々当接するため、係合部のねじれ変形は確実に規制
される。従って、外板の高い取付支持剛性が得られる。
【0012】
【実施例】以下この発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。尚、図面では、図中における符号の冗長付
与を回避するために、断続的に繰り返し設けられている
部分には一箇所だけ代表して符号を付すこととし、また
左右対称構造を示す断面図における同一部分は片方だけ
に符号を付した。
【0013】図1〜図4はこの発明の第1実施例を示す
図である。車体フレーム8は、全体としてスペースフレ
ーム構造を呈しており、部分的にアルミ合金製の押出材
による骨格部材(図中斜線図示)9を備えている。
【0014】ここでは、車体フレーム8の後部を構成す
る骨格部材9に、連結部材16を用いて、リヤフェンダ
部分に相当する外板10を取付ける例を代表して説明す
る。この骨格部材9は、断面上向きコ字形状の本体部1
1と、該本体部11の途中高さ位置を水平に結合して下
部を閉断面構造にするウエブ12と、本体部11の両上
端部11aとその若干下方位置から相互に向かい合った
対向状態で並設された上下一対の水平な挟持片13と、
本体部11の外・内側壁に各々形成された水平なリブ1
4a、14bと、を備えている。そして、前記一対の挟
持片13とリブ14a、14bとはそれぞれ骨格部材9
の長手方向Nに沿う所定の長手サイズLを有しており、
且つこれら挟持片13とリブ14a、14bはそれぞれ
一定の間隔Sを隔てた状態で骨格部材9の長手方向Nに
沿って断続的に形成されている。尚、前記長手サイズL
はこの間隔Sよりも若干小さく設定されている。そし
て、前記各一対の挟持片13により水平対向状態の溝状
の受け部15が形成されている。
【0015】一方、連結部材16は、断面下向きコ字形
状で上面にネジ孔17を形成した本体部18と、該本体
部18の両下端部から相互に向かい合った対向状態で曲
折形成されたリップ19a、19bと、本体部18の各
コーナ部から延びてX状に交差し且つ両下部に水平端2
0aが形成された係合部20と、を備えている。この連
結部材16は前記挟持片13等と同様の長手サイズLを
備えている。また、前記両リップ19a、19bは互い
に高さ位置が相違しており、外側のリップ19aは骨格
部材9のリブ14aの上面相当高さで、内側のリップ1
9bは内側のリブ14bの下面相当高さとなっている。
尚、外板10のフランジ部10aには前記連結部材16
のネジ孔17に対応する円孔21が形成してある。
【0016】次に、取付け方を説明する。まず、連結部
材16を骨格部材9に取付ける。すなわち、連結部材1
6の係合部20を骨格部材9における挟持片13の間隔
S内に上側から入れた後、水平にスライドさせて、該係
合部20の水平端20aを、上下の挟持片13で形成さ
れた受け部15内に、断面コ字状の弾性部材22を介し
て係合せしめる。このようにして係合部20の水平端2
0aを受け部15内へ係合せしめた時点で、連結部材1
6の本体部18の両端に形成されたリップ19a、19
bも、それぞれ対応するリブ14a、14bの上面又は
下面に当接する。つまり、外側のリップ19aは外側の
リブ14aの上面に当接し、内側のリブ14bは内側の
リブ14bの下面に当接する。従って、これら当接状態
となっている両リップ19a、19bをそれぞれ対応す
るリブ14a、14bへ溶接にて固定することにより、
連結部材16の骨格部材9に対する取付けは完了する。
従って、後は、連結部材16の上面のネジ孔17と、外
板10のフランジ部10aに形成された円孔21とを対
応位置決めし、ボルト23にて該フランジ部10aを連
結部材16の上面に固定すれば、取付けが完了する。
【0017】そして、このようにして取付けられた外板
10が走行時などに共振した際には、その振動は外板1
0から連結部材16の上面に伝わり、そこから連結部材
16の内側に形成された係合部20へ伝達されていく
が、この係合部20の水平端20aが受け部15内に受
容された弾性部材22内に係合されているため、振動エ
ネルギーはこの弾性部材22で効率よく吸収され、結
局、骨格部材9に伝わる振動が大幅に軽減されることと
なる。
【0018】また、連結部材16の取付け対象である受
け部15が、骨格部材9の長手方向Nで一定の間隔Sを
隔てた断続状態で設けられているため、連結部材16が
取付けられている特定の受け部15から骨格部材9全体
へ振動エネルギーが伝わり難い。
【0019】更に、この実施例に係る外板10の取付構
造では、連結部材16の本体部18に形成したリップ1
9a、19bを、骨格部材9の本体部11の側壁に形成
したリブ14a、14bへ溶接することにより、連結部
材16が閉断面化すると共に、係合部20がX状の交差
形状をしているため、連結部材16自体の構造的剛性は
骨格部材9に取付けられることにより大幅に向上する。
従って、外板10はこのような剛性の高い連結部材16
に直接取付けられるため、この外板10の取付支持剛性
も同様に高まることとなり、図4に示す如く、外板10
の外表面に直角な外力Fが加わったような場合でも、そ
の外力Fを前記連結部材16の閉断面構造で受け止める
ことができる。
【0020】また、この実施例に係る骨格部材9には、
断続的とはいえ挟持片13やリブ14a、14bが形成
されているため、これらにより、骨格部材9の曲げ剛性
が高まる。
【0021】更に、外板10に前記のような外力Fが加
わると、外板10にはこの外力Fの分力作用により図4
中矢示R方向への回転力が発生する。しかしながら、外
板10にこのような回転力が作用したとしても、連結部
材16における外側のリップ19aが対応リブ14aの
上に溶接され、且つ内側のリップ19bが対応リブ14
bの下側に溶接されているため、前記回転力に抵抗する
ことができ、各リップ19a、19bとリブ14a、1
4bとの溶接が剥離することもない。
【0022】また、この実施例では、受け部15及び水
平端20aが互いに一定の長手サイズLを有するため、
外板10から連結部材16にねじれ方向の荷重が加わ
り、連結部材16の水平端20aがねじれ変形を起こそ
うとしても、その水平端20aが弾性部材22を介して
受け部15の両対応面(即ち、上下挟持片13の各内
面)に各々当接するため、連結部材16のねじれ変形は
確実に規制される。
【0023】次に、この発明の第2実施例を図5を用い
て説明する。尚、先の実施例と共通する部分には同一の
符号を付し、重複する説明は省略する。この実施例に係
る連結部材24の係合部25は、連結部材24の上部下
面から断面V状に形成された支持片26と、この支持片
26の下端に設けられた断面横長方形状の振動子27と
を備えている。この振動子27は外板10のパネル共振
周波数と同等の周波数をもつもので、その両端には受け
部15内へ弾性部材22を介して係合せしめられる水平
端27aが形成してある。従って、走行時に外板10が
パネル共振を起こした際には、その振動が連結部材24
に伝達され、振動子27がそれと同様の周波数で共振す
るため、先の第1実施例よりも更に効率良くその振動エ
ネルギーを弾性部材22にて吸収することができる。
【0024】次に、この発明の第3実施例を図6を用い
て説明する。この実施例の場合も、先の第1実施例と共
通する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略
する。この第3実施例に係る骨格部材9の本体部11の
上端部11aには、それぞれ先の実施例と同様の長手サ
イズLを有する曲折片28が、同じく一定間隔Sを介し
て断続的に形成されている。そして、この曲折片28と
本体部11の上端部11aにより上向きの受け部29が
骨格部材9内に並設されることとなる。
【0025】一方、連結部材30の上部下面には、上開
き傾斜状の支持片31の下部に断面四角形の振動伝達部
32を一体的に設けた係合部33が形成されている。こ
の振動伝達部32は前記骨格部材9の受け部29内に断
面上向きコ字状の弾性部材34を介して係合されてい
る。また、この振動伝達部32の上部にはネジ孔35が
形成されており、このネジ孔35の真上位置に相当する
連結部材30の上部には円孔36が形成してある。
【0026】そして、この連結部材30の上面に、弾性
シート37を介して、外板10のフランジ部10aを2
本のボルト23により取付ける。すなわち、ボルト23
を上から挿入し、振動伝達部32のネジ孔35へ螺合さ
せている。従って、外板10がパネル共振を起こして
も、フランジ部10aと連結部材30との間には弾性シ
ート37が介在させてあるため、この弾性シート37で
外板10の振動をある程度吸収することができる。ま
た、外板10の振動の一部は、ボルト23を介して振動
伝達部32へ直接伝達されるため、その振動エネルギー
を弾性部材34により効率的に吸収することができる。
【0027】尚、以上の各実施例では、受け部15、2
9を一対の挟持片13や曲折片28等によって形成する
例を示したが、これに限らず、骨格部材に設けた肉厚部
に一定の長手サイズを有する凹部を形成し、それを受け
部にしても良い。
【0028】
【発明の効果】この発明に係る車体の外板取付構造は、
以上説明してきた如き内容のものであって、連結部材と
骨格部材とは弾性部材を介して取付けられているため、
走行時等に発生した車体外板の振動が連結部材に伝達さ
れても、その振動を弾性部材にて確実に吸収することが
できる。従って、音振性能の面で大変優れる。
【0029】また、連結部材の係合部と、この係合部が
弾性部材を介して係合される受け部とが、互いに一定の
長手サイズを備えているため、例えば連結部材にねじれ
方向の荷重が加わり、その係合部がねじれ変形を起こそ
うとしても、係合部の両端が弾性部材を介して受け部の
両対応面に各々当接するため、係合部のねじれ変形は確
実に規制される。従って、外板の高い取付支持剛性が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る車体フレームの全
体構造を示す斜視図である。
【図2】外板を連結部材を介して骨格部材に取付ける状
態を示す分解斜視図である。
【図3】第1実施例に係る車体の外板取付構造を示す断
面図である。
【図4】外板に外力が加わった際における連結部材の変
形状態を示す図3相当の断面図である。
【図5】この発明の第2実施例に係る車体の外板取付構
造を示す断面図である。
【図6】この発明の第3実施例に係る車体の外板取付構
造を示す断面図である。
【図7】従来例を示す自動車前部の斜視図である。
【図8】図7中矢示SA−SA線に沿う断面図である。
【符号の説明】
9 骨格部材 10 外板 15、29 受け部 16、24、30 連結部材 20、25、33 係合部 22、34 弾性部材 37 弾性シート N 長手方向 L 長手サイズ F 外力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出材による骨格部材に連結部材を取付
    け、該連結部材の上面に車体外板を取付ける車体の外板
    取付構造において、 上記骨格部材に各々一定の長手サイズを有する一対の溝
    状受け部を並列状態で形成すると共に、上記連結部材の
    内側に同じく一定の長手サイズを有する一対の係合部を
    一体形成し、該係合部を前記受け部内にそれぞれ弾性部
    材を介して係合させたことを特徴とする車体の外板取付
    構造。
JP4159595A 1992-06-18 1992-06-18 車体の外板取付構造 Pending JPH061261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159595A JPH061261A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 車体の外板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159595A JPH061261A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 車体の外板取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061261A true JPH061261A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15697137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159595A Pending JPH061261A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 車体の外板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150752A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法
JPH1095364A (ja) * 1996-11-06 1998-04-14 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150752A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法
JPH1095364A (ja) * 1996-11-06 1998-04-14 Honda Motor Co Ltd 車体フレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025466A (ja) ラジエータ及びエアコン用のコンデンサの取付構造
JP3019626B2 (ja) バッテリのトレイ構造
JP3553578B2 (ja) 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
JPH061261A (ja) 車体の外板取付構造
JPH10129277A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
JPH09220917A (ja) 車体構造
JPH0622594Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント取付け体構造
JPH11334644A (ja) サスペンションメンバの取付構造
JPH0226778Y2 (ja)
JPH09220938A (ja) エンジン支持部材の取付構造
JP2510073Y2 (ja) 自動車のル―フ構造
JP2000025652A (ja) 自動車のステアリングメンバ配設構造
JP2515986Y2 (ja) エギゾーストパイプハンガの取付け構造
JP3586891B2 (ja) ドアミラーブラケット
JP2003212053A (ja) 車両天井部の部品取付構造
JPS62251218A (ja) 自動車用サスペンシヨン支持装置
JPS63101350U (ja)
JP2603616Y2 (ja) 自動車のドアパネル上部構造
JPH0348885Y2 (ja)
JPH0348939Y2 (ja)
JPS61249824A (ja) 車両用燃料タンクの支持構造
JP2586110Y2 (ja) エンジンマウント構造
JPH077259Y2 (ja) エンジンのサポート構造
JP2534173Y2 (ja) 自動車のフロントフレーム構造
JPH05185957A (ja) 車体構造およびこの車体構造の組付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350