JPH06120258A - 高電子移動度トランジスタ - Google Patents

高電子移動度トランジスタ

Info

Publication number
JPH06120258A
JPH06120258A JP29091792A JP29091792A JPH06120258A JP H06120258 A JPH06120258 A JP H06120258A JP 29091792 A JP29091792 A JP 29091792A JP 29091792 A JP29091792 A JP 29091792A JP H06120258 A JPH06120258 A JP H06120258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
electrode
recess structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29091792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128601B2 (ja
Inventor
Mutsuo Ikeda
睦夫 池田
Yuji Akahori
裕二 赤堀
Atsuo Koumae
篤郎 幸前
Takatomo Enoki
孝知 榎木
Yuji Akatsu
祐史 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04290917A priority Critical patent/JP3128601B2/ja
Publication of JPH06120258A publication Critical patent/JPH06120258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128601B2 publication Critical patent/JP3128601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 しきい値電圧の制御性に優れ、かつ再現性の
よい装置構成を得る。 【構成】 所要の第1ないし第8の各半導体層12〜1
6,23,17,18を順次に積層させ、第8,第7,
第6の各半導体層18,17,23を選択除去して第5
の半導体層16を露出させ、第8,第7,第6,第5の
各半導体層18,17,23,16の面にリセス構造を
形成させ、リセス構造内での第5の半導体層16上に第
1の電極19を、リセス構造外での対向する第8の半導
体層18上に、第1の電極19を挟んで第2,第3の各
電極20,21を形成させ、各電極部以外の第8,第
7,第6の各半導体層18,17,23の表面部を表面
保護膜24で被覆させて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高電子移動度トラン
ジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から提案されているこの種の高電子
移動度トランジスタ(high electronmobility transist
or,いわゆるHEMT)の基本的な構成を図5および図
6に示す。こゝで、図5は、従来例による高電子移動度
トランジスタの基本的な構成の概要を模式的に示す断面
図であり、また、図6は、同上リセス構造を有する高電
子移動度トランジスタの基本的な構成の概要を模式的に
示す断面図である。
【0003】すなわち、図5に示す従来の高電子移動度
トランジスタにおいては、例えば、GaAsからなる半
絶縁性基板1上にあって、まず、ノンドープGaAs半
導体層2を、ついで、n型AlGaAs半導体層3を順
次に積層させると共に、当該n型AlGaAs半導体層
3上の中央部にショットキ電極4,および当該ショット
キ電極4を挟むように対向して各オーミック電極5,6
をそれぞれに形成させてある。
【0004】この図5での従来例構成の場合、前記ノン
ドープGaAs半導体層2は、電子走行層,前記n型A
lGaAs半導体層3は、電子供給層としてそれぞれに
作用し、かつ前記ショットキ電極4については、ゲート
電極,前記各オーミック電極5,6については、それぞ
れにソース電極,ドレイン電極となり、こゝでは、ノン
ドープGaAs半導体層2とn型AlGaAs半導体層
3とのヘテロ界面に形成される2次元電子ガス(2DE
G)層7を利用した高電子移動度トランジスタが構成さ
れる。
【0005】また、図6に示す従来のリセス構造を有す
る高電子移動度トランジスタにおいては、例えば、In
Pからなる半絶縁性基板11上にあって、まず、ノンド
ープInP半導体層12,ノンドープInGaAs半導
体層13,ノンドープInAlAs半導体層14を、つ
いで、n型半導体層15,ノンドープInAlAs半導
体層16,n型InAlAs半導体層17,n型InG
aAs半導体層18を順次に積層させ、かつこれらのn
型InAlAs半導体層17,およびn型InGaAs
半導体層18の各層をノンドープInAlAs半導体層
16上で、リセス溝によって2つの領域に分割すると共
に、当該ノンドープInAlAs半導体層16上の中央
部にショットキ電極19,および当該ショットキ電極1
9を挟むように対向して、n型InGaAs半導体層1
8上に各オーミック電極5,6をそれぞれに形成させて
ある。
【0006】この図6での従来例構成の場合、ノンドー
プInP半導体層12はバッファ層、ノンドープInG
aAs半導体層13は電子走行層、ノンドープInAl
As半導体層14と16とはn型半導体層15の成長に
際して選択不純物ドーピングをより一層効果的に行なう
ためのスペーサ層、このn型半導体層15は電子供給
層、n型InAlAs半導体層17とn型InGaAs
半導体層18とは抵抗低減層としてそれぞれに作用し、
かつショットキ電極19についてはゲート電極、各オー
ミック電極20,21についてはそれぞれソース電極,
ドレイン電極となり、こゝでもまた、ノンドープInG
aAs半導体層13とノンドープInAlAs半導体層
14とのヘテロ界面に2次元電子ガス層22が形成され
る。
【0007】そして、この場合には、ソース電極20と
ドレイン電極21間に電圧を印加すると、2次元電子ガ
ス層22を通して電流が流れ、かつこのとき、ゲート電
極19に電圧を印加することによって、ゲート下の2次
元電子ガス濃度が変化してトランジスタ動作を行なうこ
とができる。
【0008】このように、こゝでの高電子移動度トラン
ジスタの装置構造は、前記の2種類に大別できるもの
で、現時点においては、比較的容易に特性向上を図り得
る後者のリセス構造による装置構成が多く用いられてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかして、前記リセス
構造による高電子移動度トランジスタでのしきい値電圧
は、ゲート下の半導体層のドナー濃度が一定のとき、当
該半導体層の膜厚の2乗に比例して変化し、一方,半導
体層の膜厚が一定のときには、当該半導体層のドナー濃
度に比例して変化することが知られており、このため
に、こゝでのリセス構造による装置構成においては、リ
セス溝の深さをいかに精度よく形成制御するかゞ装置の
特性を向上させる上での最大のキーポイントとなるもの
で、このリセス溝の形成にドライプロセスを適用すると
きは、形成に際しての損傷,汚染などにより良好な特性
が得られないことから、通常の場合,ウエットエッチン
グが採用される。
【0010】つまり、前記した図6に示す高電子移動度
トランジスタにおいて、設計値通りのしきい値電圧を得
るためには、n型InGaAs半導体層18,n型In
AlAs半導体層17の各層を精密に制御して除去する
と共に、ノンドープInAlAs半導体層16上にショ
ットキ電極19を正確に位置して形成させる必要があ
る。
【0011】しかしながら、この場合,これらの各半導
体層18,17,16の実効的な層厚が、例えば、それ
ぞれに0.01μm,0.025μm,0.02μmの
ように非常に薄いために、これらの各半導体層18,1
7のみを精密に除去することは、現実的かつ実質的に非
常に困難なものであり、この点が、高電子移動度トラン
ジスタのしきい値電圧の再現性,および歩留りを阻害す
る大きな要因となっている。
【0012】一方、このリセス構造の高電子移動度トラ
ンジスタは、その動作に際して、ゲートリセス時のサイ
ドエッチングによって露出されたゲート近傍でのInA
lAs表面が変質され、ゲートリーク電流,およびソー
ス抵抗の増加などの特性劣化を生ずることから、通常で
は、露出される半導体層の表面にSiN膜などの表面保
護膜を形成することで、特性の変動を抑制する手段が講
じられているが、こゝでのInAlAsの表面に直接,
SiN膜を形成した場合、ゲートリーク電流の増加を抑
えることができず、良好な表面保護膜としては機能し得
ないという問題点があった。
【0013】従って、この発明の目的とするところは、
従来のこのような問題点を根本的に解消し、しきい値電
圧の制御性に優れると共に、再現性のよい装置構成を得
られるようにした,この種の高電子移動度トランジス
タ,こゝでは、リセス構造を有する高電子移動度トラン
ジスタを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る高電子移動度トランジスタは、リセ
ス構造を選択形成する各半導体層の下側にあって、エッ
チングストップ層となる半導体層を形成させ、前者の各
半導体層と後者の半導体層とを各別に選択除去させる
か、あるいは、前者の各半導体層のみを選択除去させ、
また、各電極部以外での所要の各半導体層の表面部を表
面保護膜によって被覆させたものである。
【0015】すなわち、この発明は、半導体基板上に対
し、第1の半導体層からなるバッファ層,第2の半導体
層からなる電子走行層,第2の半導体層よりも大きなバ
ンドギャップ・エネルギーを有する第3の半導体層から
なるスペーサ層,一方の導電型の不純物をドープした第
4の半導体層からなるキャリア供給層,第3の半導体層
と同様な半導体からなる第5の半導体層,第2の半導体
層と第3の半導体層の間のバンドギャップ・エネルギー
を有する第6の半導体層からなるエッチングストップ
層,第3の半導体層に同一導電型の不純物をドープした
半導体層からなる第7の半導体層,および第2の半導体
層に同一導電型の不純物をドープした半導体層からなる
第8の半導体層を順次に積層させた積層構造を有し、前
記第8,第7,第6,および第5の各半導体面にあって
リセス構造を選択形成させ、また、前記リセス構造内で
の第5の半導体層上に第1の電極を、リセス構造外での
対向する第8の半導体層上に第1の電極を挟んで第2,
第3の各電極をそれぞれに選択形成させ、さらに、これ
らの各電極部以外の少なくとも前記第8,第7,および
第6の各半導体層の表面部に表面保護膜を被覆形成させ
たことを特徴とする高電子移動度トランジスタである。
また、第8,第7,および第6の各半導体面にあってリ
セス構造を選択形成させ、また、前記リセス構造内での
第6の半導体層上に第1の電極を形成させるものであ
る。
【0016】
【作用】従って、この発明においては、第8,第7,お
よび第6の各半導体層を選択除去して第5の各半導体層
を露出させ、これらの第8,第7,第6,および第5の
各半導体層面にリセス構造を形成させるか、もしくは、
前記第8,および第7の各半導体層を選択除去して第6
の各半導体層を露出させ、これらの第8,第7,および
第6の各半導体層面にリセス構造を選択的に形成させる
ために、リセス構造を再現性よく形成でき、また、リセ
ス構造内の露出された第5の半導体層上,もしくは、第
6の半導体層上に第1の電極を、リセス構造外の対向す
る第8の半導体層上に、第1の電極を挟んで第2,第3
の各電極をそれぞれに選択形成させた上で、これらの各
電極部以外の少なくとも第8,第7,および第6の各半
導体層の表面部を表面保護膜で被覆させるために、効果
的な絶縁をなし得る。
【0017】
【実施例】以下、この発明に係る高電子移動度トランジ
スタの実施例につき、図1ないし図4を参照して詳細に
説明する。
【0018】図1は、この発明の一実施例を適用したリ
セス構造による高電子移動度トランジスタの概要構成を
模式的に示す断面図、図2(a) ないし(h) は、同上高電
子移動度トランジスタを製造する際の主要な工程を順次
模式的に示すそれぞれに断面図であり、また、図3は、
同上リセスエッチングにおける作用を説明するグラフで
あり、さらに、図4は、この発明の他の実施例を適用し
たリセス構造による高電子移動度トランジスタの概要構
成を模式的に示す断面図である。なお、これらの図1,
図2,および図4に示す実施例各図の構成において、前
記図6に示す従来例構成と同一符号は同一または相当部
分を示している。
【0019】すなわち、図1に示す実施例装置において
は、例えば、InPからなる半絶縁性基板11上にあっ
て、まず、第1の半導体層としてのノンドープ高純度I
nP半導体層12,第2の半導体層としてのノンドープ
高純度InGaAs半導体層13,第2の半導体層より
も大きなバンドギャップ・エネルギーを有する第3の半
導体層としてのノンドープ高純度InAlAs半導体層
14を、ついで、第4の半導体層としての一方の導電
型,例えば、n型(以下、同様である)の半導体層1
5,第5の半導体層としてのノンドープ高純度InAl
As半導体層16,第2の半導体層と第3の半導体層の
間のバンドギャップ・エネルギーを有する第6の半導体
層としてのノンドープ高純度InP半導体層23を、引
続き、第7の半導体層としてのn型InAlAs半導体
層17,第8の半導体層としてのn型InGaAs半導
体層18をそれぞれ順次に積層させると共に、これらの
ノンドープ高純度InP半導体層23,n型InAlA
s半導体層17,およびn型InGaAs半導体層18
の各層をノンドープ高純度InAlAs半導体層16上
で、リセス溝によって2つの領域に分割させ、かつ当該
ノンドープInAlAs半導体層16上の中央部に第1
の電極としてのショットキ電極19,および当該ショッ
トキ電極19を挟むように対向して、n型InGaAs
半導体層18上に第2,第3の電極としての各オーミッ
ク電極20,21をそれぞれに形成させ、さらに、これ
らの各電極部以外の少なくとも前記第8,第7,および
第6の各半導体層の表面部にあって、表面保護膜として
の絶縁膜24を被覆形成させたものである。
【0020】この図1に示す実施例構成の場合にあって
も、前記ノンドープInP半導体層12は、バッファ
層,前記ノンドープ高純度InGaAs半導体層13
は、電子走行層,前記ノンドープ高純度InAlAs半
導体層14と16とは、n型半導体層15の成長に際し
て選択不純物ドーピングをより一層,効果的に行なうた
めのスペーサ層,当該n型半導体層15は、電子供給
層,n型InAlAs半導体層17とn型InGaAs
半導体層18とは、抵抗低減層としてそれぞれに作用
し、同様に、前記ショットキ電極19については、ゲー
ト電極,前記各オーミック電極20,および21につい
ては、それぞれにソース電極,ドレイン電極となり、こ
ゝでもまた、ノンドープ高純度InGaAs半導体層1
3とノンドープ高純度InAlAs半導体層14とのヘ
テロ界面に2次元電子ガス層22が形成される。
【0021】そして、この実施例構成の場合には、ソー
ス電極20とドレイン電極21間に電圧を印加すると、
2次元電子ガス層22を通して電流が流れ、かつこのと
き、ゲート電極19に電圧を印加することによって、ゲ
ート下の2次元電子ガス濃度が変化してトランジスタ動
作を行なうことができる。
【0022】続いて、前記図1に示す高電子移動度トラ
ンジスタを製造する際の主要な工程を図2(a) ないし
(h) について述べる。
【0023】すなわち、この場合には、例えば、InP
からなる半絶縁性基板11上にあって、まず、ノンドー
プInP半導体層(例えば、キャリア濃度1015
-3,厚さ0.2μm)12,ノンドープ高純度InG
aAs半導体層(例えば、キャリア濃度1015cm-3
厚さ0.03μm)13,ノンドープ高純度InAlA
s半導体層(例えば、キャリア濃度1015cm-3,厚さ
0.005μm)14,n型半導体層(例えば、シリコ
ンプレーナドープ1012cm-2)15,ノンドープ高純
度InAlAs半導体層(例えば、キャリア濃度1015
cm-3,厚さ0.02μm)16,ノンドープ高純度I
nP半導体層(例えば、キャリア濃度1015cm-3,厚
さ0.005μm)23,n型InAlAs半導体層
(例えば、キャリア濃度1015cm-3,厚さ0.02μ
m)17,およびn型InGaAs半導体層(例えば、
キャリア濃度1015cm-3,厚さ0.01μm)18を
それぞれ順次に結晶成長させて積層する(図2(a) 参
照)。なお、これらの各層を積層形成させるための結晶
成長手段としては、例えば、MBE法(分子線エピタキ
シ),MOCVD法(金属有機物法)などの成長法を用
いることができる。
【0024】また、ホトレジスト(図示省略)をマスク
に用い、前記最上層のn型InGaAs半導体層18側
から前記半絶縁性InP基板11までのメサエッチング
(メサエッチング部分25)によって、アイソレーショ
ンを行なった後(図2(b) 参照)、前記最上層のn型I
nGaAs半導体層18上に、ソース電極20,および
ドレイン電極21を所定間隔で対向して形成する(図2
(c) 参照)。
【0025】ついで、前記半絶縁性InP基板11上の
各層をホトレジストで覆い、かつこれをパターニング
(レジストパターン26a)してリセス用窓27aを開
口させ(図2(d) 参照)ておき、当該レジストパターン
26aをマスクに用いて、該当する選択エッチング液で
の第1のエッチングにより、n型InGaAs半導体層
18,およびn型InAlAs半導体層17を選択的に
順次ウエットエッチングしてリセス溝部分28を形成さ
せ、該当するノンドープ高純度InP半導体層23を部
分的に露出させる(図2(e) 参照)。そして、こゝでの
選択エッチング液としては、当該各半導体層18,17
に対応してこれらを選択除去でき、しかも、半導体層2
3がエッチングストッパ層として作用するのに好適なエ
ッチング液,例えば、硫酸系とか、クエン酸系のエッチ
ング液を用いることができる。
【0026】引続き、同様にして、前記リセス溝部分2
8の側面部を含む半絶縁性InP基板11上の各層をホ
トレジストで覆い、かつこれをパターニング(レジスト
パターン26b)してエッチング用窓27bを開口させ
ると共に、当該レジストパターン26bをマスクに用い
て、こゝでもまた、該当する選択エッチング液での第2
のエッチングにより、今度は、先にエッチングストッパ
層としたノンドープ高純度InP半導体層23を選択的
にウエットエッチングして除去部分29を形成させ、該
当するノンドープ高純度InAlAs半導体層16を部
分的に露出させる(図2(f) 参照)。そして、こゝでの
選択エッチング液としては、同様に、当該半導体層23
に対応してこれを選択除去するのに好適なエッチング
液,例えば、塩酸系のエッチング液を用いることができ
るもので、このようにして形成されるリセス構造では、
再現性に優れる。
【0027】引続き、これらの上にゲート金属を蒸着さ
せた後、リフトオフすることで部分的に露出されたノン
ドープ高純度InAlAs半導体層16上にゲート電極
19を選択形成させ(図2(g) 参照)た後、さらに、各
電極部以外での露出された各半導体層の表面部に絶縁膜
24を被覆形成させ(図2(h) 参照)ることにより、安
定した絶縁をなし得て信頼性を向上できるもので、この
ようにして、前記図1に示すリセス構造による高電子移
動度トランジスタを所期通りに構成させ得るのである。
【0028】こゝで、図3は、前記ソース電極20,ド
レイン電極21間に流れる電流値を測定しながら、硫酸
系エッチング液でリセスエッチングを行なったときの当
該電流値とエッチング時間との関係をプロットしたもの
で、従来と比較して示してあり、図中,A試料は、この
実施例(図1,図2)の場合、B試料は、従来例(図
6)の場合の各特性である。
【0029】すなわち、当該図3から明らかなように、
A試料,およびB試料は、エッチング時間の経過に合わ
せて、それぞれのソース・ドレイン間電流が徐々に減少
するが、あるエッチング時間を経過した後には、従来の
B試料の場合、エッチング時間(数秒程度)の微妙な増
加に対しても、その電流値が大きく減少し、リセス深さ
の制御が非常に困難であるのに比較して、この実施例で
のA試料の場合、あるエッチング時間を経過した後は、
ほゞ一定の電流値にキープされて、その後,たとえエッ
チング時間が長くなっても変化しなくなることが判る。
この理由としては、A試料の場合、n型InGaAs半
導体層18,およびn型InAlAs半導体層17がリ
セスエッチングされた後、ノンドープ高純度InP半導
体層23がエッチングストップ層として効果的に作用す
る点を挙げることができるもので、結果的に、この実施
例では、良好な選択エッチングがなされる。従って、こ
の実施例構成の場合には、たとえ、エッチング速度,エ
ッチング時間などのエッチング条件を精密に制御しなく
とも、再現性がよく、かつ均一性に優れたリセス構造に
よる高電子移動度トランジスタを得られるのである。な
お、こゝでのエッチングストップ層としてのノンドープ
高純度InP半導体層23の厚さについては、例えば、
0.002μm程度であっても十分な機能を果たし得る
ことを確認できた。
【0030】さらに、前記図1に示す実施例では、ゲー
ト電極19をノンドープ高純度InAlAs半導体層1
6上に選択形成させているが、図4に示すように、n型
InGaAs半導体層18,およびn型InAlAs半
導体層17のみをリセスエッチングして、ゲート電極1
9をノンドープ高純度InP半導体層23上に選択形成
させてもほゞ同様な作用,効果が得られる。
【0031】
【発明の効果】以上、各実施例によって詳述したよう
に、この発明によれば、所要の第1,ないし第8の各半
導体層を積層させておき、第8,第7,第6の各半導体
層を選択的に除去して第5の半導体層を露出させること
により、これらの第8,第7,第6,および第5の各半
導体層の面にリセス構造を選択的に形成させるか、もし
くは、第8,第7の各半導体層を選択的に除去して第6
の半導体層を露出させることにより、これらの第8,第
7,および第6の各半導体層の面にリセス構造を選択的
に形成させるようにしたので、こゝでのリセス構造を極
めて容易かつ再現性よく形成できるのであり、しかも、
リセス構造内での露出された第5の半導体層上,もしく
は、第6の半導体層上に第1の電極を選択形成させ、か
つリセス構造外での対向する第8の半導体層上にあっ
て、第1の電極を挟んで第2,第3の各電極をそれぞれ
に選択形成させた後、これらの各電極部以外での少なく
ともリセス構造対応の第8,第7,および第6の各半導
体層の表面部を表面保護膜で被覆させるようにしたか
ら、こゝでは、当該リセス構造部での各半導体層,特
に、第6の半導体層に対する安定した良好かつ効果的な
絶縁ができて、装置の信頼性を格段に向上し得るなどの
優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用したリセス構造によ
る高電子移動度トランジスタの概要構成を模式的に示す
断面図である。
【図2】(a) ないし(h) は、同上高電子移動度トランジ
スタを製造する際の主要な工程を順次模式的に示すそれ
ぞれに断面図である。
【図3】同上リセスエッチングにおける作用を説明する
グラフである。
【図4】この発明の他の実施例を適用したリセス構造に
よる高電子移動度トランジスタの概要構成を模式的に示
す断面図である。
【図5】従来の一例でのリセス構造による高電子移動度
トランジスタの基本的な概要構成を模式的に示す断面図
である。
【図6】従来の他の例でのリセス構造による高電子移動
度トランジスタの基本的な概要構成を模式的に示す断面
図である。
【符号の説明】
11 半絶縁性InP基板 12 ノンドープ高純度InP半導体層(第1の半導体
層,バッファ層) 13 ノンドープ高純度InGaAs半導体層(第2の
半導体層,電子走行層) 14 ノンドープ高純度InAlAs半導体層(第3の
半導体層,スペーサ層) 15 n型の半導体層(第4の半導体層,キャリア供給
層) 16 ノンドープ高純度InAlAs半導体層(第5の
半導体層) 17 n型InAlAs半導体層(第7の半導体層) 18 n型InGaAs半導体層(第8の半導体層) 19 ショットキ電極(第1の電極,ゲート電極) 20 オーミック電極(第2の電極,ソース電極) 21 オーミック電極(第3の電極,ドレイン電極) 22 2次元電子ガス層 23 ノンドープ高純度InP半導体層(第6の半導体
層,エッチングストップ層) 24 絶縁膜 25 メサエッチング部分 26a,26b レジストパターン 27a リセス用窓 27b エッチング用窓 28 リセス溝部分 29 除去部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎木 孝知 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 赤津 祐史 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に対し、第1の半導体層か
    らなるバッファ層,第2の半導体層からなる電子走行
    層,第2の半導体層よりも大きなバンドギャップ・エネ
    ルギーを有する第3の半導体層からなるスペーサ層,一
    方の導電型の不純物をドープした第4の半導体層からな
    るキャリア供給層,第3の半導体層と同様な半導体から
    なる第5の半導体層,第2の半導体層と第3の半導体層
    の間のバンドギャップ・エネルギーを有する第6の半導
    体層からなるエッチングストップ層,第3の半導体層に
    同一導電型の不純物をドープした半導体層からなる第7
    の半導体層,および第2の半導体層に同一導電型の不純
    物をドープした半導体層からなる第8の半導体層を順次
    に積層させた積層構造を有し、 前記第8,第7,第6,および第5の各半導体面にあっ
    てリセス構造を選択的に形成させ、 また、前記リセス構造内での第5の半導体層上に第1の
    電極を、リセス構造外での対向する第8の半導体層上に
    第1の電極を挟んで第2,第3の各電極をそれぞれに選
    択形成させ、 さらに、これらの各電極部以外の少なくとも前記第8,
    第7,および第6の各半導体層の表面部に表面保護膜を
    被覆形成させたことを特徴とする高電子移動度トランジ
    スタ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に対し、第1の半導体層か
    らなるバッファ層,第2の半導体層からなる電子走行
    層,第2の半導体層よりも大きなバンドギャップ・エネ
    ルギーを有する第3の半導体層からなるスペーサ層,一
    方の導電型の不純物をドープした第4の半導体層からな
    るキャリア供給層,第3の半導体層と同様な半導体から
    なる第5の半導体層,第2の半導体層と第3の半導体層
    の間のバンドギャップ・エネルギーを有する第6の半導
    体層からなるエッチングストップ層,第3の半導体層に
    同一導電型の不純物をドープした半導体層からなる第7
    の半導体層,および第2の半導体層に同一導電型の不純
    物をドープした半導体層からなる第8の半導体層を順次
    に積層させた積層構造を有し、 前記第8,第7,および第6の各半導体層面にあってリ
    セス構造を選択的に形成させ、 また、前記リセス構造内での第6の半導体層上に第1の
    電極を、リセス構造外での対向する第8の半導体層上に
    第1の電極を挟んで第2,第3の各電極をそれぞれに選
    択形成させ、 さらに、これらの各電極部以外の少なくとも前記第8,
    第7,および第6の各半導体層の表面部に表面保護膜を
    被覆形成させたことを特徴とする高電子移動度トランジ
    スタ。
JP04290917A 1992-10-06 1992-10-06 高電子移動度トランジスタ Expired - Lifetime JP3128601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04290917A JP3128601B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 高電子移動度トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04290917A JP3128601B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 高電子移動度トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120258A true JPH06120258A (ja) 1994-04-28
JP3128601B2 JP3128601B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17762186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04290917A Expired - Lifetime JP3128601B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 高電子移動度トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128601B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855748A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
US6144048A (en) * 1998-01-13 2000-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
US6194747B1 (en) 1997-09-29 2001-02-27 Nec Corporation Field effect transistor
JP2001144108A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法
WO2005055322A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-16 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
JP2007103425A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体からなる電界効果トランジスタ
CN112652659A (zh) * 2019-10-09 2021-04-13 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管及其制作方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855748A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
US6090649A (en) * 1997-01-23 2000-07-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
US6194747B1 (en) 1997-09-29 2001-02-27 Nec Corporation Field effect transistor
US6391696B1 (en) 1997-09-29 2002-05-21 Nec Corporation Field effect transistor and method of manufacturing thereof
US6144048A (en) * 1998-01-13 2000-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
JP2001144108A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法
WO2005055322A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-16 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
FR2865851A1 (fr) * 2003-11-24 2005-08-05 Triquint Semiconductor Inc Transistors a effet de champ a mode depletion et a mode enrichissement monolithiquement integres et procede pour les fabriquer
US7449728B2 (en) 2003-11-24 2008-11-11 Tri Quint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
US7655546B2 (en) 2003-11-24 2010-02-02 Triquint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
JP2007103425A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体からなる電界効果トランジスタ
CN112652659A (zh) * 2019-10-09 2021-04-13 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管及其制作方法
US11894441B2 (en) 2019-10-09 2024-02-06 United Microelectronics Corp. High electron mobility transistor and method for fabricating the same
CN112652659B (zh) * 2019-10-09 2024-02-13 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128601B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080176366A1 (en) Method for fabricating AIGaN/GaN-HEMT using selective regrowth
JPS59124171A (ja) 2重ヘテロ接合fet
JP3377022B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP3128601B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH11103046A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0444328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3285132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575046A (ja) 集積回路の製造方法
JP2630446B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60251671A (ja) 電界効果形トランジスタおよびその製造方法
JP3443034B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08330325A (ja) 電界効果トランジスタおよび製造方法
JPH05182991A (ja) ヘテロ接合fet及びその製造方法
JP3017546B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0513467A (ja) 高電子移動度トランジスタとその製造方法
JPH0969611A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2894801B2 (ja) 半導体トランジスタおよびその製造方法
JP3064559B2 (ja) 高電子移動度トランジスタの製造方法
KR890003416B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH06163602A (ja) 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JPH0951091A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS59126676A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH01166573A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH01265573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122736A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term