JP3443034B2 - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP3443034B2
JP3443034B2 JP13318299A JP13318299A JP3443034B2 JP 3443034 B2 JP3443034 B2 JP 3443034B2 JP 13318299 A JP13318299 A JP 13318299A JP 13318299 A JP13318299 A JP 13318299A JP 3443034 B2 JP3443034 B2 JP 3443034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
semiconductor
gate electrode
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13318299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323704A (ja
Inventor
康朗 山根
春喜 横山
隆司 牧村
康信 石井
小林  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13318299A priority Critical patent/JP3443034B2/ja
Publication of JP2000323704A publication Critical patent/JP2000323704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443034B2 publication Critical patent/JP3443034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化合物半導体を
用いた電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】インジウムリン(InP)やガリウムヒ
素(GaAs)などの化合物半導体を用いたデバイス
は、シリコンデバイスと比較したときに、低い消費電力
で高速であるという特徴を有しており、様々なデバイス
が開発されている。その中で、より高速な回路動作を得
るために、化合物半導体を用いた種々の電界効果トラン
ジスタが開発されている。その中で、所望のしきい値を
確保した状態でよりソース・ドレイン抵抗を下げられる
といった利点を有している、リセスゲート構造が広く採
用されている。
【0003】そのリセスゲート構造に関して、HEMT
(High Electron Mobility Transistor)を例として以
下に説明する。このHEMTは、電子が走行する領域
(チャネル層)と電子を供給する領域とを、ヘテロ接合
により空間的に分離した構造の電界効果トランジスタで
ある。この構造とすることで、電子がドナー不純物によ
って散乱されるのが減少され、電子移動度が増大して高
速性が向上している。
【0004】その構成に関して説明すると、図12に示
すように、まず、InPからなる基板1201上に、結
晶成長により形成されたInAlAsからなるバッファ
層1202が配置されている。また、そのバッファ層1
202上には、ノンドープのInGaAsからなるチャ
ネル層1203が結晶成長により形成されている。ま
た、その上には、InAlAsからなる電子供給層12
04が形成され、その中に、n形の不純物が導入された
デルタドープ層1205が形成されている。
【0005】このデルタドープ層1205は、チャネル
層1203上にInAlAsを結晶成長して電子供給層
1204を形成していく過程で、所望の箇所でn形の不
純物を導入することで形成している。このように、電子
供給層1204において、不純物が導入された領域をよ
り薄く2次元的にすることで、電子供給層1204全体
に不純物が導入された場合に比較して、同じしきい値で
も、よりゲートリークを減少できート耐圧を向上させ
ることができる。
【0006】また、電子供給層1204上には、InP
からなる中間層1206が形成され、その上に、InA
lAsからなる半導体層1207、n形の不純物が導入
されたInAlAsからなる半導体層1208、n形の
不純物が導入されたInGaAsからなる半導体層12
09が形成されている。また、半導体層1209上に
は、オーミック接合してソース・ドレイン電極1210
が形成されいている。
【0007】前述したように、このHEMTでは、電子
供給層1204に添加されたドナー不純物から供給され
た電子は、チャネル層1203へ移動して電子供給層1
204とチャネル層1203との接合界面に蓄積し、電
流チャネルを形成する。この物理現象の結果、チャネル
を走行する電子は、発生源であるドナー不純物とヘテロ
接合を介して空間的に分離されるようになる。その、チ
ャネル層1203に形成された電流チャネルの厚さはき
わめて薄く、接合面に垂直方向に運動の自由がない、実
質的には2次元電子チャネル(2次元電子ガス)となっ
ている。
【0008】そして、半導体層1207,1208,1
209に溝を形成して中間層1206を露出させ、その
露出面にショットキー接続してゲート電極1211を形
成することで、リセスゲート構造としている。このゲー
ト電極1211は、中間層1206にはショットキー接
合しているが、その側面においては、半導体層120
7,1208,1209とは離間している。
【0009】このリセスゲート構造は、まず、開口部を
備えた絶縁層1212をマスクとし、半導体層120
7,1208,1209を選択的にエッチングすること
で溝を形成する。そして、その溝内にゲート電極121
1を配置すればよい。ここで、その溝形成のエッチング
では、InGaAsやInAlAsを溶解するクエン酸
と過酸化水素との混合水溶液をエッチング液として用い
る。ところが、このエッチング液には、InPがあまり
溶解しない。このため、溝形成のためのエッチングは、
自動的にInPからなる中間層1206で停止する。
【0010】以上のように、化合物半導体による電界効
果トランジスタにおいて、リセスゲート構造とするとき
には、InPからなる中間層をエッチングストッパー層
として利用するようにしている。なお、この中間層は、
その膜厚が約5nm以上あれば上述したウエットエッチ
ングにおける自動停止機能を発揮できる。一般に、エッ
チングというプロセスでは、そのエッチング量を均一に
することが困難であり、エッチング量は不均一になりや
すい。しかしながら、上述したように、InPからなる
中間層1206を用いることで、エッチングの不均一に
関わることなく、半導体層1207,1208,120
9の形成膜厚により溝の深さを制御できるようになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の構成では、次に示すような問題があった。上述した
構成のHEMTにおける膜厚方向のバンドギャップエネ
ルギーの状態をみると、図13の実線で示すように、ゲ
ート電極1211と上述した2次元電子ガスとの間の電
子障壁が低い状態となっている。なお、図13の横軸
は、ゲート電極1211からの基板1201方向の距離
を示している。このように、InPからなる中間層を用
いる場合、電子障壁が低いためにゲート電流の増大とゲ
ート耐圧の低下を招いていた。その電子障壁が低くなる
のは、中間層1206を構成しているInPのショット
キーバリアが0.4Vと低いためである。
【0012】一方、そのInPと、下層の電子供給層1
204を構成するInAlAsとの間の伝導帯の差(Δ
Ec)が0.25Vあり、素子を構成している半導体内
部では障壁が高くなると予想される。しかし、それも半
導体内部での電圧降下により十分に障壁として機能はし
ない。以上のように、従来では、ゲート電流の増大とゲ
ート耐圧の低下という問題があり、電界効果トランジス
タとしての電圧印加範囲が制限され、電力を取り出すこ
とが難しくなっていた。
【0013】ところで、図14に示すように、中間層1
206を部分的に除去し、ゲート電極1211a底部が
電子供給層1204に直接接触させるようにすれば、そ
の部分における障壁はより高いものとできる。この場
合、バンドギャップエネルギーの状態は図13の点線で
示すようになり、ゲート電極1211と2次元電子ガス
との間に高い電子障壁が得られる。このHEMTは、図
12に示したHEMTとほぼ同様であり、ゲート電極1
211aが電子供給層1204との間にショットキー障
壁を形成するようにした点が異なる。この構造は、絶縁
層1212をマスクとした、選択エッチングで溝を形成
した後、やはり絶縁層1212をマスクとして垂直異方
性を有するスパッタエッチングにより選択的に中間層1
206を除去することで形成できる。
【0014】しかしながら、このような構成としても、
ゲート電極1211aはその側面で中間層1206と接
触している。このため、横方向のゲート電極1211a
−中間層1206−半導体層1207の経路では、図1
3の実線で示すようなバンドギャップ構造となり、ゲー
トリークが起きやすい状態となっている。以上説明した
ように、図14に示す構成としても、5nm以上あるI
nPからなる中間層1206と接触しており、この接触
箇所のショットキー障壁が低いため、図12に示した構
造と同様に、ゲートリークが起きやすくゲート耐圧の低
下を招いていた。
【0015】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、リセスゲート構造の電界
効果トランジスタにおいて、ゲート電流の増加を抑制し
てゲート耐圧を向上させることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の電界効果トラ
ンジスタは、半導体基板上に形成されたチャネル層と、
このチャネル層上に形成されたゲート電極と、このゲー
ト電極を挾んでチャネル層上に形成された第1および第
2の半導体層と、第1および第2の半導体層上にオーミ
ック接続して形成されたソース電極およびドレイン電極
と、チャネル層と第1および第2の半導体層との間に配
置されたインジウムとアルミニウムとリンとから構成さ
れた化合物半導体よりなる中間層とを備え、加えて、I
II−V族化合物半導体よりなり中間層表面を覆い中間
層より薄い半導体層、もしくは、中間層よりアルミニウ
ムの組成比が小さいインジウムとアルミニウムとリンと
から構成された化合物半導体よりなり中間層表面を覆い
中間層より薄い半導体層のいずれかを少なくとも備える
ようにした。このように構成したので、ゲート電極と周
囲の半導体層やチャネル層との間に形成される電子障壁
は、ゲート電極と中間層との間に形成される障壁高さに
支配されるようになる。
【0017】以上の構成において、ゲート電極の底面が
中間層上面にショットキー接続して形成されるようにし
た。従って、ゲート電極と周囲の半導体層やチャネル層
との間に形成される電子障壁は、ゲート電極と中間層と
の間に形成されるショットキー障壁に支配されるように
なる
【0018】また、チャネル層上にn形の不純物が導入
されてチャネル層とヘテロ接合する電子供給層を備え、
中間層は電子供給層上に形成されているようにした。こ
のように構成したので、この電界効果トランジスタはH
EMT(High Electron Mobility Transistor)とな
る。また、その構成において、チャネル層と電子供給層
との間に基板と電子供給層との間の格子不整合を緩和す
る歪み緩和層を設けてもよい
【0019】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 はじめに、この発明の第1の実施の形態について説明す
る。なお、以下ではHEMTを例にして説明する。図1
に示すように、この実施例1における電界効果トランジ
スタ(HEMT)は、まず、InPからなる基板101
上に、結晶成長により形成されたInAlAsからなる
バッファ層102が配置されている。また、そのバッフ
ァ層102上には、ノンドープのInGaAsからなる
チャネル層103が結晶成長により形成されている。
【0020】また、その上には、InAlAsからなる
電子供給層104が形成され、その中に、n形の不純物
が導入されたデルタドープ層105が形成されている。
このデルタドープ層105は、チャネル層103上にI
nAlAsを結晶成長して電子供給層104を形成して
いく過程で、所望の箇所でn形の不純物を導入すること
で形成している。このように、電子供給層104におい
て、不純物が導入された領域をより薄く2次元的にする
ことで、電子供給層104全体に不純物が導入された場
合に比較して、同じしきい値でも、よりゲートリークを
減少できデート耐圧を向上させることができる。
【0021】そして、この実施の形態1では、電子供給
層104上に、膜厚4nmのInAlPからなる中間層
106aと、膜厚1nmのInPからなる中間層106
bとを備えるようにした。この中間層106bは、中間
層106a表面を覆うように形成する。また、その上
に、InAlAsからなる半導体層107、n形の不純
物が導入されたInAlAsからなる半導体層108、
n形の不純物が導入されたInGaAsからなる半導体
層109が形成されている。また、半導体層109上に
は、オーミック接合してソース・ドレイン電極110が
形成されいている。
【0022】また、半導体層107,108,109に
溝を形成して中間層106bを露出させ、その露出面に
ショットキー接続してゲート電極111を形成すること
で、リセスゲート構造としている。このゲート電極11
1は、中間層106a,106bにはショットキー接合
しているが、その側面においては、半導体層107,1
08,109とは離間している。
【0023】このリセスゲート構造は、次のようにして
形成する。まず、開口部を備えた絶縁層112をマスク
とし、半導体層107,108,109を選択的にエッ
チングすることで溝を形成する。そして、その溝内にゲ
ート電極111を配置すればよい。ここで、その溝形成
のエッチングでは、InGaAsやInAlAsを溶解
するクエン酸と過酸化水素との混合水溶液をエッチング
液として用いる。ところが、このエッチング液には、I
nPおよびInAlPがあまり溶解しない。このため、
溝形成のためのエッチングは、自動的にInAlPやI
nPからなる中間層106a,106bで停止する。
【0024】ここで、InPからなる中間層でエッチン
グ停止機能を発揮するためには、最低限5nm程度の膜
厚が必要であることが実験の結果から判明している。こ
のため、中間層106a,106bの総合膜厚も、5n
m以上あればよい。その中で、この実施の形態1では、
以降に示すように、InAlPの1層で中間層を構成す
るようにしても良いが、アルミニウムの組成が高いIn
AlPは酸化されやすく、表面に露出していると半導体
欠陥を作ることが判明しているため、その表面をInP
で薄く覆うようにした。
【0025】以上説明したように、ゲート電極111と
ショットキー接続する中間層をInAlPと薄いInP
とから構成するようにした。すなわち、この実施の形態
1のHEMTにおけるバンドギャップエネルギーの状態
は、図2の実線に示すようになり、ゲート電極111と
2次元電子ガスとの間の電子障壁を高いものとすること
ができる。なお、2次元電子ガスは、電子供給層104
とチャネル層103との接合界面に電子が蓄積して電流
チャネルを形成しているものである。また、図2の横軸
は、ゲート電極111からの基板101方向の距離を示
している。また、InPからなる中間層106bの膜厚
を薄くしているので、この実施の形態の構成によれば、
従来に比較して横方向のゲートリークが抑制されてい
る。
【0026】比較のために、図12に示した従来の構成
の場合のバンドギャップを図2中に点線で示したが、こ
の実施の形態1の方が明らかに電子障壁が高くなってい
る。また、図2から明らかなように、InPからなる中
間層106bを薄くすればするほど、その電子障壁は高
くなる。従って、中間層106bをなくし、InAlP
からなる中間層106aのみから構成すれば、もっとも
電子障壁が高い状態が得られる。しかしながら、前述し
たように、アルミニウムを含んでいる化合物半導体は酸
化されやすいため、酸化防止のためにInPの層で覆う
ようにした方がよい。
【0027】ここで、この実施の形態1の電界効果トラ
ンジスタの素子特性をみると、図3に示すように、電流
の増大が抑制されている。この図3は、図1の構成のH
EMT素子のゲート電極をアノード電極とし、ドレイン
電極をカソード電極とし、また、ソース電極は開放した
状態の2端子特性を示したものである。図3において、
実線でこの実施の形態1の場合を示し、点線で従来の場
合を示した。図3から明らかなように、逆方向電流は1
/1000と大幅に抑制されている。これを、図4に示
すように、縦軸のレンジを線形とし、横軸の電圧を10
倍にした状態でみると、ゲート耐圧が数倍に向上してい
る。図4でも、実線でこの実施の形態1の場合を示し、
点線で従来の場合を示した。なお、ゲート耐圧は、Ig
sが一定電流−1mA/mmとなる点として定義され
る。
【0028】また、以上に示したゲート特性は、HEM
Tの3端子特性として、図6に示すように、電圧印加領
域を増大させることが可能となる。図6では、(a)で
従来の場合を示し、(b)でこの実施の形態1の場合を
示している。電界効果トランジスタ(HEMT)から取
り出せる電力は印加電圧と出力電流の積に比例するた
め、それら2つの比較から明らかなように、この実施の
形態1によれば、素子特性の変動要因を抑制しつつ、取
り出すことのできる出力電流を向上させることができ
る。
【0029】なお、上述では、エッチングストッパーと
してのInAlPからなる中間層を保護するためにIn
Pの薄い層を用いる場合を示したが、これに限るもので
はない。InAlAsやInGaAsに対するエッチン
グ選択比がとれて、酸化され難いなど安定した材料を用
いればよく、その保護のための中間層として、GaAs
やGaPを用いるようにしても良い。ただし、上述した
実施の形態の場合、InP系の材料で構成するようにし
ているので、これに格子整合するInPを用いた方がよ
い。また、その保護のための中間層として、Alの組成
比をあまり酸化されない程度まで低下したInAlPを
用いるようにしても良い。InPに比較して、多少でも
Alを組成物として有することで、より障壁高さを確保
できるようになる。
【0030】に、図6に示す電界効果トランジスタ
いて説明する。この電界効果トランジスタは、まず、I
nPからなる基板601上に、結晶成長により形成され
たInAlAsからなるバッファ層602が配置されて
いる。また、そのバッファ層602上には、ノンドープ
のInGaAsからなるチャネル層603が結晶成長に
より形成されている。また、その上には、InAlAs
からなる電子供給層604が形成され、その中に、n形
の不純物が導入されたデルタドープ層605が形成され
ている。このデルタドープ層605は、チャネル層60
3上にInAlAsを結晶成長して電子供給層604を
形成していく過程で、所望の箇所でn形の不純物を導入
することで形成している。
【0031】また、電子供給層604上には、膜厚4n
mのInAlPからなる中間層606aと、膜厚1nm
のInPからなる中間層606bとが備えられている。
また、その上に、InAlAsからなる半導体層60
7、n形の不純物が導入されたInAlAsからなる半
導体層608、n形の不純物が導入されたInGaAs
からなる半導体層609が形成されている。また、半導
体層609上には、オーミック接合してソース・ドレイ
ン電極610が形成されいている。
【0032】また、図6の電界効果トランジスタでは、
半導体層607,608,609に溝を形成し、かつ、
中間層606a,606bにも溝を形成し、電子供給層
604表面を露出させ、その露出面にショットキー接続
してゲート電極611を形成することでリセスゲート構
造としている。このゲート電極611は、その下面が電
子供給層604に接触し、側面の下端部が中間層606
a,606bに接触しているが、それ以外のその側面に
おいては、半導体層607,608,609とは離間し
ている。
【0033】このリセスゲート構造は、まず、開口部を
備えた絶縁層612をマスクとし、半導体層607,6
08,609を選択的にエッチングすることで溝を形成
する。このエッチングでは、InGaAsやInAlA
sを溶解するクエン酸と過酸化水素との混合水溶液をエ
ッチング液として用いる。このエッチング液には、In
PおよびInAlPがあまり溶解しない。このため、溝
形成のためのエッチングは、自動的にInAlPもしく
はInPからなる中間層606a,606bで停止す
る。
【0034】次に、垂直異方性を有するスパッタエッチ
ングにより、絶縁層612をマスクとして選択的に中間
層606a,606bを除去する。この後、ゲート電極
611の材料となる金属をスパッタ法で堆積し、この堆
積した金属膜をパターン加工すれば、電子供給層604
に直接接触するゲート電極611が形成できる。ここ
で、スパッタ法による金属膜の形成を行う装置内で、逆
スパッタをすることで、上述した中間層606a,60
6bの選択的な除去を行えば、これに連続して金属膜の
形成が行える。
【0035】このように、ゲート電極611が電子供給
層604に直接接触した状態すると、バンドギャップエ
ネルギーの状態は、図7の実線に示すようになり、ゲー
ト電極111と2次元電子ガスとの間の電子障壁を、実
施例1よりも高いものとすることができる。また、図6
の電界効果トランジスタでは、ゲート電極611の下部
側面がInPからなる中間層606bに接触している
が、これが1nmと非常に薄いので、この横方向のリー
クは抑制された状態となっている。
【0036】実施の形態 次に、この発明の第の実施の形態について説明する。
この実施の形態では、図8に示すように、まず、In
Pからなる基板801上に、結晶成長により形成された
InAlAsからなるバッファ層802が配置されてい
る。また、そのバッファ層802上には、ノンドープの
InGaAsからなるチャネル層803が結晶成長によ
り形成されている。また、その上には、InAlAsか
らなる電子供給層804が形成され、その中に、n形の
不純物が導入されたデルタドープ層805が形成されて
いる。このデルタドープ層805は、チャネル層803
上にInAlAsを結晶成長して電子供給層804を形
成していく過程で、所望の箇所でn形の不純物を導入す
ることで形成している。
【0037】また、電子供給層804上には、膜厚4n
mのInAlPからなる中間層806aと、膜厚1nm
のInPからなる中間層806bとが備えられている。
また、その上に、InAlAsからなる半導体層80
7、n形の不純物が導入されたInAlAsからなる半
導体層808、n形の不純物が導入されたInGaAs
からなる半導体層809が形成されている。また、半導
体層809上には、オーミック接合してソース・ドレイ
ン電極810が形成されいている。
【0038】そして、この実施の形態では、半導体層
807,808,809に溝を形成し、また、中間層8
06bにも溝を形成し、中間層806a表面を露出さ
せ、その露出面にショットキー接続してゲート電極81
1を形成することでリセスゲート構造とした。このゲー
ト電極811は、その下面が中間層806aに接触し、
側面の下端部が中間層806bに接触しているが、それ
以外のその側面においては、半導体層807,808,
809とは離間している。
【0039】このリセスゲート構造は、まず、開口部を
備えた絶縁層812をマスクとし、半導体層807,8
08,809を選択的にエッチングすることで溝を形成
する。このエッチングでは、InGaAsやInAlA
sを溶解するクエン酸と過酸化水素との混合水溶液をエ
ッチング液として用いる。このエッチング液には、In
PおよびInAlPがあまり溶解しない。このため、溝
形成のためのエッチングは、自動的にInAlPもしく
はInPからなる中間層806a,806bで停止す
る。
【0040】次に、垂直異方性を有するスパッタエッチ
ングにより、絶縁層812をマスクとして選択的に中間
層806bを除去する。この後、ゲート電極811の材
料となる金属をスパッタ法で堆積し、この堆積した金属
膜をパターン加工すれば、中間層806aに接触するゲ
ート電極811が形成できる。ここで、スパッタ法によ
る金属膜の形成を行う装置内で、逆スパッタをすること
で、上述した中間層806bの選択的な除去を行えば、
これに連続して金属膜の形成が行える。
【0041】このように、この実施の形態では、ゲー
ト電極811がInAlPからなる中間層806aに接
触した状態としたので、ゲート電極811と2次元電子
ガスとの間の電子障壁を、実施例2よりも高いものとす
ることができる。これは、InAlPのショットキー障
壁が、InAlAsのショットキー障壁よりも高いから
である。また、この実施の形態でも、ゲート電極81
1の下部側面がInPからなる中間層806bに接触し
ているが、上記実施の形態2と同様に、これが1nmと
非常に薄いので、この横方向のリークは抑制された状態
となっている。
【0042】に、図9に示す電界効果トランジスタ
ついて説明する。この電界効果トランジスタ、まず、
InPからなる基板901上に、結晶成長により形成さ
れたInAlAsからなるバッファ層902が配置され
ている。また、そのバッファ層902上には、ノンドー
プのInGaAsからなるチャネル層903が結晶成長
により形成されている。
【0043】また、そのチャネル層903上には、In
AlAsからなるスペーサ層903aを介してInAl
Pからなる電子供給層904が形成され、その中に、n
形の不純物が導入されたデルタドープ層905が形成さ
れている。このデルタドープ層905は、スペーサ層9
03a上にInAlPを結晶成長して電子供給層904
を形成していく過程で、所望の箇所でn形の不純物を導
入することで形成している。
【0044】ところで、そのスペーサ層903aは、電
子供給層904を高い結晶品質で形成するために備えて
いる。これらの層には電子が流れるため、高い結晶品質
が要求される。このような中では、InGaAsの結晶
成長から、InAlPの結晶成長に急に切り替えるよ
り、その間にInAlAsの結晶成長を行った方がより
よいからである。従って、結晶品質が保てるなら、スペ
ーサ層903aはなくても良い。
【0045】また、電子供給層904上には、膜厚1n
m程度のInPからなる中間層906が備えられてい
る。なお、この中間層906は、Alの組成比を電子供
給層904よりも小さくしたInAlAsから構成する
ようにしても良い。Alの組成比を小さくすることで、
酸化を抑制できるようになる。また、その上に、InA
lAsからなる半導体層907、n形の不純物が導入さ
れたInAlAsからなる半導体層908、n形の不純
物が導入されたInGaAsからなる半導体層909が
形成されている。また、半導体層909上には、オーミ
ック接合してソース・ドレイン電極910が形成されい
ている。
【0046】また、図9の電界効果トランジスタでは、
半導体層907,908,909に溝を形成し、また、
中間層906にも溝を形成し、InAlPからなる電子
供給層904表面を露出させ、その露出面にショットキ
ー接続してゲート電極911を形成することでリセスゲ
ート構造としている。このゲート電極911は、その下
面が電子供給層904に接触し、側面の下端部が中間層
906に接触しているが、それ以外のその側面において
は、半導体層907,908,909とは離間してい
る。
【0047】このリセスゲート構造は、まず、開口部を
備えた絶縁層912をマスクとし、半導体層907,9
08,909を選択的にエッチングすることで溝を形成
する。このエッチングでは、InGaAsやInAlA
sを溶解するクエン酸と過酸化水素との混合水溶液をエ
ッチング液として用いる。このエッチング液には、In
PおよびInAlPがあまり溶解しない。このため、溝
形成のためのエッチングは、InAlPからなる電子供
給層904上のInPからなる中間層906で自動的に
停止する。また、上述したように、電子供給層904を
InAlPから構成したので、電子供給層904自身が
エッチングストッパーとして機能する。
【0048】次に、垂直異方性を有するスパッタエッチ
ングにより、絶縁層912をマスクとして選択的に中間
層906bを除去する。この後、ゲート電極911の材
料となる金属をスパッタ法で堆積し、この堆積した金属
膜をパターン加工すれば、InAlPからなる電子供給
層904に接触するゲート電極911が形成できる。こ
こで、スパッタ法による金属膜の形成を行う装置内で、
逆スパッタをすることで、上述した中間層906の選択
的な除去を行えば、これに連続して金属膜の形成が行え
る。
【0049】図9の電界効果トランジスタでは、ゲート
電極911がInAlPからなる電子供給層904に接
触した状態としたので、ゲート電極911と2次元電子
ガスとの間の電子障壁を、図6の電界効果トランジスタ
よりも高いものとすることができる。InAlPのショ
ットキー障壁が、InAlAsのショットキー障壁より
も高いからである。また、ゲート電極911の下部側面
がInPからなる中間層906bに接触しているが、
6の電界効果トランジスタと同様に、これが1nmと非
常に薄いので、この横方向のリークは抑制された状態と
なっている。
【0050】実施の形態 次に、この発明の第の実施の形態について説明する。
この実施の形態では、図10に示すように、まず、I
nPからなる基板1001上に、結晶成長により形成さ
れたInAlAsからなるバッファ層1002が配置さ
れている。また、そのバッファ層1002上には、ノン
ドープのInGaAsからなるチャネル層1003が結
晶成長により形成されている。
【0051】また、そのチャネル層1003上には、I
nAlAsからなるスペーサ層1003aを介してIn
AlPからなる電子供給層1004が形成され、その中
に、n形の不純物が導入されたデルタドープ層1005
が形成されている。このデルタドープ層1005は、ス
ペーサ層1003a上にInAlPを結晶成長して電子
供給層1004を形成していく過程で、所望の箇所でn
形の不純物を導入することで形成している。
【0052】ところで、そのスペーサ層1003aは、
電子供給層1004を高い結晶品質で形成するために備
えている。これらの層には電子が流れるため、高い結晶
品質が要求される。このような中では、InGaAsの
結晶成長から、InAlPの結晶成長に急に切り替える
より、その間にInAlAsの結晶成長を行った方がよ
りよいからである。従って、結晶品質が保てるなら、ス
ペーサ層1003aはなくても良い。
【0053】また、電子供給層1004上には、膜厚1
nm程度のInPからなる中間層1006が備えられて
いる。なお、この中間層1006は、Alの組成比を電
子供給層1004よりも小さくしたInAlAsから構
成するようにしても良い。Alの組成比を小さくするこ
とで、酸化を抑制できるようになる。また、その上に、
InAlAsからなる半導体層1007、n形の不純物
が導入されたInAlAsからなる半導体層1008、
n形の不純物が導入されたInGaAsからなる半導体
層1009が形成されている。また、半導体層1009
上には、オーミック接合してソース・ドレイン電極10
10が形成されいている。
【0054】そして、この実施の形態では、半導体層
1007,1008,1009に溝を形成して中間層1
006表面を露出させ、その露出面にショットキー接続
してゲート電極1011を形成することでリセスゲート
構造とした。このゲート電極1011は、その下面が中
間層1006に接触しているが、それ以外のその側面に
おいては、半導体層1007,1008,1009とは
離間している。このリセスゲート構造は、まず、開口部
を備えた絶縁層1012をマスクとし、半導体層100
7,1008,1009を選択的にエッチングすること
で溝を形成する。
【0055】このエッチングでは、InGaAsやIn
AlAsを溶解するクエン酸と過酸化水素との混合水溶
液をエッチング液として用いる。このエッチング液に
は、InPおよびInAlPがあまり溶解しない。この
ため、溝形成のためのエッチングは、InAlPからな
る電子供給層1004上のInPからなる中間層100
6で自動的に停止する。この後、ゲート電極1011の
材料となる金属をスパッタ法で堆積し、この堆積した金
属膜をパターン加工すれば、中間層1006に接触する
ゲート電極1011が形成できる。
【0056】このように、この実施の形態では、電子
供給層1004をInAlPから構成し、その上に形成
したInPからなる中間層1006に、ゲート電極10
11が接触した状態とした。そして、その中間層100
6を例えば1nmと薄い状態に形成した。この結果、前
述した実施の形態1と同様に、ゲート電極1011と2
次元電子ガスとの間の電子障壁を、従来よりも高いもの
とすることができる。
【0057】実施の形態 次に、この発明の第6の実施の形態について説明する。
この実施の形態では、図11に示すように、まず、I
nPからなる基板1101上に、結晶成長により形成さ
れたInAlAsからなるバッファ層1102が配置さ
れている。また、そのバッファ層1102上には、ノン
ドープのInGaAsからなるチャネル層1103が結
晶成長により形成されている。
【0058】また、そのチャネル層1103上には、I
nAlAsからなるスペーサ層1103aを介してIn
AlPからなる電子供給層1104が形成され、その中
に、n形の不純物が導入されたデルタドープ層1105
が形成されている。このデルタドープ層1105は、ス
ペーサ層1103a上にInAlPを結晶成長して電子
供給層1104を形成していく過程で、所望の箇所でn
形の不純物を導入することで形成している。
【0059】ところで、そのスペーサ層1103aは、
電子供給層1104を高い結晶品質で形成するために備
えている。これらの層には電子が流れるため、高い結晶
品質が要求される。このような中では、InGaAsの
結晶成長から、InAlPの結晶成長に急に切り替える
より、その間にInAlAsの結晶成長を行った方がよ
りよいからである。従って、結晶品質が保てる場合は、
スペーサ層1103aはなくても良い。
【0060】また、電子供給層1104上には、InA
lAsからなる歪み緩和層1104aを介し、膜厚1n
m程度のInPからなる中間層1106が備えられてい
るようにした。この歪み緩和層1104aを設けること
で、InP基板に対して格子間隔の異なるInAlPか
らなる電子供給層1104の歪みを緩和する。従って、
歪み緩和層1104aは、InAlAsに限るものでは
なく、InP基板に講師整合する材料を用いればよい。
【0061】なお、中間層1106は、Alの組成比を
電子供給層1104よりも小さくしたInAlAsから
構成するようにしても良い。Alの組成比を小さくする
ことで、下のInAlAsからなる層の酸化を抑制でき
るようになる。また、その上に、InAlAsからなる
半導体層1107、n形の不純物が導入されたInAl
Asからなる半導体層1108、n形の不純物が導入さ
れたInGaAsからなる半導体層1109が形成され
ている。また、半導体層1109上には、オーミック接
合してソース・ドレイン電極1110が形成されいてい
る。
【0062】そして、この実施の形態でも、半導体層
1107,1108,1109に溝を形成して中間層1
106表面を露出させ、その露出面にショットキー接続
してゲート電極1111を形成することでリセスゲート
構造とした。このゲート電極1111は、その下面が中
間層1106に接触しているが、それ以外のその側面に
おいては、半導体層1107,1108,1109とは
離間している。このリセスゲート構造は、まず、開口部
を備えた絶縁層1112をマスクとし、半導体層110
7,1108,1109を選択的にエッチングすること
で溝を形成する。
【0063】このエッチングでは、InGaAsやIn
AlAsを溶解するクエン酸と過酸化水素との混合水溶
液をエッチング液として用いる。このエッチング液に
は、InPおよびInAlPがあまり溶解しない。この
ため、溝形成のためのエッチングは、InAlPからな
る電子供給層1104上のInPからなる中間層110
6で自動的に停止する。この後、ゲート電極1111の
材料となる金属をスパッタ法で堆積し、この堆積した金
属膜をパターン加工すれば、中間層1106に接触する
ゲート電極1111が形成できる。
【0064】このように、この実施の形態では、電子
供給層1104をInAlPから構成し、その上に形成
したInPからなる中間層1106に、ゲート電極11
11が接触した状態とした。そして、その中間層110
6を例えば1nmと薄い状態に形成した。この結果、前
述した実施の形態1と同様に、ゲート電極1111と2
次元電子ガスとの間の電子障壁を、従来よりも高いもの
とすることができる。
【0065】なお、上記実施の形態1〜6では、リセス
ゲート構造としてHEMTを例にして説明したが、これ
に限るものではない。例えば、化合物半導体を用いた他
のMESFETのリセスゲート構造を用いるものに適用
することもできる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、半
導体基板上に形成されたチャネル層と、このチャネル層
上に形成されたゲート電極と、このゲート電極を挾んで
チャネル層上に形成された第1および第2の半導体層
と、第1および第2の半導体層上にオーミック接続して
形成されたソース電極およびドレイン電極と、チャネル
層と第1および第2の半導体層との間に配置されたイン
ジウムとアルミニウムとリンとから構成された化合物半
導体よりなる中間層とを備え、加えて、III−V族化
合物半導体よりなり中間層表面を覆い中間層より薄い半
導体層、もしくは、中間層よりアルミニウムの組成比が
小さいインジウムとアルミニウムとリンとから構成され
た化合物半導体よりなり中間層表面を覆い中間層より薄
い半導体層とを少なくとも備えるようにした。このよう
に構成したので、ゲート電極と周囲の半導体層やチャネ
ル層との間に形成される電子障壁は、ゲート電極と中間
層との間に形成される障壁高さに支配されるようにな
る。この障壁高さは、インジウムとアルミニウムとリン
とから構成された化合物半導体におけるショットキー障
壁にほぼ等しいので、高い電位障壁が得られるようにな
る。従って、この発明によれば、ゲート電流の増加を抑
制してゲート耐圧を向上させることができるという優れ
た効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態における電界効
果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図2】 図1のHEMTのバンドギャップエネルギー
の状態を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1の電界効果トランジスタの素子
特性を示す説明図である。
【図4】 実施の形態1の電界効果トランジスタの素子
特性を示す説明図である。
【図5】 従来よりある電界効果トランジスタの素子特
性を示す説明図(a)と実施の形態1の電界効果トラン
ジスタの素子特性を示す説明図で(b)である。
【図6】 この発明の第2の実施の形態における電界効
果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図7】 図6のHEMTのバンドギャップエネルギー
の状態を示す説明図である。
【図8】 この発明の第3の実施の形態における電界効
果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図9】 この発明の第4の実施の形態における電界効
果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図10】 この発明の第5の実施の形態における電界
効果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図11】 この発明の第6の実施の形態における電界
効果トランジスタ(HEMT)の構成を示す構成図であ
る。
【図12】 従来よりある電界効果トランジスタ(HE
MT)の構成を示す構成図である。
【図13】 図12のHEMTのバンドギャップエネル
ギーの状態を示す説明図である。
【図14】 従来よりある電界効果トランジスタ(HE
MT)の他の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
101…基板、102…バッファ層、103…チャネル
層、104…電子供給層、105…デルタドープ層、1
06a,106b…中間層、107,108,109…
半導体層、110…ソース・ドレイン電極、111…ゲ
ート電極、112…絶縁層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 康信 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 小林 隆 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−160161(JP,A) 特開 平7−263663(JP,A) 特開 平8−298317(JP,A) 特開 平10−209434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/778 H01L 29/812

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたチャネル層
    と、 このチャネル層上に形成されたゲート電極と、 このゲート電極を挾んで前記チャネル層上に形成された
    第1および第2の半導体層と、 前記第1および第2の半導体層上にオーミック接続して
    形成されたソース電極およびドレイン電極と、 前記チャネル層と前記第1および第2の半導体層との間
    に配置されたインジウムとアルミニウムとリンとから構
    成された化合物半導体よりなる中間層と III−V族化合物半導体よりなり前記中間層表面を覆
    い前記中間層より薄い半導体層と を少なくとも備えたこ
    とを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成されたチャネル層
    と、 このチャネル層上に形成されたゲート電極と、 このゲート電極を挾んで前記チャネル層上に形成された
    第1および第2の半導体層と、 前記第1および第2の半導体層上にオーミック接続して
    形成されたソース電極およびドレイン電極と、 前記チャネル層と前記第1および第2の半導体層との間
    に配置されたインジウムとアルミニウムとリンとから構
    成された化合物半導体よりなる中間層と、 前記中間層よりアルミニウムの組成比が小さいインジウ
    ムとアルミニウムとリンとから構成された化合物半導体
    よりなり前記中間層表面を覆い前記中間層より薄い半導
    体層と を少なくとも備えたことを特徴とする電界効果ト
    ランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電界効果トラン
    ジスタにおいて、 前記ゲート電極の底面が前記中間層上面にショットキー
    接続して形成されたことを特徴とする電界効果トランジ
    スタ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    電界効果トランジスタにおいて、 前記チャネル層上にn形の不純物が導入されて前記チャ
    ネル層とヘテロ接合する電子供給層を備え、 前記中間層は前記電子供給層上に形成されたことを特徴
    とする電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電界効果トランジスタ
    において、 前記チャネル層と前記電子供給層との間に前記基板と前
    記電子供給層との間の格子不整合を緩和する歪み緩和層
    を新たに備えたことを特徴とする電界効果トランジス
    タ。
JP13318299A 1999-05-13 1999-05-13 電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JP3443034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318299A JP3443034B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13318299A JP3443034B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323704A JP2000323704A (ja) 2000-11-24
JP3443034B2 true JP3443034B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=15098614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13318299A Expired - Lifetime JP3443034B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919791B2 (en) 2002-03-25 2011-04-05 Cree, Inc. Doped group III-V nitride materials, and microelectronic devices and device precursor structures comprising same
JP5331978B2 (ja) * 2007-09-03 2013-10-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタの製造方法及びその電界効果トランジスタ
JP5671100B2 (ja) * 2008-02-13 2015-02-18 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000323704A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
US7557389B2 (en) Field-effect transistor
EP0551110B1 (en) Compound semiconductor devices
US4908325A (en) Method of making heterojunction transistors with wide band-gap stop etch layer
US5610410A (en) III-V compound semiconductor device with Schottky electrode of increased barrier height
US20040169194A1 (en) Semiconductor device
JP3443034B2 (ja) 電界効果トランジスタ
KR100548047B1 (ko) 전계효과트랜지스터
JP3230503B2 (ja) トンネルトランジスタとその製造方法
JPH08330325A (ja) 電界効果トランジスタおよび製造方法
JPH0964341A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP3082401B2 (ja) 選択エッチング液および半導体装置の製造方法
JP2655594B2 (ja) 集積型半導体装置
JPH07297408A (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2695832B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JP2894801B2 (ja) 半導体トランジスタおよびその製造方法
JPH06302625A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS62190772A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH07142511A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP3158410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59172272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142750A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JPH04280640A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0669241A (ja) 半導体装置
JPH084141B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term