JP3285132B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3285132B2 JP3285132B2 JP04477197A JP4477197A JP3285132B2 JP 3285132 B2 JP3285132 B2 JP 3285132B2 JP 04477197 A JP04477197 A JP 04477197A JP 4477197 A JP4477197 A JP 4477197A JP 3285132 B2 JP3285132 B2 JP 3285132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- opening
- insulating film
- recess
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 105
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 55
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66431—Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66848—Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/161—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
- H01L29/165—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リセスゲート構
造を有するショットキー接合電界効果型トランジスタ
(Metal Semicondoctor Field Effect Transis
tor :以下、MESFETと記す)の製造方法に関する
もので、高周波で用いられる高電子移動度トランジスタ
(High Electoron Mobility Transistor :以下、
HEMTと記す)等の半導体プロセスに利用されるもの
である。
造を有するショットキー接合電界効果型トランジスタ
(Metal Semicondoctor Field Effect Transis
tor :以下、MESFETと記す)の製造方法に関する
もので、高周波で用いられる高電子移動度トランジスタ
(High Electoron Mobility Transistor :以下、
HEMTと記す)等の半導体プロセスに利用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】MESFETは、半導体層にオーミック
接触したソース電極とドレイン電極との間に、半導体層
にショットキー接触したゲート電極を形成し、ゲート電
極の電界効果によりドレイン電流を調整するものであ
り、半導体材料にGaAs等の高い移動度を有する材料
を用いることにより高周波半導体素子として用いられて
いる。また最近では、半導体へテロ接合を利用し、キャ
リアを発生するドーピング層とキャリアが走行するチャ
ネル層を分離することにより、より高周波での動作を可
能にしたHEMTの開発も盛んである。
接触したソース電極とドレイン電極との間に、半導体層
にショットキー接触したゲート電極を形成し、ゲート電
極の電界効果によりドレイン電流を調整するものであ
り、半導体材料にGaAs等の高い移動度を有する材料
を用いることにより高周波半導体素子として用いられて
いる。また最近では、半導体へテロ接合を利用し、キャ
リアを発生するドーピング層とキャリアが走行するチャ
ネル層を分離することにより、より高周波での動作を可
能にしたHEMTの開発も盛んである。
【0003】これらのFETのショットキーゲート電極
の構造として、リセスゲート構造が広く用いられてい
る。このリセスゲート構造のFETを製造する際には、
図24に示すように、半導体層(基板70)表面にドー
ピング濃度が高い半導体層(オーミックコンタクト層)
70aを設け、その上にソース電極71とドレイン電極
72を配置し、さらに、図25に示すように基板70上
にレジスト73を形成し、図26に示すようにレジスト
73によるパターンをマスクとしてゲート電極形成部の
オーミックコンタクト層70aをエッチング除去してリ
セス74を形成する。引き続き、図27に示すように、
そのフォトレジストマスク上からゲート電極材料75を
被着し、図28に示すようにメタルリフトオフを行うこ
とによりゲート電極76を形成し、最後に図29に示す
ように絶縁膜77、ソース配線78、ドレイン配線79
を形成する。
の構造として、リセスゲート構造が広く用いられてい
る。このリセスゲート構造のFETを製造する際には、
図24に示すように、半導体層(基板70)表面にドー
ピング濃度が高い半導体層(オーミックコンタクト層)
70aを設け、その上にソース電極71とドレイン電極
72を配置し、さらに、図25に示すように基板70上
にレジスト73を形成し、図26に示すようにレジスト
73によるパターンをマスクとしてゲート電極形成部の
オーミックコンタクト層70aをエッチング除去してリ
セス74を形成する。引き続き、図27に示すように、
そのフォトレジストマスク上からゲート電極材料75を
被着し、図28に示すようにメタルリフトオフを行うこ
とによりゲート電極76を形成し、最後に図29に示す
ように絶縁膜77、ソース配線78、ドレイン配線79
を形成する。
【0004】リセスゲート構造の利点は、ゲート電極7
6及びソース・ドレイン電極71,72のコンタクト抵
抗を低減できるとともに、ゲート電極76とオーミック
コンタクト層70aとをセルフアラインで接近させるこ
とが可能であるため、ソース抵抗とそのバラツキを低減
することができる。
6及びソース・ドレイン電極71,72のコンタクト抵
抗を低減できるとともに、ゲート電極76とオーミック
コンタクト層70aとをセルフアラインで接近させるこ
とが可能であるため、ソース抵抗とそのバラツキを低減
することができる。
【0005】ところが、ゲート電極76はレジスト73
を用いて形成し、又、ソース・ドレイン電極71,72
は別のレジストを用いて形成するため、ソース・ドレイ
ン電極とゲート電極間にアライメントズレが生じてしま
い、これにより図29に示すように、ゲート・ソース間
距離L10及びゲート・ドレイン間距離L11を一定に
保つことが難しかった。
を用いて形成し、又、ソース・ドレイン電極71,72
は別のレジストを用いて形成するため、ソース・ドレイ
ン電極とゲート電極間にアライメントズレが生じてしま
い、これにより図29に示すように、ゲート・ソース間
距離L10及びゲート・ドレイン間距離L11を一定に
保つことが難しかった。
【0006】リセスゲート構造における電極の高精度な
る配置に関する技術が、特開平2−285644号公報
に開示されている。これは、ソース・ドレイン電極に対
してT型ショットキーゲート電極を配置する際に、3種
類の絶縁膜を使って、サイドウォールを利用したL型と
逆L型の絶縁膜を形成し、ゲート電極とソース及びドレ
イン電極とをセルフアライン的に短い距離で位置決めす
るようにしたものである。
る配置に関する技術が、特開平2−285644号公報
に開示されている。これは、ソース・ドレイン電極に対
してT型ショットキーゲート電極を配置する際に、3種
類の絶縁膜を使って、サイドウォールを利用したL型と
逆L型の絶縁膜を形成し、ゲート電極とソース及びドレ
イン電極とをセルフアライン的に短い距離で位置決めす
るようにしたものである。
【0007】ところが、この技術を利用しようとする
と、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対するエッチン
グ工程、さらには、ゲート電極のイオンミリング等の複
雑な工程が必要となり、工程コストの増加を招いてしま
う。
と、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対するエッチン
グ工程、さらには、ゲート電極のイオンミリング等の複
雑な工程が必要となり、工程コストの増加を招いてしま
う。
【0008】一方、近年FETの動作周波数を更に向上
するために、様々な半導体材料が研究されており、例え
ば、InAlAsドーピング層/InGaAsチャネル
層のへテロ接合を利用したHEMT構造を用いることに
より非常に高い移動度が達成できる。
するために、様々な半導体材料が研究されており、例え
ば、InAlAsドーピング層/InGaAsチャネル
層のへテロ接合を利用したHEMT構造を用いることに
より非常に高い移動度が達成できる。
【0009】しかし、この構造では、ゲート電極の良好
なショットキー特性を得ることが困難なInAlAs層
上にゲート電極を形成する必要があり、前述のリセスゲ
ート構造では十分なドレイン耐圧が得にくくなってしま
う。
なショットキー特性を得ることが困難なInAlAs層
上にゲート電極を形成する必要があり、前述のリセスゲ
ート構造では十分なドレイン耐圧が得にくくなってしま
う。
【0010】これに対する技術としてダブルリセス構造
がある(例えば、川崎久夫,他:1991年電子情報通
信学会秋季大会,2−312)。このダブルリセス構造
とするための製造方法は、以下のようになる。まず、図
30に示すように、基板80の上にソース電極81とド
レイン電極82を配置し、ソース・ドレイン電極間にレ
ジスト83をマスクとして、図31のように、エッチン
グによりリセス84を形成し、その後、レジスト83を
剥離する。そして、図32のように、リセス84の底面
を含めた領域に第2のレジスト85を形成し、それをマ
スクとして図33のようにエッチングによりリセス86
を形成し、さらに、図34のように電極材料87を被着
し、図35のようにリセス86内にゲート電極88を残
すとともに、図36のように絶縁膜89、ソース配線9
0、ドレイン配線91を形成する。
がある(例えば、川崎久夫,他:1991年電子情報通
信学会秋季大会,2−312)。このダブルリセス構造
とするための製造方法は、以下のようになる。まず、図
30に示すように、基板80の上にソース電極81とド
レイン電極82を配置し、ソース・ドレイン電極間にレ
ジスト83をマスクとして、図31のように、エッチン
グによりリセス84を形成し、その後、レジスト83を
剥離する。そして、図32のように、リセス84の底面
を含めた領域に第2のレジスト85を形成し、それをマ
スクとして図33のようにエッチングによりリセス86
を形成し、さらに、図34のように電極材料87を被着
し、図35のようにリセス86内にゲート電極88を残
すとともに、図36のように絶縁膜89、ソース配線9
0、ドレイン配線91を形成する。
【0011】このように、最初のリセス形成用のマスク
(83)とは異なるゲート電極形成用マスク(85)を
用いたダブルリセス構造においては、リセス84の幅を
ゲート長にかかわらず長くできるので、ドレイン耐圧を
向上することができる。
(83)とは異なるゲート電極形成用マスク(85)を
用いたダブルリセス構造においては、リセス84の幅を
ゲート長にかかわらず長くできるので、ドレイン耐圧を
向上することができる。
【0012】しかしその反面、図29のシングルリセス
構造が、ゲート電極76とオーミックコンタクト層70
aの距離がセルフアラインにて設定されるのに対し、図
36のダブルリセス構造においては、ゲート電極88と
オーミックコンタクト層80aとの間の距離L12,L
13が、マスクアライメント誤差によるバラツキを持っ
てしまう。
構造が、ゲート電極76とオーミックコンタクト層70
aの距離がセルフアラインにて設定されるのに対し、図
36のダブルリセス構造においては、ゲート電極88と
オーミックコンタクト層80aとの間の距離L12,L
13が、マスクアライメント誤差によるバラツキを持っ
てしまう。
【0013】このゲート電極88とオーミックコンタク
ト層80aとの間の距離L12,L13のバラツキは、
FETのソース抵抗変動による高周波パラメータのバラ
ツキやドレイン耐圧のバラツキの要因となり、このFE
Tを用いて高周波回路を構成する際に問題となる。
ト層80aとの間の距離L12,L13のバラツキは、
FETのソース抵抗変動による高周波パラメータのバラ
ツキやドレイン耐圧のバラツキの要因となり、このFE
Tを用いて高周波回路を構成する際に問題となる。
【0014】このように、ダブルリセス構造は、HEM
TやMESFETにおいてドレイン耐圧を向上するため
の有効な手段であるが、ダブルリセス構造におけるゲー
ト・オーミックコンタクト層間距離L12,L13のバ
ラツキは、FETのソース抵抗変動による高周波パラメ
ータのバラツキやドレイン耐圧のバラツキの要因とな
る。このゲート・オーミックコンタクト層間距離L1
2,L13のバラツキは一段目のリセス84とゲート電
極88のマスクアライメント誤差に起因するものである
ので、それを小さくするためには、一段目のリセスパタ
ーンに対してゲート電極88をアライメントすることが
必要であるが、実際には図31に示す一段目のリセスパ
ターンのエッチングによる段差は浅く、図32のレジス
ト85を通してそれを検出するのは困難である。よっ
て、図31に示すように、ある基準パターンに対して一
段目のリセス84をアライメントして、さらに図32に
示すように基準パターンに対してゲート電極をアライメ
ントすることとなる。
TやMESFETにおいてドレイン耐圧を向上するため
の有効な手段であるが、ダブルリセス構造におけるゲー
ト・オーミックコンタクト層間距離L12,L13のバ
ラツキは、FETのソース抵抗変動による高周波パラメ
ータのバラツキやドレイン耐圧のバラツキの要因とな
る。このゲート・オーミックコンタクト層間距離L1
2,L13のバラツキは一段目のリセス84とゲート電
極88のマスクアライメント誤差に起因するものである
ので、それを小さくするためには、一段目のリセスパタ
ーンに対してゲート電極88をアライメントすることが
必要であるが、実際には図31に示す一段目のリセスパ
ターンのエッチングによる段差は浅く、図32のレジス
ト85を通してそれを検出するのは困難である。よっ
て、図31に示すように、ある基準パターンに対して一
段目のリセス84をアライメントして、さらに図32に
示すように基準パターンに対してゲート電極をアライメ
ントすることとなる。
【0015】よって、一段目のリセス84とゲート電極
88のマスクアライメント誤差は、基準パターンに対し
て一段目のリセス84のアライメント誤差と、基準パタ
ーンに対してゲート電極88をアライメントする誤差と
を加えたものとなり、そのトータルの誤差が大きくなっ
てしまう。
88のマスクアライメント誤差は、基準パターンに対し
て一段目のリセス84のアライメント誤差と、基準パタ
ーンに対してゲート電極88をアライメントする誤差と
を加えたものとなり、そのトータルの誤差が大きくなっ
てしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
本発明は、リセスゲート構造を有する半導体装置におい
て簡単な工程にてゲート・ソース間距離、ゲート・ドレ
イン間距離を一定に保つことができる半導体装置の製造
方法を提供することを第1の目的とし、ダブルリセス構
造を有する半導体装置において簡単な工程にてゲート・
ソース間距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つこ
とができるとともに、リセスとゲート電極のマスクアラ
イメント誤差を低減することができる半導体装置の製造
方法を提供することを第2の目的とする。
本発明は、リセスゲート構造を有する半導体装置におい
て簡単な工程にてゲート・ソース間距離、ゲート・ドレ
イン間距離を一定に保つことができる半導体装置の製造
方法を提供することを第1の目的とし、ダブルリセス構
造を有する半導体装置において簡単な工程にてゲート・
ソース間距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つこ
とができるとともに、リセスとゲート電極のマスクアラ
イメント誤差を低減することができる半導体装置の製造
方法を提供することを第2の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、半導体基板上に絶縁膜を被着し、絶縁膜上に第
1のレジストを塗布するとともに該レジストに開口部を
形成し、該レジスト開口部から前記絶縁膜をエッチング
して該絶縁膜に第1の開口部を形成し前記半導体基板を
露出させる。そして、前記第1のレジストを除去した
後、第2のレジストを塗布し、該レジストにおける前記
絶縁膜の第1の開口部でのリセス形成領域に第3の開口
部を形成するとともに前記絶縁膜の第1の開口部を挟ん
だソース・ドレイン電極形成領域に第2のレジストの第
4の開口部を形成する。さらに、前記絶縁膜の第1の開
口部における第2のレジストの第3の開口部から半導体
基板をエッチングしてリセスを形成し、前記ソース・ド
レイン電極形成領域の第2のレジストの第4の開口部か
ら露出した前記絶縁膜をエッチングし、該絶縁膜の第2
の開口部を形成して半導体基板を露出させる。引き続
き、その上から電極材料を被着した後、第2のレジスト
上の該電極材料を、第2のレジストとともにリフトオフ
して、前記リセスにおける半導体基板にショットキー接
触するゲート電極を形成するとともに前記絶縁膜の第2
の開口部における半導体基板にオーミック接触するソー
ス・ドレイン電極を形成する。
よれば、半導体基板上に絶縁膜を被着し、絶縁膜上に第
1のレジストを塗布するとともに該レジストに開口部を
形成し、該レジスト開口部から前記絶縁膜をエッチング
して該絶縁膜に第1の開口部を形成し前記半導体基板を
露出させる。そして、前記第1のレジストを除去した
後、第2のレジストを塗布し、該レジストにおける前記
絶縁膜の第1の開口部でのリセス形成領域に第3の開口
部を形成するとともに前記絶縁膜の第1の開口部を挟ん
だソース・ドレイン電極形成領域に第2のレジストの第
4の開口部を形成する。さらに、前記絶縁膜の第1の開
口部における第2のレジストの第3の開口部から半導体
基板をエッチングしてリセスを形成し、前記ソース・ド
レイン電極形成領域の第2のレジストの第4の開口部か
ら露出した前記絶縁膜をエッチングし、該絶縁膜の第2
の開口部を形成して半導体基板を露出させる。引き続
き、その上から電極材料を被着した後、第2のレジスト
上の該電極材料を、第2のレジストとともにリフトオフ
して、前記リセスにおける半導体基板にショットキー接
触するゲート電極を形成するとともに前記絶縁膜の第2
の開口部における半導体基板にオーミック接触するソー
ス・ドレイン電極を形成する。
【0018】よって、ソース・ドレイン電極と、ゲート
電極を同一のマスクで形成することができるため、ソー
ス・ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレ
を無くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート
・ドレイン間距離を一定に保つことができる。この際、
特開平2−285644号公報に開示されている技術を
用いた場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対
するエッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の
複雑な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1
種類の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現で
き、さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と
同時に不要なゲート電極材料を除去)により形成される
ため、イオンミリングも不要となる。このように、簡単
な工程にてコストダウンを図ることができる。
電極を同一のマスクで形成することができるため、ソー
ス・ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレ
を無くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート
・ドレイン間距離を一定に保つことができる。この際、
特開平2−285644号公報に開示されている技術を
用いた場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対
するエッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の
複雑な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1
種類の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現で
き、さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と
同時に不要なゲート電極材料を除去)により形成される
ため、イオンミリングも不要となる。このように、簡単
な工程にてコストダウンを図ることができる。
【0019】又、請求項3に記載の発明によれば、半導
体基板上に絶縁膜を被着し、絶縁膜上に第1のレジスト
を塗布した後、基準パターンに対しアライメントしたレ
ジスト開口部を形成し、さらに該レジスト開口部から絶
縁膜及び半導体基板を続けてエッチングし、半導体基板
にリセスを形成する。そして、第1のレジストを除去し
た後、第2のレジストを塗布し、該レジストに対し、リ
セスの底面でのゲート電極形成領域、及び、リセスの底
面での絶縁膜の第1の開口部を挟んだソース・ドレイン
電極形成領域に、絶縁膜のエッチング段差を基準にアラ
イメントして第2のレジストの第4の開口部を形成す
る。さらに、ソース・ドレイン電極形成領域に形成した
第2のレジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッ
チングし、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基
板を露出させ、その上から電極材料を被着した後、第2
のレジスト上の該電極材料を、第2のレジストとともに
リフトオフして、リセスにおける半導体基板にショット
キー接触するゲート電極を形成するとともに絶縁膜の第
2の開口部における半導体基板にオーミック接触するソ
ース・ドレイン電極を形成する。
体基板上に絶縁膜を被着し、絶縁膜上に第1のレジスト
を塗布した後、基準パターンに対しアライメントしたレ
ジスト開口部を形成し、さらに該レジスト開口部から絶
縁膜及び半導体基板を続けてエッチングし、半導体基板
にリセスを形成する。そして、第1のレジストを除去し
た後、第2のレジストを塗布し、該レジストに対し、リ
セスの底面でのゲート電極形成領域、及び、リセスの底
面での絶縁膜の第1の開口部を挟んだソース・ドレイン
電極形成領域に、絶縁膜のエッチング段差を基準にアラ
イメントして第2のレジストの第4の開口部を形成す
る。さらに、ソース・ドレイン電極形成領域に形成した
第2のレジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッ
チングし、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基
板を露出させ、その上から電極材料を被着した後、第2
のレジスト上の該電極材料を、第2のレジストとともに
リフトオフして、リセスにおける半導体基板にショット
キー接触するゲート電極を形成するとともに絶縁膜の第
2の開口部における半導体基板にオーミック接触するソ
ース・ドレイン電極を形成する。
【0020】よって、ダブルリセス構造のゲート電極
を、リセスを形成するための絶縁膜のエッチングパター
ンを介してリセスに対してアライメントすることができ
る。その結果、従来の、基準パターンに対して、リセス
と、ゲート電極をそれぞれアライメントする方法に比べ
て、リセスとゲート電極間のアライメントズレを半分に
低減することができる。
を、リセスを形成するための絶縁膜のエッチングパター
ンを介してリセスに対してアライメントすることができ
る。その結果、従来の、基準パターンに対して、リセス
と、ゲート電極をそれぞれアライメントする方法に比べ
て、リセスとゲート電極間のアライメントズレを半分に
低減することができる。
【0021】又、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極
を同一のマスクで形成することができるため、ソース・
ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレを無
くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート・ド
レイン間距離を一定に保つことができる。この際、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対する
エッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の複雑
な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1種類
の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現でき、
さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と同時
に不要なゲート電極材料を除去)により形成されるた
め、イオンミリングも不要となる。
を同一のマスクで形成することができるため、ソース・
ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレを無
くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート・ド
レイン間距離を一定に保つことができる。この際、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対する
エッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の複雑
な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1種類
の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現でき、
さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と同時
に不要なゲート電極材料を除去)により形成されるた
め、イオンミリングも不要となる。
【0022】このようにして、ダブルリセス構造を有す
る半導体装置において簡単な工程にてゲート・ソース間
距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つことができ
るとともに、リセスとゲート電極のマスクアライメント
誤差を低減することができることとなる。
る半導体装置において簡単な工程にてゲート・ソース間
距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つことができ
るとともに、リセスとゲート電極のマスクアライメント
誤差を低減することができることとなる。
【0023】又、請求項5に記載の発明によれば、半導
体基板上に絶縁膜を被着し、前記絶縁膜上に第1のレジ
ストを塗布した後、基準パターンに対しアライメントし
たレジスト開口部を形成し、さらに該レジスト開口部か
ら前記絶縁膜及び半導体基板を続けてエッチングし、半
導体基板に第1のリセスを形成する。そして、第1のレ
ジストを除去した後、第2のレジストを塗布し、該レジ
ストに対し、前記第1のリセスの底面での第2のリセス
形成領域、及び、前記絶縁膜の第1の開口部を挟んだソ
ース・ドレイン電極形成領域に、前記絶縁膜のエッチン
グ段差を基準にアライメントして第2のレジストの第4
の開口部を形成する。さらに、前記第1のリセスの底面
に形成された第2のレジストの第3の開口部から半導体
基板をエッチングし、第2のリセスを形成する。引き続
き、ソース・ドレイン電極形成領域に形成した第2のレ
ジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッチング
し、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基板を露
出させ、その上から電極材料を被着した後、第2のレジ
スト上の該電極材料を、第2のレジストとともにリフト
オフして、前記第2のリセスにおける半導体基板にショ
ットキー接触するゲート電極を形成するとともに前記絶
縁膜の第2の開口部における半導体基板にオーミック接
触するソース・ドレイン電極を形成する。
体基板上に絶縁膜を被着し、前記絶縁膜上に第1のレジ
ストを塗布した後、基準パターンに対しアライメントし
たレジスト開口部を形成し、さらに該レジスト開口部か
ら前記絶縁膜及び半導体基板を続けてエッチングし、半
導体基板に第1のリセスを形成する。そして、第1のレ
ジストを除去した後、第2のレジストを塗布し、該レジ
ストに対し、前記第1のリセスの底面での第2のリセス
形成領域、及び、前記絶縁膜の第1の開口部を挟んだソ
ース・ドレイン電極形成領域に、前記絶縁膜のエッチン
グ段差を基準にアライメントして第2のレジストの第4
の開口部を形成する。さらに、前記第1のリセスの底面
に形成された第2のレジストの第3の開口部から半導体
基板をエッチングし、第2のリセスを形成する。引き続
き、ソース・ドレイン電極形成領域に形成した第2のレ
ジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッチング
し、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基板を露
出させ、その上から電極材料を被着した後、第2のレジ
スト上の該電極材料を、第2のレジストとともにリフト
オフして、前記第2のリセスにおける半導体基板にショ
ットキー接触するゲート電極を形成するとともに前記絶
縁膜の第2の開口部における半導体基板にオーミック接
触するソース・ドレイン電極を形成する。
【0024】よって、ダブルリセス構造の第2のリセス
(及びゲート電極)を、第1のリセスを形成するための
絶縁膜のエッチングパターンを介して第1のリセスに対
してアライメントすることができる。その結果、従来
の、基準パターンに対して、第1のリセスと、第2のリ
セス(及びゲート電極)をそれぞれアライメントする方
法に比べて、第1のリセスと、第2のリセス(及びゲー
ト電極)間のアライメントズレを半分に低減することが
できる。
(及びゲート電極)を、第1のリセスを形成するための
絶縁膜のエッチングパターンを介して第1のリセスに対
してアライメントすることができる。その結果、従来
の、基準パターンに対して、第1のリセスと、第2のリ
セス(及びゲート電極)をそれぞれアライメントする方
法に比べて、第1のリセスと、第2のリセス(及びゲー
ト電極)間のアライメントズレを半分に低減することが
できる。
【0025】又、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極
を同一のマスクで形成することができるため、ソース・
ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレを無
くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート・ド
レイン間距離を一定に保つことができる。この際、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対する
エッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の複雑
な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1種類
の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現でき、
さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と同時
に不要なゲート電極材料を除去)により形成されるた
め、イオンミリングも不要となる。
を同一のマスクで形成することができるため、ソース・
ドレイン電極と、ゲート電極間のアライメントズレを無
くすことができ、ゲート・ソース間距離及びゲート・ド
レイン間距離を一定に保つことができる。この際、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合には、3種類の絶縁膜の成膜工程、各膜に対する
エッチング工程、ゲート電極のイオンミリング等の複雑
な工程が必要となるのに対し、本発明によれば、1種類
の絶縁膜の成膜とそのエッチング工程のみで実現でき、
さらに、ゲート電極もリフトオフ(レジスト剥離と同時
に不要なゲート電極材料を除去)により形成されるた
め、イオンミリングも不要となる。
【0026】このようにして、ダブルリセス構造を有す
る半導体装置において簡単な工程にてゲート・ソース間
距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つことができ
るとともに、一段目のリセスとゲート電極のマスクアラ
イメント誤差を低減することができることとなる。
る半導体装置において簡単な工程にてゲート・ソース間
距離、ゲート・ドレイン間距離を一定に保つことができ
るとともに、一段目のリセスとゲート電極のマスクアラ
イメント誤差を低減することができることとなる。
【0027】又、請求項2,4,6のように、電極材料
の第2の開口部に露出した絶縁体と、リセスにおいて露
出した半導体基板の表面酸化膜を同時に除去すると、そ
の後の電極材料の被着の際に表面酸化膜の無い状態で半
導体基板と接触させることができ、ゲート電極での良好
なショットキー特性を得ることができる。
の第2の開口部に露出した絶縁体と、リセスにおいて露
出した半導体基板の表面酸化膜を同時に除去すると、そ
の後の電極材料の被着の際に表面酸化膜の無い状態で半
導体基板と接触させることができ、ゲート電極での良好
なショットキー特性を得ることができる。
【0028】
(第1の実施の形態)以下、この発明を具体化した第1
の実施の形態を図面に従って説明する。
の実施の形態を図面に従って説明する。
【0029】図7に、本実施の形態によるリセスゲート
構造を有するFETを示す。図7において、半導体基板
1は、基板2と、その上のショットキーコンタクト層3
と、その上のオーミックコンタクト層4とからなる。最
表面のオーミックコンタクト層4は高キャリア濃度とな
っている。又、ショットキーコンタクト層3はオーミッ
クコンタクト層4よりもキャリア濃度が低くなってい
る。
構造を有するFETを示す。図7において、半導体基板
1は、基板2と、その上のショットキーコンタクト層3
と、その上のオーミックコンタクト層4とからなる。最
表面のオーミックコンタクト層4は高キャリア濃度とな
っている。又、ショットキーコンタクト層3はオーミッ
クコンタクト層4よりもキャリア濃度が低くなってい
る。
【0030】半導体基板1の表面にはリセス(凹部)5
が形成され、リセス5の底面にはショットキーコンタク
ト層3が露出しており、この露出部にはゲート電極6が
配置されている。リセス5の外周側でのオーミックコン
タクト層4の上の所定領域にはリセス5を挟んで絶縁膜
7が形成されている。さらに、絶縁膜7の外周側でのオ
ーミックコンタクト層4の上にはリセス5を挟んでソー
ス電極8とドレイン電極9が配置されている。ゲート電
極6及び絶縁膜7の上には絶縁膜10が形成されてい
る。又、ソース電極8の上にはソース配線11が延設さ
れるとともに、ドレイン電極9の上にはドレイン配線1
2が延設されている。尚、絶縁膜7,10は酸化珪素や
窒化珪素等よりなる。
が形成され、リセス5の底面にはショットキーコンタク
ト層3が露出しており、この露出部にはゲート電極6が
配置されている。リセス5の外周側でのオーミックコン
タクト層4の上の所定領域にはリセス5を挟んで絶縁膜
7が形成されている。さらに、絶縁膜7の外周側でのオ
ーミックコンタクト層4の上にはリセス5を挟んでソー
ス電極8とドレイン電極9が配置されている。ゲート電
極6及び絶縁膜7の上には絶縁膜10が形成されてい
る。又、ソース電極8の上にはソース配線11が延設さ
れるとともに、ドレイン電極9の上にはドレイン配線1
2が延設されている。尚、絶縁膜7,10は酸化珪素や
窒化珪素等よりなる。
【0031】次に、製造方法を図1〜図7の断面模式図
を用いて説明する。まず、図1において、基板2とショ
ットキーコンタクト層3とオーミックコンタクト層4と
からなる半導体基板1を用意する。そして、この半導体
基板1上に酸化珪素や窒化珪素等よりなる絶縁膜7をプ
ラズマCVD等の方法により被着する。さらに、絶縁膜
7の上に第1のレジスト20を塗布し、その後、ある基
準パターンに対してアライメントを行ったフォトプロセ
スによりレジスト開口部21を形成する。
を用いて説明する。まず、図1において、基板2とショ
ットキーコンタクト層3とオーミックコンタクト層4と
からなる半導体基板1を用意する。そして、この半導体
基板1上に酸化珪素や窒化珪素等よりなる絶縁膜7をプ
ラズマCVD等の方法により被着する。さらに、絶縁膜
7の上に第1のレジスト20を塗布し、その後、ある基
準パターンに対してアライメントを行ったフォトプロセ
スによりレジスト開口部21を形成する。
【0032】引き続き、図2に示すように、レジスト2
0をマスクとしてレジスト開口部21に露出した絶縁膜
7に対しフッ酸水溶液によるウエットエッチングやRI
E等によるドライエッチング等を行い、絶縁膜7に第1
の開口部22を形成する。このようにレジスト開口部2
1から絶縁膜7をエッチングして絶縁膜7に第1の開口
部22を形成し半導体基板1を露出させる。
0をマスクとしてレジスト開口部21に露出した絶縁膜
7に対しフッ酸水溶液によるウエットエッチングやRI
E等によるドライエッチング等を行い、絶縁膜7に第1
の開口部22を形成する。このようにレジスト開口部2
1から絶縁膜7をエッチングして絶縁膜7に第1の開口
部22を形成し半導体基板1を露出させる。
【0033】さらに、レジスト20を剥離して除去した
後、図3に示すように、半導体基板1の上に第2のレジ
スト23を塗布する。そして、絶縁膜7のエッチングに
より形成したパターンに対してアライメントを行ったフ
ォトプロセスにより、第2のレジスト23に開口部(第
4の開口部)24,25及び開口部(第3の開口部)2
6を形成する。開口部24,25は絶縁膜7の第1の開
口部22を挟んだソース・ドレイン電極形成領域に形成
され、同開口部24,25により絶縁膜7が露出してい
る。又、開口部26は絶縁膜7の開口部22でのリセス
形成領域に形成され、同開口部26によりオーミックコ
ンタクト層4が露出している。
後、図3に示すように、半導体基板1の上に第2のレジ
スト23を塗布する。そして、絶縁膜7のエッチングに
より形成したパターンに対してアライメントを行ったフ
ォトプロセスにより、第2のレジスト23に開口部(第
4の開口部)24,25及び開口部(第3の開口部)2
6を形成する。開口部24,25は絶縁膜7の第1の開
口部22を挟んだソース・ドレイン電極形成領域に形成
され、同開口部24,25により絶縁膜7が露出してい
る。又、開口部26は絶縁膜7の開口部22でのリセス
形成領域に形成され、同開口部26によりオーミックコ
ンタクト層4が露出している。
【0034】続いて、図4に示すように、第2のレジス
ト23の開口部26から第2のレジスト23をマスクと
して、クエン酸と過酸化水素水との水溶液によるウエッ
トエッチング等の方法により半導体基板1のオーミック
コンタクト層4をエッチングしてリセス5を形成する。
この時、第2のレジスト23における開口部24,25
ではオーミックコンタクト層4の上に絶縁膜7が存在す
るため、この箇所でのオーミックコンタクト層4はエッ
チングされない。
ト23の開口部26から第2のレジスト23をマスクと
して、クエン酸と過酸化水素水との水溶液によるウエッ
トエッチング等の方法により半導体基板1のオーミック
コンタクト層4をエッチングしてリセス5を形成する。
この時、第2のレジスト23における開口部24,25
ではオーミックコンタクト層4の上に絶縁膜7が存在す
るため、この箇所でのオーミックコンタクト層4はエッ
チングされない。
【0035】その後、第2のレジスト23での開口部2
4,25から露出した絶縁膜7をフッ酸水溶液によるウ
エットエッチング等の方法によりエッチング除去する。
その結果、絶縁膜7には第2の開口部27,28が形成
され、半導体基板1が露出する。
4,25から露出した絶縁膜7をフッ酸水溶液によるウ
エットエッチング等の方法によりエッチング除去する。
その結果、絶縁膜7には第2の開口部27,28が形成
され、半導体基板1が露出する。
【0036】次に、図5に示すように、半導体基板1の
上にTi/Pt/Au等の電極材料29を真空蒸着等の
方法により被着し、第2のレジスト23での開口部26
の部分にゲート電極6を形成し、開口部24の部分にソ
ース電極8を、開口部25の部分にドレイン電極9を形
成する。
上にTi/Pt/Au等の電極材料29を真空蒸着等の
方法により被着し、第2のレジスト23での開口部26
の部分にゲート電極6を形成し、開口部24の部分にソ
ース電極8を、開口部25の部分にドレイン電極9を形
成する。
【0037】ここで、ソース電極8とドレイン電極9
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示し、ゲート電極6は、リセス5によりオーミックコン
タクト層4が除去されて露出した、キャリア濃度の低い
ショットキーコンタクト層3に接触するため、ショット
キー性接触を示す。
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示し、ゲート電極6は、リセス5によりオーミックコン
タクト層4が除去されて露出した、キャリア濃度の低い
ショットキーコンタクト層3に接触するため、ショット
キー性接触を示す。
【0038】そして、第2のレジスト23上の電極材料
29、及び、第2のレジスト23を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図6のようにな
る。つまり、図5の第2のレジスト23上の電極材料2
9を、第2のレジスト23とともにリフトオフしてリセ
ス5における半導体基板1にショットキー接触するゲー
ト電極6を形成するとともに絶縁膜7の第2の開口部2
7,28における半導体基板1にオーミック接触するソ
ース・ドレイン電極8,9を形成する。
29、及び、第2のレジスト23を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図6のようにな
る。つまり、図5の第2のレジスト23上の電極材料2
9を、第2のレジスト23とともにリフトオフしてリセ
ス5における半導体基板1にショットキー接触するゲー
ト電極6を形成するとともに絶縁膜7の第2の開口部2
7,28における半導体基板1にオーミック接触するソ
ース・ドレイン電極8,9を形成する。
【0039】さらに、図7に示すように、半導体基板1
の上にプラズマCVD等の方法により形成した、窒化珪
素等の第2の絶縁膜10を被覆し、その後、ソース電極
8とドレイン電極9の部分のコンタクトホールを形成す
る。さらに、Au等のソース配線11とドレイン配線1
2を電界メッキ等の方法により形成する。
の上にプラズマCVD等の方法により形成した、窒化珪
素等の第2の絶縁膜10を被覆し、その後、ソース電極
8とドレイン電極9の部分のコンタクトホールを形成す
る。さらに、Au等のソース配線11とドレイン配線1
2を電界メッキ等の方法により形成する。
【0040】この図1〜図7にて示したリセス構造の形
成方法によると、ゲート電極6とソース電極8及びドレ
イン電極9を、マスクアライメント無しに同一のマスク
で一度に形成できるため、ゲート電極6とソース電極8
との距離L1のバラツキ、及びゲート電極6とドレイン
電極9との距離L2のバラツキを大きく低減できる。
成方法によると、ゲート電極6とソース電極8及びドレ
イン電極9を、マスクアライメント無しに同一のマスク
で一度に形成できるため、ゲート電極6とソース電極8
との距離L1のバラツキ、及びゲート電極6とドレイン
電極9との距離L2のバラツキを大きく低減できる。
【0041】又、図5に示す電極材料29の被着前にお
いて、図4の絶縁膜7のエッチング処理として又はエッ
チング後処理として、フッ酸水溶液によるウエットエッ
チング等のようにリセス5に露出したショットキーコン
タクト層3の表面酸化膜をエッチングできる処理を施す
と、図5の電極材料29の被着の際にはショットキーコ
ンタクト層3の表面に酸化膜が無い状態で被着すること
ができる。これにより、ゲート電極6とショットキーコ
ンタクト層3の良好なショットキー特性が得られる。
いて、図4の絶縁膜7のエッチング処理として又はエッ
チング後処理として、フッ酸水溶液によるウエットエッ
チング等のようにリセス5に露出したショットキーコン
タクト層3の表面酸化膜をエッチングできる処理を施す
と、図5の電極材料29の被着の際にはショットキーコ
ンタクト層3の表面に酸化膜が無い状態で被着すること
ができる。これにより、ゲート電極6とショットキーコ
ンタクト層3の良好なショットキー特性が得られる。
【0042】このように本実施の形態でのFETの製造
方法は、下記の特徴を有する。 (イ)図4〜図6に示すように、ソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6を同一のマスクで形成することが
でき、そのため、ゲート・ソース間距離L1及びゲート
・ドレイン間距離L2を一定に保つことができる。この
際、特開平2−285644号公報に開示されている技
術を用いた場合における、3種類の絶縁膜の成膜工程、
各膜に対するエッチング工程、ゲート電極のイオンミリ
ング等の複雑な工程が不要となり、1種類の絶縁膜の成
膜とそのエッチング工程のみでよく、工程の簡素化を図
ることができる。 (ロ)図5に示す電極材料29の被着前に、絶縁膜7の
第2の開口部27,28に露出した半導体基板1と、リ
セス5において露出した半導体基板1の表面酸化膜を同
時に除去すると、その後の電極材料29の被着の際に表
面酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させることが
でき、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得る
ことができる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
方法は、下記の特徴を有する。 (イ)図4〜図6に示すように、ソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6を同一のマスクで形成することが
でき、そのため、ゲート・ソース間距離L1及びゲート
・ドレイン間距離L2を一定に保つことができる。この
際、特開平2−285644号公報に開示されている技
術を用いた場合における、3種類の絶縁膜の成膜工程、
各膜に対するエッチング工程、ゲート電極のイオンミリ
ング等の複雑な工程が不要となり、1種類の絶縁膜の成
膜とそのエッチング工程のみでよく、工程の簡素化を図
ることができる。 (ロ)図5に示す電極材料29の被着前に、絶縁膜7の
第2の開口部27,28に露出した半導体基板1と、リ
セス5において露出した半導体基板1の表面酸化膜を同
時に除去すると、その後の電極材料29の被着の際に表
面酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させることが
でき、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得る
ことができる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0043】図14に、本実施の形態によるリセスゲー
ト構造を有するFETを示す。本FETは、ダブルリセ
ス構造となっており、図14において、リセス30の底
面においてその一部領域にゲート電極6が配置されてい
る。
ト構造を有するFETを示す。本FETは、ダブルリセ
ス構造となっており、図14において、リセス30の底
面においてその一部領域にゲート電極6が配置されてい
る。
【0044】次に、製造方法を図8〜図14の断面模式
図を用いて説明する。まず、図8に示すように、基板2
上にショットキーコンタクト層3、オーミックコンタク
ト層4を順に形成した半導体基板1に対しその上に酸化
珪素や窒化珪素等よりなる絶縁膜7を、プラズマCVD
等の方法により被着する。さらに、絶縁膜7の上に第1
のレジスト33を塗布し、その後、ある基準パターンに
対してアライメントを行ったフォトプロセスによりレジ
スト開口部34を形成する。
図を用いて説明する。まず、図8に示すように、基板2
上にショットキーコンタクト層3、オーミックコンタク
ト層4を順に形成した半導体基板1に対しその上に酸化
珪素や窒化珪素等よりなる絶縁膜7を、プラズマCVD
等の方法により被着する。さらに、絶縁膜7の上に第1
のレジスト33を塗布し、その後、ある基準パターンに
対してアライメントを行ったフォトプロセスによりレジ
スト開口部34を形成する。
【0045】そして、図9に示すように、レジスト33
をマスクとして、レジスト開口部34から露出した絶縁
膜7をフッ酸水溶液によるウエットエッチングやRIE
等によるドライエッチング等によりエッチングし開口部
(第1の開口部)35を形成する。尚、RIEにはCF
4 混合ガスを用いるとよい。さらに、開口部35から露
出したオーミックコンタクト層4をクエン酸と過酸化水
素水との水溶液等によるウエットエッチング、又はRI
E等によるドライエッチングにより除去して、半導体基
板1にリセス30を形成する。
をマスクとして、レジスト開口部34から露出した絶縁
膜7をフッ酸水溶液によるウエットエッチングやRIE
等によるドライエッチング等によりエッチングし開口部
(第1の開口部)35を形成する。尚、RIEにはCF
4 混合ガスを用いるとよい。さらに、開口部35から露
出したオーミックコンタクト層4をクエン酸と過酸化水
素水との水溶液等によるウエットエッチング、又はRI
E等によるドライエッチングにより除去して、半導体基
板1にリセス30を形成する。
【0046】このエッチングによりオーミックコンタク
ト層4を完全にエッチングでき、十分にショットキーコ
ンタクト層3を露出することができる。引き続き、第1
のレジスト33を剥離にて除去した後、図10に示すよ
うに、第2のレジスト36を塗布する。そして、絶縁膜
7のエッチングにより形成したパターン、即ち、絶縁膜
7のエッチング段差を基準にしてアライメントを行った
フォトプロセスにより、第2のレジストの開口部(第4
の開口部)37,38及び開口部(第3の開口部)39
を形成する。
ト層4を完全にエッチングでき、十分にショットキーコ
ンタクト層3を露出することができる。引き続き、第1
のレジスト33を剥離にて除去した後、図10に示すよ
うに、第2のレジスト36を塗布する。そして、絶縁膜
7のエッチングにより形成したパターン、即ち、絶縁膜
7のエッチング段差を基準にしてアライメントを行った
フォトプロセスにより、第2のレジストの開口部(第4
の開口部)37,38及び開口部(第3の開口部)39
を形成する。
【0047】この状態においては、レジスト開口部39
は、リセス30の底面におけるゲート電極形成領域に形
成され、同開口部39により半導体基板1が露出してい
る。又、レジスト開口部37,38は、絶縁膜7の第1
の開口部35を挟んだソース・ドレイン電極形成領域に
形成され、同開口部37,38により絶縁膜7が露出し
ている。
は、リセス30の底面におけるゲート電極形成領域に形
成され、同開口部39により半導体基板1が露出してい
る。又、レジスト開口部37,38は、絶縁膜7の第1
の開口部35を挟んだソース・ドレイン電極形成領域に
形成され、同開口部37,38により絶縁膜7が露出し
ている。
【0048】続いて、図11に示すように、レジスト開
口部37,38に露出した絶縁膜7をフッ酸水溶液によ
るウエットエッチング等の方法によりエッチング除去す
る。これにより、絶縁膜7に第2の開口部40,41が
形成され、同開口部40,41により半導体基板1が露
出する。又、このウエットエッチング等のエッチング処
理により開口部39からショットキーコンタクト層3の
表面酸化膜が除去される。
口部37,38に露出した絶縁膜7をフッ酸水溶液によ
るウエットエッチング等の方法によりエッチング除去す
る。これにより、絶縁膜7に第2の開口部40,41が
形成され、同開口部40,41により半導体基板1が露
出する。又、このウエットエッチング等のエッチング処
理により開口部39からショットキーコンタクト層3の
表面酸化膜が除去される。
【0049】そして、図12に示すように、Ti/Pt
/Au等の電極材料42を真空蒸着等の方法により被着
し、レジスト開口部39の部分にゲート電極6を形成す
るとともに、レジスト開口部37,38の部分に、ソー
ス電極8とドレイン電極9を形成する。
/Au等の電極材料42を真空蒸着等の方法により被着
し、レジスト開口部39の部分にゲート電極6を形成す
るとともに、レジスト開口部37,38の部分に、ソー
ス電極8とドレイン電極9を形成する。
【0050】ここで、ソース電極8とドレイン電極9
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示す。又、ゲート電極6は、リセス30によりオーミッ
クコンタクト層4が除去されて露出した、キャリア濃度
の低いショットキーコンタクト層3に接触するため、シ
ョットキー性接触を示す。
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示す。又、ゲート電極6は、リセス30によりオーミッ
クコンタクト層4が除去されて露出した、キャリア濃度
の低いショットキーコンタクト層3に接触するため、シ
ョットキー性接触を示す。
【0051】引き続き、第2のレジスト36上の電極材
料42および第2のレジスト36を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図13のように
なる。
料42および第2のレジスト36を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図13のように
なる。
【0052】このように第2のレジスト36上の電極材
料42を、第2のレジスト36とともにリフトオフし
て、リセス30の底部における半導体基板1にショット
キー接触するゲート電極6を形成するとともに絶縁膜7
の第2の開口部40,41における半導体基板1にオー
ミック接触するソース・ドレイン電極8,9を形成す
る。
料42を、第2のレジスト36とともにリフトオフし
て、リセス30の底部における半導体基板1にショット
キー接触するゲート電極6を形成するとともに絶縁膜7
の第2の開口部40,41における半導体基板1にオー
ミック接触するソース・ドレイン電極8,9を形成す
る。
【0053】さらに、図14に示すように、プラズマC
VD等の方法により形成した、窒化珪素等の第2の絶縁
膜10により被覆し、その後、ソース電極8とドレイン
電極9部分のコンタクトホールを形成する。さらに、A
u等のソース配線11とドレイン配線12を電界メッキ
等の方法により形成する。
VD等の方法により形成した、窒化珪素等の第2の絶縁
膜10により被覆し、その後、ソース電極8とドレイン
電極9部分のコンタクトホールを形成する。さらに、A
u等のソース配線11とドレイン配線12を電界メッキ
等の方法により形成する。
【0054】この図8〜図14に示したダブルリセス構
造の形成方法によると、図9でのリセス30を形成する
と同時に形成される絶縁膜7のエッチングパターンに対
して、図10での第2のレジスト36の開口部39(ゲ
ート電極6)のアライメントを行う。そのため、図14
でのゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L
4のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定さ
れる。
造の形成方法によると、図9でのリセス30を形成する
と同時に形成される絶縁膜7のエッチングパターンに対
して、図10での第2のレジスト36の開口部39(ゲ
ート電極6)のアライメントを行う。そのため、図14
でのゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L
4のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定さ
れる。
【0055】つまり、図30〜図36に示した従来方法
においては第1のリセス84のエッチング深さが浅かっ
たり、第2のレジスト85が厚い場合、第1のリセス8
4の段差を検出できないため、第1のリセス84の段差
で形成されるパターンに対して、直接第2のリセス86
及びゲート電極88をアライメントすることができな
い。よって、ある基準パターンに対し第1のリセス84
をアライメントし、さらに第2のリセス86及びゲート
電極88を該基準パターンに対しアライメントする必要
があり、この場合、図36のゲートリセス距離L12,
13のバラツキが2回のアライメントバラツキを含んで
しまう。
においては第1のリセス84のエッチング深さが浅かっ
たり、第2のレジスト85が厚い場合、第1のリセス8
4の段差を検出できないため、第1のリセス84の段差
で形成されるパターンに対して、直接第2のリセス86
及びゲート電極88をアライメントすることができな
い。よって、ある基準パターンに対し第1のリセス84
をアライメントし、さらに第2のリセス86及びゲート
電極88を該基準パターンに対しアライメントする必要
があり、この場合、図36のゲートリセス距離L12,
13のバラツキが2回のアライメントバラツキを含んで
しまう。
【0056】これに対し、本実施形態においては図14
のゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L4
のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定され
るので、ゲートリセス距離L3,L4のバラツキを、従
来の約1/2に低減できる。
のゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L4
のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定され
るので、ゲートリセス距離L3,L4のバラツキを、従
来の約1/2に低減できる。
【0057】さらに、本実施形態によると、ゲート電極
6とソース電極8及びドレイン電極9を、マスクアライ
メント無しに同一のマスクで一度に形成できるため、図
14に示すゲート・ソース間距離L1及びゲート・ドレ
イン間距離L2のバラツキを大きく低減できる。
6とソース電極8及びドレイン電極9を、マスクアライ
メント無しに同一のマスクで一度に形成できるため、図
14に示すゲート・ソース間距離L1及びゲート・ドレ
イン間距離L2のバラツキを大きく低減できる。
【0058】以上により、FETのソース抵抗変動によ
る高周波パラメータのバラツキやドレイン耐圧のバラツ
キを低減することができる。又、図12に示す電極材料
42の被着前において、図11の絶縁膜7のエッチング
処理として又はエッチング後処理として、フッ酸水溶液
によるウエットエッチング等のようにリセス30に露出
したショットキーコンタクト層3の表面酸化膜をエッチ
ングできる処理を施すと、図12の電極材料42の被着
の際にはショットキーコンタクト層3の表面に酸化膜が
無い状態で被着することができる。これにより、ゲート
電極6とショットキーコンタクト層3の良好なショット
キー特性が得られる。
る高周波パラメータのバラツキやドレイン耐圧のバラツ
キを低減することができる。又、図12に示す電極材料
42の被着前において、図11の絶縁膜7のエッチング
処理として又はエッチング後処理として、フッ酸水溶液
によるウエットエッチング等のようにリセス30に露出
したショットキーコンタクト層3の表面酸化膜をエッチ
ングできる処理を施すと、図12の電極材料42の被着
の際にはショットキーコンタクト層3の表面に酸化膜が
無い状態で被着することができる。これにより、ゲート
電極6とショットキーコンタクト層3の良好なショット
キー特性が得られる。
【0059】このように本実施形態でのFETの製造方
法は、下記の特徴を有する。 (イ)ダブルリセス構造のゲート電極6を、リセス30
を形成するための絶縁膜7のエッチングパターンを介し
てリセス30に対してアライメントすることができる。
その結果、従来の、ある基準パターンに対して、リセス
30とゲート電極6をそれぞれアライメントする方法に
比べて、リセス30とゲート電極6間のアライメントズ
レを半分に低減することができる。
法は、下記の特徴を有する。 (イ)ダブルリセス構造のゲート電極6を、リセス30
を形成するための絶縁膜7のエッチングパターンを介し
てリセス30に対してアライメントすることができる。
その結果、従来の、ある基準パターンに対して、リセス
30とゲート電極6をそれぞれアライメントする方法に
比べて、リセス30とゲート電極6間のアライメントズ
レを半分に低減することができる。
【0060】又、1種類の絶縁膜の成膜とそのエッチン
グ工程のみにより、ソース・ドレイン電極8,9と、ゲ
ート電極6を同一のマスクで形成することができ、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合に比べ、簡単な工程にてソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6間のアライメントズレを無くすこ
とができる。
グ工程のみにより、ソース・ドレイン電極8,9と、ゲ
ート電極6を同一のマスクで形成することができ、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合に比べ、簡単な工程にてソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6間のアライメントズレを無くすこ
とができる。
【0061】このようにして、ダブルリセス構造を有す
るFETにおいて簡単な工程にてゲート・ソース間距離
L1、ゲート・ドレイン間距離L2を一定に保つことが
できるとともに、リセス31とゲート電極6のマスクア
ライメント誤差を低減することができる。 (ロ)電極材料42の被着前に、絶縁膜7の開口部3
9,40,41に露出した半導体基板1の表面酸化膜を
同時に除去すると、その後の電極材料42の被着の際に
表面酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させること
ができ、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得
ることができる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第2
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
るFETにおいて簡単な工程にてゲート・ソース間距離
L1、ゲート・ドレイン間距離L2を一定に保つことが
できるとともに、リセス31とゲート電極6のマスクア
ライメント誤差を低減することができる。 (ロ)電極材料42の被着前に、絶縁膜7の開口部3
9,40,41に露出した半導体基板1の表面酸化膜を
同時に除去すると、その後の電極材料42の被着の際に
表面酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させること
ができ、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得
ることができる。 (第3の実施の形態)次に、第3の実施の形態を、第2
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0062】図21に、本実施の形態によるリセスゲー
ト構造を有するFETを示す。本FETは、ダブルリセ
ス構造となっており、第1のリセス30が形成されると
ともに、第1のリセス30の底面に第2のリセス31が
形成されている。
ト構造を有するFETを示す。本FETは、ダブルリセ
ス構造となっており、第1のリセス30が形成されると
ともに、第1のリセス30の底面に第2のリセス31が
形成されている。
【0063】本実施の形態においては図8〜図14を用
いて説明した第2の実施の形態とは、図8〜図10まで
同じであり、図8に対応するものが図15であり、図9
に対応するものが図16であり、図10に対応するもの
が図17であり、ここまでの説明は省略する。尚、図9
に対応する図16においてリセス30は本実施の形態で
は第1のリセス30となる。
いて説明した第2の実施の形態とは、図8〜図10まで
同じであり、図8に対応するものが図15であり、図9
に対応するものが図16であり、図10に対応するもの
が図17であり、ここまでの説明は省略する。尚、図9
に対応する図16においてリセス30は本実施の形態で
は第1のリセス30となる。
【0064】図17において1回目のリセスエッチング
だけでは十分にショットキーコンタクト層3を露出させ
ることができない場合がある。そこで、本実施の形態に
おいては、引き続き、図18に示すように、レジスト開
口部39から第2のレジスト36をマスクとして、半導
体基板1に対しクエン酸と過酸化水素水との水溶液によ
るウエットエッチング等によりエッチングして第2のリ
セス31を形成する。本実施の形態においてはこの2回
目のリセスエッチングによりショットキーコンタクト層
3を露出させることができる。又この時、レジスト開口
部37,38においては絶縁膜7が存在するため、半導
体基板1はエッチングされない。
だけでは十分にショットキーコンタクト層3を露出させ
ることができない場合がある。そこで、本実施の形態に
おいては、引き続き、図18に示すように、レジスト開
口部39から第2のレジスト36をマスクとして、半導
体基板1に対しクエン酸と過酸化水素水との水溶液によ
るウエットエッチング等によりエッチングして第2のリ
セス31を形成する。本実施の形態においてはこの2回
目のリセスエッチングによりショットキーコンタクト層
3を露出させることができる。又この時、レジスト開口
部37,38においては絶縁膜7が存在するため、半導
体基板1はエッチングされない。
【0065】その後、レジスト開口部37,38に露出
した絶縁膜7をフッ酸水溶液によるウエットエッチング
等の方法によりエッチング除去する。これにより、絶縁
膜7に第2の開口部40,41が形成され、同開口部4
0,41により半導体基板1が露出する。
した絶縁膜7をフッ酸水溶液によるウエットエッチング
等の方法によりエッチング除去する。これにより、絶縁
膜7に第2の開口部40,41が形成され、同開口部4
0,41により半導体基板1が露出する。
【0066】そして、図19に示すように、Ti/Pt
/Au等の電極材料42を真空蒸着等の方法により被着
し、レジスト開口部39の部分にゲート電極6を形成す
るとともに、レジスト開口部37,38の部分に、ソー
ス電極8とドレイン電極9を形成する。
/Au等の電極材料42を真空蒸着等の方法により被着
し、レジスト開口部39の部分にゲート電極6を形成す
るとともに、レジスト開口部37,38の部分に、ソー
ス電極8とドレイン電極9を形成する。
【0067】ここで、ソース電極8とドレイン電極9
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示す。又、ゲート電極6は、第1のリセス30と第2の
リセス31によりオーミックコンタクト層4が除去され
て露出した、キャリア濃度の低いショットキーコンタク
ト層3に接触するため、ショットキー性接触を示す。
は、半導体基板1の最表面のキャリア濃度の高いオーミ
ックコンタクト層4に接触するためオーミック性接触を
示す。又、ゲート電極6は、第1のリセス30と第2の
リセス31によりオーミックコンタクト層4が除去され
て露出した、キャリア濃度の低いショットキーコンタク
ト層3に接触するため、ショットキー性接触を示す。
【0068】引き続き、第2のレジスト36上の電極材
料42および第2のレジスト36を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図20のように
なる。
料42および第2のレジスト36を有機溶剤等により溶
解することにより除去する。その結果、図20のように
なる。
【0069】このように第2のレジスト36上の電極材
料42を、第2のレジスト36とともにリフトオフし
て、第2のリセス31における半導体基板1にショット
キー接触するゲート電極6を形成するとともに絶縁膜7
の第2の開口部40,41における半導体基板1にオー
ミック接触するソース・ドレイン電極8,9を形成す
る。
料42を、第2のレジスト36とともにリフトオフし
て、第2のリセス31における半導体基板1にショット
キー接触するゲート電極6を形成するとともに絶縁膜7
の第2の開口部40,41における半導体基板1にオー
ミック接触するソース・ドレイン電極8,9を形成す
る。
【0070】さらに、図21に示すように、プラズマC
VD等の方法により形成した、窒化珪素等の第2の絶縁
膜10により被覆し、その後、ソース電極8とドレイン
電極9部分のコンタクトホールを形成する。さらに、A
u等のソース配線11とドレイン配線12を電界メッキ
等の方法により形成する。
VD等の方法により形成した、窒化珪素等の第2の絶縁
膜10により被覆し、その後、ソース電極8とドレイン
電極9部分のコンタクトホールを形成する。さらに、A
u等のソース配線11とドレイン配線12を電界メッキ
等の方法により形成する。
【0071】この図15〜図21に示したダブルリセス
構造の形成方法によると、図16での第1のリセス30
を形成すると同時に形成される絶縁膜7のエッチングパ
ターンに対して、図17での第2のレジスト36の開口
部39(第2のリセス31及びゲート電極6)のアライ
メントを行う。そのため、図21でのゲート電極6とリ
セス30の端部との距離L3,L4のバラツキが、1回
のアライメントバラツキで決定される。つまり、図30
〜図36に示した従来方法においては第1のリセス84
のエッチング深さが浅かったり、第2のレジスト85が
厚い場合、第1のリセス84の段差を検出できないた
め、第1のリセス84の段差で形成されるパターンに対
して、直接第2のリセス86及びゲート電極88をアラ
イメントすることができない。よって、ある基準パター
ンに対し第1のリセス84をアライメントし、さらに第
2のリセス86及びゲート電極88を該基準パターンに
対しアライメントする必要があり、この場合、図36の
ゲートリセス距離L12,13のバラツキが2回のアラ
イメントバラツキを含んでしまう。
構造の形成方法によると、図16での第1のリセス30
を形成すると同時に形成される絶縁膜7のエッチングパ
ターンに対して、図17での第2のレジスト36の開口
部39(第2のリセス31及びゲート電極6)のアライ
メントを行う。そのため、図21でのゲート電極6とリ
セス30の端部との距離L3,L4のバラツキが、1回
のアライメントバラツキで決定される。つまり、図30
〜図36に示した従来方法においては第1のリセス84
のエッチング深さが浅かったり、第2のレジスト85が
厚い場合、第1のリセス84の段差を検出できないた
め、第1のリセス84の段差で形成されるパターンに対
して、直接第2のリセス86及びゲート電極88をアラ
イメントすることができない。よって、ある基準パター
ンに対し第1のリセス84をアライメントし、さらに第
2のリセス86及びゲート電極88を該基準パターンに
対しアライメントする必要があり、この場合、図36の
ゲートリセス距離L12,13のバラツキが2回のアラ
イメントバラツキを含んでしまう。
【0072】これに対し、本実施形態においては図21
のゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L4
のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定され
るので、ゲートリセス距離L3,L4のバラツキを、従
来の約1/2に低減できる。
のゲート電極6とリセス30の端部との距離L3,L4
のバラツキが、1回のアライメントバラツキで決定され
るので、ゲートリセス距離L3,L4のバラツキを、従
来の約1/2に低減できる。
【0073】さらに、本実施形態によると、ゲート電極
6とソース電極8及びドレイン電極9を、マスクアライ
メント無しに同一のマスクで一度に形成できるため、図
21に示すゲート・ソース間距離L1及びゲート・ドレ
イン間距離L2のバラツキを大きく低減できる。
6とソース電極8及びドレイン電極9を、マスクアライ
メント無しに同一のマスクで一度に形成できるため、図
21に示すゲート・ソース間距離L1及びゲート・ドレ
イン間距離L2のバラツキを大きく低減できる。
【0074】以上により、FETのソース抵抗変動によ
る高周波パラメータのバラツキやドレイン耐圧のバラツ
キを低減することができる。又、図19に示す電極材料
42の被着前において、図18の絶縁膜7のエッチング
処理として又はエッチング後処理として、フッ酸水溶液
によるウエットエッチング等のように第2のリセス31
に露出したショットキーコンタクト層3の表面酸化膜を
エッチングできる処理を施すと、図19の電極材料42
の被着の際にはショットキーコンタクト層3の表面に酸
化膜が無い状態で被着することができる。これにより、
ゲート電極6とショットキーコンタクト層3の良好なシ
ョットキー特性が得られる。
る高周波パラメータのバラツキやドレイン耐圧のバラツ
キを低減することができる。又、図19に示す電極材料
42の被着前において、図18の絶縁膜7のエッチング
処理として又はエッチング後処理として、フッ酸水溶液
によるウエットエッチング等のように第2のリセス31
に露出したショットキーコンタクト層3の表面酸化膜を
エッチングできる処理を施すと、図19の電極材料42
の被着の際にはショットキーコンタクト層3の表面に酸
化膜が無い状態で被着することができる。これにより、
ゲート電極6とショットキーコンタクト層3の良好なシ
ョットキー特性が得られる。
【0075】このように本実施形態でのFETの製造方
法は、下記の特徴を有する。 (イ)ダブルリセス構造の第2のリセス31(及びゲー
ト電極6)を、第1のリセス30を形成するための絶縁
膜7のエッチングパターンを介して第1のリセス30に
対してアライメントすることができる。その結果、従来
の、ある基準パターンに対して、第1のリセス30と、
第2のリセス31(及びゲート電極6)をそれぞれアラ
イメントする方法に比べて、第1のリセス30と、第2
のリセス31(及びゲート電極)間のアライメントズレ
を半分に低減することができる。
法は、下記の特徴を有する。 (イ)ダブルリセス構造の第2のリセス31(及びゲー
ト電極6)を、第1のリセス30を形成するための絶縁
膜7のエッチングパターンを介して第1のリセス30に
対してアライメントすることができる。その結果、従来
の、ある基準パターンに対して、第1のリセス30と、
第2のリセス31(及びゲート電極6)をそれぞれアラ
イメントする方法に比べて、第1のリセス30と、第2
のリセス31(及びゲート電極)間のアライメントズレ
を半分に低減することができる。
【0076】又、1種類の絶縁膜の成膜とそのエッチン
グ工程のみにより、ソース・ドレイン電極8,9と、ゲ
ート電極6を同一のマスクで形成することができ、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合に比べ、簡単な工程にてソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6間のアライメントズレを無くすこ
とができる。
グ工程のみにより、ソース・ドレイン電極8,9と、ゲ
ート電極6を同一のマスクで形成することができ、特開
平2−285644号公報に開示されている技術を用い
た場合に比べ、簡単な工程にてソース・ドレイン電極
8,9とゲート電極6間のアライメントズレを無くすこ
とができる。
【0077】このようにして、ダブルリセス構造を有す
るFETにおいて簡単な工程にてゲート・ソース間距離
L1、ゲート・ドレイン間距離L2を一定に保つことが
できるとともに、一段目のリセス31とゲート電極6の
マスクアライメント誤差を低減することができる。 (ロ)電極材料42の被着前に、絶縁膜7の第2の開口
部40,41に露出した半導体基板1と、第2のリセス
31において露出した半導体基板1の表面酸化膜を同時
に除去すると、その後の電極材料42の被着の際に表面
酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させることがで
き、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得るこ
とができる。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
るFETにおいて簡単な工程にてゲート・ソース間距離
L1、ゲート・ドレイン間距離L2を一定に保つことが
できるとともに、一段目のリセス31とゲート電極6の
マスクアライメント誤差を低減することができる。 (ロ)電極材料42の被着前に、絶縁膜7の第2の開口
部40,41に露出した半導体基板1と、第2のリセス
31において露出した半導体基板1の表面酸化膜を同時
に除去すると、その後の電極材料42の被着の際に表面
酸化膜の無い状態で半導体基板1と接触させることがで
き、ゲート電極6での良好なショットキー特性を得るこ
とができる。 (第4の実施の形態)次に、第4の実施の形態を、第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0078】図22に、本実施の形態によるリセスゲー
ト構造を有する半導体装置を示す。本装置は、第1の実
施形態における半導体基板1(基板2とショットキーコ
ンタクト層3とオーミックコンタクト層4との積層体)
としてHEMT基板を用いたものである。
ト構造を有する半導体装置を示す。本装置は、第1の実
施形態における半導体基板1(基板2とショットキーコ
ンタクト層3とオーミックコンタクト層4との積層体)
としてHEMT基板を用いたものである。
【0079】図22のHEMT構造において、半絶縁性
基板51上に、バッファ層52、チャネル層53、ドー
プ層54、ショットキーコンタクト層55、オーミック
コンタクト層56を、MBEやMOCVD等の方法によ
り、順次エピタキシャル成長したHEMT基板を使用し
ている。
基板51上に、バッファ層52、チャネル層53、ドー
プ層54、ショットキーコンタクト層55、オーミック
コンタクト層56を、MBEやMOCVD等の方法によ
り、順次エピタキシャル成長したHEMT基板を使用し
ている。
【0080】キャリアは不純物をドーピングしたドープ
層54で発生し、不純物をドーピングしていないチャネ
ル層53に蓄積され走行する。このため不純物による散
乱等の影響を受けないため、高い移動度を有する。
層54で発生し、不純物をドーピングしていないチャネ
ル層53に蓄積され走行する。このため不純物による散
乱等の影響を受けないため、高い移動度を有する。
【0081】このHEMT構造の作製方法は図1〜図7
にて説明した第1の実施形態と同様であり、より詳しく
は、リセス5の深さは、オーミックコンタクト層56を
完全にエッチングした後、ショットキーコンタクト層5
5に達する深さとする。これによりゲート電極6を、シ
ョットキーコンタクト層55に接触させる。
にて説明した第1の実施形態と同様であり、より詳しく
は、リセス5の深さは、オーミックコンタクト層56を
完全にエッチングした後、ショットキーコンタクト層5
5に達する深さとする。これによりゲート電極6を、シ
ョットキーコンタクト層55に接触させる。
【0082】例えば、このHEMT用基板として、半絶
縁性基板51に半絶縁性InP基板を用い、バッファ層
52にノンドープのInAlAsを用い、チャネル層5
3にノンドープのInGaAsを用い、ドープ層54と
してノンドープのInAlAsの上に1×1019cm3
程度のSiをドープしたInAlAsを積層したInA
lAsを用い、ショットキーコンタクト層55にノンド
ープのInAlAsを用い、オーミックコンタクト層5
6に1×1019cm3 程度のSiをドープしたInGa
Asを用いた構造が用いられる。
縁性基板51に半絶縁性InP基板を用い、バッファ層
52にノンドープのInAlAsを用い、チャネル層5
3にノンドープのInGaAsを用い、ドープ層54と
してノンドープのInAlAsの上に1×1019cm3
程度のSiをドープしたInAlAsを積層したInA
lAsを用い、ショットキーコンタクト層55にノンド
ープのInAlAsを用い、オーミックコンタクト層5
6に1×1019cm3 程度のSiをドープしたInGa
Asを用いた構造が用いられる。
【0083】又、ドープ層54のSiをドープしたIn
AlAsを省略し、その部分にSiをプレーナドーピン
グした構造も用いられる。このようなHEMT用基板に
は、オーミックコンタクト層56に高濃度にSiをドー
ピングしたInGaAsを用いるため、ソース電極8と
ドレイン電極9は、熱処理を必要とせずに、HEMT基
板に対する良好なオーミック性接触を得ることができ
る。
AlAsを省略し、その部分にSiをプレーナドーピン
グした構造も用いられる。このようなHEMT用基板に
は、オーミックコンタクト層56に高濃度にSiをドー
ピングしたInGaAsを用いるため、ソース電極8と
ドレイン電極9は、熱処理を必要とせずに、HEMT基
板に対する良好なオーミック性接触を得ることができ
る。
【0084】さらに、ソース電極8とドレイン電極9及
びゲート電極6に、第1の実施形態と同様の例えばTi
/Pt/Au等の電極を用いることにより本発明による
FETの製造方法が可能となる。 (第5の実施の形態)次に、第5の実施の形態を、第3
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
びゲート電極6に、第1の実施形態と同様の例えばTi
/Pt/Au等の電極を用いることにより本発明による
FETの製造方法が可能となる。 (第5の実施の形態)次に、第5の実施の形態を、第3
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0085】図23に、本実施の形態によるダブルリセ
スゲート構造を有する半導体装置を示す。本装置は、第
3の実施形態における半導体基板1(基板2とショット
キーコンタクト層3とオーミックコンタクト層4との積
層体)としてHEMT基板を用いたものである。
スゲート構造を有する半導体装置を示す。本装置は、第
3の実施形態における半導体基板1(基板2とショット
キーコンタクト層3とオーミックコンタクト層4との積
層体)としてHEMT基板を用いたものである。
【0086】HEMT構造において、半絶縁性基板61
上に、バッファ層62、チャネル層63、ドープ層6
4、ショットキーコンタクト層65、オーミックコンタ
クト層66を、MBEやMOCVD等の方法により順次
エピタキシャル成長したHEMT基板を使用している。
上に、バッファ層62、チャネル層63、ドープ層6
4、ショットキーコンタクト層65、オーミックコンタ
クト層66を、MBEやMOCVD等の方法により順次
エピタキシャル成長したHEMT基板を使用している。
【0087】キャリアは不純物をドーピングしたドープ
層64で発生し、不純物をドーピングしていないチャネ
ル層63に蓄積され走行する。このため不純物による散
乱等の影響を受けないため、高い移動度を有する。
層64で発生し、不純物をドーピングしていないチャネ
ル層63に蓄積され走行する。このため不純物による散
乱等の影響を受けないため、高い移動度を有する。
【0088】このHEMT構造の作製方法は第2の実施
形態と同様にであり、より詳しくは、第1のリセス30
の深さが、オーミックコンタクト層66を全てエッチン
グし、ショットキーコンタクト層65に達する場合と、
オーミックコンタクト層66の一部を残す場合がある。
オーミックコンタクト層66の一部を残す場合、第2の
リセス31をエッチングにより形成する際に、残ったオ
ーミックコンタクト層66をエッチングしてゲート電極
6をショットキーコンタクト層65に接触させる。
形態と同様にであり、より詳しくは、第1のリセス30
の深さが、オーミックコンタクト層66を全てエッチン
グし、ショットキーコンタクト層65に達する場合と、
オーミックコンタクト層66の一部を残す場合がある。
オーミックコンタクト層66の一部を残す場合、第2の
リセス31をエッチングにより形成する際に、残ったオ
ーミックコンタクト層66をエッチングしてゲート電極
6をショットキーコンタクト層65に接触させる。
【0089】例えば、このHEMT用基板として、半絶
縁性基板61に半絶縁性InP基板を用い、バッファ層
62にノンドープのInAlAsを用い、チャネル層6
3にノンドープのInGaAsを用い、ドープ層64と
してノンドープのInAlAsの上に1×1019cm3
程度のSiをドープしたInAlAsを積層したInA
lAsを用い、ショットキーコンタクト層65にノンド
ープのInAlAsを用い、オーミックコンタクト層6
6に1×1019cm3 程度のSiをドープしたInGa
Asを用いた構造が用いられる。
縁性基板61に半絶縁性InP基板を用い、バッファ層
62にノンドープのInAlAsを用い、チャネル層6
3にノンドープのInGaAsを用い、ドープ層64と
してノンドープのInAlAsの上に1×1019cm3
程度のSiをドープしたInAlAsを積層したInA
lAsを用い、ショットキーコンタクト層65にノンド
ープのInAlAsを用い、オーミックコンタクト層6
6に1×1019cm3 程度のSiをドープしたInGa
Asを用いた構造が用いられる。
【0090】又、ドープ層64のSiをドープしたIn
AlAsを省略し、その部分にSiをプレーナドーピン
グした構造も用いられる。このようなHEMT用基板に
は、オーミックコンタクト層66に高濃度にSiをドー
ピングしたInGaAsを用いるため、ソース電極8と
ドレイン電極9は、熱処理を必要とせずに、HEMT基
板に対する良好なオーミック性接触を得ることができ
る。
AlAsを省略し、その部分にSiをプレーナドーピン
グした構造も用いられる。このようなHEMT用基板に
は、オーミックコンタクト層66に高濃度にSiをドー
ピングしたInGaAsを用いるため、ソース電極8と
ドレイン電極9は、熱処理を必要とせずに、HEMT基
板に対する良好なオーミック性接触を得ることができ
る。
【0091】さらに、ソース電極8とドレイン電極9及
びゲート電極6に、第2の実施形態と同様の例えばTi
/Pt/Au等の電極を用いることにより本発明による
FETの製造方法が可能となる。
びゲート電極6に、第2の実施形態と同様の例えばTi
/Pt/Au等の電極を用いることにより本発明による
FETの製造方法が可能となる。
【0092】第4および第5の実施形態と、特開平2−
285644号公報に開示されている技術との比較にお
いて、同公報による技術はショットキーコンタクト層に
AlGaAs等を用いた際にドレイン耐圧が得やすいH
EMT構造には有効であるが、ショットキーコンタクト
層にInAlAs等を用いたドレイン耐圧が得にくい第
4および第5の実施形態のHEMT構造への適用は困難
である。
285644号公報に開示されている技術との比較にお
いて、同公報による技術はショットキーコンタクト層に
AlGaAs等を用いた際にドレイン耐圧が得やすいH
EMT構造には有効であるが、ショットキーコンタクト
層にInAlAs等を用いたドレイン耐圧が得にくい第
4および第5の実施形態のHEMT構造への適用は困難
である。
【図1】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
方法を説明するための断面図。
方法を説明するための断面図。
【図2】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図3】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図4】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図5】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図6】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図7】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図8】 第2の実施の形態における半導体装置の製造
方法を説明するための断面図。
方法を説明するための断面図。
【図9】 半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
図。
【図10】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図11】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図12】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図13】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図14】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図15】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造方法を説明するための断面図。
造方法を説明するための断面図。
【図16】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図17】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図18】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図19】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図20】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図21】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図22】 第4の実施の形態における半導体装置の断
面図。
面図。
【図23】 第5の実施の形態における半導体装置の断
面図。
面図。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図。
めの断面図。
【図25】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図26】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図27】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図28】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図29】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図30】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図31】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図32】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図33】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図34】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図35】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
【図36】 半導体装置の製造方法を説明するための断
面図。
面図。
1…半導体基板、5…リセス、6…ゲート電極、7…絶
縁膜、8…ソース電極、9…ドレイン電極、20…第1
のレジスト、21…開口部、22…第1の開口部、23
…第2のレジスト、24…第4の開口部、25…第4の
開口部、26…第3の開口部、27…第2の開口部,2
8…第2の開口部、29…電極材料、30…リセス(第
1のリセス)、31…第2のリセス、33…第1のレジ
スト、34…開口部、35…第1の開口部、36…第2
のレジスト、37…第4の開口部、38…第4の開口
部、39…第3の開口部、40…第2の開口部、41…
第2の開口部、42…電極材料。
縁膜、8…ソース電極、9…ドレイン電極、20…第1
のレジスト、21…開口部、22…第1の開口部、23
…第2のレジスト、24…第4の開口部、25…第4の
開口部、26…第3の開口部、27…第2の開口部,2
8…第2の開口部、29…電極材料、30…リセス(第
1のリセス)、31…第2のリセス、33…第1のレジ
スト、34…開口部、35…第1の開口部、36…第2
のレジスト、37…第4の開口部、38…第4の開口
部、39…第3の開口部、40…第2の開口部、41…
第2の開口部、42…電極材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−74186(JP,A) 特開 平2−299246(JP,A) 特開 昭61−105874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/41 H01L 29/812
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を被着する工程
と、 前記絶縁膜上に第1のレジストを塗布するとともに該レ
ジストに開口部を形成し、該レジスト開口部から前記絶
縁膜をエッチングして該絶縁膜に第1の開口部を形成し
前記半導体基板を露出させる工程と、 前記第1のレジストを除去した後、第2のレジストを塗
布し、該レジストにおける前記絶縁膜の第1の開口部で
のリセス形成領域に第3の開口部を形成するとともに前
記絶縁膜の第1の開口部を挟んだソース・ドレイン電極
形成領域に第2のレジストの第4の開口部を形成する工
程と、 前記絶縁膜の第1の開口部における第2のレジストの第
3の開口部から半導体基板をエッチングしてリセスを形
成する工程と、 前記ソース・ドレイン電極形成領域の第2のレジストの
第4の開口部から露出した前記絶縁膜をエッチングし、
該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基板を露出さ
せる工程と、 その上から電極材料を被着した後、第2のレジスト上の
該電極材料を、第2のレジストとともにリフトオフし
て、前記リセスにおける半導体基板にショットキー接触
するゲート電極を形成するとともに前記絶縁膜の第2の
開口部における半導体基板にオーミック接触するソース
・ドレイン電極を形成する工程とを備えたことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記電極材料の第2の開口部に露出した
絶縁膜と、前記リセスにおいて露出した前記半導体基板
の表面酸化膜を同時に除去する処理を具備したことを特
徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体基板上に絶縁膜を被着する工程
と、 前記絶縁膜上に第1のレジストを塗布した後、基準パタ
ーンに対しアライメントしたレジスト開口部を形成し、
さらに該レジスト開口部から前記絶縁膜及び半導体基板
を続けてエッチングし、半導体基板にリセスを形成する
工程と、 前記第1のレジストを除去した後、第2のレジストを塗
布し、該レジストに対し、前記リセスの底面でのゲート
電極形成領域、及び、前記絶縁膜の第1の開口部を挟ん
だソース・ドレイン電極形成領域に、前記絶縁膜のエッ
チング段差を基準にアライメントして第2のレジストの
第4の開口部を形成する工程と、 前記ソース・ドレイン電極形成領域に形成した第2のレ
ジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッチング
し、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基板を露
出させる工程と、 その上から電極材料を被着した後、第2のレジスト上の
該電極材料を、第2のレジストとともにリフトオフし
て、前記リセスにおける半導体基板にショットキー接触
するゲート電極を形成するとともに前記絶縁膜の第2の
開口部における半導体基板にオーミック接触するソース
・ドレイン電極を形成する工程とを備えたことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記電極材料の第2の開口部に露出した
絶縁膜と、前記絶縁膜の第1の開口部に露出した前記半
導体基板の表面酸化膜を同時に除去する処理を具備した
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 半導体基板上に絶縁膜を被着する工程
と、 前記絶縁膜上に第1のレジストを塗布した後、基準パタ
ーンに対しアライメントしたレジスト開口部を形成し、
さらに該レジスト開口部から前記絶縁膜及び半導体基板
を続けてエッチングし、半導体基板に第1のリセスを形
成する工程と、 前記第1のレジストを除去した後、第2のレジストを塗
布し、該レジストに対し、前記第1のリセスの底面での
第2のリセス形成領域、及び、前記絶縁膜の第1の開口
部を挟んだソース・ドレイン電極形成領域に、前記絶縁
膜のエッチング段差を基準にアライメントして第2のレ
ジストの第4の開口部を形成する工程と、 前記第1のリセスの底面に形成された第2のレジストの
第3の開口部から半導体基板をエッチングし、第2のリ
セスを形成する工程と、 前記ソース・ドレイン電極形成領域に形成した第2のレ
ジストの第4の開口部に露出した絶縁膜をエッチング
し、該絶縁膜の第2の開口部を形成して半導体基板を露
出させる工程と、 その上から電極材料を被着した後、第2のレジスト上の
該電極材料を、第2のレジストとともにリフトオフし
て、前記第2のリセスにおける半導体基板にショットキ
ー接触するゲート電極を形成するとともに前記絶縁膜の
第2の開口部における半導体基板にオーミック接触する
ソース・ドレイン電極を形成する工程とを備えたことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記電極材料の第2の開口部に露出した
絶縁膜と、前記第2のリセスに露出した前記半導体基板
の表面酸化膜を同時に除去する処理を具備したことを特
徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04477197A JP3285132B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置の製造方法 |
US09/019,163 US6117713A (en) | 1997-02-12 | 1998-02-06 | Method of producing a MESFET semiconductor device having a recessed gate structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04477197A JP3285132B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223656A JPH10223656A (ja) | 1998-08-21 |
JP3285132B2 true JP3285132B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=12700688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04477197A Expired - Fee Related JP3285132B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6117713A (ja) |
JP (1) | JP3285132B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI746571B (zh) | 2016-06-09 | 2021-11-21 | 日商長野計器股份有限公司 | 應變檢測器及其製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6246096B1 (en) * | 1998-06-24 | 2001-06-12 | Advanced Micro Devices | Totally self-aligned transistor with tungsten gate |
US6207521B1 (en) * | 1999-06-11 | 2001-03-27 | United Microelectronics Corp. | Thin-film resistor employed in a semiconductor wafer and its method formation |
JP4540347B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子及び、その製造方法 |
US7157297B2 (en) * | 2004-05-10 | 2007-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabrication of semiconductor device |
JP4651312B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2011-03-16 | シャープ株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US7727266B2 (en) | 2004-06-17 | 2010-06-01 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Method and apparatus for retaining screws in a plate |
US8562656B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-10-22 | Warsaw Orrthopedic, Inc. | Retaining mechanism |
EP4138624B1 (en) | 2020-04-24 | 2024-10-16 | Techtronic Floor Care Technology Limited | Floor cleaner with full tank indicator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023938A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果トランジスタ |
JPH02140942A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2745624B2 (ja) * | 1989-01-19 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH02191344A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-27 | Nec Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
US5231040A (en) * | 1989-04-27 | 1993-07-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of making a field effect transistor |
JP2606581B2 (ja) * | 1994-05-18 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JPH0822998A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置、及びその製造方法 |
US5869364A (en) * | 1996-07-22 | 1999-02-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Single layer integrated metal process for metal semiconductor field effect transistor (MESFET) |
-
1997
- 1997-02-12 JP JP04477197A patent/JP3285132B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-06 US US09/019,163 patent/US6117713A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI746571B (zh) | 2016-06-09 | 2021-11-21 | 日商長野計器股份有限公司 | 應變檢測器及其製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6117713A (en) | 2000-09-12 |
JPH10223656A (ja) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0439114B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having gate electrode self-aligned to source and drain electrodes | |
JPH06224225A (ja) | 電界効果半導体装置 | |
JPH11354541A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6090649A (en) | Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same | |
JP3285132B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000174260A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000022089A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4064800B2 (ja) | ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
KR0174879B1 (ko) | 화합물 반도체 소자의 격리방법 | |
US20080064155A1 (en) | Method for Producing a Multi-Stage Recess in a Layer Structure and a Field Effect Transistor with a Multi-Recessed Gate | |
JP3128601B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
US5719088A (en) | Method of fabricating semiconductor devices with a passivated surface | |
KR100383663B1 (ko) | 계단형 리쎄스 게이트 구조를 갖는 자기 정렬 화합물반도체 소자 제조 방법 | |
JPS60251671A (ja) | 電界効果形トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3123445B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2790104B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3036451B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002270821A (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 | |
JPH05235045A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP3903241B2 (ja) | 化合物電界効果型半導体装置 | |
JP3509166B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002246589A (ja) | 電界効果半導体装置 | |
JP3710613B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3751495B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000021900A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |