JPH06116886A - 故紙の再生処理方法 - Google Patents

故紙の再生処理方法

Info

Publication number
JPH06116886A
JPH06116886A JP28940192A JP28940192A JPH06116886A JP H06116886 A JPH06116886 A JP H06116886A JP 28940192 A JP28940192 A JP 28940192A JP 28940192 A JP28940192 A JP 28940192A JP H06116886 A JPH06116886 A JP H06116886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative obtained
alkylene oxide
agent containing
deinking agent
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28940192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937658B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
多加志 田中
Yoichi Mukogawa
陽一 向川
Norio Kobayashi
則男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
NIKKA CHEM CO Ltd
Nikka Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKA CHEM CO Ltd, Nikka Chemical Industry Co Ltd filed Critical NIKKA CHEM CO Ltd
Priority to JP28940192A priority Critical patent/JP2937658B2/ja
Publication of JPH06116886A publication Critical patent/JPH06116886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937658B2 publication Critical patent/JP2937658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】過酸化物の存在下で故紙を再生する方法におい
て、α−ヒドロキシアクリル酸又は特定の誘導体から誘
導される分子量が1000〜1000000の重合体
と、特定のアルコール、フェノール、多価アルコール、
フェノール性のOHを含有する化合物にスチレンを付加
して得られた化合物、フェノール性のOHを含有する化
合物をホルマリンで多量化して得られた化合物、又はア
ミンにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体
などの特定の脱墨剤を併用するか、又は有機カルボン酸
類を含有する金属イオン封鎖剤、アミノカルボン酸類を
含有する金属イオン封鎖剤、ポリカルボン酸類を含有す
る金属イオン封鎖剤又は有機ホスホン酸類を含有する金
属イオン封鎖剤なとの特定の金属イオン封鎖剤を併用す
る故紙の再生処理方法。 【効果】過酸化物の安定性を向上させ、より高度の白色
度と残インクの少ない風合の優れた再生紙を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、雑誌、コピー用
紙等の故紙再生処理方法に関し、詳しくは過酸化水素や
過炭酸ナトリウム等の過酸化物の存在下で新聞、雑誌、
コピー用紙等の故紙を漂白し再生する際に、高白色度で
残インクの少ない脱墨パルプを得ることができる故紙の
再生処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パルプ資源の不足、価格の高騰に
より故紙の再利用は益々重要性が高くなってきている。
このため、従来より利用しなかった故紙を再利用する必
要がでてきており、印刷技術、方法、インキの組成の変
化や、バージンパルプに近付けるという品質レベルの向
上が拍車をかけ益々脱墨処理技術の向上が必要になって
きている。一般に故紙の再生における漂白は、種々の過
酸化化合物が使用され、中でも過酸化水素がよく用いら
れる。過酸化水素による漂白では過酸化水素単独では効
果が弱く、種々のアルカリを添加して活性化させること
により効果を上げている。一般には水酸化ナトリウムが
使用されている。しかし、アルカリを添加することによ
り過酸化水素の安定性が著しく低下し早く分解するため
被処理物に漂白効果が十分に使用されないで過酸化水素
の残存量が低下してしまい、目的とする高白色度で残イ
ンクの少ない脱墨パルプを得ることができないという欠
点があった。この問題を解決するために、過酸化水素安
定剤が使用されており、種々の安定剤が開発されてい
る。中でも珪酸ナトリウムが広く使用されているが、珪
酸ナトリウムを使用すると、生産物の風合を硬くし、特
に薄葉紙の場合にはその影響が大きく、また、珪酸スケ
ールが機械に付着して蓄積することにより網やパイプを
詰まらす等の欠点があった。そのために珪酸ナトリウム
を使用しない過酸化水素安定剤が種々検討されてきたが
珪酸ナトリウムに匹敵できる安定性の能力を有するもの
は得られなかった。近年、特公昭62−23111号公
報に示されているヒドロキシアクリル酸の重合体を使用
する方法が提案されているが、この化合物単独ではまだ
十分な白色度と脱インク性を得るに至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スケールの
機械への付着が少なく、過酸化物の安定性を向上させ、
より高度の白色度と残インクの少ない風合の優れた再生
紙を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはスケールの
機械への付着が少なく、過酸化物の安定性を向上させ、
より高度の白色度と残インクの少ない再生紙を得ること
を目的とし鋭意研究した結果、特定のヒドロキシカルボ
キシル重合体と特定の脱墨剤又は特定の金属イオン封鎖
剤を併用することにより上記課題を解決できることを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、過酸化物の存在下で故紙を再
生する方法において、少なくとも次式
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜3個のアルキル基を表し、同一でも異なっ
てもよく、Mは水素原子、アルカリ金属カチオン、アル
カリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン又はアミ
ンカチオンを表す)の単位を含むか又は単独のα−ヒド
ロキシアクリル酸から誘導された、分子量が1000〜
1000000の重合体と、 (1)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基を有するアルコールにアルキレンオキ
サイドを付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (2)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有する
フェノールにアルキレンオキサイドを付加して得られる
誘導体を含有する脱墨剤 (3)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
導体を含有する脱墨剤 (4)フェノール性のOHを含有する化合物にスチレン
を付加して得られた化合物にアルキレンオキサイドを付
加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (5)フェノール性のOHを含有する化合物をホルマリ
ンで多量化して得られた化合物にアルキレンオキサイド
を付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (6)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基を1個又は2個有するアミンにアルキ
レンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱
墨剤 (7)前記(1)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
の末端OH基に、エステル化触媒を使用して炭素数7〜
22の高級脂肪酸にて高温でエステル化反応、又は、高
級脂肪酸クロライドとの脱塩酸反応あるいは低級アルコ
ール高級脂肪酸エステルを用いてエステル交換反応をし
て得られる誘導体を含有する脱墨剤 (8)前記(2)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応して
得られた誘導体を含有する脱墨剤 (9)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
導体の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応
して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (10)前記(4)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (11)前記(5)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (12)前記(6)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (13)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価
アルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる
誘導体と脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価アル
コールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にアルキ
レンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱
墨剤 (14)1価のアルコール又は1価のアルコールにアル
キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
る脱墨剤 (15)アミノアルコール又はアミノアルコールにアル
キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
る脱墨剤 (16)高級脂肪酸にアルキレンオキサイドを付加して
得られる誘導体を含有する脱墨剤 の中から選ばれる少なくとも1種の脱墨剤を併用して使
用することを特徴とする故紙の再生処理方法(以下、本
願第1発明という)を提供するものである。
【0007】また、本発明は、過酸化物の存在下で故紙
を再生する方法において、少なくとも次式
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜3個のアルキル基を表し、同一でも異なっ
てもよい。Mは水素原子、アルカリ金属カチオン、アル
カリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン又はアミ
ンカチオン基を表す)の単位を含むか又は単独のα−ヒ
ドロキシアクリル酸から誘導された、分子量が1000
〜1000000の重合体と、 (1)有機カルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (2)アミノカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (3)ポリカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (4)有機ホスホン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 の中から選ばれる少なくとも1種の金属イオン封鎖剤を
併用して使用することを特徴とする故紙の再生処理方法
(以下、本願第2発明という)を提供するものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の故紙の再生処理方法は、過酸化物の存在下で故
紙を再生するものである。ここで、使用される過酸化物
は、過酸化水素、過炭酸ナトリウムなどの種々の過酸化
物が使用できるが、過酸化水素が特に好ましい。本願第
1発明において使用される重合体は、少なくとも次式
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜3個のアルキル基を表し、同一でも異なっ
てもよい。Mは水素原子、アルカリ金属カチオン、アル
カリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン又はアミ
ンカチオンを表す)の単位を含むか又は単独のα−ヒド
ロキシアクリル酸から誘導された、分子量が1000〜
1000000の重合体(この重合体はポリラクトン環
を形成するので、以下PLACという)である。R1
びR2の炭素数1〜3個のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などが
挙げられ、Mのアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金
属カチオン、アンモニウムカチオン又はアミンカチオン
はカルボキシル基と結合して塩を形成しており、アルカ
リ金属カチオンとしては、例えばリチウムカチオン、ナ
トリウムカチオン、カリウムカチオンなどが挙げられ、
アルカリ土類金属カチオンとしては、例えばカルシウム
カチオン、マグネシウムカチオン、バリウムカチオンな
どが挙げられ、アミンカチオンとしては、例えばエタノ
ールアミンカチオン、ジエタノールアミンカチオンなど
のエタノールアミン類カチオンが挙げられる。このPL
ACとして好ましいものは、前記式のR1及びR2が水素
原子又はメチル基であり、Mがアルカリ金属カチオン又
はアンモニウムカチオンである重合体又はα−ヒドロキ
シアクリル酸の重合体であり、特に好ましいものとして
はR1及びR2が共に水素原子であり、Mがナトリウムカ
チオンである重合体である。また、PLACの分子量の
好ましい範囲は、2000〜1000000の範囲であ
り、特に好ましい範囲は5000〜800000の範囲
である。
【0012】本願第1発明において使用される脱墨剤と
しては、次に挙げられる少なくとも1種のものである。 (1)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基を有するアルコールにアルキレンオキ
サイドを付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (2)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有する
フェノールにアルキレンオキサイドを付加して得られる
誘導体を含有する脱墨剤 ここで、炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基あ
るいはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有す
るフェノールとしては、例えばノニルフェノール、ジノ
ニルフェノール、オクチルフェノール、O−フェニルフ
ェノール、P−フェニルフェノール、クミルフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールA)、4,4'又は2,4'−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン(ビスフェノールS)などが挙げ
られる。 (3)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
導体を含有する脱墨剤 ここで、2価以上の多価アルコールとしては、例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポ
リプロピレングリコールなどが挙げられる。 (4)フェノール性のOHを含有する化合物にスチレン
を付加して得られた化合物にアルキレンオキサイドを付
加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 ここで、フェノール性のOHを含有する化合物として
は、例えば炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基
あるいはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有
するフェノールあるいはフェノールそのもの、ハイドロ
キノン、βナフトールなどが挙げられる。 (5)フェノール性のOHを含有する化合物をホルマリ
ンで多量化して得られた化合物にアルキレンオキサイド
を付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 ここで、フェノール性のOHを含有する化合物として
は、例えば炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基
あるいはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有
するフェノールあるいはフェノールそのもの、ハイドロ
キノン、βナフトールなどが挙げられる。 (6)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
いはアルケニル基を1個又は2個有するアミンにアルキ
レンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱
墨剤 (7)前記(1)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
の末端OH基にエステル化触媒等を使用して炭素数7〜
22の高級脂肪酸にて高温でエステル化反応、または、
高級脂肪酸クロライドとの脱塩酸反応あるいは低級アル
コール高級脂肪酸エステルを用いてエステル交換反応を
して得られる誘導体を含有する脱墨剤 エステル化触媒としては、例えばパラトルエンスルホン
酸などエステル化触媒が挙げられる。 (8)前記(2)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応して
得られた誘導体を含有する脱墨剤 (9)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
導体の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応
して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (10)前記(4)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (11)前記(5)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (12)前記(6)の誘導体を前記(7)に準じてエス
テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (13)2価以上の多価アルコール又はこの多価アルコ
ールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体
と脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価アルコール
の高級脂肪酸エステル合成物との混合物にアルキレンオ
キサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 ここで、脂肪酸グリセライドとしては、例えば豚脂、牛
脂、骨脂等の動物油、オリーブ油、パーム油、大豆油、
菜種油、アマニ油、ヤシ油、ヒマシ油等の植物油、魚油
等の天然油脂等及びこれらの硬化油、半硬化油、さらに
はこれら油脂の精製工程で得られる回収油などが挙げら
れる。 (14)1価のアルコール又は1価のアルコールにアル
キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
る脱墨剤 (15)アミノアルコール又はアミノアルコールにアル
キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
る脱墨剤 ここで、アミノアルコールとしては、例えばモノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、イソプロパノールアミンなどが挙げられる。 (16)高級脂肪酸にアルキレンオキサイドを付加して
得られる誘導体を含有する脱墨剤 ここで、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、オ
レイン酸、ラウリン酸などが挙げられる。これらの脱墨
剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0013】なお、上記(1)〜(16)に示した、ア
ルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキ
サイドなどが挙げられ、好ましくはエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドの共重合体である。アルキレン
オキサイドの付加方法は単独、ブロック又はランダムに
重合することを意味する。また、上記(7)〜(12)
に示した、エステル化前のアルキレンオキサイド付加物
の末端OHの数が2以上の場合、エステル化させる数は
1から末端OHの数の範囲のいずれでもよく、エステル
化させる場所もどこでもかまわない。上記脱墨剤のうち
好ましいものとしては、上記(1)、(2)、(1
3)、(14)及び(16)に示した脱墨剤であり、特
に好ましいものとしては(1)、(14)である。
【0014】本願第2発明において使用される金属イオ
ン封鎖剤としては、次に挙げられる少なくとも1種のも
のである。 (1)有機カルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 ここで、有機カルボン酸類としては、例えばグルコン酸
などが挙げられる。 (2)アミノカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 ここで、アミノカルボン酸類としては、例えばEDTA
(エチレンジアミンテトラアセテート)、DTPA(ジ
エチレントリアミンペンタアセテート)、NTA(トリ
ニトリロアセテート)などが挙げられる。 (3)ポリカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 ここで、ポリカルボン酸類としては、例えばポリアクリ
ル酸、ポリマレイン酸などが挙げられる。 (4)有機ホスホン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 ここで、有機ホスホン酸類としては、例えばエチレンジ
アミンテトラメタホスホン酸、1ヒドロオキシエチリデ
ン1−1ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタメ
タホスホン酸などが挙げられる。これらの金属イオン封
鎖剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。なお、上記金属イオン封鎖剤は、
酸の状態の他、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩などとの対イオンの状態も含まれる。上記金属イオ
ン封鎖剤のうち好ましいものとしては、アミノカルボン
酸又は有機ホスホン酸を含有する金属イオン封鎖剤であ
り、特に好ましいものとしては、ジエチレントリアミン
ペンタアセテート又はジエチレントリアミンペンタメタ
ホスホン酸あるいはそれらの金属塩、アンモニウム塩で
ある。
【0015】本発明の故紙の再生処理方法において用い
られるPLACの量は、乾燥故紙の重量の通常0.00
1〜20重量%であり、好ましくは0.005〜5重量
%である。また、本発明の故紙の再生処理方法において
用いられる脱墨剤の量は、乾燥故紙の重量の通常0.0
01〜20重量%であり、好ましくは0.01〜1重量
%である。また、本発明の故紙の再生処理方法において
用いられる金属イオン封鎖剤の量は、乾燥故紙の重量の
通常0.001〜20重量%であり、好ましくは0.00
5〜5重量%である。さらに、本発明の故紙の再生処理
方法において用いられる過酸化物の量は、特に限定され
るものではなく適宜選定して使用すれば良いが、通常乾
燥故紙の重量の0.001〜20重量%であり、好まし
くは0.01〜5重量%である。本発明の故紙の再生処
理方法においては、PLACと脱墨剤及び金属イオン封
鎖剤を併用しても良い。脱墨剤と金属イオン封鎖剤を併
用する場合は、両者の配合割合は、重量比で通常1:1
000〜1000:1の範囲であり、好ましくは1:1
00〜100:1の範囲である。
【0016】本発明の故紙の再生処理方法においては、
PLAC、脱墨剤及び金属イオン封鎖剤の3者を別々に
添加してもよいし、それぞれ2者、3者と配合した状態
で添加してもかまわない。また本特許の方法に発泡剤な
どの他の薬剤を併用してもかまわない。一般に故紙の脱
墨処理工程は、次のものが挙げられるが、本発明の故紙
の再生処理方法は下記以外でもいずれの工程にも適応す
ることができる。 1 離解−熟成−洗浄 2 離解−熟成−フローテーション−洗浄 3 離解−ニーディング−熟成−フローテーション−洗
浄 4 離解−ニーディ−熟成−フローテーション−ニーデ
ィング−洗浄 本発明の故紙の再生処理方法における薬剤の添加は、過
酸化化合物を使用して漂白しているいずれの場所にでも
よいが、好ましくは、熟成前またはニーディング前にて
添加することである。漂白は一般に熟成工程、ニーディ
ング工程においておこなわれ、本発明の方法も漂白の継
続している間に効果を発揮する。
【0017】
【実施例】以下に本発明の方法を故紙の脱墨に応用した
実施例に基づいて詳細に説明する。しかし、これらの例
は本発明を何ら限定するものではない。実施例に使用さ
れたPLACを以下に示す。 PLAC 前記式のR1が水素原子であり、R2が水素原子であり、
数平均分子量が約100000である重合体 実施例に使用された金属イオン封鎖剤を以下に示す。 金属イオン封鎖剤A グルコン酸ナトリウム 金属イオン封鎖剤B ジエチレントリアミンペンタアセテート(DTPA)ナ
トリウム塩 金属イオン封鎖剤C ポリアクリル酸ナトリウム(分子量8000〜1200
0) 金属イオン封鎖剤D ジエチレントリアミンペンタメタホスホン酸ナトリウム
【0018】実際に使用された脱墨剤を以下に示す。 脱墨剤A ステアリルアルコールのアルキレンオキサイド、ランダ
ム付加物 C1838O[(EO)40(PO)20]H 脱墨剤B ノニルフェノールのアルキレンオキサイド、ランダム付
加物
【0019】
【化6】
【0020】脱墨剤C ステアリルアミンのアルキレンオキサイドブロック付加
物のオレイン酸エステル化物
【0021】
【化7】
【0022】m+n=50 o+p=10 脱墨剤D グリセリン1モルと牛脂(主成分…オレイン酸グリセラ
イド)2モルの混合物(グリセリン又は、そのオレイン
酸モノエステル、ジエステル、トリエステルの混合物)
のアルキレンオキサイド、ランダム付加物
【0023】
【化8】
【0024】脱墨剤E ステアリン酸のアルキレンオキサイドランダム付加物 C1735COO[(EO)20(PO)10]H
【0025】実施例1 市中回収故紙を細断後、試験用パルパーに入れて、水及
び、第1表及び第2表に示した実施例及び比較例にて薬
剤を各々X%(対原料)加え、均一に混合し、パルプ濃
度を5%として、温度50℃にて10分間離解した後、
50℃にて3時間熟成処理を行った。そして、水を加え
てパルプを1.0%に希釈し、30℃にて10分間フロ
ーテーション処理をし、得られたパルプスラリーを手抄
きにて抄紙し、パルプシートを作成した。評価方法とし
ては、得られたパルプシートについてスガ試験機(株)製
SMカラーコンピューターにて白色度の測定を行った。
また、このパルプシートを光学顕微鏡にて100倍に写
し出された画像について、画像解析機「EXCEL」
(オリンパス社製)にて、残インク数と残インク面積率
の測定を行った。測定したインク粒子は1.25μm以
上の大きさで、1回の測定面積は0.384mm2で10箇
所測定して得られたインク個数の合計と、インク面積率
を測定した。また、熟成後の白水をとり、残存過酸化水
素の量を測定した。過酸化水素の量の測定は酸化還元滴
定法にて行った。結果を第3表に示すが、本発明の実施
例は比較例よりも高い白色度を示し、残インク数、残イ
ンク面積率において低い値を示した。特に残インク面積
率が顕著に低く、残インクの粒子の大きさが小さい事を
示した。また過酸化水素の残存量も、本発明の実施例に
おいて比較例よりも高い結果を示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】実施例2 市中回収故紙を細断後、試験用パルパーに入れて、水及
び水酸化ナトリウム(対原料)0.5%加え、パルプ濃
度を5%として、温度50℃にて10分間離解した後、
パルプ濃度を25%に調整する。次に、第4表及び第5
表に示した実施例及び比較例にて薬剤をX%(対原料)
加え、均一に混合させ、株式会社山本百馬製作所製の山
本式ニーダーを使用して、60℃にて1パス(約2分)
ニーディング処理を行った。その後、50℃にて3時間
熟成処理を行った。そして、水を加えてパルプを1.0
%に希釈し、30℃にて10分間フローテーション処理
をし、得られたパルプスラリーを手抄きにて抄紙し、パ
ルプシートを作成した。評価方法としては、実施例1に
準じて白色度と残インク数、残インク面積率の測定及び
熟成後の白水の残存過酸化水素の量を測定した。結果を
第6表に示すが、本発明の実施例は比較例よりも高い白
色度を示し、残インク数、残インク面積率において低い
値を示した。特に残インク面積率が顕著に低く、残イン
クの粒子の大きさが小さい事を示した。また過酸化水素
の残存量も、本発明の実施例において比較例よりも高い
結果を示した。
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】
【表10】
【0037】
【発明の効果】本発明の故紙の再生処理方法によれば、
過酸化物による漂白において、顕著なる過酸化物の安定
効果を促し、且つ、高い白色度および残インクの少ない
高付加価値な再生故紙を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過酸化物の存在下で故紙を再生する方法に
    おいて、少なくとも次式 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
    3個のアルキル基を表し、同一でも異なってもよく、M
    は水素原子、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属
    カチオン、アンモニウムカチオン又はアミンカチオンを
    表す)の単位を含むか又は単独のα−ヒドロキシアクリ
    ル酸から誘導された、分子量が1000〜100000
    0の重合体と、 (1)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
    いはアルケニル基を有するアルコールにアルキレンオキ
    サイドを付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (2)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
    いはアルケニル基、又はアリル基を1個又は2個有する
    フェノールにアルキレンオキサイドを付加して得られる
    誘導体を含有する脱墨剤 (3)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
    ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
    導体を含有する脱墨剤 (4)フェノール性のOHを含有する化合物にスチレン
    を付加して得られた化合物にアルキレンオキサイドを付
    加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (5)フェノール性のOHを含有する化合物をホルマリ
    ンで多量化して得られた化合物にアルキレンオキサイド
    を付加して得られる誘導体を含有する脱墨剤 (6)炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基ある
    いはアルケニル基を1個又は2個有するアミンにアルキ
    レンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱
    墨剤 (7)前記(1)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
    の末端OH基に、エステル化触媒を使用して炭素数7〜
    22の高級脂肪酸にて高温でエステル化反応、又は、高
    級脂肪酸クロライドとの脱塩酸反応あるいは低級アルコ
    ール高級脂肪酸エステルを用いてエステル交換反応をし
    て得られる誘導体を含有する脱墨剤 (8)前記(2)の誘導体のポリアルキレンオキサイド
    の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応して
    得られた誘導体を含有する脱墨剤 (9)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価ア
    ルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる誘
    導体の末端OH基に前記(7)に準じてエステル化反応
    して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (10)前記(4)の誘導体を前記(7)に準じてエス
    テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (11)前記(5)の誘導体を前記(7)に準じてエス
    テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (12)前記(6)の誘導体を前記(7)に準じてエス
    テル化反応して得られた誘導体を含有する脱墨剤 (13)2価以上の多価アルコール又は2価以上の多価
    アルコールにアルキレンオキサイドを付加して得られる
    誘導体と脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価アル
    コールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にアルキ
    レンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有する脱
    墨剤 (14)1価のアルコール又は1価のアルコールにアル
    キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
    3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
    アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
    ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
    る脱墨剤 (15)アミノアルコール又はアミノアルコールにアル
    キレンオキサイドを付加して得られる誘導体と前記(1
    3)に示した脂肪酸グリセライド又は1価あるいは多価
    アルコールの高級脂肪酸エステル合成物との混合物にア
    ルキレンオキサイドを付加して得られる誘導体を含有す
    る脱墨剤 (16)高級脂肪酸にアルキレンオキサイドを付加して
    得られる誘導体を含有する脱墨剤 の中から選ばれる少なくとも1種の脱墨剤を併用して使
    用することを特徴とする故紙の再生処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1の(1)〜(16)に示したアル
    キレンオキサイドが、エチレンオキサイド、プロピレン
    オキサイド、ブチレンオキサイド又はスチレンオキサイ
    ドである請求項1記載の故紙の再生処理方法。
  3. 【請求項3】脱墨剤が、(1)、(2)、(13)、
    (14)又は(16)に示した脱墨剤である請求項1記
    載の故紙の再生処理方法。
  4. 【請求項4】過酸化物の存在下で故紙を再生する方法に
    おいて、少なくとも次式 【化2】 (式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
    3個のアルキル基を表し、同一でも異なってもよく、M
    は水素原子、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属
    カチオン、アンモニウムカチオン又はアミンカチオンを
    表す)の単位を含むか又は単独のα−ヒドロキシアクリ
    ル酸から誘導された、分子量が1000〜100000
    0の重合体と、 (1)有機カルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (2)アミノカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (3)ポリカルボン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 (4)有機ホスホン酸類を含有する金属イオン封鎖剤 の中から選ばれる少なくとも1種の金属イオン封鎖剤を
    併用して使用することを特徴とする故紙の再生処理方
    法。
  5. 【請求項5】請求項4に示した少なくとも1種の金属イ
    オン封鎖剤をさらに併用して使用する請求項1記載の故
    紙の再生処理方法。
JP28940192A 1992-10-02 1992-10-02 故紙の再生処理方法 Expired - Fee Related JP2937658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28940192A JP2937658B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 故紙の再生処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28940192A JP2937658B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 故紙の再生処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116886A true JPH06116886A (ja) 1994-04-26
JP2937658B2 JP2937658B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17742757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28940192A Expired - Fee Related JP2937658B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 故紙の再生処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937658B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146689A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Hakuto Co Ltd 古紙脱墨パルプ製造工程におけるスケール抑制方法
JP2007063699A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP2008261080A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toho Chem Ind Co Ltd 古紙再生用脱墨剤
KR20170039179A (ko) * 2014-08-06 2017-04-10 델포르트그룹 아게 지방산 클로라이드로의 셀룰로스계 섬유상 기판 웹의 연속적 코팅 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109696A (ja) * 1981-12-21 1983-06-30 旭電化工業株式会社 故紙再生用脱インキ剤
JPS601360A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の主軸受構造
JPS60239585A (ja) * 1984-05-02 1985-11-28 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS63120187A (ja) * 1986-09-15 1988-05-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法
JPH03174080A (ja) * 1989-11-15 1991-07-29 Dow Chem Co:The 添加剤として第四級アミンを用いる木材パルプのアルカリ性過酸化物漂白方法
JPH048554A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshiba Corp 耐熱性絶縁基板及びサーマルヘッド
JPH04136288A (ja) * 1990-09-21 1992-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 脱墨剤
JPH04136289A (ja) * 1990-09-21 1992-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 脱墨剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109696A (ja) * 1981-12-21 1983-06-30 旭電化工業株式会社 故紙再生用脱インキ剤
JPS601360A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の主軸受構造
JPS60239585A (ja) * 1984-05-02 1985-11-28 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS63120187A (ja) * 1986-09-15 1988-05-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法
JPH03174080A (ja) * 1989-11-15 1991-07-29 Dow Chem Co:The 添加剤として第四級アミンを用いる木材パルプのアルカリ性過酸化物漂白方法
JPH048554A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshiba Corp 耐熱性絶縁基板及びサーマルヘッド
JPH04136288A (ja) * 1990-09-21 1992-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 脱墨剤
JPH04136289A (ja) * 1990-09-21 1992-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 脱墨剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146689A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Hakuto Co Ltd 古紙脱墨パルプ製造工程におけるスケール抑制方法
JP2007063699A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP2008261080A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toho Chem Ind Co Ltd 古紙再生用脱墨剤
KR20170039179A (ko) * 2014-08-06 2017-04-10 델포르트그룹 아게 지방산 클로라이드로의 셀룰로스계 섬유상 기판 웹의 연속적 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937658B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001838B1 (ko) 탈묵제
JP2009120969A (ja) ポリエステル系繊維材料用染色性向上剤
EP0492224B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
EP0704003B1 (en) Deinking formulation for flexographic inks
JP2937658B2 (ja) 故紙の再生処理方法
US5518581A (en) Deinking agent for regeneration of waste paper
JPS58109696A (ja) 故紙再生用脱インキ剤
EP0906465B1 (en) Deinking process
JP3086439B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2009287145A (ja) 古紙再生用脱墨剤
US5712233A (en) Alkoxylate surfactant compositions and the use thereof in paper deinking
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JP3262517B2 (ja) 脱墨方法
JP2810477B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP0488306B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
JP4260578B2 (ja) 脱墨剤
CA2056547A1 (en) Deinking agent for reclaiming waste paper
JPH1143881A (ja) 脱墨剤組成物
JPH07119060A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH043475B2 (ja)
JPH10292279A (ja) 脱墨剤組成物
JPH11100784A (ja) 脱墨方法
JPH04202876A (ja) 脱墨剤
CN1777717A (zh) 脱墨剂和脱墨剂组合物
JPH1072789A (ja) 脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees