JPS58109696A - 故紙再生用脱インキ剤 - Google Patents

故紙再生用脱インキ剤

Info

Publication number
JPS58109696A
JPS58109696A JP56205139A JP20513981A JPS58109696A JP S58109696 A JPS58109696 A JP S58109696A JP 56205139 A JP56205139 A JP 56205139A JP 20513981 A JP20513981 A JP 20513981A JP S58109696 A JPS58109696 A JP S58109696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste paper
deinking agent
deinking
ink
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56205139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411756B2 (ja
Inventor
永井 真一
白沢 吉正
高橋 秀逸
雅之 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP56205139A priority Critical patent/JPS58109696A/ja
Publication of JPS58109696A publication Critical patent/JPS58109696A/ja
Publication of JPS6411756B2 publication Critical patent/JPS6411756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 紙、模造故紙、色土故紙などの上質系故紙を再生する際
に用いられる脱インキ剤に関するものである。
故紙の再生は一般的には、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、3
号珪酸ソーダに代表されるアルカリ金属の水酸化物、炭
amや珪酸塩などの無機薬品、過酸化水素、次亜塩素酸
塩に代表される漂白剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
、ポリオキシエチレンポリオキシブロビレンプロツクポ
リマー、高級脂肪酸アルカノールアミド等の非イオン活
性剤、アルキルベンゼンスルホ$一)、高級アルコール
サル7エート、高級フルコールエーテルサルフェート、
シアルキルスルホサクシネート等のアニオン活性剤、そ
の他、高級脂肪酸及びそのma、鉱油などが故紙の離解
工程時、場合によってはノーキング工程時に添加され、
これらの薬品の化学的、機械的作用、即ち、(1)故紙
から印刷インキ及びその他の付着l4瞼を分離、C2)
分離し九インキその他の異物の乳化分散、(4)分散粒
子を気泡に付着浮上させることにより行われている。
最近は製紙用原料パイプの不足、木材、チップの高騰、
資源の節約政策などで、故紙の再生利用は一層重要視さ
れているが、逆に、印刷インキ、印刷方式の多様化、更
には加工紙の種類の増加などにより、以前に比べ故紙よ
りの脱インキは難かしくなり、また再生紙の新聞紙、雑
誌等の印刷紙あるいはBKPの代替など、用途の拡大で
、より残インキの少ない再生紙が求められ、脱インキ性
能の良い界面活性剤の開発が望まれている。
本発明の目的は、多種の故紙に対して従来の脱墨剤より
も更にハンター白色度が高(、かつ残インキの少ない仕
上りパルプを製造することのできる脱インキ剤を提供す
ることにある。
本発明の脱墨剤は、一般式fil R,Coo(−AO
−)J H及び一般式tw R,COO+A’0−3−
j COR2(但し、R4゜R3は炭素数り〜−1のア
ルキル、アルケニル基であり、同一でも異なっていても
よく、÷AO−)j 及び+A’0−)j  @1lj
4素歇コ〜ダのアル1               
  !キレン基で、鎖中に一種以上のアルキレン基が存
在する場合はブロック重合体でも、ランダム重合体でも
よ(、全体の分子量は、−〇00〜コooooである〕
で示される化合物の一方または両方を必須の成分として
含有する。
本発明の脱墨剤は、例えば、アルキレンオキシドを付加
させた重合物に脂肪rsを反応させ、エステル化反応を
行うか、または脂肪iルキレンオキシドを付加反応させ
ることによって得ることができる。具体的な脂肪酸とし
ては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘ
ニン酸等、及びそれらの脂肪酸を含むヤシ油脂肪酸、大
豆脂肪酸、トール油脂肪畿、牛脂脂肪酸、魚油脂肪酸等
、またはそれら脂肪酸の水素添加物の天然物より得られ
る脂肪酸及び合成脂肪酸等が用い得る。
本発明の脱墨剤の70一テーシヨン時の発泡性、インキ
捕集性より、アルキレンオキシドはエチレンオキシド単
独、エチレンオキシドとプロビレンオΦシト、またはエ
チレンオキシドとブチレンオキシドの組合せが望ましい
。同様に、式中のRは炭素数//−/7のアルキル基、
アルケニル基が望ましく、全体の分子量は1分子量がa
ooo未満の場合インキの捕集性が弱く、また−OOθ
Ot−こえる場合、溶解性に問題がある為1.xooo
〜コooooである必要があり、特にダθ0θ〜/40
00が望ましい。
本発明の脱墨剤の使用については、単独使用してもよく
、またその他の脱墨剤、例えばポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ホリオキシエチレンポリオキシプロピレンプロ
ックボリマー、高級脂肪酸アルカノールアミド等の非イ
オン活a剤、アルキルベンゼンスルホネート、高級アル
コールサルフェート、高級アルコールニーデルサルフェ
ート、ジアルキルスルホサクシネート等のアニオン活性
剤と併用してもよく。
一般的に脱墨剤は対象故紙に応じて併用されることが多
い。脱墨剤は、原料故紙に対し、故紙の41類にもよる
が、一般にo、o t −o、z重量−添加されるが、
本発明の脱墨剤を単独で使用する場合はこの範囲でよく
、他の脱墨剤と併用する場合は脱墨剤中の/ff1ff
i−以上が本発明の脱墨剤であれば効果を有する。また
、本発明の脱墨剤の添加場所については、(りパルパー
(2) リテンションタワー、(3)70−データーの
うち、(1)、(1)と121、+11と(3)へ添加
するのが良い。
以上のように、本発明の脱墨剤を添加使用し。
故紙の再生処理を行うと、70−テーターによる浮選処
理工程でインキ成分が適度に凝集、気泡に付着、捕集さ
れて浮上し、これによりインキ及びその他の異物の除去
が容易となり、ハンター白色度が高く、かつ残イン中の
少ない仕上りパ】し 椿ブを得ることができる。
以下に、実施例によって説明するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
実施例!(支質系故紙処理) 新聞、雑誌故紙5o11を約−C1l+角に裁断後。
ミキサーに入れ、J(17℃の水を加えて故紙濃度を5
−とし、この故紙に対して脱量剤O0−重量−1苛性ソ
一ダ八I重量−13号珪酸ソーダ3.3重量%、過酸化
水素1重量饅を加えて離解処理を行なう。これを60℃
にて一時間保持し、次いで水希釈により温度30℃、故
紙濃度1%として、70−テーター(極東振興製)に3
分間かけて浮選処理を行ない70スを除去する。
V 処理されたパ1プは、タラピースタンダードシートマシ
ンにて手抄きし、ハンター白色度と残カーボン量を測定
した。
評価に際し、ハンター白色度は日本電色工業製の測色色
差計デジタルカラースタジオC3−toilJlで測定
し、残インキはioo倍顕微鏡により視野内の残インキ
を、大:を点、中:ダ点、小:7点として、点数化して
表わした。
実施例11(上質系故紙処11) 模造、急止故紙zo1)を約−1角に裁断後、ミキサー
に入れ、30℃の水を加えて故紙濃度を3%とし、この
故紙に対して脱墨剤0.1重量%、苛性ソーダ八5重量
%、3号珪酸ソーダー3.3重量%、過酸化水素八−重
量一を加えて離解処理を行なう。これを30℃にて76
時間保持し、次いで水希釈により温度コs℃、故紙漉度
/%として、フローテータ−(極東振興II)に5分間
かけて浮選処理を行ないフロスを除去する。処理された
パルプはタラピースタンダードシートマシンにて手抄き
し、ハンター白色度と残イン中量を測定した。
評価に際し、ハンター白色[tj日本電色工業製の測色
色差針デジタルカラースタジオas−ioimで測定し
、残インキは、700倍顕微鏡により。
視野内の残インキを、大=9点、中=lI点、小二1点
として点数化して表わした。
実施例!及び■において脱墨剤としては下記のものを用
いたニ ー〇OR。
脱墨剤C CH。
R,Coo + C1(、CH,O)−7(−CH,C
H,Cf(O九。H脱墨剤D CH。
R,Coo÷CH,CH,C’HO)−7−(CH,C
H,O−)7゜脱墨剤E R,C0O−(−CH,CH,O胎C0R1脱最剤F CH。
■ R1COO−1−(ca、aH,o)so (CH,C
HO)、、ランダム+H脱墨剤G BS R,C00(−(CEI、CH,O)□、(CH,C’
H,CHO) ysランダム+COR。
脱墨剤H R,Coo÷CH,CH,O−)7; COR。
脱轟剤工 CH。
蕃 R,C00−(−CH,cu、o′hTv−fca、c
aoi H「 R,CQO+CHICH,CHO7CH,CH,O)−
H6CH。
m一式−CH2C)1.C)10 +7− COR。
脱墨剤に 高級フルコールエトキシレー)(809モル付加物) 脱墨剤り 高級アルコールエーテルサルフェー)(EO3モル対加
物) 但し、脱墨剤A−,Tの式中のR,Co  はラウリン
酸残基、R,COはオレインiI!残基、R,Co は
魚油脂肪酸残基、R,Co  はカプロン酸残基、R,
Co はりグツセリン酸残基を示す。
結果を本発明の各実施例と比較例について、表−7及び
表−一に示す。
表−lの支質系故紙処II(実施例I)及び表−コの上
質系故紙処理(実施例■)の結果より、本発明品は・明
らかに、一般的な非イオン活性剤、アニオン活性剤等の
態量剤と比較して、ハンター白色度を高め、残インキ数
を少なくする優れた脱墨性能を有することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式+11 R,Coo(−AO±、!H及び一般式
    C動R,Coo(−A’O+JLCOR。 〔但し、R,IR,は炭素数7〜−/のアルヤル基また
    はアルケニル基であり、同一でも興なっていてもよ(、
    ÷AO+11  及びキに0+1 は、炭素1    
              ! 数−〜参のオ中ジアルキレンが重合してなるポリオキシ
    アルキレン鎖で、鎖中に2種以上のオキシアルキレン基
    が存在する場合は、ブロック重会鎖でも、yンダム重金
    鎖でもよく、全体の分子量は、−2ooo−aoooo
    である〕で示される化合物の一方まえは両方を含有す・
    ることを特徴とする故紙再生用脱最剤。
JP56205139A 1981-12-21 1981-12-21 故紙再生用脱インキ剤 Granted JPS58109696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205139A JPS58109696A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 故紙再生用脱インキ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205139A JPS58109696A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 故紙再生用脱インキ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109696A true JPS58109696A (ja) 1983-06-30
JPS6411756B2 JPS6411756B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=16502064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205139A Granted JPS58109696A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 故紙再生用脱インキ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109696A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130400A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS63165591A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
US4820379A (en) * 1986-10-16 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Method for deinking wastepaper with a halogenated polyethylene oxide and a polymeric material
US4964949A (en) * 1986-04-11 1990-10-23 Kao Corporation Deinking composition for reclamation of waste paper
JPH06116886A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nikka Chem Co Ltd 故紙の再生処理方法
US5585339A (en) * 1991-04-05 1996-12-17 Kao Corporation Deinking composition and deinking method
JPH10212679A (ja) * 1997-01-23 1998-08-11 Nof Corp 古紙再生用脱墨剤
JP2011202307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035725B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-23 ライオン株式会社 脱墨剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130400A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS6261711B2 (ja) * 1983-01-17 1987-12-23 Kao Corp
US4964949A (en) * 1986-04-11 1990-10-23 Kao Corporation Deinking composition for reclamation of waste paper
US4820379A (en) * 1986-10-16 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Method for deinking wastepaper with a halogenated polyethylene oxide and a polymeric material
JPS63165591A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
US5585339A (en) * 1991-04-05 1996-12-17 Kao Corporation Deinking composition and deinking method
US5643409A (en) * 1991-04-05 1997-07-01 Kao Corporation Method for deinking wastepaper
JPH06116886A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nikka Chem Co Ltd 故紙の再生処理方法
JPH10212679A (ja) * 1997-01-23 1998-08-11 Nof Corp 古紙再生用脱墨剤
JP2011202307A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411756B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964949A (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
US5282928A (en) Deinking composition
JPS58109696A (ja) 故紙再生用脱インキ剤
JPS6261711B2 (ja)
US5518581A (en) Deinking agent for regeneration of waste paper
EP0492224B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
JPH0672382B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
CA2129223C (en) Deinking agent and method of deinking through flotation using the deinking agent
JPH05501286A (ja) カルボン酸および/または樹脂酸を含有する印刷古紙を脱インキするための水性分散液
JPH0157194B2 (ja)
US5712233A (en) Alkoxylate surfactant compositions and the use thereof in paper deinking
JPH0159393B2 (ja)
JPS62250291A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810477B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2627042B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JPH0112876B2 (ja)
JPH043475B2 (ja)
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JP2810537B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810479B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH07119060A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤