JPH0611620A - 分散補償光導波路ファイバ - Google Patents

分散補償光導波路ファイバ

Info

Publication number
JPH0611620A
JPH0611620A JP5039296A JP3929693A JPH0611620A JP H0611620 A JPH0611620 A JP H0611620A JP 5039296 A JP5039296 A JP 5039296A JP 3929693 A JP3929693 A JP 3929693A JP H0611620 A JPH0611620 A JP H0611620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fiber
wavelength
range
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5039296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602152B2 (ja
Inventor
A Joseph Antos
ジョセフ アントス アンソニー
Michael G Blankenship
グレッグ ブランケンシップ マイケル
Douglas W Hall
ワレン ホール ダグラス
Edward F Murphy
フランシス マーフィ エドワード
David K Smith
キニー スミス ディビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25257497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0611620(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH0611620A publication Critical patent/JPH0611620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602152B2 publication Critical patent/JP3602152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/0228Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 約1310nmにおいて零分散を有する伝送ファイ
バにおいて1550nm波長ウインドウ内の所定の波長におけ
る光源を用いた伝送システムを提供すること。 【構成】 分散補償光ファイバが、1520〜1565nm波長ウ
インドウにおける低分散動作に適した伝送リンクを形成
するために1290nmから1330nmまでの範囲内の波長におけ
る零分散動作のために最適化された従来の単一モ−ド伝
送ファイバとともに使用するために適合される。それら
の分散補償光ファイバは、-20ps/nm-kmよりも負方向に
大きい分散および1520〜1565nm領域内の波長における1d
b/kmより小さい減衰を与え得る。それらの分散補償ファ
イバうちのあるものは、伝送ファイバの分散対波長傾斜
を補償するために、1520〜1565nm領域内で負の傾斜を有
する分散対波長関係をも呈示する。この分散補償ファイ
バは、それによってシステム中に導入される減衰を克服
するようになされた補償器を形成するために、ファイバ
増幅器と結合されうる。1つの実施例では、分散補償フ
ァイバは分布ファイバ増幅器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は零分散波長が伝送波長と
は実質的に異なっている伝送リンク上での低分散、低減
衰単一モ−ド伝送のためのシステムおよびそのシステム
に用いられる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ伝送リンクの長さを制限する
重大な要因は減衰である。シリカをベ−スとした光ファ
イバの設計および製造においては、光ファイバの減衰性
能は1970年代では0dB/kmであったのが今日では理論
的最小値に近い値まで改善されており、1310nmでは約0.
35db/kmであり、また1550nmでは約0.2dB/kmである。
【0003】さらに、希土類ド−パントを用いた光ファ
イバ増幅器が公知であり、そして最近では種々の商用シ
ステムが利用できるようになっている。例えば、Armita
ge,"Three-level fiber laser amplifier: a theoretic
al model", APPLIED OPTICS, Vol. 27, No. 23, Dec.
1, 1988,およびそこで引用されている文献を参照された
い。これらのファイバ増幅器はファイバの減衰に基因す
るリンク長制限を実質的に軽減することができる。今日
までのところ、唯一の実用ファイバ増幅器は1520 - 156
5 nmの近辺で動作し、その範囲ではEr+3ド−パント・イ
オンに遷移が存在する。
【0004】他の重要なリンク長制限は、伝送リンクを
形成する光ファイバにおける材料分散および導波路分散
に基因して生ずる全色分散(total chromatic dispersi
on)である。ガラスファイバ導波路中での光の速度はそ
の光の波長の関数であるから、分散はある範囲の波長を
含むパルスに対するパルス拡散の原因となる。パルス広
がりはファイバ分散、ファイバ長、および光源のスペク
トル幅の関数である。光源の波長の範囲が非常に狭いシ
ステムでも、すべての光源の波長範囲が例えばレ−ザ−
光源チャ−プに基因してある程度は広がる。
【0005】標準的なステップ・インデックス単一モ−
ド・ファイバでは、全色分散対波長のグラフは主として
材料分散の関数であり、正の傾斜をもったほぼ直線の曲
線として描くことができる。この曲線はほぼ1310 nmで
零交差を有し、1550 nmにおいて約15 ps/nm-kmの値に達
する。Agrawal, Nonlinear Fiber Optics, Academic Pr
ess, Inc., Sandiego, CA., 1989, p. 11. このような
従来のファイバでは、分散がほぼ零となる1310 nm付近
で帯域幅が最大となる。これらの従来のファイバは1310
nm付近での動作のために最適化されている(以下で
は、1310 nmでの動作のために最適化されている)と言
われている。
【0006】他方、GeO2-SiO2ガラスで作成された従来
の単一モ−ド・ファイバにおける最小理論減衰は1550 n
mの領域にあり、これはレイリ−散乱および赤外線吸収
に基因する。伝送が1310nmで行なわれる場合には、標準
のステップ・インデックスは1550nmにおける理論最小値
の約1.75倍の減衰を有する。標準ステップ・インデック
ス光ファイバが実質的な分散を生ずる1550nmにおける伝
送では、分散の効果が減衰上の利益を上回るから、リン
ク長は分散で制限される。
【0007】ファイバのト−タル・パ−フォ−マンス
(total performance)は分散と減衰との両方の関数で
あるから、1550nmにおける分散を最小限に抑えて、その
波長範囲における最小減衰を利用するための種々の試み
がなされている。分散対波長曲線の零交差を1550nm領域
にシフトする種々の「分散シフト」ファイバ設計("dis
persion-shifted" fiber designs)が開発されている。
例えば、Cohen, Lin andFrench, ELECTRONICS LETTERS,
Vol. 15, No. 12, June 7, 1979 pp. 334-335;Bhagava
tulaの米国特許第4715679号;Saifi et al., "T
riangular-profile single-mode fiber", OPTICS LETTE
RS, Vol. 7, No. 1, January 1982, pp.43-45; Ohashi
et al.の米国特許第4755022号;Bhagavatula, "
Dispersion-shifted and dispersion-flattened single
-mode designs", Technical Digest, Conference on Op
tical Fiber Communication, paper WF1, Feb. 26, 198
6; およびTanaka etal., "Low-Loss Dispersion Shifte
d Fiber with Dual ShapeRefractive Index Profile",
National Conference Record 1987, Semiconductor Dev
ices and Materials, I.E.I.C.E. (1987), p. 2-217を
参照されたい。きおれらの分散シフトファイバは分散対
波長曲線を全体として右方に(長い波長の方へと)シフ
トさせるために負の導波路分散を生ずる特別の屈折率分
布に基づいている。
【0008】さらに、1300nmと1550nmの両方の伝送領域
で零分散交差を有する種々の「分散フッラト」ファイバ
("dispersion flattened" fibers)が設計されてい
る。例えば上述したBhagavatulaの米国特許および上記
文献Okamoto et al.,"Dispersion Minimization in sin
gle-mode fibers over a wide spectral range", ELECT
RONICS LETTERS, Vol. 15, No. 22, Oct. 25, 1979, p
p. 729-731; Okamoto et alの米国特許第452502
7号;Cohen et al.の英国特許第2116744号;Co
hen et al., "Low-loss Quadruple-clad single-mode l
ightguides with dispersion below 2 ps/km-nm over t
he 1.28μm - 1.65μmwavelength range", ELECTRONICS
LETTER, Vol. 18, No. 24, Nov. 25, 1982, pp. 1023-
1024; Cohenet al., "Ultrabroadband single-mode fib
ers", Technical Digest, Conference on Optical Fibe
r Communication, paper MF4, Feb. 28, 1983; Cohen e
t al., "A systematic approach to fabricating singl
e-mode lightguides", Proc.SPIE, Vol. 425 (1983), p
p. 28-32; Sears et al., "Measurements of the axial
uniformity of dispersion spectra in single/-mode
fibers", Proc. SPIE,Vol. 425(1983), pp. 56-62; Ung
erの米国特許第4691991号;Francois,"Propagat
ion Mechanisms in Quadruple-clad fibers: mode coup
ling, dispersion and pure bend losses", ELECTRONIC
S LETTERS, Vol. 19, No. 21, Oct. 13, 1983, pp. 885
-886; およびShigematsu et al.ヨ−ロッパ公開特許公
報第0283 748号を参照されたい。
【0009】幾つかの文献が、分散フラットファイバは
零交差の付近で傾斜が低下し、それによって伝送波長の
近傍における比較的広い波長範囲において低分散伝送を
可能にするという利点をも有していることを示してい
る。例えば、Okamoto et al.の米国特許第437264
7号およびLazay et al.の米国特許第4439007号
を参照されたい。
【0010】ある種の分散フラットファイバ設計は1300
nmから1550nmまでの範囲内の波長において若干負の全分
散を生ずる。Bhagavatula et al., "Segmented-core Si
ngle-mode Fibers with Low Loss and Low Dispersio
n", ELECTRONICS LETTERS, Vol. 19, No. 9, April 25,
1983, pp. 317-318の図3には1300nmにおける約-5ps/k
m-nmから1550nmにおける約-2ps/km-nmまで変化する全分
散対波長曲線を有する分散フラットファイバ設計Cが示
されている。この分散フラット設計は、必要とされる分
散補償ファイバの長さが伝送ファイバの長さの7〜8倍
となるので、1550nmにおける分散補償のためには実用で
きでない。同様の分散対波長曲線がReedの米国特許第4
852968号の第9欄第25〜30行目に記載されて
いる。
【0011】Cohen et al., "Tailoring the shpaes of
dispersion spectra to control bandwithds in singl
e-mode fiber", OPTICS LETTERS, Vol. 7, No. 4, Apri
l 1982, pp. 183-185はコンピュ−タ・シミュレ−ショ
ンの「ダブル・クラッド」ファイバ("double-clad" fi
bers)における分散フラット化に関するものである。第
85頁の図6は、「短波長零交差が材料分散零交差より
も短い波長に移動されうると考えられる」と著者が主張
する1つのシミュレ−トされたファイバ設計を含んでい
る。零交差を左へとシフトさせることに加えて、このシ
ミュレ−トされた設計は、1450nm波長領域における非常
に急激に負の傾斜と、この領域における-40ps/km-nmよ
り小さい全色分散を示している。Cohen et al.の米国特
許第4435040号は第6欄第45〜54行目に図6
に関する平行開示を含んでいる。
【0012】この文献は1550nm領域に関してどういうこ
とを示しているのか明らかではない。分散曲線が単にル
−ラで延長されただけであれば、1550nmにおける値は全
体のスケ−ルの数倍だけ図6の測定スケ−ルからはずれ
ることになるであろう。ケ−ス3のシミュレ−ションは
1310より小さい波長における零交差を生ずることに関す
るものであるから、この文献には1550nm領域に関しては
開示されても暗示されてもいない。
【0013】上記Cohen et al.の"Tialoring ...."とい
う文献から明らかなことは、全分散曲線の傾斜の絶対値
(約2 ps/nm2-km)は、1310nmにおける伝送に対して最
適化された標準の単一モ−ドファイバの場合の全分散曲
線の傾斜(それは約0.06 ps/nm2-km)よりはるかに大き
いということである。この設計のファイバは1550nmの光
を伝送しないと考えられる。このようなファイバは1dB/
kmよりはるかに大きい、非常に大きな減衰を有するであ
ろう。このシミュレ−トされたファイバは多くの理由で
1550nmウインドウ(約1520nm - 1565nm)における分散
補償ファイバとしては実用できないであろう。第1に、
このファイバは1550nm領域における光を伝送しないであ
ろう。なぜなら、このような非常に大きく負方向に傾斜
した分散対波長曲線を示すであろうとこの実際のファイ
バに対するベンド・エッジ波長(bend-edge wavelengt
h)が1520nmより大幅に低いであろうからである。ベン
ド・エッジ波長というのは、真っ直ぐなファイバが基本
モ−ドを伝播しなくなる波長のことである。
【0014】第2に、伝送波長のわずかな変化でも分散
補償効果に、従って従来の1310nm伝送リンクにおける正
の分散を打消すのに必要な分散補償ファイバの長さに大
きな変化を生ずることになる。さらに、著者等はこれら
の「考えれ得る」シミュレ−トされたファイバを製造す
ることの困難性を認めており、「予想されうるように、
ダブル・クラッド光導波路の潜在的に魅力のある特性は
直径および屈折率差に厳しい裕度を要求する」と述べて
いる(第185頁、第1欄、第1段)。
【0015】リンクにおける全色分散を打消すための分
散補償手段を有する伝送リンクに対する技術が提案され
ている。Kogelnick et al.の米国特許第4261639
号は単一モ−ド・ファイバ伝送システムにおけるパルス
分散を最小限におさえるための光パルス等化技術に関す
るもんどえある。(またLin, Kogelnick and Cphen,"Op
tical-pulse equalization of low-dispersion transmi
ssion in single-mode fibers in the 1.3-1.7μm spec
tral region", OPTICS LETTERS, Vol. 5, No.11, Nove.
1980, pp. 476-478をも参照されたい。)Kogelnickの
システムでは、伝送ファイバの負の分散がイコライザ・
ファイバの正の分散によって打消される。2本のファイ
バの長さはそれらの分散値の比に基づいて整合される。
【0016】上記米国特許第第4261639号に記載
されている例(第4欄第26〜56行目)では、1560nm
で最小分散を有する100Km伝送ファイバを通じて1550nm
において5nmのスペクトル幅を有する信号を伝送して(-
0.8ps/nm-km)(100km)(5nm) =-400psecの分散を生じてい
る。1350nm単一モ−ド・ファイバがイコライザ・ファイ
バとして意図されており、、かつ1550nmにおけるそれの
分散は約16ps/nm-kmであるから、5kmの長さのイコライ
ザ・ファイバが400psecの分散を生じ、かつそれによっ
て合成リンクにおける全分散を打消して零にする。
【0017】上記Lin, Kogelnick and Cohenの文献(第
477頁)では、そこに記載されて例は1510nmで零分散
を有する1kmファイバと、1320nmで零分散を有する0.76k
mファイバを伴った伝送リンクである。この合成ファイ
バの場合の全分散曲線の零交差は1420nmで測定される。
【0018】上記米国特許第第4261639号のシス
テムは重大な問題を有している。伝送ファイバの零分散
波長と光源波長との差が小さい場合には、その特許で説
明されているように、比較的短い長さの市販のイコライ
ザ・ファイバを使用することができる。しかし、上記Li
n, Kogelnick and Cohenの文献に呈示されているよう
に、波長の差が大きい場合には、それに伴って長い長さ
のイコライザ・ファイバが必要とされ、リンク長が減衰
で制限されるようになる。従って、Kogelnickの考え方
は本発明が関係する基本的な問題を解決することはでき
ない。すなわち、1310nmにおいて零分散を有する伝送フ
ァイバに対して1550nm光源を利用した実用的な伝送シス
テムを実現することはできない。
【0019】同じ難点を有する同様のシステムがLarner
and Bhagavatula, "Dispersion Reduction in Single-
mode-fiber links", ELECTRONICS LETTERS, Vol. 21, N
o. 24, Nov. 21, 1985, pp. 1171-72に記載されてい
る。このシステムでは、1310nmで零分散を有する1kmお
よび2.5knの標準の単一モ−ド・ファイバが、1550nmで
零分散を有する分散シフト・ファイバの60kmリンクに付
加され、そのリンクの零分散の波長を1541nmの光源波長
に向ってシフトさせている。改善された伝送性能が測定
されかつグラフ化されている。
【0020】米国特許第4969710号はさらに他の
分散補償技術であって、SiO2をベ−スとした光ファイバ
における分散を補償するためにフッ化物ガラスをベ−ス
としたファイバを用いることに関するものである。フッ
化物ガラスをベ−スとしたファイバの零分散波長は約20
00nmである。そこに記載された仮想の例では、伝送波長
において合成リンクに対する零分散を実現するために、
1320nmにおいて零分散を有するSiO2をベ−スとした光フ
ァイバ1kmが、2000nmにおいて零分散を有するフッ化物
ガラスをベ−スとしたファイバ0.54kmと結合されている
(第6欄24〜26行目および第7欄48〜59行目を
参照されたい)。標準の分散規定を用いると、1550nmに
おける標準ファイバの分散は、約15 ps-km-nmとなり、
従ってフッ化物ガラスファイバのそれは約-33 ps/km-nm
となるであろう。(分散の定義に対する符号の付け方が
異なっているために、上記米国特許第4969710号
の図4と図5では分散対波長のグラフが上下に反転して
いることに注目されたい。本発明の目的に対しては、Ag
rawal, Nonlinear Fiber Optics, Academic Press,In
c., SanDiego, CA., 1989, p. 10に示されているよう
に、米国で慣用されている符号の付けかたおよび分散方
程式に従ものである)。
【0021】この技術は、上記米国特許第第42616
39号のイコライザ・ファイバよりも短い長さのフッ化
物ガラスファイバを使用できるようにするが、上記米国
特許第4969710号で要求されているフッ化物ガラ
スファイバは現在一般に入手不能であるという難点があ
る。
【0022】ヨ−ロッパ特許公開公報第0 089 6
55号は約1600nmにおいて零材料分散交差を有するフッ
化物ガラス(62HfF4 - 33BaF2 - 5LaF3)で作成された
ファイバに関するものである(図3参照)。このヨ−ロ
ッパ特許公開公報の図3は、このようなフッ化物ガラス
を用いた分散シフト・ファイバ分布では-10 ps/km-nmの
ように低い分散値が可能でありうることを示唆してい
る。
【0023】他の多くの分散補償技術が従来技術で検討
されている。米国特許第4750802号は分散補償の
ためのファイバ・ディレイライン・アレイに関するもの
である。米国特許第4768853号は分散変換器とし
て多モ−ドファイバのセグメントを用いた分散補償シス
テムに関するものである。米国特許第4913520号
はレ−ザ−出力パルス幅を圧縮するために自己位相変調
を用いるパルス圧縮技法に関するものである。米国特許
第4979234号は飽和半導体レ−ザ−増幅器を用い
たパルス圧縮技法に関するものである。
【0024】
【本発明が解決しようとする課題】上述のように、本発
明の第1の課題は約1310nmにおいて零分散を有する伝送
ファイバを通じて伝送するものであって、1550nmのウイ
ンドウ内に所定の波長の光源を利用した伝送システムの
設計および実施である。今日敷設されているファイバ伝
送リンクのうちの圧倒的多数が約1310nmで零分散を有す
る光ファイバを基礎としているから、この課題は商業的
に重要である。既存の標準的な単一モ−ドの1310nmで最
適化された光ファイバ・ル−トをより高い容量にアップ
グレ−ド(upgrading)することはロングホ−ル(long-
haul)通信提供者にとって非常に関心の高い問題であ
る。
【0025】例えば、標準のステップ・インデックス単
一モ−ド・ファイバを通じて伝送する1550nmシステムの
場合には、ファイバの約15ps/km-nmの正の分散レベルが
40チャンネル(あるいはそれ以上の)50-500MHz AM
ビデオ信号の歪みを生じさせ、かつリンク長を5km以下
に制限する。Vodhanel et al., "Performance of Direc
tly Modulated DFB Lasers in 10-Gb/s ASK, FSK, and
DPSK Lightwave Systems", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECH
NOLOGY, Vol. 8, No. 9, September 1990, pp.1379-138
5は、1550nm DFBレ−ザ−の直接強度変調および直接検
知を用いた10-Gb/s伝送実験において、標準の1300nm最
適化ファイバを通じての伝送は、許容できないビット・
エラ−・レ−トが生ずるまえに、3kmの長さに制限され
る。
【0026】理想的には、既存の1310nm最適化リンクに
対するアップグレ−ド法は、増大されたデ−タ・レ−ト
と電子発生器サイトの両方を含み(より長いスパン容量
を介して)、既存のファイバが新しい装置を最少限に抑
えてさらに効率的に使用できるようにすることであろ
う。1550nm波長ウインドウ(約1520nm-1565nm)では、
エルビウムをド−プした光ファイバ増幅器(OFAs)が減
衰損失制限を効果的に除去することができる。しかし、
1310nm波長ウインドウでは、光ファイバ増幅器は利用で
きない。
【0027】Gnauck et al., "Optical Equalization o
f Fiber Chromatic Dispersion ina 5-Gb/s Transmisio
n System", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, Vol.
2,No. 8, August 1990, pp. 585-587,は反射形ファブ
リ−ペロ−干渉計を用いた分散等化技法に関するもので
ある。この文献はその等化処理で6dBの損失を認めてい
るが、その損失は光増幅によって補償され得るかあるい
は光サ−キュレ−タを用いて軽減され得ると述べている
(第2欄1〜5行目)。
【0028】Gysel, "CATV AM Optical Transmission L
inks Using the 1550 nm Window",Proc. Manual, Fiber
Optics 1991, Society of Cable Television Engineer
s,January 1991, pp. 161-166は1310nmにおいて零分散
を有する単一モ−ド・ファイバでの1550nm伝送によって
生ずる分散を補償する電気的分散補償回路に関するもの
である。この電子的技法はそれが依存するフィルタ装置
の動作波長範囲が狭いことによる制限をうける。
【0029】分散補償技術における上述の問題点を考慮
すると、ファイバを基礎とした分散補償システムに対す
る重大な商業上の必要性が存在する。本発明の1つの目
的はファイバの減衰および全色分散に基因するリンク長
に対する制限が最小限であるオ−ルファイバの光伝送リ
ンクを提供することである。本発明の他の目的は、本質
的に1310nmで最適化されたファイバをそれがあたかも分
散シフトファイバであるかのように1550nm波長ウインド
ウ内で動作させ、伝送帯域幅を実質的に増大されかつ/
または複合二次(CSO)歪みを軽減させるようになし得
る単純なファイバを基礎とした全光分散補償技術を提供
することである。
【0030】本発明の他の目的は、減衰が付加されるこ
とがない分散補償を与えるために、大きい負の分散を伴
って1550nmで動作し、1550nmで正の分散を有する伝送リ
ンクと結合され得るエルビウムをド−プした光ファイバ
増幅器システムを提供することである。
【0031】本発明の他の目的は、1520nmから1565nmま
での波長範囲内で大きく負の全色分散を与える分散補償
SiO2-GeO2ガラスファイバを提供することである。本発
明の他の目的は、1310nmにおける伝送に対して最適化さ
れたファイバの標準長リンクにおける分散を補償するた
めに比較的短い長さで用いることができるこの種のファ
イバを提供することである。本発明のさらに他の目的は
市販の標準ファイバのkm当りの減衰の5倍より大きくな
い、好ましくは3倍より小さい低減衰のこの種の分散補
償ファイバを提供することである。
【0032】本発明の他の目的は、1550nm波長範囲にお
いて特定のリンクに対する分散フラット化を与えるよう
に傾斜がコントロ−ルされる全分散対波長曲線を伴うフ
ァイバを作成することである。この特徴は、本明細書中
では「傾斜補償」"slope compensation")として記述さ
れており、かつそれは1本のファイバで幾つかの信号を
多重化することあるいは発信レ−ザ−の平均波長および
スペクトル幅に対するより大きな寛容度を許容する。本
発明の1つの実施例では、分散曲線の傾斜は0から-1.2p
s/nm2-kmまでの範囲内である。
【0033】
【課題を解決するための手段】これのおよび他の目的が
本発明によって達成されるものであり、1つの実施例で
は、本発明は負の導波路分散を生ずるように調整された
屈折率分布を有するシリカをベ−スとした分散補償光導
波路ファイバを具備し、そのファイバの全分散が1520nm
から1565nmまでの範囲内の所定の波長で-20ps/nm-kmよ
り小さいようになされている。
【0034】他の実施例では、本発明は1290nmと1330nm
の間の範囲内の波長で低分散動作するように最適化され
た少なくとも40kmの標準単一モ−ド伝送ファイバと、こ
の標準単一モ−ド伝送ファイバの長さの約二分の一より
小さい長さをもって負の導波路分散を発生するように調
整された屈折率分布を有する分散補償光導波路ファイバ
との直列結合よりなる分散を補償された光伝送リンクを
具備しており、この分散を補償された光伝送リンクの光
源スペクトル幅のnm当りの全分散が1520nmから1565nmま
での波長範囲内の所定の波長において300ps/nmより小さ
くなるようになされている。
【0035】さらに他の実施例では、本発明は1290nmと
1330nmとの間の範囲内の波長において低減衰動作をする
ように最適化された標準単一モ−ド伝送ファイバに使用
するための分散補償器を具備し、この補償器は1520nmか
ら1565nmまでの範囲内の所定の波長で負の全色分散を有
する分散補償ファイバと直列に接続された光ファイバ増
幅器を具備しており、この光ファイバ増幅器は前記所定
の波長で増幅を与えるようになされている。
【0036】他の実施例では、本発明は1520nmから4565
nmまでの範囲内における所定の波長で動作する光源、光
検知器、光伝送ファイバ、分散補償ファイバ、および前
記光源と検知器との間に接続された光ファイバ増幅器よ
りなり、前記光伝送ファイバは1290nmと1330nmの間の範
囲内における波長での低分散動作に対して最適化されて
おり、前記分散補償ファイバは負の導波路分散を発生す
るように調整された屈折率分布を有しており、前記ファ
イバの全分散が1520nmから1565nmまでの範囲内の所定の
波長において-20ps/nm-kmより小さくなるようになされ
ている。
【0037】
【実施例】本発明の伝送システムは図1に示されている
多数のシステム要素を用いている。1290nm-1330nmの範
囲内における1310nmのような波長において零分散を有す
る標準の単一モ−ド光ファイバよりなる伝送リンク2
(以後これを「1310nm伝送リンク」と呼ぶ)に550nm光
源が入射される。1310nm伝送リンク2の端部において、
信号がエルビウムをド−プされた光ファイバ増幅器(O
FA)3に結合される。このような増幅器は公知であ
る。例えば、米国特許第4959837号、第5005
175号、および第5067789号を参照されたい。
本発明の1つの実施例によれば、その増幅された信号が
分散補償ファイバ4に結合される。分散補償ファイバ4
は伝送リンクにおけるOFA3の両側に配置されうる。
ある実施例では、分散補償ファイバ4は、伝送リンク2
の長さに依存して、OFAを伴うことなしに使用しても
よい。その信号が検知器5に送られる前にOFA3から
の不要な増幅された自然放出(ASE)を濾波するため
に帯域フィルタ6が用いられる。
【0038】本発明の他の実施例では、分散補償ファイ
バ4の屈折率分布を有するファイバよりなりかつ光増幅
器の性能を高めるためにアルミナを添加してまたは添加
することなしにコアにErド−ピングを含んだ分布ファイ
バ増幅器で、OFA3と分散補償ファイバ4を置換しう
る。コア中に分布されたErド−ピングを伴った分散シフ
トファイバに関する、Tanaka et al., "Attenuation Fr
ee, Dispersion Shifted Fiber Doped with Distribute
d Erbium", Techinical Digest on Optical Amplifiers
and Their Applications, 1990, Optical Society of
America, Vol.13, pp. 138-141と対比されたい。
【0039】信号が分散補償ファイバ4に結合される
と、その信号は伝送リンク2内で誘起された正の分散に
よって判別しにくくなりうる。本発明の分散補償ファイ
バ4は分散されたパルスを等化しかつ信号が検知器5に
よって受信されたときにその信号を読取り可能にするた
めの実用的で、廉価な低減衰手段を与える。OFA3が
適当なレベルの光増幅を与える場合には、全伝送リンク
の長さを増大させるために、検知器5を付加的な伝送リ
ンクで置換しうる。
【0040】これらのシステム構成は1310nmファイバに
伴う分散限界によって、他の場合にに許容されるよりも
長いリンク長を許容する。
【0041】図2は1310nmおよび1550nm信号の高ビット
・レ−ト伝播を同時に許容する本発明の他の実施例を示
している。WDMカプラ19が1310nm光源11および15
50nm光源11aからの信号を1310nm伝送リンク12に結
合する。1310nm伝送リンク12の出力側におけるWDM
カプラ16はそれら2つの信号をそれらの波長に基づい
て分割する。このようなカプラは公知であり、例えば米
国特許第4938556号、第4941726号、およ
び第4955025号を参照されたい。1310nm信号はレ
ピ−タ17によって処理され、かつ1550nm信号はOFA
13によって増幅され、それの分散が分散補償ファイバ
14によって補償される。再生された1310nm信号および
増幅され分散補償された1550nm信号は、他の伝送リンク
に再導入されるためにWDMカプラ18によって再結合
される。
【0042】図3は本発明の他の実施例を示しており、
この実施例では、1550nm光源21が分散補償ファイバ2
4に入射されるが、これによりOFA25によって増幅
されるべき1550nm信号を先行歪ませるので、1310nm伝送
ファイバ22の後続の長さ部分中を伝播した後で、全色
分散が実質的に打消される。1310nm伝送ファイバ22か
らの分散補償された信号はOFA23によって増幅さ
れ、光帯域フィルタ26によって濾波され、そして検知
器27によって受取られる。
【0043】図4は非常に長い1310nm伝送リンクを通じ
ての1550nm信号の高ビット・レ−ト伝播を許容する他の
実施例を示している。光源28は続いてOFA30によ
って増幅される1550nm信号を先行歪ませるように分散補
償ファイバ29に導入して、1310nm伝送ファイバ31の
長い長さ部分を通じて伝播した後に、全色分散が部分的
にのみ補償されるようになされうる。弱い信号はOFA
32によって増幅され、帯域フィルタ(BPF)33に
よって濾波され、そして検知器35に到達する前に分散
補償ファイバ34によって分散を補正される。この実施
例は所定の高いビット・レ−トで1310nm伝送リンクによ
る最も長い非中継距離の1550nm伝送を許容しうる。
【0044】分散補償ファイバに対する長さ計算の方法
はが、図1に示されたシステムに関する下記の例によっ
て示される。1550nmにおいて約15ps/km-nmの分散を有す
る50kmの伝送ファイバ2に場合には、光源スペクトル幅
のnm当りの全伝送ファイバ分散は750ps/nmである。本発
明の1つの実施例では、分散補償ファイバ4は-30ps/nm
-kmの分散を有しており、50kmの伝送リンクにおける正
の分散を完全に補償するためには、25kmの長さを必要と
する。この長さの値は正確である必要はなく、精密でな
ければ分散を生ずるが、従来のシステムではシステムパ
ラメ−タに応じてアルレベルの分散が許容される。伝送
ファイバおよび分散補償ファイバの長さは特定の伝送波
長(典型的には1520nm-1565nmの範囲)につきシステム
を零交差に微同調するために変化されうる。本発明の分
散補償伝送システムでは、分散補償ファイバの所要長は
1310nm伝送リンク・ファイバの長さの約2分の1より大
きくないことが好ましく、かつ光源スペクトル幅の1550
nmにおけるnm当りの分散補償伝送リンク全体の全分散は
約300ps/nmより小さい。1550nm波長ウインドウにおける
1310nm伝送リンク・ファイバの分散は約±5ps/nm-kmで
あるから、分散補償ファイバの所要長が1310nm伝送リン
ク・ファイバの長さ2分の1より大きくないようにする
ために、伝送波長における分散補償ファイバの分散は-2
0ps/nm-kmまたはそれより負方向に大きい値であること
が好ましい。
【0045】標準単一モ−ド伝送ファイバ2の減衰は、
約10dBのリンク減衰に対しては、約0.2dB/kmのオ−ダ−
である。分散補償ファイバ4の減衰が0.5dB/kmのオ−ダ
−であれば、分散補償ファイバ4がシステムに12.5dBの
減衰を付加するが、それはOFA3によって用意に除去
されうる。分散補償リンクの減衰は≦1dB/kmであること
が好ましい。
【0046】分散補償ファイバの良度指数はkm当りのフ
ァイバ分散を公称伝送波長におけるkm当りのファイバ減
衰で割算した値である。前述の例における分散補償ファ
イバの良度指数は-60ps/nm-kmでおなるであろう(註:
良度指数が低ければ(より負の方向であれば)、性能は
それだけ良くなる)。
【0047】前記ファイバ光分散補償システムを実際に
実施できるようにするためには、良度指数が-40pn/nm-k
mまたはそれより負方向に大きい値の範囲でなければな
らず、好ましくは-120ps/nm-kmより負方向に大きくなけ
ればならない。これらの範囲は、既存の通信エンクロ−
ジャにおけるコストおよびパッケ−ジングに関して分散
補償ファイバを実用的な長さに保持している場合に付加
されうえう最大システム減衰に基づいている。好ましく
は、分散補償ファイバの長さによって付加される最大減
衰は<30dBであり、伝送ファイバにおける損失を同時に
克服する1つまたは2つの増幅器でもって損失が克服
(補償)され得るようになされるべきである。
【0048】システム応用において、および特に結合さ
れた増幅器/分散補償ファイバ要素においては、分散補
償ファイバは、エンクロ−ジャまたは増幅器ハウジング
内のリ−ル上に通常設けられる。従って、分散補償ファ
イバの好ましい最大実用長さは、分散補償器を形成する
ために単一の光ファイバ増幅器でパッケ−ジされた場合
には約30kmである。
【0049】正確な傾斜補償のための目標値は下記の式
(1)に従って計算される。 Sdcf/Ddcf = Stf/Dtf (1) ただし、Sdcfは伝送波長の±25nmの範囲にわたる分散補
償ファイバの分散対波長曲線の傾斜であり、Stfは伝送
波長の±25nmの範囲にわたる伝送ファイバの分散対波長
曲線の傾斜であり、Ddcfは分散補償ファイバの伝送波長
における分散であり、Dtfは伝送ファイバの伝送波長に
おける分散である。1310nmで最適化された標準の単一モ
−ド・ファイバにおいて、1550nmの伝送波長では、Stf
= 0.06ps/nm2-kmであり、かつDtf = 15ps/nm-kmであ
る。Ddcfの値 =-60と仮定すると、Sdcfの値は-0.24のオ
−ダ−でなければならない。Sdcfの範囲は、傾斜を過剰
補償したことから生ずる問題と結合されたベンド・エッ
ジによって約0〜1.2ps/nm2-kmに制限っされる。整合し
たクラッド標準単一モ−ド・ファイバではDtfは約15ps/
nm-kmであるが、この値は異なるファイバ設計および155
0nm波長ウインドウ(1520nm〜1565nm)内の異なる伝送
波長に対して変化する。デルタおよびコア半径のような
標準単一モ−ド・ファイバの設計パラメ−タおよび1550
nm波長ウインドウ内で選択された公称伝送波長に依存し
て、その1550nm波長ウインドウ内ではDtf = 15 ± 5 ps
/nm-kmである。
【0050】傾斜補償のために意図された1つの好まし
い実施例では、Stfの過剰補償を回避するために、平均
傾斜Sdcfが式(1)によって与えられる値のゼロ〜2倍
の範囲内でなければならない。すなわち、 0 ≧Sdcf≧2Ddcf(Stf/Dtf) (2)
【0051】本発明はディジタルまたはAM-ビデオ伝
送に限定されるものではなく、それらの両方に適当に適
用されうるものであることに注目すべきである。
【0052】ファイバの例 分散補償ファイバの1つの実施例は全色分散の負方向に
大きい値を実現するためにリング/セグメンテッド・コ
アによって負方向に非常に大きい波長分散を発生する単
一モ−ド・ファイバである。
【0053】図5〜8Aは本発明の分散補償ファイバに
関連し得る5つの特定の光ファイバ屈折率分布類別を示
している。図5および6における分布類別は分散補償で
ありうる。図7、8および8Aにおける分布類別は分布
および傾斜の両方の補償かあるいは単に分散補償だけで
あるように設計されうる。
【0054】各分布類別はクラッド51の屈折率と比較
して比較的大きい屈折率デルタを有しているとともに、
従来のステップ・インデックス単一モ−ド・ファイバと
比較して比較的狭い帯域幅を有する中央コア領域50を
含んでいる。図6、8および8Aにおける分布類別は中
央コア領域から離間されかつ中央コア領域50のデルタ
より小さい屈折率デルタを有するコア・リング52(お
よび102)を含んでいる。図7、8および8Aにおけ
る分布類別は凹状屈折率分布(クラッド51の屈折率よ
り下に凹んだ)コア・モ−ト55を中央コア領域とコア
・リングとの間に含んでいる。コア・モ−トの屈折率凹
みはコア・モ−トに例えばフッ素のよう負のド−パント
を添加することにより、あるいはSiO2コア・モ−トを設
けかつ例えばGeO2でド−ピングすることによりクラッド
51(および101)の屈折率を高めることによって与
えられる。他の分布類別であるコ−ンが破線51’で示
されている。表1は分布51’ではなくて分布50につ
いて示している。
【表1】
【0055】これらの分布類別に対する分散補償性能に
影響する主たる要因は、i)中央コア領域における高い
ピ−ク・デルタ、およびii)中央コア領域に対する小さ
い半径である。補償は半径に感応するが、システムで用
いられる分散補償ファイバの長さは製造半径の変化を補
償するように調節され得る。補償の程度と曲げ損失に対
するファイバの耐性との間には妥協が存在する。有用な
概念は「ベンド・エッジ」、または真っ直ぐなファイバ
がもはや基本モ−ドを保持しない波長である。コア・リ
ングを伴う分布類別6、8および8Aは、所定の曲げ損
失について、図5および7のリングを伴わない分布類別
よりも大きい分散補償を与えるように設計され得る。
【0056】単一モ−ド光ファイバのカットオフ波長は
伝送波長より小さくなければならなず、さもないと多モ
−ドが伝播してしまう。さらに、ベンド・エッジ波長が
カットオフ波長より約150nmだけ高い値に近い図6、8
および8Aに示されているように高デルタの中央コア領
域およびコア・リングを伴う分布の場合には、カットオ
フ波長は、公称伝送波長がカットオフ波長とベンド・エ
ッジ波長とのほぼ中間であるように調整されうる。これ
は低減衰と負方向に大きい分散との最適組合せを与え
る。分布類別5および7の場合のベンド・エッジは、ベ
ンド・エッジ波長とカットオフ波長との間の間隔が典型
的にこれらの設計の場合には800nmのオ−ダ−であるか
ら、ベンド・エッジにはそれほど感応しない。
【0057】分散補償と傾斜補償との間にも妥協が存在
する。傾斜を補償するためには、分散補償ファイバに対
する1525nmおよび1575nmにおける分散の比は伝送ファイ
バにおけるこれらの分散の比とほぼ同一でなければなら
ない、すなわち1310nmでの伝送に対して最適化された標
準のステップ・インデックス単一モ−ド・ファイバの場
合には約1.2でなければならない(上記の式(1)をも
参照されたい)。
【0058】図5〜8における分布類別は、中央コア領
域、コア・リングおよびコア・モ−トに対して示された
屈折率の変化を修正することによってさらに修正されう
る。これらのコアはα分布を含む他の屈折率分布を有し
うる。α分布の項は、中央コア領域の屈折率が数1によ
って定義されることを意味するするために用いられてい
る。ただし、n1はファイバ軸線上の屈折率、Δ=(n1 2 -
n2 2)/2n1 2、n2はクラッドの屈折率、rは半径、そしてa
は中央コア領域の外部半径である。図5の三角形または
コ−ン状の曲線51’はα=1のα分布を表わしている。
屈折率の放物線状の変化がα=2の場合に生ずる。放物線
状または三角形のコア(下記の表では「コ−ン」分布と
呼ばれている)、およびテ−パしたリングは若干だけ良
好な分散補償を与える。さらに、中央コアはそれらの基
部のまわりにペデスタルを有しうる。
【数1】
【0059】図8Aに示された分布類別は、領域103
がコアとオ−バ−クラッドとの間の境界面を含むので、
製造上の利点を与えるものと考えられる(下記のファイ
バ製造の項における製造処理工程についての論述を参照
されたい)。GeO2-SiO2ケ−ン上にGeO2-SiO2ス−ト(ガ
ラス粒子)を沈積させるのと同時にシ−ドを回避しかつ
一定のド−ピング・レベルを、従って均一な屈折率レベ
ルを維持することは困難である。図8Aの設計では、ク
ラッドはGeO2をド−プしたSiO2であることが好ましく、
かつ内側および外側のコア・モ−ト領域105および1
03はド−プされていないSiO2であることが好ましい。
【0060】表1は特定の分布の例における該当する特
性の計算値を示している。利用できないデ−タは*で示
されている。
【0061】後述する本発明の分散補償光ファイバによ
って、下記のレベルの負分散および減衰を得ることがで
き、その結果得られた良度指数が表2に示されている。
【表2】
【0062】表1および2に示された項目に関する註: − 中央コア領域、コア・リングおよびコア・モ−トに
対するデルタ値はすべてクラッドの屈折率の百分率であ
る。 − リング半径はリングの外側エッジで測定される。 − モ−ト半径はリングの内側エッジで測定される。 − 傾斜比は1575nmにおける分散を1525nmにおける分散
で割算した値である。 − 分散は括弧内に表示された波長で測定された。
【0063】ファイバ製造方法 本発明の分散補償ファイバは、軸付け法(VAD)、外
付け法(OVD)あるいは修正化学蒸気沈積(MCV
D)のような標準的なファイバ製造方法によって作成さ
れ得る。表2におけるファイバはOVD法によって作成
された。OVD法は米国特許第4486212号、第4
125388号、第5067975号、第431483
7号、および第4715679号のような多数の特許公
報に記載されている。
【0064】ファイバI.D. 7873-01および7873-02は下
記のようにダブル・オ−バ−クラッド法によって作成さ
れた。コア直径62.5μmのグレ−デッド・インデックス
多モ−ド・ファイバのためのコア・プリフォ−ムが標準
のOVD法(マンドレル上にガラス粒子を沈積させそし
てそのマンドレルを除去する)によって作成され、コン
ソリデ−トされ、そして延伸されてケ−ン(再延伸され
る)となされた。ピ−ク・コア組成は36重量%GeO2をド
−プされたシリカであった。このような沈積および再延
伸法(deposition and redraw process)が蒸気米国特
許第4486212号および第5067975号に記載
されている。この直径7mmのケ−ンはSiO 2でオ−バ−ク
ラッドされて80mmのス−ト直径となされ、そして脱水さ
れかつコンソリデ−トされてガラス母材を形成した。こ
のガラス母材が再延伸されて外径約7mmのケ−ンとなさ
れた。第1のオ−バ−クラッド・ケ−ンが再び第2のSi
O2ス−ト層でオ−バ−クラッドされて直径58mmのス−ト
となされた。このオ−バ−クラッド・ス−ト・プリフォ
−ムが脱水されそしてコンソリデ−トされて最終のガラ
ス母材となされた。この最終のガラス母材が延伸されて
ファイバ(標準のコ−ティングを有する)となされた。
【0065】上記母材は、107μmから80μmまで変化す
るファイバ外径(ガラスファイバO.D.)に延伸され
た。このファイバの複数の部分が測定され、その結果、
コア直径の増大に伴って分散補償性能が改善されること
が判った。80μmファイバは標準の出荷リ−ル上でベン
ド・エッジに感応した。コア輪郭は細いコ−ン(図5の
51’を参照されたい)に似たような延伸された放物線
状中実である。ト−タルで、ファイバI.D. 7873-01(80
μm O.D.)3.1kmおよびファイバI.D. 7873-02(107μm
O.D.)3.3kmが延伸されかつ測定された。
【0066】ファイバI.D. 7939-011から-016までは単
一のオ−バ−クラッド工程を伴うOVD法によって製造
された母材から線引きされた6本のファイバよりなる。
第1に、コア・プリフォ−ムが、高デルタ・ステップ・
インデックス分布およびSiO2中における40重量%のGeO2
濃度をもってマンドレル上に沈積された。このコア・プ
リフォ−ムはそれの外表面上に沈積された純粋なSiO2
層(0.15のコア/クラッド比を生ずるために)および74
mmのス−ト直径を有していた。このコア・プリフォ−ム
が従来の塩素乾燥によって脱水されかつコンソリデ−ト
され、そして再延伸されて外径7mmのコア・ケ−ンとな
された。コア・ケ−ンは85mmのス−ト直径となるように
SiO2でオ−バ−クラッドされた。この最終のプリフォ−
ムが脱水されかつコンソリデ−トされて、線引きによっ
てファイバとなされるための最終のガラス母材となされ
た。
【0067】線引き(およびコ−ティング)によって長
いファイバを形成する前に、7939-011および-016のため
の母材の一部分が延伸されて、110μmから85μmまで変
化するO.D.を有する2kmの長さのファイバ(ガラス)と
なされた。この2kmの長さのファイバの異なる直径部分
における分散が測定され、110μmの直径では-17ps/nm-k
mが、そして85μmの直径では-45ps/nm-kmの値が得られ
た。その後で、母材の残部から次のようにして6本のフ
ァイバが線引きされた。7939-011(30.7km); -012(7km);
-013(15.9km); -014(12.7km); -015(6.7km); および-0
16(11.6km) これら6本のファイバの測定された特性は
均一であえり、上記の表2に示されている。
【0068】ファイバI.D. 7-8015-01〜-03は単一のオ
−バ−クラッド工程を含むOVD法によって製造された
母材から線引きされた3本のファイバよりなる。第1
に、コア・プリフォ−ムがSiO2中で40重量%の目標GeO2
濃度を有し、かつSiO2中で8重量%GeO2の目標濃度を有
するデルタの低下したコア・リングによって包囲された
高デルタのステップ・インデックス中央コア領域をもっ
てマンドレル上に沈積された。コア・プリフォ−ムはそ
れの外表面上に沈積された純粋なSiO2の薄い層、および
74mmのス−ト直径を有していた。このコア・プリフォ−
ムが従来の塩素乾燥によって脱水されかつコンソリデ−
トされ、そして再延伸されて外径が7mmのコア・ケ−ン
となされた。このコア・ケ−ンは82mmのス−ト直径とな
るようにSiO2でオ−バ−クラッドされた。この最終のプ
リフォ−ムが脱水されかつコンソリデ−トされて、線引
きによってファイバ(標準のコ−ティングを有する)と
なされるための最終のガラス母材となされた。
【0069】ファイバI.D. 7-8015-01〜-013の長さは6.
4km(-01)、11km(-03)、および22km(-02)であった。これ
ら3本のファイバの測定された特性は均一であり、それ
らは上記の表2に示されている。
【0070】モ−トを有するファイバ設計は従来のファ
イバ製造方法によって作成され得る。そのモ−トはフッ
素のような屈折率低下ド−パントをド−ピングすること
によって形成される凹状領域でありうるが、純粋なシリ
カであってもよく、その場合には、GeO2をド−プしたシ
リカよりなるクラッドが用いられる。
【0071】これらのファイバの分散がファイバ・オプ
ティック・テスト・プロシ−ジュアEIA/TIA-455-168に
記載されている標準分散測定技法によって測定された。
これらの測定は、分散補償ファイバの2つの端部に標準
ステップ・インデックス単一モ−ド・ファイバの短いセ
クションを添接してその分散補償ファイバに入射される
光が単一モ−ドであるようにすることによって、改善さ
れうる。
【0072】システム例1 40チャンネルAMビデオ・テストでの分散補償ファイバ
のテストが図9〜12に示されているようなシステムに
基づいて行なわれた。このテストの結果が表3に示され
ている。
【表3】
【0073】表3および図9〜12に示されているよう
に、一連の比較テストにおいて同じ送信機、受信機およ
び光ファイバ増幅器が用いられた。送信はチャンネル当
りの変調深さを有する40チャンネルNTSC AMビデオを装
填され、かつ受信機のパワ−・レベルは表3に示されて
いるようになされた。各テストにおいて補正されたキャ
リア対ノイズ(CNR)、複合2次(CSO)および複合3次
ビ−ト(CTB)歪みが55.25および325.25メガヘルツで測
定された。これら2つの周波数はそれらが40チャンネル
・スペクトルにおける周波数歪みの最悪のケ−スを表わ
すから選ばれた。
【0074】表3における第1のテスト(テスト#1)
(図9参照)は結合された送信機および光ファイバ増幅
器に対するベ−スラインをキャリア対ノイズ、CSOお
よびCTB歪みレベルについて確立することを含む。受
信機で0dBを実現するように可変光減衰器が調節され
た。テスト#1はレ−ザ−・チャ−プとファイバ分散の
相互作用による劣化を比較するための基礎となる。1310
nmで最適化されたファイバ(テスト#2)および分散補
償ファイバを伴った1310nmで最適化されたファイバ(テ
スト#3)による伝送がテスト#1の結果と比較され
た。
【0075】表3のテスト#2(図10参照)では、40
キロメ−トルの長さの標準単一モ−ド・ファイバ(Corn
ing SMF-28, Corning Incorporated, Corning, N.Y. 14
831)が敷設され、そして受信機で0dBパワ−・レベルを
許容するように可変光減衰器が調節された。このテスト
では、レ−ザ−・チャ−プとファイバ分散との相互作用
により、ベ−スに比較して、CSOが55.2メガヘルツで
12.8dB、そして325.25メガヘルツで24.25dB劣化され
た。これらは、特に325.25メガヘルツの周波数において
比較的大きな変化であり、50dBより大きいキャリア対ノ
イズ比、-60dBより低いCSOレベル、および-65dBより
低いCTBレベルによって特徴づけられうる典型的なA
Mバックボ−ン伝送システムの最低基準をこのテストが
満足しない点までCSOレベルを劣化させた。
【0076】表3のテスト#3(図11)では、11.6キ
ロメ−トルの分散補償ファイバ(上述したファイバI.D.
7939-016)がCSO歪みを補正するためにテスト#2
のシステムに付加された。性能デ−タによって示されて
いるように、このシステムでは、ベ−スに比較して両方
のRF周波数において付加された歪み実質的な部分が補
正された。55.25メガヘルツでは、12.8dBの付加歪みの1
1.4dBが補正された。325.25メガヘルツでは、24.2dBの
付加歪みの15.5dBが補正され、8.7dBが補正されないま
まであった。
【0077】この補正が完全でなかったということは補
償ファイバの長さが正しくなかったか、あるいは1310nm
最適化ファイバに対して分散補償ファイバの分散傾斜が
ミスマッチであることのいずれかに基因するものと考え
られる。
【0078】分散補償ファイバによる1310nm最適化ファ
イバの伝送を分散シフト(DS)ファイバによる伝送と
比較することは有意義である。表3のテスト#4(図1
2参照)では、全てのファイバが1550nmにおける性能を
最適化された分散シフトファイバ(Corning SMF-DS)の
40キロメ−トルで置換された。1550nmで動作する補償ま
たは伝送回路網は分散シフトファイバの全体のエンド・
ツ−・エンド性能よりも良好に機能しうることはありえ
ない。
【0079】デルタで表示されるように、分散シフトフ
ァイバ・テストに比較して、分散補償ファイバは良く機
能した。55.25メガヘルツにおいては、SDO歪みは分
散シフトファイバを通る場合の0.2dBという歪み値の範
囲内であったが、325.25メガヘルツというそれより高い
周波数では、そのSDO歪みが分散シフトファイバを通
る場合の7dBという歪み値以内に補正された。325.25メ
ガヘルツにおいてSDO歪みが完全に補正されたわけで
はないが、これは分散補償ファイバの長さが不正確であ
ること、あるいは伝送ファイバの分散傾斜と分散補償フ
ァイバのそれとの間のミスマッチに関係しているものと
考えられる。
【0080】この場合にも、この補正が完全でなかった
ということは補償ファイバの長さが正しくなかったか、
あるいは1310nm最適化ファイバに対して分散補償ファイ
バの分散傾斜がミスマッチであることのいずれかに基因
するものと考えられる。
【0081】この補償方法は、標準の単一モ−ド・ファ
イバをそれがあたかも分散シフトファイバであるかのよ
うに動作せて、1320nm伝送リンクを通じて1550nmのAM
ビデオ信号を伝送するシステムに存在するCSO歪みを
大幅に減少させることができる。傾斜補償された分散補
償ファイバは標準の単一モ−ド・ファイバを通じた場合
のこのCSO劣化を完全に補正するために有用であろう
と考えられる。
【0082】システム例2 この例で用いられた分散補償ファイバは3本のファイバ
I.D. Nos. 7-8015-01〜 -03 (合計で39.4km)よりなる
ものであり、それは1550nmにおいて-65.5ps/nm-kmの分
散を呈示したが、これは標準の単一モ−ド・ファイバの
正の分散より約4倍の大きさである。この分散補償ファ
イバのスペクトル減衰が図13に示されている。1550nm
における損失は0.48dB/kmであった。この分散補償ファ
イバの分散が図16に波長との関係でプロットされてい
る。
【0083】1310nm伝送に対して最適化された標準の単
一モ−ド・ファイバの分散を補正するためには、39kmの
分散補償ファイバが必要とされ、これによって19dBの過
剰損失が生じた。1310nm伝送リンクおよび分散補償ファ
イバの損失は3つのOFAを用いることによって克服さ
れた。分散補償ファイバの所要長は重要であるが、この
分散補償ファイバは曲げ損失に対する耐性が非常に強い
ので、コンパクトなファイバ・リ−ルに巻取ることがで
きる。
【0084】分散補償は線形で受動的な技法であるか
ら、分散補償ファイバは送信端部、受信端部、あるいは
OFAsまたは光受信機にとって許容できる最低パワ−
・レベルによってのみ制限される、補償されている標準
単一モ−ド・ファイバの中間点に配置され得る。この例
では、図14に示されているように、6.4kmの分散補償
ファイバがリンクの送信端部に配置され、その分散補償
ファイバの残りの33kmはリンクの受信端部に配置され
た。送信端部におけるOFA#1は、出力パワ−が11dB
のブ−スタ−増幅器として用いられる980nm逆方向ポン
ピング(backward-pumped)増幅器であった。標準1310n
m最適化単一モ−ド・ファイバ・リンクは長さが150kmで
あり、1550nmにおいて約2500ps/kmのエンド・ツ−・エ
ンド分散、および33dBの減衰損失を伴った。OFA#2
は980nm順方向ポンピング(forward-pumped)の25dB利
得増幅器であり、その後に1.2nm帯域光フィルタが配置
だれた。OFA#3は+13dBmの飽和出力パワ−を有し、
31dBの利得を生ずる2つの980nm逆方向ポンピング増幅
器であり、その後に3nm帯域光フィルタが配置された。
OFA#3によるノイズ寄与を軽減するために、受信端
部における分散補償ファイバが2つのセクションに分割
され、これによってOFA#3の入力におけるパワ−・
レベルを増大させるようになされた。これらのOFAは
すべて入力および出力側に光アイソレ−タを有してい
た。
【0085】0.5nmのスペクトル幅(-20dBmで測定し
て)を有する均一な回折格子DFBレ−ザ−ダイオ−ド
が光源として用いられた。そのレ−ザ−はテスト送信機
から直接の10 Obit/s NRZ(非ゼロ復帰)波形で駆動さ
れた。デ−タ・パタ−ンは長さ2 23-1の準ランダム・パ
タ−ンであった。
【0086】レ−ザ−光消滅比は約8対1であった。光
受信機は、後段に1.2nm帯域同調可能光フィルタ、可変
光減衰器、PINフォトダイオ−ド、および電気的前置
増幅器を設けられたOFA#2で構成されていた。可変
光減衰器はBER(ビット・エラ−・レ−ト)テスト時
にPINフォトダイオ−ドに一定の光レベルを維持する
ために用いられた。光受信機の正味感度は1E-12 BERで-
30dBmであった。
【0087】図17はOFAsおよび分散補償ファイバ
を含んだ全光通路の測定されたエンド・ツ−・エンド色
分散を示している。150kmの標準ファイバから予想され
る分散傾斜(9ps/nm2)がデ−タ点上に重畳されて、測
定値と予想値との間にかなり良好な合致を呈示した。
【0088】標準の1310nm最適化ファイバの0.020kmを
通じて伝送された後における光波形のアイ・パタ−ンが
図18(a)に示されている。補償を伴わない1310nm最
適化ファイバの12kmを通じて伝送された後の光波形のア
イ・パタ−ンが図18(b)に示されている。1310nm最
適化ファイバの150kmプラス分散補償ファイバの39.4km
を通じて伝送された後におけるアイ・パタ−ンが図18
(c)に示されている。分散補償を伴わない場合のアイ
・パタ−ンから予測されうるように、このシステムは標
準ファイバの12kmだけを通じてでは動作しない。しか
し、ファイバをベ−スとした光補償器を所定の場所に設
置すれば、図15のBERグラフに示されているよう
に、標準ファイバの150kmを通じて動作する場合に、1dB
以下のの受信機パワ−・ペナルティ(power penalty)
が得られた。
【0089】1310nm最適化ファイバをそれがあたかも分
散シフトファイバかのように本質的に動作させ得る単純
なファイバをベ−スとした全光分散補償技術が実施され
た。この波長許容度のある方法で非分散シフトファイバ
の分散を補償することによって、ファイバの容量をビッ
ト・レ−トおよび光源スペクトル特性とほとんど無関係
にすることができた。これが、ファイバの得られるビッ
ト・レ−ト距離積が大きく増加されるので、容量のアッ
プグレ−ドのための便利な方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の増幅器および分散補償ファイバを具備
した特定のシステムのブロック図である。
【図2】本発明の増幅器および分散補償ファイバを具備
した特定のシステムのブロック図である。
【図3】本発明の増幅器および分散補償ファイバを具備
した特定のシステムのブロック図である。
【図4】本発明の増幅器および分散補償ファイバを具備
した特定のシステムのブロック図である。
【図5】本発明による分散補償ファイバ設計に対する屈
折率分布の一例を示している。
【図6】本発明による分散補償ファイバ設計に対する屈
折率分布の一例を示している。
【図7】本発明による分散補償ファイバ設計に対する屈
折率分布の一例を示している。
【図8】本発明による分散補償ファイバ設計に対する屈
折率分布の一例を示している。
【図8A】本発明による分散補償ファイバ設計に対する
屈折率分布の一例を示している。
【図9】システム実施例1に用いられる4つのシステム
要素構成のうちの1つを示すブロック図であり、かつ表
3におけるデ−タに対応している。
【図10】システム実施例1に用いられる4つのシステ
ム要素構成のうちの1つを示すブロック図であり、かつ
表3におけるデ−タに対応している。
【図11】システム実施例1に用いられる4つのシステ
ム要素構成のうちの1つを示すブロック図であり、かつ
3におけるデ−タに対応している。
【図12】システム実施例1に用いられる4つのシステ
ム要素構成のうちの1つを示すブロック図であり、かつ
3におけるデ−タに対応している。
【図13】システム実施例2で用いられる分散補償ファ
イバのスペクトル減衰を示すグラフである。
【図14】システム実施例2で用いられるシステム要素
構成のブロック図である。
【図15】システム実施例2の場合のビット・エラ−・
レ−トテスト結果のグラフである。
【図16】システム実施例2で用いられる分散補償ファ
イバの分散対波長曲線のグラフである。
【図17】システム実施例2の分散補償された伝送リン
クの実効分散対波長のグラフである。
【図18】(a)は規格化された、(c)は分散補償を
伴った、そして(b)は分散補償を伴わない場合のシス
テム実施例2の伝送リンクにおける受信機「アイ」(ey
e)パタ−ンを示している。
【符号の説明】
1 光源 2 伝送リンク 3 光ファイバ増幅器(OFA) 4 分散補償ファイバ 5 検知器 6 帯域フィルタ 11 1310nm光源 11a 1550nm光源 12 伝送リンク 16 WDMカプラ 17 レピ−タ 18 WDMカプラ 19 WDMカプラ 21 1550nm光源 22 伝送ファイバ 23 OFA 24 分散補償ファイバ 25 OFA 26 光帯域フィルタ 27 検知器 28 光源 29 分散補償ファイバ 30 OFA 31 伝送ファイバ 32 OFA 33 帯域フィルタ(BPF) 34 分散補償ファイバ 35 検知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス ワレン ホール アメリカ合衆国ニューヨーク州14830、コ ーニング、フォレスト ヒル ドライブ 48 (72)発明者 エドワード フランシス マーフィ アメリカ合衆国ニューヨーク州14870、ペ イテッド ポスト、ティンバーレイン 21 (72)発明者 ディビッド キニー スミス アメリカ合衆国ニューヨーク州14870、ペ インテッド ポスト、ティンバーレイン 18

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負の導波路分散を発生するように調整さ
    れた屈折率分布を有していて、全分散が1520nmから1565
    nmまでの範囲内の所定の波長において-20ps/nm-km以下
    であり、かつ前記所定の波長における減衰が1dB/km以下
    であるようになされたシリカをベ−スとした分散補償光
    導波路ファイバ。
  2. 【請求項2】 前記ファイバの分散対波長曲線が1290nm
    と1565nmの間の波長の範囲内ゼロ交差を有していない請
    求項1のファイバ。
  3. 【請求項3】 前記所定の波長における前記ファイバの
    分散を前記所定の波長における前記ファイバの減衰で割
    算したものが-40ps/nm-dBより小さいようになされてい
    る請求項1のファイバ。
  4. 【請求項4】 前記所定の波長における前記ファイバの
    分散を前記所定の波長における前記ファイバの減衰で割
    算したものが-120ps/nm-dBより小さいようになされてい
    る請求項3のファイバ。
  5. 【請求項5】 公称伝送波長がカットオフ波長とベンド
    ・エッジ波長との間のほぼ中間となるようにカットオフ
    波長が調整されている請求項1のファイバ。
  6. 【請求項6】 前記屈折率分布がクラッド領域によって
    包囲された中央コア領域よりなり、前記中央コア領域
    は、前記クラッド領域に対比して、前記負の導波路分散
    を生ずるために十分に小さい直径およびそのために十分
    に大きい屈折率を有している請求項1のファイバ。
  7. 【請求項7】 中央に配置されてクラッドガラスによっ
    て包囲されかつ所定の屈折率の中央コア領域を有するコ
    アと、前記中央コア領域を包囲したクラッドガラスの層
    と、前記所定の屈折率と前記クラッドガラスの屈折率と
    の中間の屈折率を有するコア・リング領域を具備した請
    求項1のファイバ。
  8. 【請求項8】 中央に配置されてクラッドガラスによっ
    て包囲されたコアを具備しており、このコアは前記クラ
    ッドガラスの屈折率より低い屈折率を有するコア・モ−
    ト領域を有している請求項1のファイバ。
  9. 【請求項9】 中央に配置されてクラッドガラスによっ
    て包囲されたコアを具備しており、このコアは、(a)
    所定の屈折率を有する中央コア領域、(b)前記クラッ
    ドガラスの屈折率より低い屈折率を有するコア・モ−
    ト、および(c)前記所定の屈折率と前記クラッドガラ
    スの屈折率との中間の屈折率を有するコア・リング領域
    を半径が増大する方向に見てこの順序で具備している請
    求項1のファイバ。
  10. 【請求項10】 中央に配置されてクラッドガラスによ
    って包囲されたコアを具備しており、このコアは、
    (a)所定の屈折率を有する中央コア領域、(b)前記
    クラッドガラスの屈折率より低い屈折率を有するコア・
    モ−ト、(c)前記所定の屈折率と前記クラッドガラス
    の屈折率との中間の屈折率を有するコア・リング領域、
    および(d)前記クラッドガラスの屈折率より低い屈折
    率を有する第2のコア・モ−トを半径が増大する方向に
    見てこの順序で具備している請求項1のファイバ。
  11. 【請求項11】 負の導波路分散を生ずるように調整さ
    れた屈折率分布を有するシリカをベ−スにした分散補償
    光導波路ファイバであって、全分散が1520nmから1565nm
    までの範囲内の所定の波長において-20ps/nm-kmより小
    さくなされ、かつ1520nmと1565nmとの間の前記波長範囲
    内における分散対波長曲線の平均傾斜が0と-1.2ps/nm-k
    mとの間であるようになされたシリカをベ−スとした分
    散補償光導波路ファイバ。
  12. 【請求項12】 負の導波路分散を生ずるように調整さ
    れた屈折率分布を有するシリカをベ−スにした分散補償
    光導波路ファイバであって、全分散が1520nmから1565nm
    までの範囲内の所定の波長において-20ps/nm-kmより小
    さくなされ、かつ1520nmと1565nmとの間の前記波長範囲
    内における分散対波長曲線の平均傾斜Sdcfが 0 ≧ Sdcf ≧ 2Ddcf(Stf/Dtf) という関係式によって決定され、Ddcfは前記分散補償フ
    ァイバの分散、Stfは1290nmと1330nmとの間の範囲内の
    波長における低分散動作のために最適化された標準の単
    一モ−ド伝送ファイバの1520nmと1565nmとの間の波長範
    囲における分散対波長曲線の平均傾斜、Dtfは1520nmと1
    565nmとの間の範囲内の波長における前記標準の単一モ
    −ド伝送ファイバの分散であり、かつDdcfは-20〜-120p
    s/nm-kmの範囲内にあるようになされたシリカをベ−ス
    とした分散補償光導波路ファイバ。
  13. 【請求項13】 Dtfが約15ps/nm-km、プラスまたはマ
    イナス5ps/nm-kmであるようになされた請求項12のフ
    ァイバ。
  14. 【請求項14】 負の導波路分散を生ずるように調整さ
    れた屈折率分布を有するシリカをベ−スにした分散補償
    光導波路ファイバであって、全分散が1520nmから1565nm
    までの範囲内の所定の波長において-20ps/nm-kmより小
    さくなされ、かつ1520nmと1565nmとの間の前記波長範囲
    内における分散対波長曲線の平均傾斜Sdcfが 0 ≧ Sdcf ≧ 2Ddcf(Stf/Dtf) という関係式によって決定され、Ddcfは前記分散補償フ
    ァイバの分散、Stfは1290nmと1330nmとの間の範囲内の
    波長における低分散動作のために最適化された標準の単
    一モ−ド伝送ファイバの1520nmと1565nmとの間の波長範
    囲における分散対波長曲線の傾斜、Dtfは1520nmと1565n
    mとの間の範囲内の波長における前記標準の単一モ−ド
    伝送ファイバの分散、そしてDdcfは前記所定の波長にお
    ける前記標準の単一モ−ド伝送ファイバの分散であるシ
    リカをベ−スとした分散補償光導波路ファイバ。
  15. 【請求項15】 1290nmと1330nmとの間の範囲内の波長
    における低分散動作のために最適化された標準単一モ−
    ド伝送ファイバの少なくとも40kmと、前記標準単一モ−
    ド伝送ファイバの長さの約2分の1以下の長さでもって
    負の導波路分散を生ずるように調整された分散補償光導
    波路ファイバとの直列の組合せよりなる分散補償された
    光伝送リンクであって、このリンクの光源スペクトル幅
    のnm当りの全分散が1520nmから1565nmまでの波長範囲内
    の所定の波長において300ps/nm以下であるようになされ
    た分散補償された光伝送リンク。
  16. 【請求項16】 前記分散補償ファイバおよび前記標準
    ファイバに直列に接続された光ファイバ増幅器をさらに
    具備しており、前記分散補償された光伝送リンクにおけ
    る損失が標準単一モ−ド・ファイバの少なくとも40kmの
    長さにおける減衰より小さいかあるいはそれに等しくな
    された請求項15の光伝送リンク。
  17. 【請求項17】 前記分散補償ファイバがコアにErド−
    ピングを含んでおり、かつさらに分布ファイバ増幅器を
    具備している請求項15の光伝送リンク。
  18. 【請求項18】 1290nmと1330nmとの間の範囲内の波長
    における低分散動作のために最適化されたシリカをベ−
    スにした標準単一モ−ド伝送ファイバの少なくとも40km
    と、負の導波路分散を生ずるように調整された屈折率分
    布を有する分散補償光導波路ファイバの所定長との直列
    組合せを具備しており、前記ファイバの全分散が1520nm
    から1565nmまでの範囲内の所定の波長において-20ps/nm
    -kmより小さく、前記所定の波長における前記ファイバ
    の減衰が、1dB/kmより小さく、かつ前記分散補償ファイ
    バの長さが前記標準単一モ−ド伝送ファイバの長さの約
    2分の1より大きくないようになされた分散を補償され
    た光伝送リンク。
  19. 【請求項19】 1290nmと1330nmとの間の範囲内の波長
    における低分散動作のために最適化されたシリカをベ−
    スにした標準単一モ−ド伝送ファイバの少なくとも40km
    と、負の導波路分散を生ずるように調整された屈折率分
    布を有する分散補償光導波路ファイバの所定長との直列
    組合せを具備しており、1520nmから1656nmまでの波長範
    囲内における分散対波長曲線の平均傾斜が0と-1.2ps/nm
    2-kmとの間であり、前記分散補償ファイバの長さが前記
    標準単一モ−ド伝送ファイバの長さの約2分の1より大
    きくないようになされた分散を補償された光伝送リン
    ク。
  20. 【請求項20】 1290nmと1330nmとの間の範囲内の波長
    における低分散動作のために最適化された標準単一モ−
    ド伝送ファイバの第1の長さと、負の導波路分散を生ず
    るように調整された屈折率分布を有する分散補償光導波
    路ファイバの所定長との直列組合せを具備する分散を補
    償された光伝送リンクであって、負の導波路分散を生ず
    るように調整された屈折率分布を有しかつ前記第1の長
    さの約2分の1より小さい第2の長さを有する分散補償
    光導波路ファイバとの直列組合せよりなり、1520nmから
    1565nmまでの波長範囲内の所定の波長における前記伝送
    リンクの複合2次歪み積が、前記所定の波長における低
    分散動作のために最適化されかつ前記第1の長さと同じ
    長さを有する分散シフト単一モ−ド・ファイバよりなる
    伝送リンクの複合2次歪み積とほぼ同一のレベルまで低
    下されるようになされた分散を補償された光伝送リン
    ク。
  21. 【請求項21】 1290nmと1330nmとの間の範囲内の波長
    における低分散動作のために最適化された標準単一モ−
    ド伝送ファイバに対して使用するための分散補償器であ
    って、1520nmから1565nmまでの範囲内の所定の波長にお
    いて負の全色分散を有する分散補償ファイバと直列に接
    続された光ファイバ増幅器を具備しており、この光ファ
    イバ増幅器は前記所定の波長において増幅を与えるよう
    になされている分散補償器。
  22. 【請求項22】 前記負の全色分散が前記ファイバの屈
    折率分布に基因するものであり、その屈折率分布は負の
    導波路分散を生ずるように調整されている請求項21の
    分散補償器。
  23. 【請求項23】 前記分散補償ファイバの長さが約30km
    より小さい請求項21の分散補償器。
  24. 【請求項24】 前記光ファイバ増幅器が増幅器ファイ
    バを含んでおりかつその増幅器ファイバと前記分散補償
    ファイバとの間のスプライスによって前記分散補償ファ
    イバに接続されている請求項21の分散補償器。
  25. 【請求項25】 1520nmから1565nmまでの範囲内の所定
    の波長で動作する光源と、光検知器と、光伝送ファイバ
    と、分散補償ファイバと、前記光源および光検知器間に
    直列に接続された光ファイバ増幅器を具備し、前記伝送
    ファイバは1290nmから1330nmまでの範囲内の波長におけ
    る低分散動作のために最適化されており、前記分散補償
    ファイバは負の導波路分散を生ずるように調整された屈
    折率分布を有し、このファイバの全分散が1520nmから16
    56nmまでの範囲内の所定の波長において-20ps/nm-kmよ
    り小さくなるようになされている光伝送システム。
  26. 【請求項26】 前記光源が前記伝送ファイバ、前記分
    散補償ファイバおよび前記ファイバ増幅器の直列組合せ
    に第1のWDMカプラ手段によって接続されており、前
    記システムは1290nmと1330nmとの間の波長で動作する第
    2の光源をさらに具備しており、この第2の光源は前記
    第1のWDMカプラ手段によって前記直列組合せに接続
    されており、前記検知器は第2のWDMカプラ手段によ
    って前記直列組合せに接続されており、さらにまた前記
    第2のカプラ手段によって前記直列組合せに接続された
    第2の検知器を具備しており、この第2の検知器は前記
    第2の光源によって発生された信号を受信するようにな
    されている請求項25のシステム。
JP03929693A 1992-02-04 1993-02-04 分散補償光導波路ファイバ Expired - Lifetime JP3602152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/830,692 US5361319A (en) 1992-02-04 1992-02-04 Dispersion compensating devices and systems
US830692 1992-02-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377872A Division JP3615732B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ
JP2001377871A Division JP3615731B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611620A true JPH0611620A (ja) 1994-01-21
JP3602152B2 JP3602152B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=25257497

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03929693A Expired - Lifetime JP3602152B2 (ja) 1992-02-04 1993-02-04 分散補償光導波路ファイバ
JP2001377871A Expired - Lifetime JP3615731B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ
JP2001377872A Expired - Lifetime JP3615732B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377871A Expired - Lifetime JP3615731B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ
JP2001377872A Expired - Lifetime JP3615732B2 (ja) 1992-02-04 2001-12-11 分散補償光導波路ファイバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5361319A (ja)
EP (2) EP0935146A3 (ja)
JP (3) JP3602152B2 (ja)
AU (1) AU660522C (ja)
CA (1) CA2084217C (ja)
DE (1) DE69327120T2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555340A (en) * 1994-03-23 1996-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system with dispersion compensating optical fiber
US5568583A (en) * 1994-09-13 1996-10-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Dispersion compensating optical fiber for wavelength multiplex transmission and method using same
US5838867A (en) * 1996-04-15 1998-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
JPH10319266A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fujikura Ltd 分散補償光ファイバ
JPH11507445A (ja) * 1996-07-31 1999-06-29 コーニング インコーポレイテッド 分散補正単一モード導波路
WO1999047953A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Voie de transmission optique a multiplexage en longueur d'onde et fibre optique utilisee a cet effet
WO2000017685A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre a compensation de dispersion
WO2000017684A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre a compensation de dispersion
WO2000025158A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique multiplex de longueurs d'ondes comprenant cette fibre optique
US6263139B1 (en) 1998-11-09 2001-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system with group velocity dispersion compensation
KR20020029529A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 이계철 큰 음의 분산 값을 갖는 분산 평탄 광섬유의 구조 및 제조방법
US6400877B1 (en) 2000-09-01 2002-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative-dispersion optical fiber and optical transmission line incorporating the same
US6477306B2 (en) 2000-04-11 2002-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same
JP2003503751A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 アルカテル 波長分散補償光ファイバ
US6546177B1 (en) 1999-09-09 2003-04-08 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
US6594428B1 (en) 1999-03-09 2003-07-15 Kdd Corporation Dispersion compensating optical transmission line and system
US6694079B1 (en) 1999-07-27 2004-02-17 Fujikura Ltd. Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile
US6754420B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc. Optical fiber transmission line
US6768872B1 (en) 1999-09-24 2004-07-27 Kdd Corporation Optical transmission system, optical transmission line and optical transmitter
US6782172B2 (en) 2000-06-23 2004-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line and dispersion compensating module
US6785453B1 (en) 1999-07-12 2004-08-31 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
US6813430B2 (en) 2000-02-29 2004-11-02 Fujikura, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber and hybrid transmission line
US6862391B2 (en) 2001-03-30 2005-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line, and optical fiber and dispersion compensating module employed in the same
US6917743B2 (en) 2002-07-26 2005-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, and optical communications system
US6937805B2 (en) 2001-10-26 2005-08-30 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating fiber and dispersion compensating fiber module
US7233728B2 (en) 2002-03-13 2007-06-19 Fujikura Ltd. Dispersion compensating optical fiber
KR100795576B1 (ko) * 2001-11-20 2008-01-21 주식회사 케이티 음 분산 평탄광섬유를 이용한 광대역 분산 보상 광 증폭기
US7466479B2 (en) 2001-12-18 2008-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for optical amplifier
JP2009526498A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 タイコ テレコミュニケーションズ (ユーエス) インコーポレーテッド 分岐光ネットワークにおける分散制御

Families Citing this family (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU664449B2 (en) * 1992-06-22 1995-11-16 Nec Corporation Optical communication transmission system
JP2701189B2 (ja) * 1992-09-25 1998-01-21 国際電信電話株式会社 光通信伝送路
FR2700901B1 (fr) * 1993-01-28 1995-02-24 Alcatel Nv Système et procédé de transmission à solitons.
US5587830A (en) * 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
JP3396270B2 (ja) 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
US6930824B1 (en) * 1993-08-10 2005-08-16 Fujitsu Limited Optical amplifier which compensates for dispersion of a WDM optical signal
JP3269713B2 (ja) * 1993-09-03 2002-04-02 株式会社日立製作所 光伝送システム
US5473719A (en) * 1993-11-15 1995-12-05 At&T Corp. Optical dispersion compensator
US5404413A (en) * 1993-12-14 1995-04-04 At&T Corp. Optical circulator for dispersion compensation
BR9506216A (pt) * 1994-04-25 1997-09-30 Furukawa Electric Co Ltd Pré-forma fibra óptica e processo de produção de fibra óptica
US5539563A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 At&T Corp. System and method for simultaneously compensating for chromatic dispersion and self phase modulation in optical fibers
DE4420287A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Sel Alcatel Ag Lichtwellenleiter für faseroptische Verstärker für den Wellenlängenbereich um 1550 nm
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
DE4429286A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Siemens Ag Verfahren zur Kompensation der Dispersion in einem optischen Übertragungsmedium
JP3491644B2 (ja) 1994-08-26 2004-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
JP3373333B2 (ja) * 1994-09-12 2003-02-04 Kddi株式会社 光増幅中継伝送システム
JP3409935B2 (ja) * 1995-01-13 2003-05-26 富士通株式会社 シングルモード光ファイバ及びその製造方法並びに光ファイバ伝送路
EP2503655A3 (en) * 1995-03-20 2013-02-27 Fujitsu Limited Optical fiber amplifier and dispersion compensating fiber module for optical fiber amplifier
GB2299473A (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Hitachi Cable Broadband long-distance optical fibre communications
AU693329B2 (en) * 1995-04-13 1998-06-25 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US5579428A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Corning Incorporated Solitons in dispersion flattened waveguide
JPH0946318A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び該伝送システムに用いる光送信装置
US5677780A (en) * 1995-09-06 1997-10-14 Lucent Technologies Inc. Method of improving the electrical eye margin of an optical fiber transmission system having single mode and dispersion compensating fiber segments
US5649044A (en) * 1995-11-21 1997-07-15 Corning Incorporated Dispersion shifted optical waveguide
JPH09191290A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 光伝送路の波長分散補償システム
JP3369389B2 (ja) * 1996-02-08 2003-01-20 住友電気工業株式会社 分散シフト光ファイバ
CA2195614C (en) * 1996-02-16 2005-06-28 George F. Wildeman Symmetric, dispersion-manager fiber optic cable and system
US5940208A (en) * 1996-04-02 1999-08-17 Corning Incorporated Switchable fiber optic device for fiber transmission system and components thereof
JP3522044B2 (ja) * 1996-04-19 2004-04-26 富士通株式会社 光伝送システム
US6025947A (en) 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
US6369938B1 (en) * 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US5611016A (en) * 1996-06-07 1997-03-11 Lucent Technologies Inc. Dispersion-balanced optical cable
CA2208393C (en) * 1996-06-21 2004-01-06 Youichi Akasaka Wavelength division multiplex communication link for optical transmission
JPH1038687A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Ando Electric Co Ltd 光可変減衰器における波長依存性補正方法
US5999679A (en) 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
DE19641522A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Kompensation der Dispersion von Faserlasern aus Fluoridbasis im zweiten optischen Fenster
US5781673A (en) * 1997-02-05 1998-07-14 Lucent Technologies Inc. WDM optical fiber communication system with improved dispersion compensation
EP0936761B1 (en) * 1997-02-14 2005-08-10 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength division multiplexing optical transmission system
US7003226B2 (en) * 1997-02-14 2006-02-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength division multiplex optical transmission system
US6020584A (en) * 1997-02-14 2000-02-01 Corning Incorporated Method of measuring the polarization mode dispersion of an optical waveguide device
JP3748652B2 (ja) * 1997-02-27 2006-02-22 富士通株式会社 インラインアンプを用いた光伝送システム
JPH10242909A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ltd 光伝送システム
US5802234A (en) * 1997-03-21 1998-09-01 Lucent Technologies, Inc Dispersion compensating optical fiber, and communication system comprising same
US6091864A (en) * 1997-04-10 2000-07-18 Ortel Corporation Linear optical modulator for providing chirp-free optical signals
US5887105A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Corning Incorporated Dispersion managed optical fiber
US5878182A (en) * 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region
US6191854B1 (en) 1997-06-23 2001-02-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical telecommunications system
US7010231B1 (en) * 1997-08-04 2006-03-07 Cisco Photonics Italy S.R.L. System and method of high-speed transmission and appropriate transmission apparatus
US6055352A (en) * 1997-08-29 2000-04-25 Lucent Technologies Optical wavelength optimization for high speed WDM transmission system
US7054559B1 (en) * 1997-09-04 2006-05-30 Mci Communications Corporation Method and system for modular multiplexing and amplification in a multi-channel plan
CA2271694A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispersion slope compensating optical fiber
US5887093A (en) * 1997-09-12 1999-03-23 Lucent Technologies Incorporated Optical fiber dispersion compensation
JP3337954B2 (ja) * 1997-09-17 2002-10-28 株式会社フジクラ 分散補償光ファイバ
US6134366A (en) 1997-09-19 2000-10-17 Internationl Business Machines Corporation Reduced dispersion optical waveguide and methods for fabricating the same
KR19990038607A (ko) 1997-11-06 1999-06-05 윤종용 다단계 코아 구조를 가지는 단일모드 광섬유
US6031956A (en) * 1997-11-17 2000-02-29 Corning Incorporated High performance single mode waveguide
JPH11204866A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Kdd 波長多重信号増幅中継器および該中継器を用いた光通信伝送路
US6421490B1 (en) 1998-02-23 2002-07-16 Corning Incorporated Low slope dispersion managed waveguide
JP4137211B2 (ja) * 1998-02-23 2008-08-20 富士通株式会社 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置
US6441955B1 (en) 1998-02-27 2002-08-27 Fujitsu Limited Light wavelength-multiplexing systems
US6496300B2 (en) 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
US6603596B2 (en) * 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
CA2319044A1 (en) * 1998-03-25 1999-10-21 John E. Bowerman Optical-transmission system having a split-gain amplifier and a signal-modifying device
US6339665B1 (en) 1998-03-26 2002-01-15 Lasercomm Inc. Apparatus and method for compensation of chromatic dispersion in optical fibers
CA2335289C (en) * 1998-06-16 2009-10-13 Mohammed Nazrul Islam Fiber-optic compensation for dispersion, gain tilt, and band pump nonlinearity
KR100298172B1 (ko) 1998-09-02 2001-09-22 김진찬 광섬유색분산보상소자
FR2786343A1 (fr) 1998-11-23 2000-05-26 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion pour systeme de transmission a fibre optique a multiplexage en longueur d'onde employant une fibre de ligne a dispersion decalee
AU745736B2 (en) * 1998-12-03 2002-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion equalization optical fiber and optical transmission line including the same
AU778609B2 (en) * 1998-12-03 2004-12-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion equalization optical fiber and optical transmission line including the same
EP1653262A3 (en) * 1998-12-18 2006-05-10 Prysmian Cavi e Sistemi Energia S.r.l. Optical system and method having low loss and non-linear effects
CN1168236C (zh) * 1998-12-18 2004-09-22 皮雷利·卡维系统有限公司 在光传输线上发送信号的方法以及光通信系统
US6363036B1 (en) * 1998-12-31 2002-03-26 Lighttime, L.L.C. Light clock
FR2788180B1 (fr) * 1999-01-04 2004-01-30 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a multiplexage en longueur d'onde
US6360045B1 (en) 1999-02-23 2002-03-19 Lasercomm Inc. High order spatial mode transmission system
US6442320B1 (en) 1999-04-16 2002-08-27 Lasercomm Inc. Limited mode dispersion compensating optical fiber
AU4486600A (en) 1999-04-30 2000-11-17 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber
WO2000070378A1 (fr) 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
US6317549B1 (en) 1999-05-24 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having negative dispersion and low slope in the Erbium amplifier region
US6295396B1 (en) * 1999-06-04 2001-09-25 Qtera Corporation Method and apparatus for higher-order chromatic dispersion compensation
US6583907B1 (en) * 1999-07-01 2003-06-24 Lucent Technologies Inc. Optical communications system and method of operation for performance recovery by post-transmission dispersion compensation
EP1072909A3 (en) * 1999-07-19 2004-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating optical fiber and optical transmission line
US7194171B2 (en) * 1999-07-19 2007-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating optical fiber, dispersion compensating device, optical transmission line and optical transmission system
US20030086671A1 (en) * 1999-07-19 2003-05-08 Masao Tsukitani Dispersion compensating optical fiber and optical transmission line
JP3471271B2 (ja) 1999-08-12 2003-12-02 株式会社フジクラ 光ファイバおよび光伝送システム
US6430347B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-06 Corning Incorporated Dispersion and dispersion slope compensated fiber link
US6389207B1 (en) 1999-12-13 2002-05-14 Corning Incorporated Dispersion managed fiber
US6366728B1 (en) * 2000-01-28 2002-04-02 Mci Worldcom, Inc. Composite optical fiber transmission line method
JP3438775B2 (ja) * 2000-02-01 2003-08-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
JP2001215346A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光伝送システム
US6556732B1 (en) 2000-06-07 2003-04-29 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
US6731877B1 (en) * 2000-03-03 2004-05-04 Qtera Corporation High capacity ultra-long haul dispersion and nonlinearity managed lightwave communication systems
DE10010783A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Deutsche Telekom Ag Breitbandige WDM-Faser mit flachem Dispersionsverlauf im zweiten optischen Fenster
US6445864B2 (en) 2000-03-24 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating optical fiber
WO2001073486A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical waveguide fiber
JP2001296444A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償光ファイバ、光伝送路および分散補償モジュール
US6640038B2 (en) 2000-05-31 2003-10-28 Corning Incorporated Dispersion managed fibers having reduced sensitivity to manufacturing variabilities
EP1287391B1 (en) 2000-05-31 2009-03-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical fiber
US6418258B1 (en) 2000-06-09 2002-07-09 Gazillion Bits, Inc. Microstructured optical fiber with improved transmission efficiency and durability
US6445862B1 (en) 2000-06-20 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating photonic crystal fiber
US6941054B2 (en) 2000-08-31 2005-09-06 Pirelli S.P.A. Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
WO2002019576A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Pirelli S.P.A. Optical transmission link with low slope, raman amplified fiber
JP2002169049A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバとそれを用いた分散補償器および光伝送路ならびに光伝送システム
US6611640B2 (en) 2000-10-03 2003-08-26 Evident Technologies Optical dispersion compensator
EP1325370A2 (en) * 2000-10-11 2003-07-09 Corning Incorporated Single mode optical waveguide fiber with reduced dispersion
FR2815419B1 (fr) * 2000-10-16 2003-10-03 Cit Alcatel Fibre pour la compensation de dispersion chromatique en bande d'une fibre monomode
JP2002202428A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
US6519402B2 (en) 2000-11-27 2003-02-11 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating optical fiber, and dispersion compensating optical fiber module
US6611647B2 (en) * 2000-12-12 2003-08-26 Corning Incorporated Large effective area optical fiber
US20020073740A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Dawes Steven B. Fluorine doping a soot preform
JP2002250833A (ja) 2000-12-22 2002-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび該光ファイバを用いた分散補償器ならびに光伝送システム
US20020114597A1 (en) * 2000-12-26 2002-08-22 Nortel Networks Limited Method and apparatus for reducing dispersion slope in optical transmission fibre systems
US6654531B2 (en) * 2001-02-21 2003-11-25 Fitel Usa Corp. Dispersion-compensating module
US6498887B1 (en) 2001-02-21 2002-12-24 Fitel Usa Corp. Dispersion-compensating fiber having a high relative dispersion slope
US6490398B2 (en) 2001-02-21 2002-12-03 Fitel Usa Corp. Dispersion-compensating fiber having a high figure of merit
JP2002280959A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kddi Submarine Cable Systems Inc 分散補償光伝送路及び光伝送システム
JP4443788B2 (ja) * 2001-03-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光通信システム
CN1262856C (zh) * 2001-04-30 2006-07-05 斯德莱特光学技术有限公司 具有低色散斜率的色散位移光纤
JP2004533014A (ja) * 2001-05-31 2004-10-28 コーニング インコーポレイテッド 波長分散及び分散勾配制御
US20020181860A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Weller-Brophy Laura A. Chromatic dispersion control method and apparatus
US20030081891A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Schneider Vitor M. Chromatic dispersion control using index variation
US20020181878A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Schneider Victor M. Dynamic chromatic dispersion control using coupled optical waveguides
JP2003004995A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Fujikura Ltd 分散補償光ファイバ及び分散補償光ファイバモジュール
US6768852B2 (en) 2001-07-11 2004-07-27 Corning Incorporated Dispersion and slope compensating optical fiber and transmission link including same
WO2003014773A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Corning Incorporated Dispersion managed discrete raman amplifiers
JP2003066261A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光通信システム
FR2828939B1 (fr) 2001-08-27 2004-01-16 Cit Alcatel Fibre optique pour un systeme de transmission a multiplexage en longueurs d'onde
US20030059186A1 (en) 2001-09-26 2003-03-27 Hebgen Peter G. L-band dispersion compensating fiber and transmission system including same
WO2003030427A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 Tejas Networks India Pvt. Ltd. Improving osnr of optically amplified dwdm transmission system
WO2003030428A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 Tejas Networks India Pvt. Ltd. System for improving osnr of dwdm transmission system
US6711332B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-23 Corning Incorporated Highly negative-slope dispersion compensating fiber and transmission system including same
FR2832221B1 (fr) * 2001-11-15 2004-02-13 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion chromatique pour systeme de transmission a fibre optique en bande u
US6813907B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-09 Corning Incorporated Fluorine doping a soot preform
US6650814B2 (en) 2001-12-11 2003-11-18 Corning Incorporated Single mode dispersion compensating optical fiber
US6504973B1 (en) * 2002-03-16 2003-01-07 Fitel Usa Corp. Raman amplified dispersion compensating modules
US6771865B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-03 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber and components made therefrom
US6724956B2 (en) * 2002-04-03 2004-04-20 Fitel Usa Corporation Method and apparatus for providing dispersion compensation
FR2839221B1 (fr) 2002-04-29 2006-01-27 Cit Alcatel Fibre de compensation de la dispersion chromatique cumulee dans une fibre a dispersion chromatique negative
JP3910486B2 (ja) * 2002-05-17 2007-04-25 株式会社フジクラ 光ファイバ及び光伝送路
KR20030089278A (ko) * 2002-05-17 2003-11-21 (주)엠디케이 파장 분할 다중화 시스템용 다단 광섬유 증폭기
US6947652B2 (en) 2002-06-14 2005-09-20 3M Innovative Properties Company Dual-band bend tolerant optical waveguide
US7239783B2 (en) * 2002-07-01 2007-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, dispersion compensator, and optical transmission system
US7206484B2 (en) * 2002-07-01 2007-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, dispersion compensator, and optical transmission system
US6975801B2 (en) 2002-07-15 2005-12-13 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber for low slope transmission fiber and optical transmission line utilizing same
US6707976B1 (en) 2002-09-04 2004-03-16 Fitel Usa Corporation Inverse dispersion compensating fiber
US6823123B2 (en) * 2002-09-06 2004-11-23 Fitel Usa Corporation Method and apparatus for providing dispersion compensation
US7102812B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
US20040076392A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Bickham Scott R. Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
US20040101241A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Kohnke Glenn E. Fiber grating/DC fiber hybrid dispersion compensation module
US7209620B2 (en) * 2003-01-23 2007-04-24 Sterlite Optical Technologies Limited Dispersion optimized fiber having higher spot area
US7373087B2 (en) * 2003-02-27 2008-05-13 Oplink Communications, Inc. Adaptive optical transponder
WO2004095098A1 (en) * 2003-03-27 2004-11-04 Corning Incorporated High dispersion, wide band dispersion compensating optical fiber
JPWO2004100409A1 (ja) * 2003-05-08 2006-07-13 富士通株式会社 波長分散補償方法及びそれを用いた波長分割多重伝送システム
US6959137B2 (en) * 2003-06-11 2005-10-25 Fitel U.S.A. Corporation Large-effective-area inverse dispersion compensating fiber, and a transmission line incorporating the same
US7003203B2 (en) * 2003-07-18 2006-02-21 Corning Incorporated Large effective area, low kappa, dispersion compensating optical fiber and telecommunication span including same
US6993228B2 (en) * 2003-08-13 2006-01-31 Corning Incorporated Dispersion compensated optical fiber transmission system and module including micro-structured optical fiber
CN1300609C (zh) * 2003-10-28 2007-02-14 长飞光纤光缆有限公司 高性能色散补偿光纤及其制造方法
US6925237B2 (en) * 2003-09-24 2005-08-02 Corning Incorporated High figure of merit dispersion compensating fiber for standard single mode fiber and transmission system utilizing same
US20050185905A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Burke James P. Dispersion correction fiber, transmission system and method of operating same
JP2005257774A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Fujikura Ltd 分散補償ファイバモジュール及び光ファイバ伝送路
JP4494850B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-30 古河電気工業株式会社 光増幅用ファイバ、光ファイバ増幅器及び光通信システム
FR2871899B1 (fr) 2004-06-22 2006-09-15 Alcatel Sa Fibre optique a compensation de dispersion chromatique
US6987918B1 (en) * 2004-06-24 2006-01-17 Corning Incorporated Large kappa dispersion compensating fiber and transmission system
US7130515B2 (en) 2004-08-31 2006-10-31 3M Innovative Properties Company Triple-band bend tolerant optical waveguide
US7130516B2 (en) 2004-08-31 2006-10-31 3M Innovative Properties Company Triple-band bend tolerant optical waveguide
US7412125B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-12 Tellabs Operations, Inc. Optical dispersion compensation
US7224516B2 (en) * 2005-08-02 2007-05-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multimode fiber optic amplifier and method of amplifying optical signals
FR2891058B1 (fr) * 2005-09-20 2007-11-02 Draka Comteq France Fibre de composation de la dispersion chromatique et de la pente de dispersion cumulees.
US7286740B2 (en) 2005-10-07 2007-10-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module and optical transmission system
US7894697B2 (en) 2005-10-07 2011-02-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, optical module, and optical transmission system
US7400807B2 (en) * 2005-11-03 2008-07-15 Aculight Corporation Apparatus and method for a waveguide with an index profile manifesting a central dip for better energy extraction
US7570856B1 (en) * 2005-12-07 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for an erbium-doped fiber for high peak-power applications
US20080285927A1 (en) * 2006-04-24 2008-11-20 Sterlite Optical Technologies Ltd. Single Mode Optical Fiber Having Reduced Macrobending and Attenuation Loss and Method for Manufacturing the Same
FR2900739B1 (fr) * 2006-05-03 2008-07-04 Draka Comteq France Fibre de compensation de la dispersion chromatique
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
JP4777831B2 (ja) * 2006-06-16 2011-09-21 日本電信電話株式会社 光伝送路及びこれを利用する光伝送システム
JP4750678B2 (ja) * 2006-11-27 2011-08-17 日本電信電話株式会社 負分散光ファイバ、広帯域光伝送路及び光伝送システム
US7496260B2 (en) * 2007-03-27 2009-02-24 Imra America, Inc. Ultra high numerical aperture optical fibers
US8731358B2 (en) * 2008-01-17 2014-05-20 Claude Pare Multi-cladding fiber
JP5330729B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-30 三菱電線工業株式会社 グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ
JP5293269B2 (ja) * 2009-02-27 2013-09-18 富士通株式会社 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法
US10101160B2 (en) * 2013-07-09 2018-10-16 Honeywell International Inc. RFOG with low chromatic dispersion
US9678269B2 (en) 2014-05-16 2017-06-13 Corning Incorporated Multimode optical fiber transmission system including single mode fiber

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4372647A (en) * 1979-10-08 1983-02-08 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Single mode optical fibers
JPS583205B2 (ja) * 1979-10-08 1983-01-20 日本電信電話株式会社 超広帯域単一モ−ド光フアイバ
US4261639A (en) * 1979-11-13 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical pulse equalization in single-mode fibers
US4439007A (en) * 1981-06-09 1984-03-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low dispersion single mode fiber
US4435040A (en) * 1981-09-03 1984-03-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Double-clad optical fiberguide
US4715679A (en) * 1981-12-07 1987-12-29 Corning Glass Works Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide
CA1248386A (en) * 1982-03-11 1989-01-10 Leonard G. Cohen Quadruple-clad optical fiberguide
GB2118317A (en) * 1982-03-24 1983-10-26 Standard Telephones Cables Ltd Single mode optical fibres
DE3376884D1 (de) * 1983-06-29 1988-07-07 Ant Nachrichtentech Single-mode w-fibre
JPS6252508A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ
JPS62275204A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Fujitsu Ltd 低分散光伝送路
US4750802A (en) * 1986-08-08 1988-06-14 Corning Glass Works Optical fiber dispersion compensator
US4768853A (en) * 1986-08-08 1988-09-06 Corning Glass Works Optical fiber dispersion transformer
US4852968A (en) * 1986-08-08 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber comprising a refractive index trench
JPS63208003A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
US4889404A (en) * 1987-09-09 1989-12-26 Corning Incorporated Asymmetrical bidirectional telecommunication system
JP2636876B2 (ja) * 1988-04-08 1997-07-30 日本電信電話株式会社 光ファイバの分散補償装置
DE3812140A1 (de) * 1988-04-12 1989-11-02 Schott Glaswerke Monomode-lichtleitfaser
US4913520A (en) * 1988-10-25 1990-04-03 Spectra Physics Optical fiber for pulse compression
US4979234A (en) * 1988-12-20 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Saturated semiconductor laser amplifier for compensation of optical fibre dispersion
JPH03211530A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ遅延等化器
JPH03275204A (ja) * 1990-03-22 1991-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板のエッジドロップ低減圧延方法
US5042906A (en) * 1990-07-05 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Dispersion equalized optical fiber link

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555340A (en) * 1994-03-23 1996-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system with dispersion compensating optical fiber
US5742723A (en) * 1994-03-23 1998-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system with dispersion compensating optical fiber
US5568583A (en) * 1994-09-13 1996-10-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Dispersion compensating optical fiber for wavelength multiplex transmission and method using same
US5838867A (en) * 1996-04-15 1998-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
USRE38086E1 (en) 1996-04-15 2003-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
JPH11507445A (ja) * 1996-07-31 1999-06-29 コーニング インコーポレイテッド 分散補正単一モード導波路
JPH10319266A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fujikura Ltd 分散補償光ファイバ
WO1999047953A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Voie de transmission optique a multiplexage en longueur d'onde et fibre optique utilisee a cet effet
WO2000017685A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre a compensation de dispersion
WO2000017684A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre a compensation de dispersion
US6603913B1 (en) 1998-09-18 2003-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-mode optical fiber having multiple cladding regions for dispersion compensation
US6501892B1 (en) 1998-09-18 2002-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating fiber
WO2000025158A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique multiplex de longueurs d'ondes comprenant cette fibre optique
US6263139B1 (en) 1998-11-09 2001-07-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system with group velocity dispersion compensation
US6594428B1 (en) 1999-03-09 2003-07-15 Kdd Corporation Dispersion compensating optical transmission line and system
JP4847659B2 (ja) * 1999-06-29 2011-12-28 アルカテル−ルーセント 波長分散補償光ファイバ
JP2003503751A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 アルカテル 波長分散補償光ファイバ
US6785453B1 (en) 1999-07-12 2004-08-31 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
US6694079B1 (en) 1999-07-27 2004-02-17 Fujikura Ltd. Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile
US6546177B1 (en) 1999-09-09 2003-04-08 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
US6768872B1 (en) 1999-09-24 2004-07-27 Kdd Corporation Optical transmission system, optical transmission line and optical transmitter
US6980723B2 (en) 2000-02-29 2005-12-27 Fujikura Ltd. Dispersion-compensating optical fiber and hybrid transmission line
US6813430B2 (en) 2000-02-29 2004-11-02 Fujikura, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber and hybrid transmission line
US6477306B2 (en) 2000-04-11 2002-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same
US6782172B2 (en) 2000-06-23 2004-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line and dispersion compensating module
US6400877B1 (en) 2000-09-01 2002-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Negative-dispersion optical fiber and optical transmission line incorporating the same
KR20020029529A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 이계철 큰 음의 분산 값을 갖는 분산 평탄 광섬유의 구조 및 제조방법
US6754420B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc. Optical fiber transmission line
US6862391B2 (en) 2001-03-30 2005-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line, and optical fiber and dispersion compensating module employed in the same
US6937805B2 (en) 2001-10-26 2005-08-30 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating fiber and dispersion compensating fiber module
KR100795576B1 (ko) * 2001-11-20 2008-01-21 주식회사 케이티 음 분산 평탄광섬유를 이용한 광대역 분산 보상 광 증폭기
US7466479B2 (en) 2001-12-18 2008-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for optical amplifier
US7233728B2 (en) 2002-03-13 2007-06-19 Fujikura Ltd. Dispersion compensating optical fiber
US6917743B2 (en) 2002-07-26 2005-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line, and optical communications system
JP2009526498A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 タイコ テレコミュニケーションズ (ユーエス) インコーポレーテッド 分岐光ネットワークにおける分散制御

Also Published As

Publication number Publication date
AU660522C (en) 2003-01-23
DE69327120T2 (de) 2000-04-20
AU660522B2 (en) 1995-06-29
CA2084217C (en) 2005-01-25
JP2002250834A (ja) 2002-09-06
EP0935146A3 (en) 2000-04-26
EP0554714A1 (en) 1993-08-11
US5361319A (en) 1994-11-01
EP0554714B1 (en) 1999-12-01
JP3615731B2 (ja) 2005-02-02
JP3615732B2 (ja) 2005-02-02
JP2002243967A (ja) 2002-08-28
DE69327120D1 (de) 2000-01-05
JP3602152B2 (ja) 2004-12-15
EP0935146A2 (en) 1999-08-11
AU3211693A (en) 1993-08-05
CA2084217A1 (en) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554714B1 (en) Dispersion compensating devices and systems
US6418256B1 (en) High order spatial mode optical fiber
US6169837B1 (en) Dispersion-flattened optical fiber
EP1149479B1 (en) Optical system and method having low loss and non-linear effects
JP3760557B2 (ja) 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
EP1371159A2 (en) Dispersion-managed fiber for raman-assisted transmission
AU5066499A (en) Dispersion compensating fiber
AU1173299A (en) Dispersion-shifted optical fiber
US6493494B1 (en) Dispersion compensating fiber for wavelength division multiplexed optical fiber transmission systems using dispersion shifted fiber as line fiber
JP2002182057A (ja) 正の波長分散を備えるnz−dsfファイバの波長分散補償のためのファイバ
US7164829B2 (en) Optical fiber, optical transmission line and optical communications system
KR100749295B1 (ko) 분산 보상 광 화이버, 광 전송로 및 분산 보상 모듈
US7027698B2 (en) Optical fiber for WDM transmission
JP4101497B2 (ja) 正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ
KR100433297B1 (ko) 파장분할다중통신용광섬유
US6850678B2 (en) Reduced four-wave mixing optical fiber for wavelength-division multiplexing
JP2001264569A (ja) 分散補償光ファイバおよび光伝送システム
EP1259840B1 (en) Optical fiber for wdm transmission
JP2002182056A (ja) 分散補償光ファイバ、並びに、それを含む光伝送路及び分散補償モジュール
SUZUKI et al. Dispersion managed optical transmission lines and fibers
Okuno et al. Negative dispersion-flattened fiber for full-spectrum signal transmission in metropolitan networks
EP1653262A2 (en) Optical system and method having low loss and non-linear effects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9