JP2004533014A - 波長分散及び分散勾配制御 - Google Patents

波長分散及び分散勾配制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533014A
JP2004533014A JP2003502544A JP2003502544A JP2004533014A JP 2004533014 A JP2004533014 A JP 2004533014A JP 2003502544 A JP2003502544 A JP 2003502544A JP 2003502544 A JP2003502544 A JP 2003502544A JP 2004533014 A JP2004533014 A JP 2004533014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
optical
chromatic dispersion
wavelength
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003502544A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ ベネット,ケヴィン
アール ビッカム,スコット
エイ ノーラン,ダニエル
エム シュナイダー,ヴァイター
ケイ スミス,デイヴィッド
エイ ウェラー−ブロフィー,ローラ
エイ ウェスト,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/983,769 external-priority patent/US20020181860A1/en
Priority claimed from US09/983,770 external-priority patent/US20030081891A1/en
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2004533014A publication Critical patent/JP2004533014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29398Temperature insensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光信号の波長分散を動的に制御するための装置は、複合導波路構造体(704)及び波長分散に変化を生じさせるために複合導波路構造体の屈折率を変えるデバイス(708,709)を備える。波長分散を制御するための方法は、光信号の波長分散に変化を生じさせるために複合導波路構造体の屈折率プロファイルを選択的に変える工程を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は全般的には光通信システムに関し、特に、光信号の波長分散及び分散勾配を補償するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバ通信システムを含む光伝送システムは、音声及びデータを高速で伝えるための魅力的な選択肢となっている。光伝送システムにおいては、光伝送媒体内の波長分散(CD)による波形劣化が、特に伝送速度が高まり続けていることから、問題となり得る。
【0003】
光信号の波長分散は、ガラス光導波路のような伝送媒体では光信号の周波数が高くなるほど屈折率が大きくなるという事実により生じる。したがって、高周波側の光信号成分は“減速”し、対比して、低周波側の信号は“増速”することになろう。
【0004】
単一モード光ファイバでは、材料分散及び導波路分散という2つの要因効果の相互作用により波長分散が生じる。材料分散は、例えばドープトシリカである、材料の波長、及び対応する群速度に対する屈折率の非線形依存性により生じる。導波路分散は、コア径及びコアとクラッドの間の屈折率差に対する、群速度の波長依存関係により生じる。
【0005】
上述したCD源に加えて、導波路材料内の不純物、機械的応力及び歪並びに温度効果も屈折率に影響し、波長分散の悪影響をさらに強め得る。
【0006】
光信号が理想的には方形波であるデジタル光通信においては、波長分散によるビット幅拡大が特に問題になり得る。すなわち、波長分散の結果として、信号内の“速周波数”が減速し、信号内の“遅周波数”が増速するから、波形形状がかなりの影響を受け得る。この種の分散効果は、既に別のビットに割り当てられている時間枠へのパルスのオーバーフローを生じさせる、原パルスの時間幅拡大である。オーバーフローが過剰になると符号間干渉(ISI)がおこり得る。ISIは許容できないレベルまでビット誤り率を増大させ得る。
【0007】
理解されるように、長距離及び高速通信システムの設計及び構築には、光通信システムにおける伝送路の総波長分散の制御が必須である。この制御を達成するためには、信号のビット誤り率への総分散の寄与が許容され得る大きさまで総分散を低減する必要がある。普通に用いられている稠密波長分割マルチプレックス(DWDM)光通信システムにおいては、それぞれのチャネルの中心波長が隣接チャネルから約0.8nmないし約1.0nm隔てられた、40またはそれより多くの波長チャネルがあり得る。例えば、40チャネルシステムは、約1530nmから約1570nmの範囲にチャネル中心波長を有することができよう。理解されるように、そのような光システムにおいては波長分散を補償することが重要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
光伝送システムにおいて波長分散及び分散勾配を動的に補償するための装置及び方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の例示的な一実施形態にしたがえば、光信号の波長分散を動的に制御するための装置は、複合された導波路(以降、複合導波路と称する)構造体及び、波長分散の変化を生じさせるために複合導波路構造体の屈折率を変える、デバイスを備える。
【0010】
本発明の別の例示的実施形態にしたがえば、波長分散を動的に制御するための方法は、複合導波路構造体を提供する工程及び、光信号の波長分散に変化を生じさせるために、複合導波路構造体の屈折率プロファイルを選択的に変える工程を含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、以下の詳細な説明を添付図面とともに読んだ場合に、最善に理解される。様々な特徴が必ずしも比例寸法で描かれてはいないことを強調しておく。実際上、議論を簡明にするため、寸法は任意に拡大または縮小されていることがある。
【0012】
以下の詳細な説明では、説明のためであって限定のためではない、特定の詳細を開示する例示的実施形態が本発明の完全な理解を提供するために述べられる。しかし、本開示の恩恵を得た当業者には、本明細書に開示される特定の詳細とは異なる別の実施形態で本発明が実施され得ることが明らかであろう。さらに、本発明の説明を曖昧にしないため、良く知られたデバイス、方法及び材料の説明は省略されることがある。
【0013】
簡単にいえば、例示的実施形態とともに説明するように、本発明は光信号の波長分散及び/または分散勾配を制御するための方法及び装置に関する。本制御は動的に実施され得るが、本発明の例示的な一実施例にしたがって静的にも達成され得る。
【0014】
本発明の例示的な一実施例にしたがって複合光導波路構造体の屈折率プロファイルを変えることにより、波長分散及び/または分散勾配の制御を動的に実施することができる。例えば、屈折率プロファイルは複合導波路構造体の温度制御により変えられる。本発明の別の例示的実施形態にしたがえば、屈折率プロファイルは光導波路に(例えば二次レーザによる)放射光を導入することにより変えられる。
【0015】
屈折率プロファイルの変化により、複合導波路構造体に励起されるスーパーモードの光伝搬特性が変わる。波長分散及び/または分散勾配の制御は、屈折率及びスーパーモードの分散特性の制御された変化により動的に実施される。複合導波路構造体におけるスーパーモード伝搬及び分散特性のさらなる詳細が本明細書に説明される。光信号に存在する合成波長分散及び/または分散勾配を、本発明の例示的方法及び装置により、ゼロ(すなわち補償済)、正または負に調節し得ることが利点である。
【0016】
しかし、光導波路の屈折率プロファイルを制御された態様で変えるための上記の手法は例示に過ぎず、本発明の例示的な一実施例にしたがって光導波路の屈折率プロファイルを変えるための別の手法を用い得ることに注意されたい。例えば、複合導波路構造体に外部から印加される機械的力により屈折率変化を誘起することもできる。さらに、信号が増幅されるラマン共鳴二次レーザポンピングも複合導波路構造体の屈折率プロファイルに実質的変化を生じさせることができる。さらに、電気光学または音響光学特性をもつガラスまたは結晶を複合導波路構造体に用いれば、導波路に電場または音波を印加することにより、屈折率プロファイルの制御を実現することができる。
【0017】
本発明の例示的な一実施形態にしたがって複合導波路構造体は中心コア及びコア周縁を囲むリングを有する光ファイバである。コア及びリングは、コアとリングの間のクラッド層及びリングの外部を囲むクラッド材料の屈折率より大きい屈折率を有する。
【0018】
上述の複合導波路構造体は例示であって、スーパーモードに対応し得る複合導波路構造体を含む別のタイプの光導波路を本発明の教示と調和して用いることができる。例えば、コア周縁を囲んで重ねて配された1つより多くのリングをもつ光ファイバを用いることができる。単一リングファイバに関して説明した材料と同様のクラッド材料が一連のリングとリングの間に配されることになろう。さらに、スーパーモードに対応し得るプレーナ型複合導波路を用いることができる。すなわち、集積光学に用いられるような、基板にある多数のプレーナ型導波路を用いることができる。もちろん、本発明の目的を達成するために様々な構造及び材料を用いることができる。
【0019】
図1を取り上げると、例示的複合導波路構造体の屈折率対半径の断面プロファイルが示されている。円筒形複合導波路構造体について、コア101の屈折率及びリング102の屈折率が半径の関数として示されている。さらに、コア101とリング102の間のクラッド材料103の屈折率がリング102の外側のクラッド材料103の屈折率とともに示されている。図1に示される例示的実施形態では、コア及びリングは所望の屈折率プロファイルを得るに適するようにドープされた同じ材料でつくられている。あるいは、コアとリングの材料を異なる材料とすることができる。さらに、コアとリングの間のクラッド層103の屈折率とリングの外側のクラッド層103の屈折率は、同じとするかまたは互いに異ならせることができる。さらに、リングの材料は同じとするかまたは異ならせることができ、これらのリングの屈折率は同じとするかまたは異ならせることができることに注意されたい。複数のリングがある場合、それぞれのリングは相異なる屈折率を有することができる。
【0020】
次に図2を取り上げれば、別の複合導波路構造体の屈折率対半径のグラフ表示が示される。図2においても、複合導波路構造体は、コア201,リング202及びコア201とリング202の間及びリング202の外側に配されたクラッド203を有する、例示的な、円筒形複合導波路構造体である。この例示的実施形態におけるコア201及びリング202は異なる材料でつくられている。この実施形態でも、それぞれのクラッド層は同じかまたは相異なる屈折率を有することができる。
【0021】
図1及び2にグラフで示されるような複合導波路構造体では、光が導波路のコアに結合される場合に、ある条件の下で、及び様々な態様で、光はリングに結合され得る。このタイプの結合は一般に方向性結合として知られる。さらに、そのような複合導波路システムの固有モードはスーパーモードと称される。複合導波路及びスーパーモードのさらなる詳細は、例えば、アムノン・ヤリフ(Amnon Yariv)著,「光エレクトロニクス」(第3版),p.437−447、及び、コールドレン(Coldren)及びコージン(Corzine)著,「誘電体レーザ及びフォトニック集積回路」,p.282−287に見ることができる。
【0022】
基本及び一次高調波スーパーモードの分散特性が、本発明の例示的な一実施形態にしたがって分散補償を実施するために用いられる。
【0023】
リングとコアの間の結合により、上記の複合光導波路の分散は主として複合系の導波路分散によって支配される。詳しくは、群速度分散(波長分散)が式(1):
【数1】
Figure 2004533014
【0024】
で近似され得ることを示すことができる。ここで、GVDは対称及び非対称スーパーモードの群速度分散、v及びvはそれぞれ(波長λに対応する)角周波数ωにおける第1及び第2の導波路の群速度、kは導波路の結合係数である。
【0025】
ここで式(1)に関し、いくつかの点は論じる価値がある。第1に、結合係数kは複合導波路構造体の屈折率プロファイルに比例するとして示すことができる。さらに、ω=ωである場合に、2本の導波路間において光パワーが最大効率で結合されることを示すことができる。これはスーパーモードの共鳴条件として知られ、個々の導波路の固有モード速度間に位相速度差がない場合におこる。共鳴時には、伝搬モードが群速度の最大シフトを受け、波長分散は相対最大となる。本発明は全般的に、所望に応じて波長分散を変えるための屈折率プロファイルの動的操作に関する。
【0026】
次に図3を取り上げれば、相異なる結合係数kを有する様々な複合導波路構造体についての波長分散対波長の代表的なグラフの例が示されている。特定の波長λにおいて、波長分散は、対称固有モード(基本モード)については最大ピーク301に達し、非対称固有モード(一次高調波)については最小ピーク302に達する。
【0027】
図3を見ればわかるように、波長分散(正または負の分散)の絶対値は結合係数kにも依存する。さらに、式(1)を見ると、k及び群速度vとvの変化により波長λまわりの値に変化が生じるであろう。コア、リングまたはクラッドの屈折率(あるいはこれらの組合せ)における小さな変化により波長分散に実質的な変化が生じ得るはずである。屈折率プロファイルの変化による分散値の変化には共鳴波長のシフトもともなう。プロファイルが変えられた場合には、分散値を変化させ、共鳴波長をシフトさせる、これらの効果の全てが結合され、分離することはできない。特に、屈折率の変化により、図3に示されるグラフの横座標(波長軸)に沿う曲線のシフトがおこり得る。
【0028】
最後に、分散勾配(波長の単位変化当りの分散の変化)は、屈折率プロファイルを変えることにより制御可能な態様で変え得ることに注意されたい。知られているように、分散勾配の悪化は信号伝送に悪影響を与え得る。分散勾配の悪化は、光導波路(例えばファイバ)の分散勾配、光伝送システムの光コンポーネント及び装置の分散勾配、及び分散勾配を変化させ得る温度変動から生じ得る。分散勾配の制御及び補正はある種の伝送方式で動作する高伝送速度システムに対して益々重要になっている。例えば、RZ(リターンツーゼロ)方式を用いる40Gbps(ビット/秒)光ネットワークは、受信光信号に100ps(ピコ秒)/nmないしこれより大きい波長分散勾配があれば、品位が下がり得る。
【0029】
したがって、例示的実施形態に関して説明されるような本発明の利点の1つは光信号の分散勾配を制御し得る能力である。分散勾配は、補償する(ゼロにする)ことができ、あるいは光信号の正味の分散勾配が正または負になるように調節することができる。
【0030】
次に図4を取り上げれば、本発明の例示的な一実施形態にしたがうコア及びリング構成を有する例示的複合導波路構造体について実験で測定された、様々な温度に対する波長分散対波長のグラフが示されている。この例示的実施形態に用いられた複合導波路は、図3に示される分散特性を有する複合導波路と同じではないが、説明された物理的原理と同じ原理にしたがう。詳しくは、先に説明されたコア/リング複合導波路構造体の波長分散は導波路依存性を示し、温度依存性でもある。やはり、温度の変化により複合導波路についての屈折率プロファイルの変化が生じ、これが波長分散の温度依存性として現れる。
【0031】
相異なる材料でつくられたコア及びリングを有する光ファイバを用いることにより、分散の温度ドリフトが増加し得る。この場合、材料の屈折率変化の温度係数に応じて、より高いドリフト効率を達成することができる。屈折率変化の温度係数の符号が反対であれば、変化効率をさらに高くすることができる。例えば、コアの屈折率の温度による変化が正であり、リングの屈折率の温度による変化が負であれば、効果がさらに顕著になる。この場合も、複合導波路のコア及び/またはリングと同じかまたは異なる材料でクラッド材料を作成し得ることに注意されたい。さらに、1つより多いリング(したがって1つより多いクラッド層)が複合導波路構造体に組み込まれている場合、一連のリングの屈折率は一般に同じではない。
【0032】
先に述べたように、複合導波路構造体の温度を変えることは分散特性を変えるための一方法である。別の方法には二次光エネルギー源の使用がある。例えば、二次光源から光パワーを複合導波路構造体に入力して、共鳴波長のシフトをおこさせ得る非線形効果を生じさせることができる。すなわち、周波数の関数としての材料の屈折率が印加光源の強度により変化する。詳しくは:
【数2】
Figure 2004533014
【0033】
を光源の角周波数ω及び強度|E|の関数としての屈折率、nを材料の非線形屈折率、Eを導波路を伝搬する光の電場成分として、式(2):
【数3】
Figure 2004533014
【0034】
で表わされる。
【0035】
光信号のエネルギーは複合導波路システムのコア導波路とリング導波路の間で実質的に均等に配分されるが、二次光源による励起の場合、共鳴波長λより長い波長についてはパワーのほとんどがリングに集中するであろうことに注意されたい。したがって、ポンピング波長及びファイバを通過している光信号の波長に依存して、異なる導波路部分、すなわちリング及びコアが別々に励起され得る。これにより、導波路の一方の部分の屈折率が高められ、二次光源の光が実質的に結合されない、他方の部分の屈折率は変化しないままとなる。
【0036】
理解されるように、例示的な二次光源法を用いれば、導波路が共鳴波長近傍で動作するように設計され、適切な材料及び光パワーが選ばれる場合に、波長分散の完全光制御が可能である。このことは、理論ファイバが高い分散値で約1.56μmの共鳴波長を有している、図3にやはり見ることができる。可調デバイスを達成するための屈折率の代表的な変化の大きさは、共鳴波長まわりの分散値に依存して、1×10−6から1×10−2である。
【0037】
さらに、完全光パワー制御は、先に述べたように、コアとリングに異なる材料を用いることによりさらに大きく強化することができる。この場合、相異なる非線形屈折率nをもつ材料により、分散値のさらに大きなドリフトを生じさせる光パワーをもって、λのシフトを大きくすることができる。最後に、容易に理解されるように、波長分散はps/nm-kmの単位で与えられるから、ファイバ構造及び所望の分散補償の大きさに依存して、ファイバ長を大きくするかまたは小さくすることができる。実際の敷設においては、ファイバを、比較的短い直線ファイバまたは、コイルに巻かれた、より長いファイバとすることができる。
【0038】
さらに、複合導波路光ファイバの屈折率プロファイルの動的変化が、本発明の例示的実施例にしたがって、温度制御、二次光源光パワー制御、または両者の組合せにより実施され得ることに注意されたい。圧力(外力)の使用、ファイバのドーパントとして用いられる電気光学材料への電場の使用、及び歪光学係数の利用をともなう音波の使用も、複合導波路構造体の屈折率プロファイルを動的に変えるために利用され得る。これらの手法の組合せにより、おそらく、さらに広い範囲の制御が得られるであろう。
【0039】
図5は、本発明の例示的な一実施形態にしたがって完全光制御を用いる動的分散補償装置を示す。入力光信号502を二次光源信号503と結合するために、マルチプレクサ501が用いられる。例えば、二次光源はレーザである。もちろん、その他の光源を二次光源に用いることができる。
【0040】
複合導波路構造体を備える分散補償モジュール(DCM)504に信号が入力される。複合導波路構造体は、例えば上述したコア/リング構成を有する複合導波路光ファイバである。本発明の例示的な一実施形態にしたがって波長分散が補償された出力信号506を分離するためにデマルチプレクサ505が用いられる。ビット誤り率アナライザ507または同様のシステム性能モニタを用いて、二次光源信号503の入力パワーに任意の変化を生じさせることができる。入力パワーの変化は、例えばレーザコントローラ508の使用により生じる。
【0041】
可調デバイスを達成するための代表的な屈折率の変化の大きさは、共鳴波長まわりの分散値に依存して、約1×10−6から約1×10−2の範囲にある。分散値の変化は、用いられるプロファイルに依存して、約−10ps/nm-kmから約10ps/nm-kmの範囲となり得る。例示される分散補償を達成するために二次光源信号503により与えられる光パワーは、約0Wから約1kWの範囲にある。二次光源信号の波長は、例えば、約0.01μmから約100μmの範囲にある。
【0042】
図6は、本発明の例示的な一実施形態にしたがって完全温度制御を用いる動的分散補償装置を示す。上述した本発明の例示的実施形態にしたがってコア及びリングを有する光ファイバのような複合導波路構造体を備える、分散補償モジュール(DCM)602に入力光信号601が入射する。温度コントローラ603によりDCM602の温度が制御される。ビット誤り率アナライザ604または同様のシステム性能モニタを用いて、出力信号605の波長分散補正を解析することができる。ビット誤り率に基づく任意の必要な温度変化を、図示されるフィードバックループにある温度コントローラにより生じさせることができる。可調デバイスを達成するための代表的な屈折率の変化の大きさは、共鳴波長まわりの分散値に依存して、約1×10−6から約1×10−2の範囲にある。分散値の変化は、用いられるプロファイルに依存して、約−100000ps/nm-kmから約+100000ps/nm-kmの範囲となり得る。例示される範囲で分散補償を実施するための温度変化は、約−100℃から約+100℃の範囲にある。
【0043】
図7は、本発明の例示的な一実施形態にしたがって分散補償を実施するために用いられる光パワー制御及び温度制御の組合せを示す。入力信号701がマルチプレクサ702に入射し、そこで二次光信号703と結合される。複合信号は分散補償モジュール(DCM)704のDCM複合導波路に入射する。温度コントローラ708によりDCM704の温度が制御される。DCM704の出力はデマルチプレクサ705に入力される。DCM704による波長分散補償の大きさの変更を可能にするため、ビット誤り率アナライザ707により出力信号706が解析される。波長分散補償の大きさの変更は、温度コントローラ708による温度の変更及び/またはレーザコントローラ709による入力光パワーの変更により実施することができる。
【0044】
図7の例示的実施形態に関して説明された様々な要素は図5及び6の例示的実施形態とともに説明された要素と実質的に同一であることに注意されたい。すなわち、ビット誤り率アナライザ707,温度コントローラ708,二次光源709等のような共通要素は、先に説明された要素と実質的に同じである。同様に、光パワー/温度複合制御分散補償装置において、可調デバイスを達成するための代表的な屈折率の変化の大きさは、共鳴波長まわりの分散値に依存して、約1×10−6から約1×10−2である。分散値の変化は、用いられるプロファイルに依存して、約−100000ps/nm-kmから約+100000ps/nm-kmの範囲となり得る。温度変化はほぼ、約−100℃から約+100℃の範囲にあり、二次光源からの光パワーは、約0.01μmから約100μmの範囲にあるポンピング信号波長において、約0Wから約1kWである。
【0045】
さらに、CD補償を達成するための上述したいずれかの手法は、アーキテクチャが図5〜7の例示的実施形態に関して説明した手法と同様の装置において、個別にまたは組み合わせて用い得ることに注意されたい。これらのいずれかの手法は、本質上、電気光学または音響光学による手法とすることができ、いずれも、個別にまたは本明細書に説明される1つまたはそれより多くの手法と組み合わせて用いられ得る。
【実施例1】
【0046】
本実施例で説明されるような本発明の例示的な一実施形態にしたがって、分散補償モジュールはコイル巻きファイバ及び、コイル巻きファイバを通過している光信号に存在する波長分散を選択的に補償するためにコイル巻きファイバの温度を変える、温度源を備える。
【0047】
本明細書でさらに詳細に説明されるように、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散補償装置及び方法は、分散補償のために特別に設計された光ファイバを用いる。例えば、分散補償ファイバは、光信号に存在する波長分散に値がほぼ等しいが、もちろん符号が反対であり、よって正味の波長分散がゼロになる、波長分散補償値を与える。すなわち、光信号の分散が正であれば、光信号の分散の総効果をほぼ相殺するように、補償ファイバは絶対値が等しい負の分散を有効に与える。しかし、正味の波長分散がゼロではないことが望ましい場合があり得ることに注意されたい。もちろん、例示的実施形態は、そのような結果を生じるように適合させることができる。
【0048】
本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散補償方法及び装置の結果として、ほぼ10Gビット程度またはそれより高い伝送速度を有する光通信システムにおいて、分散補償を動的に制御することができる。さらに、例えば約1530nmから約1570nmの範囲にある波長を含む、比較的広い波長帯にかけて本分散補償を実施することができる。最後に、説明が進めばさらに明確になるであろう態様で、分散補償に加えて、本発明の例示的な一実施形態にしたがう方法及び装置は波長分散補償の波長帯にわたる分散曲線の勾配の制御を可能にする。
【0049】
図8を取り上げれば、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散補償モジュール800が示されている。入力光ファイバ801がファイバコイル802に光結合される。ファイバコイル802はヒートシールパッケージ803内に配される。コントローラ804を用いてファイバコイル802の温度変化を生じさせることができる。ファイバコイル802の温度制御は、システム性能のフィードバックをもたない(例えば、温度が一定レベルに設定されて保たれる)開ループ制御方式とすることができる。あるいは、ファイバコイル802の温度制御は、システム性能のフィードバックに基づいてコイル温度を動的に調節する閉ループ制御方式とすることができる。例えば、閉ループ制御方式は、システムのビット誤り率(BER)測定値に基づくことができよう。ビット誤り率を制御するため、ある範囲(例えば約−40℃から約100℃)にわたってコイルの温度を変えることができよう。もちろん、システムのBERはシステム性能の一尺度でしかない。別の性能尺度を例示的閉ループ制御方式に用いることができるであろう。
【0050】
制御方式の上記説明は、第一義的に開ループまたは閉ループ方式におけるファイバコイルの温度制御に向けられているが、本発明の例示的実施形態にしたがって光信号のCDを動的に補償するための屈折率変化を生じさせるために、別の手法を用いることができる。例えば、コイルの曲率半径及び/またはファイバにかかる張力を変えることによりファイバコイル802の屈折率を変えるために、コントローラ804を用いることができる。ファイバコイル802の応力及びファイバコイル802の曲率半径をコントローラ804が制御する例示的な一実施形態においては、コントローラ804により制御された回転をすることができる、円筒形素子(例えばマンドレル)またはその他の適切な形状につくられた素子を芯にしてファイバコイル802を配することができる。あるいは、ファイバコイル802を静止状態に配置することができ、コントローラ804はコイルの温度を変えるだけであることもあろう。
【0051】
最後に、本例示的実施例の説明が進むにつれてさらに明確になるであろうように、屈折率制御は、1つの例示的手法を用いるかまたは例示的手法の組合せを用いて達成することができる。いずれにせよ、本CD補償は閉ループ制御方式または開ループ制御方式で達成することができる。
【0052】
巻かれてファイバコイル802を形成する光ファイバは、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散補償のために特に設計される。知られているように、一般的な遠距離通信及びデータ通信の動作波長において、従来の分散補償ファイバは、絶対値で導波路分散が材料分散より大きい領域で動作するように特別に設計されている。一般に、シリカベース光ファイバの材料分散は通常約1.33μmでゼロ分散レベルを通過して正に転じるので、上記の領域は約1.55μm領域にある。
【0053】
非ゼロ分散シフト型ファイバは、導波路パラメータを変化させ、導波路分散、したがって導波路分散及び材料分散を含む総波長分散を、約1.55μmにおいてゼロに近い値にシフトさせることにより、ほとんどゼロの分散値で動作し、またそのように設計される。多くの場合、動作波長においてほとんどゼロの分散値を有する分散補償ファイバが得られるが、このファイバは通常、正の分散曲線勾配を示す。
【0054】
光通信システムのビットレートは10Gビット/秒を上まわるから、選ばれた波長帯にかけて低ビット誤り率伝送を保証するには、絶対分散値も分散勾配も補償することが有効である。このことは、多重チャネル波長分散マルチプレックス(WDM)及び稠密波長分割マルチプレックス(DWDM)光システムにおいて特に当てはまる。
【0055】
本発明の例示的な実施形態にしたがうファイバコイル802に用いられる光ファイバは、全動作波長において勾配及び分散のいずれの補償にも役立つように設計される。ファイバコイル802に用いられる光ファイバは、一般に、SMF−28のような通常の単一モードファイバに比べて、比較的小さなコア径及び比較的大きいコア−クラッド層間屈折率差を有する。
【0056】
上述した光ファイバ(またはその他の光導波路)の性質により、屈折率変化に特に敏感な、ファイバの波長分散特性が得られる。例えば、ファイバコイル802の光ファイバにおける波長分散はファイバの温度変化に特に敏感である。さらに、説明が進めばさらに明確になるであろうように、光ファイバの曲率半径及び光ファイバにかけられる張力/応力のいずれも、本発明の例示的な一実施形態にしたがって用いられる特定の光ファイバに対する分散補償の大きさ対波長に影響を与え得る。
【0057】
次に図9を取り上げれば、例示的光ファイバについての、様々な温度における分散対波長が示される。見てわかるように、光ファイバが−5℃の温度にあるときの分散曲線901は特異な分散対波長プロファイルを示す。25℃の温度において、同じファイバが、波長が長くなるとともに下降するプロファイルを有する、異なる勾配を示す(曲線902)。この温度では、特定の波長に対してファイバは若干低いレベルの波長分散を有する。最後に、見てわかるように、55℃の温度では同じファイバが、波長が長くなるとともに減少するが、与えられたそれぞれに波長において先の2つの温度におけるより絶対値が小さい、波長分散を示す(曲線903)。図9に示されるプロファイルは、ここでも、本発明の例示的な一実施形態にしたがう代表的な光ファイバについてのプロファイルである。
【0058】
図9を見れば理解されるように、温度変化の結果としての波長分散対波長の変化は、光信号における波長分散補償の大きさを選択的に制御するために用いることができる。図8に示される例示的実施形態において、本発明の例示的実施形態にしたがう光ファイバは、ファイバコイル802にして、特定の波長帯にわたり分散の大きさを変化させるために適切に加熱または冷却することができる。分散補償モジュール800において、光ファイバの加熱または冷却は、コントローラ804で温度源(図示せず)を制御することにより実施されよう。
【0059】
本実施例の別の例示的実施形態と同じく、図8に示される例示的実施形態においても光ファイバがコイル巻きされた態様で配されていることに注意されたい。これは本発明の実施形態の例であるが、必ずしも必要ではない。すなわち、ファイバを、図8,12及び13の例示的実施形態に示されるように、コイル巻きにすることができる。あるいは、ファイバを全くコイルに巻かず、光信号における分散補償を実施するために適切に加熱/冷却するだけとすることができる。最後に、光ファイバ以外の光導波路を、本発明の例示的実施形態と調和させて用いることができる。これらの導波路は、コイルに巻くことも、巻かないでおくこともできる。これらの光導波路の屈折率は、本明細書に説明される手法により、選択的に、また動的に、変えることができる。
【0060】
先に述べたように、本発明の例示的実施形態にしたがって波長分散補償に用いられる光導波路の形態は、堅くまたは緩く巻かれたコイルとすることができる。すなわち、例示的光ファイバの曲率半径は、用途に応じて、比較的小さくするかまたは比較的大きくすることができる。さらに、屈折率、最終的には波長分散の大きさ、を変えるためには、ファイバに応力を導入することが有効であり得る。これは、例えば、必要に応じてファイバにかかる張力を強めるかまたは弱めるために回転させることができるマンドレルを芯にしてファイバコイルを配することにより、行うことができる。図8に示される例示的実施形態にしたがって、それを芯にしてファイバコイル802が配されているマンドレルに接続されたサーボモーターを回転させるためにコントローラ804を用いることができる。
【0061】
曲率半径及びファイバにかかる応力は独立に変え得ることに注意されたい。例えば、分散補償ファイバは比較的大きな半径を有するマンドレルを芯にして堅く巻くことができる。この場合、曲率半径及びファイバにかかる応力のいずれもが比較的大きくなろう。さらに、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散補償は、説明される様々な要因を個別にまたは組み合わせてとることにより実施され得ることに注意されたい。例えば、温度変化の使用は例示に過ぎず、単独で用いるか、他の手法と組み合わされて用いるか、あるいは単独でまたは組み合わせて用いられる他の手法の代わりに先行して用いることができる。
【0062】
既に述べたように、分散補償を導入するために屈折率を変えるための様々な手法を用いることができる。ここでも、これらの手法は個別にまたは互いに及び/または温度変化と組み合わせて実施することができる。次に図10を取り上げれば、本発明の例示的な一実施例にしたがう、維持温度が−5℃から+55℃に変えられたときの、5つの相異なる分散補償ファイバについての分散変化対波長が示されている。図10に示される例示的実施形態の分散補償ファイバは、比較的小さな曲率半径を有する。この例示的実施形態では、比較的小さな曲率半径にともない比較的大きな張力/応力がファイバにかかっている。特定の温度に対し、図10に示される光ファイバのそれぞれは大きさが異なる波長分散変化を示す。理解されるように、図示される特定の波長帯にかけて、本発明の例示的な一実施形態にしたがうそれぞれのファイバは、約4%から約12%の範囲の分散変化を示す。分散変化の大きさは、用いられる特定のファイバ及びそのファイバの導波路構造による感温性に依存する。図10の例示的実施形態の比較的堅く巻かれたファイバコイルについての全般的傾向は、波長の増大にともなう分散変化の減少であることにも注意されたい。
【0063】
次に図11を取り上げると、比較的大きな同じ曲率半径を有する3つの相異なる光ファイバについての総分散変化対波長が示されている。この場合、ファイバにかかる張力/応力は比較的小さい。ここでも、図11にグラフで示される光ファイバのそれぞれについて温度が−5℃から+55℃の範囲で変えられている。図11を見ればわかるように、それぞれの光ファイバは特定の温度においてかなり異なる波長分散変化を有する。しかし、理解されるように、総分散変化は全般的に波長の増大にともない大きくなる。
【0064】
上記の説明から、温度、コイル巻き光ファイバの曲率半径及び光ファイバにかかる張力/応力の変化は、それぞれ単独で、あるいは組み合わされて、比較的広い波長帯にわたり広い範囲の波長分散補償を可能にすることがわかる。さらに、他の光導波路を用い得ること及びファイバを必ずしもコイルに巻く必要はないことに、再度、注意されたい。
【0065】
例示的な一実施形態にしたがえば、1つまたはそれより多くのコイル巻きファイバを、分散補償モジュール800のような分散補償モジュールに配備することができる。例えば、1つのコイルには曲率半径が比較的小さなファイバを有し、別のコイルには曲率半径が比較的大きな別のファイバを有することが有用であり得る。最終的に、そのような分散補償モジュールにより、様々な分散補償値及び勾配を実現できる。前と同様に、望ましければ、光ファイバ801を通過している光信号に望ましい大きさの波長分散補償を行うために、コントローラ804を用いて分散補償モジュール800の光ファイバの温度を変化させ、制御することができる。最後に、曲率半径だけでなく個々のファイバコイルにかかる張力も、先に述べた態様で動的に制御することができる。
【0066】
次に図12を取り上げれば、本発明の別の例示的実施形態にしたがう分散補償モジュール1200が示されている。分散補償モジュール1200は、図8の分散補償モジュール800の実質的に全ての要素を、顕著ないくつかの付加要素とともに備える。したがって、同様の要素及びその性質の詳細は簡潔のために省略し、分散補償モジュール800と1200の間の差異だけを詳細に説明する。
【0067】
本発明の例示的実施形態にしたがう分散補償モジュール1200は入力光ファイバ1201及びファイバコイル1202を備える。コントローラ1205が、ファイバコイルの温度及び/または、ファイバコイルにかかる張力または応力並びにファイバコイルの曲率半径のいずれをも、有効に制御する。ファイバコイル1202に用いられる光ファイバ1201、コントローラ1205及び分散補償の動的制御は先に説明した通りである。図12に示される例示的実施形態にしたがい、モードストリッパ1203が有効に用いられる。これらのモードストリッパ1203はヒートシールパッケージ1204内に配される。モードストリッパ1203は、例えば、マンドレルを芯にして配された光ファイバ1201またはその他の適する光導波路を備える。光ファイバ/導波路は一般に、光ファイバ1201と同じ分散特性を示す。マンドレルは一般に、ファイバコイル1202の曲率半径より実質的に小さい曲率半径を有する。モードストリッパは、マンドレルを芯にして配された光ファイバにマイクロベンディングを誘起するために用いることができる。最終的に、マイクロベンディングは、光ファイバが多重モードに対応している場合には特に、分散変化を改善することができる。モードストリッパ1203もコントローラ1205により動的に制御され得ることに注意されたい。すなわち、モードストリッパ1203に用いられるファイバの曲率半径を変えて、所望の大きさの分散変化を生じさせることができる。
【0068】
次に図13を取り上げると、本発明の別の例示的実施形態にしたがう分散補償モジュール1300が示されている。入力光ファイバ1301は第1のピンアレイ1302に結合される。ピンアレイ1302は第1のモードストリッパ1303に結合され、モードストリッパ1303はファイバコイル1304に結合される。ファイバコイル1304からの出力は第2のモードストリッパ1308に入力され、第2のモードストリッパ1308は第2のピンアレイ1305に結合される。これらの要素は全て、ヒートシールパッケージ1307内に配される。分散補償モジュール1300の様々な要素の、温度、曲率半径及び各要素にかかる応力を制御するためにコントローラ1306を用いることができる。理解されるように、図13に示される要素の多くは、図12に示される例示的実施形態の共通要素と実質的に同じであり、実質的に同じ機能を果たす。したがって、それらの詳細を繰り返すことはせず、差異だけを詳細に説明する。
【0069】
第1及び第2のピンアレイ1302及び1305は、光ファイバへのマイクロベンディングの導入に特に有効である。第1のピンアレイ1302は例示に過ぎず、光ファイバにマイクロベンディングを誘起して分散変化を改善するために、別の要素を用いることもできる。ファイバのマイクロベンディングは、コントローラ1306を使用しても、マイクロベンディングを変えるに適する機構を使用しても、動的に制御し、変え得ることに注意されたい。マイクロベンディングは様々な方法で生じさせることができる。その例には、様々な寸法及びピン間隔のピンアレイの使用がある。さらに、拡大/縮小するように適合されたマンドレルを用いることができる。あるいは、ファイバに選択的に圧力を加えるために金属ワイアでつくられたメッシュを用いることができる。当業者には容易に明らかであろうように、マイクロベンディングの誘起に対しては、また別の手法が可能である。
【実施例2】
【0070】
これまで説明した方法及び装置は、波長帯の特定の領域における所望の大きさの波長分散補償及び/または分散勾配補償を実施するために分散補償導波路の屈折率プロファイルを動的に変化させていた。しかし、本実施例で説明される例示的実施形態は、波長分散補償、分散勾配補償、または両者を、静的態様で可能にする。
【0071】
本発明の例示的な一実施形態にしたがい、光装置は直列接続された整数(n)本の分散補償光導波路を備える。分散補償導波路のそれぞれは、光装置が動作するように選ばれた波長帯の特定の領域において特定の分散特性を有するように選ばれる。さらに、分散は通常、ps/nm-kmを単位として測定されるから、直列接続分散補償光導波路のそれぞれの適切な長さは、波長帯のそれぞれの領域において所望の大きさの分散補償を実施するように選ばれる。
【0072】
したがって、本実施例の説明が進むにつれてさらに明確になるであろうように、光装置が動作する波長帯の特定の領域における特定の分散特性に対する、それぞれの分散補償光導波路の適切な選択、及び所望の大きさの分散補償を実施するためのそれぞれの導波路の長さの適切な選択により、本発明の例示的な一実施形態にしたがう光装置に対して分散特性を合成することができる。この合成分散特性は、光信号の波長分散、光信号の分散勾配、または両者をゼロにするように選ぶことができる。さらに、またはあるいは、この合成分散特性は、光信号の正味の正または負の波長分散の大きさを、光信号の正味の正または負の分散勾配とともに与えるように選ぶことができる。
【0073】
図14を取り上げれば、本発明の例示的な一実施形態にしたがう光装置1400は、既知の光結合手法により直列に光結合されたn本の分散補償導波路を備えている。例えば、第1の分散補償導波路1401が第2の分散導波路1402に直列に結合され、以下同様にして、n−1番目の分散補償導波路(図示せず)が光装置1400の終端のn番目の分散補償導波路1403に結合される。説明の目的のためであって限定する目的ではなしに、分散補償導波路の本数(n)は、例えば、2(n=2)以上であり、20未満(n<20)である。
【0074】
光通信システムの入力光導波路1404を入力光信号1405が通過する。入力光信号1405は、例えば、複数の光チャネルを有するWDMまたはDWDM信号であり、それぞれのチャネルは規定された中心波長及びチャネル帯域幅を有し、それぞれのチャネルは規定されたチャネル間隔で隣接チャネルから隔てられている。
【0075】
上で述べたように、様々な波長分散源が入力光信号1405に存在する総波長分散に寄与する。さらに、波長分散は波長に関して変化して、信号品質に有害な影響を及ぼし得る分散勾配に寄与する。様々な波長分散源からの光信号に存在する合成波長分散は、特定の波長帯(例えば、多重化入力光信号1405の波長帯)にかけて(分散特性と称されることが多い)特定の分散‘形状’すなわち分散曲線を有する。
【0076】
本説明が進むにつれてさらに明確になるであろう理由のため、光装置1400の分散補償光導波路のそれぞれは、選ばれた波長帯にわたるそれぞれの波長分散特性及び/またはそれぞれの分散勾配特性に関して選ばれる。直列結合波長分散補償導波路の合成波長分散特性及び分散勾配特性は、例えば、光信号に存在する分散及び/または分散勾配をゼロにする。すなわち、光装置1400は、入力光信号1405の波長帯にわたり、入力光信号1405に悪影響を与える分散曲線に絶対値が等しく符号が反対の分散曲線を波長帯のどの点においても有するように、設計される。
【0077】
したがって、本例示的実施形態において、入力光信号1405に存在する分散及び/または分散勾配はゼロにされ、よって出力光ファイバ1406の出力信号1407には実質的に波長分散及び/または分散勾配がない。しかし、先に述べたように、光装置1400は、出力光信号1407が有限(正または負)の正味の波長分散、分散勾配、または両者を有するように、入力光信号1405に波長分散及び/または分散勾配を導入するために用いることができる。さらに、選択された波長帯にわたり、正味の波長分散は、(波長帯の)1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけて正とし、1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけて負として、1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけてゼロとすることができる。同様に、分散勾配は、1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけて正とし、1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけて負として、1つまたはそれより多くの部分波長帯にかけてゼロとすることができる。
【0078】
光装置1400は様々な用途に用いることができる。すなわち、光装置1400は光通信システムの伝送ファイバの一体部分とすることができ、及び/または光装置1400は単一光装置または直列接続された複数のそのような光装置からなる単体機能モジュールとすることができる。さらに、n本−分散補償導波路は例えば本実施例において以下で説明されるタイプの分散補償光ファイバである。
【0079】
光装置1400のn本−直列結合分散補償光導波路は、ここで説明される様々なタイプの分散補償光導波路から選ぶことができる。これらの分散補償光導波路は例示を目的とするものであり、いかなる点においても本発明を限定することは目的とされていないことに注意されたい。さらに、n本−直列結合分散補償光導波路は、全てを同じタイプの分散補償光導波路とするか、特定の波長帯にわたるそれぞれの特定の波長分散及び/または分散勾配特性に関して選ばれる、様々なタイプの分散補償光導波路の組合せとし得ることに注意されたい。
【0080】
光装置1400のn本−直列結合分散補償光導波路の幾本かまたは全てに用い得る分散補償光導波路の例は、選択された長さをもつ既知の分散補償光ファイバである。さらに、分散補償光導波路は、線形チャーピングまたは非線形チャーピングをかけることができる、ファイバブラッグ回折格子(FBG)のような、複数の分散補償回折格子とすることができる。もちろん、本実施例に調和して、光装置1400の個々の分散補償光導波路のそれぞれは、出力光信号1407がそれぞれの波長帯のいずれの点においても所望の大きさの分散(正、負またはゼロ)及び分散勾配(同じく、正、負またはゼロ)を有するように、所望の波長範囲にわたり光装置の総分散曲線のある部分に寄与するように選ばれる。
【0081】
これまで説明した分散補償導波路に加えて、ここで説明される例示的実施形態にしたがうn本−直列結合分散補償光導波路の幾本かまたは全てとして、複合導波路を用いることができる。これらの複合導波路は上で詳細に説明したタイプの複合導波路とすることができる。
【0082】
この複合導波路構造体の屈折率プロファイルは、上で詳細に説明した方法により動的に変え得ることに注意されたい。これにより、複合導波路構造体の分散特性を選択的に変化させることが可能になる。あるいは、式(1)の選択されたパラメータを固定しておくことにより、屈折率プロファイルを実質的に不変に保つことができる。
【0083】
次に図15を取り上げれば、結合係数kが異なる様々な複合導波路構造体についての波長分散対波長のグラフの代表例が示されている。特定の波長λにおいて、波長分散は、対称固有モード(基本モード)については最大ピーク201に達し、非対称固有モード(一次高調波)については最小ピーク202に達する。
【0084】
図3を見ればわかるように、波長分散(正または負の分散)の絶対値は結合係数kにも依存する。さらに、式(1)からすれば、k及び群速度vとvの変化により波長λまわりで群速度分散の値が変わることになろう。コア、リングまたはクラッドの屈折率(またはこれらの組合せ)の小さな変化により波長分散に実質的な変化が生じ得るはずである。屈折率プロファイルの変化による分散値の変化には共鳴波長λのシフトもともなう。上述したように、例示的な一実施形態のn本−直列結合光導波路のそれぞれに対して、選択された、コア、リングまたはクラッドの屈折率のようなパラメータを、所望の分散曲線に対して設定することができるか、所望の分散曲線を達成するために選択的に変えることができるか、またはこれらの手法の組合せを用いることができる。
【0085】
プロファイルが変えられたときに分散値の変化及び共鳴波長のシフトを変化させる上記効果の全ては、結合されており、分離することはできない。特に、屈折率の変化により、分散の形状だけでなく、図16に示されるグラフの横座標(波長軸)に沿う曲線のシフトも生じ得る。これにより、分散特性、したがって波長分散及び分散勾配の調整が可能になる。
【0086】
本発明のn本−直列結合分散補償導波路の内の1本またはそれより多くに対して複合導波路を用いることにより、特定の分散勾配をもつ所望の波長分散特性の選択を達成することができる。あるいは、本発明のn本−直列結合分散補償導波路の内の1本またはそれより多くに対して複合導波路を用いることにより、波長分散及び/または分散勾配の調整が可能になる。この調整は、出力信号1407の正味の分散及び/または分散勾配を動的に変化させるために用いることができる。複合導波路構造体及び複合導波路構造体を用いる分散及び/または分散勾配の動的補償はいずれも、上でさらに詳細に説明されている。
【0087】
図15に示されるように、複合導波路を用いた分散補償導波路の分散特性は近似的に、表示されている通り、平坦、線形、凹及び凸形状をとり得る。さらに、この説明が進めばさらに明確になるであろうように、特定の複合ファイバに対する式(1)の変数(例えば結合係数k)の適切な選択により、特定の波長範囲にかけて特定の曲線形状を選択することができる。これにより、光装置1400のn本−直列結合分散補償光導波路の合成された総分散特性を得ることが可能になる。
【0088】
図16は、様々な結合係数を有する複合導波路構造体による、ある波長帯にわたる分散勾配(波長の単位変化当りの分散の変化)の例を示す。
【0089】
本実施例の上記説明から、直列結合分散補償導波路の選択に応じて様々な分散曲線が得られることがわかる。所望の大きさの分散及び/または分散勾配を実施するための所望の分散曲線の合成は、特定の分散補償導波路及びそれぞれの分散補償導波路の長さの選択により容易に達成できる。例示的直列結合分散補償導波路を取り入れている例示的実施形態をここで説明する。
【0090】
図17は例示的な一実施例にしたがう直列接続された複合導波路構造体(例えば、上述した分散補償ファイバ)を用いて達成することができる分散特性の例を示す。すなわち、2本またはそれより多くの複合導波路を直列に結合することにより特定の波長帯にかけて多様な分散特性を実現することができる。これらの分散特性は例えば、正の線形勾配、負の線形勾配、無勾配、凹形上昇、凹形下降、凸形上昇及び凸形下降である(大きな正の分散値及び特性には通常、複合導波路構造体での高次モードの励起及び伝搬が必要となり得ることに注意されたい)。さらに、これらの曲線のそれぞれは正または負とすることができ、波長帯の特定の領域にかけて正であり、波長帯の別の特定の領域にかけて負であって、正の領域と負の領域の間の遷移領域にかけてはゼロである、分散曲線を合成することが可能である。ここでも、n本−直列結合分散補償導波路の合成分散特性は、(このファイバに)選ばれる分散補償導波路の本数、及びそれぞれの分散補償導波路の分散特性及び長さに依存する。
【0091】
さらに、ある波長帯にわたる分散特性は、その波長帯の一領域にかけて1つの形状を有し、その波長帯の別の領域にかけて別の形状を有するように、合成することができる。最後に、線形勾配、凸/凹曲線の曲率半径及び無勾配部の値は例示に過ぎないことに注意されたい。それぞれは、複合導波路構造体の適切な選択及びそれぞれの複合導波路構造体の長さの選択により、大きくすることも小さくすることもできる。
【0092】
図18は、それぞれが特有の分散及び分散勾配特性を有する、3種の例示的な分散補償光ファイバ(ファイバA,B及びC)についての波長分散対波長を示す。
【0093】
図18を見ればわかるように、ファイバA,B及びCは、相異なる公称分散/kmを有する。したがって、これらのファイバの長さが変われば相異なる結果が導かれることになろう。
【0094】
ファイバAは、選ばれた波長帯にかけて、上に凸の勾配をもつ負の分散特性を有する。ファイバBはやや正の線形勾配をもつ正の分散特性を有し、ファイバCは勾配のない負の分散特性を有する。これらのファイバの長さが変われば全く異なる結果が生じるであろうことに改めて注意されたい。分散値及び分散勾配値をさらに広い波長範囲に適合させるために、長さの変化に対する特性の変化の関係を用いることができる。
【0095】
例えば、1.5kmのファイバA,0.5kmのファイバB及び1kmのファイバCから選んで直列接続することにより、図19aに示される合成分散曲線が得られる。図19aを見ればわかるように、それぞれが相異なる分散特性を有する例示的分散補償ファイバの上記の例示的な長さの組合せにより、曲線に沿うそれぞれの点において相異なる分散値及び分散勾配を得ることができる。本例示的実施形態においては、選ばれた長さのファイバA,B及びCから選んで直列接続したそれぞれの結果は、この波長帯にかけて負の総分散及び上に凸の負の分散勾配を有する分散特性である。
【0096】
図19aに示される分散特性は上記3種の例示的光ファイバを用いて実現可能な組合せの例示に過ぎないことを強調しておく。例えば、図19bは5kmのファイバB及び1kmのファイバCの直列結合により実現された分散特性を示す。この例示的実施形態では、上記の例示的な波長帯にわたり正の分散及び分散勾配を分散特性が示す。
【0097】
図19a及び19bに関して説明した実施例が本明細書に開示される発明の例示に過ぎないことも強調しておく。もちろん、様々な結果を達成するために別の長さの別の分散補償光導波路を選ぶことができる。所望の分散及び分散勾配特性を有する特定の導波路の特定の長さの選択により、直列に結合した場合に、選択された波長帯にわたる多様な分散特性が可能になる。
【実施例3】
【0098】
ここまで、本開示の焦点は光信号の波長分散及び/または分散勾配の動的及び静的制御の様々な装置及び方法にあった。本実施例に関して説明する例示的実施形態にしたがって、これまで説明した原理が制御アーキテクチャに実装される。
【0099】
本実施例の例示的な一実施形態にしたがって、個々の分波波長チャネルのそれぞれがそれぞれの分散制御モジュールに入力される。それぞれの分散制御モジュールは、光信号に波長分散及び/または分散勾配を、選択的に、調整可能な態様で導入する、少なくとも1つの複合導波路構造体を備える。正及び負の波長分散及び/または分散勾配を1つまたはそれより多くの複合導波路構造体をもつ比較的単純な構成を用いて光信号に導入できることが利点である。
【0100】
光信号に導入される波長分散及び分散勾配は、動的に調整することができ、特定の1つまたは複数の波長において可変とすることができる。勾配または波長分散の絶対値の変化は、特定の中心波長における波長分散調節または分散勾配調節の可変性と一般に称されることに注意されたい。さらに、本発明の例示的実施形態にしたがう分散制御モジュールのそれぞれは、所要の許容度及び信号条件に依存して、1つまたはそれより多くの波長チャネルにわたって動作するように適合させることができる。
【0101】
説明が進めば明解になるであろうように、本発明の波長分散制御モジュールは非常に多くの目的に適用できる。例えば、例示的な一実施形態にしたがう波長分散制御モジュールは光信号のCDを補償することができる。すなわち、CD制御モジュールの入力において光信号に存在する波長分散は、大きさは等しいが符号が反対のCDを信号に導入することにより、出力においてはゼロにされる(すなわち補償される)であろう。同様に、どのような分散勾配も、本波長分散補償モジュールによりゼロにされ得る。
【0102】
あるいは、本発明の例示的な一実施形態にしたがって波長分散及び/または分散勾配をいずれか必要な(非ゼロの)レベルにするために、補正、調整または変更のための波長分散及び/または分散勾配を光信号に導入することが有用であり得る。例えば、このことは、増幅点及び/または、光信号に存在する波長分散及び/または分散勾配をゼロにすることが望ましくないことがある、波長挿入/分岐モジュール(WADM)では望ましいことがある。むしろ、光信号に正味の正または負の波長分散値または分散勾配値を有することが望ましいことがある。
【0103】
さらに、全てのチャネルの波長分散がある所望の滑らかに変化する関数に調節される分散等化を実施するために、本発明の例示的な一実施例にしたがうCD制御モジュールを用いることが望ましいことがある。分散等化は、全てのチャネルの光パワーがあらかじめ定められたあるレベルになっていることが望ましい、挿入/分岐モジュールにおける利得等化器に類似している。同様に、分散等化は、全ての波長チャネルをとり、これらをある光CDプロファイルに設定することと類似しているともいえる。
【0104】
図20を取り上げれば、本発明の例示的な一実施形態にしたがう光デバイス2000が示されている。伝送区間において光マルチプレクサ2002(MUX)が複数の個別波長チャネル2001を多重化する。多重化光信号は、当業者には良く知られた、例えばエルビウムドープファイバ増幅器である、光増幅器2003(AMP)に入力される。第1の分散制御モジュール2004をこの増幅段に備えることができる。増幅された信号が増幅器2003から出力され、第2の分散制御モジュール2005が増幅器2003からの出力信号に波長分散及び/または分散勾配を選択的に導入する。
【0105】
光伝送システムは波長挿入/分岐モジュール2006を備えることができる。そのようなモジュールは、光信号への光チャネルの挿入または光信号からの光チャネルの分岐に有用である。第3の分散制御モジュール2012をWADMに接続して、波長チャネルが主光経路に挿入されたときに波長分散を選択的に調整することができる。上述したように、この調整はWADMの適用において特に有利である。
【0106】
最終的に,多重化光信号はデマルチプレクサ(DEMUX)2007に入射する。デマルチプレクサ2007からの出力は複数の個別波長チャネル2008である。n本の個別波長チャネルはそれぞれの中心周波数λ,...,λを有し、それぞれの個別波長チャネルの帯域幅は一般に、国際電気通信連合(ITU)規格のような既知の遠距離通信規格にしたがう。
【0107】
複数の個別波長チャネル2008のそれぞれは、許容し得ない大きさの波長分散及び/または分散勾配を有していることがある。当業者にはよく知られているように、この波長分散の発生源は、光通信システムの光デバイス及び素子、及び/または機械的歪及び応力並びに温度を含む環境要因である。
【0108】
光システムにおける波長分散および分散勾配に対する許容度は、伝送速度が高くなるにつれて益々狭くなっている。例えば、40Gビット/秒光通信システムにおける分散補償に対する許容度は10Gビット/秒光通信システムの約1/16である(すなわち、データレートの乗数は2の冪である)。したがって、光信号の伝送中だけではなく、光通信システムの受信端における個別波長チャネルへの分波後にも、波長分散および/または分散勾配を補償することは有用であり得る。
【0109】
分波された波長チャネルはそれぞれ、図20の例示的実施形態の複数の受信端分散制御モジュール(r-DCM)2009のそれぞれ1つに入る。もちろん、これは例示に過ぎず、1つまたはそれより多くの個別波長チャネルが1つのr−DCMに入力され得ることを、本明細書でさらに十分に説明する。図20の例示的実施形態にしたがう受信端分散制御モジュールにより、選択的な波長分散調節及び分散勾配調節が、調整可能で、実質的に複合された光導波路構造体を用いて変え得る態様で可能になる。波長分散調節および分散勾配調節の調整可能性及び可変性は、分散制御モジュール2009の1本またはそれより多くの光ファイバの屈折率を変えることにより、モジュールに生じる。最終的に、波長分散が補償された波長チャネルからの出力は受信器(Rx)2010に入力される。
【0110】
受信端分散制御モジュール2009は、少なくとも1本の複合光導波路構造体(図示せず)を備えていると有用である。共鳴周波数においてスーパーモードに対応する、1本(または複数本)の複合導波路により示される波長分散は、導波路の屈折率を変えることにより、絶対値、符号及び勾配を変えることができる。波長分散調節及び分散勾配調節に用いられる1本(または複数本)の光導波路のさらなる詳細は、複合導波路の屈折率プロファイルを選択的に変えるための例示的機構とともに、上で説明されている。受信端分散制御モジュール2009には、例えば、上述した例示的実施形態の光導波路及び機構が、適宜、組み込まれて、利用される。
【0111】
第1及び第2の分散制御モジュール、2004及び2005はそれぞれ、比較的広帯域の分散制御モジュールであると有用であることにも注意されたい。これらの分散制御モジュールは、上述した例示的実施形態の分散制御方法及び装置に基づくことができる。あるいは、これらの分散制御モジュールは、上述した分散制御手法に基づくことができる。
【0112】
複合光導波路のそのような使用の一例が図21aにグラフで示される。図21aは、本発明の例示的な一実施形態にしたがう受信端分散制御モジュール2009についての分散対波長のグラフである。受信端分散制御モジュールは、例えば3本の導波路を備える。これらの導波路のそれぞれは、上述したような複合導波路構造体である。第1の導波路は第1の分散曲線2101を有し、第2の導波路は第2の分散曲線2102を有する。第3の分散曲線2103を有する第3の導波路は、分散の勾配の制御に特に有用である。図21aに示される例示的実施形態において、分散曲線は、複合導波路の第1高調波スーパーモード(対称スーパーモードまたはLP01とも称される)の分散曲線である。第1高調波スーパーモードはモード変換器(図示せず)を用いて有効に励起される。本例示的実施形態において、付加される波長分散は正である。したがって、本モジュールで与えられる分散調節は正である。本明細書で説明されているように、基本スーパーモード(非対称スーパーモードまたはLP01とも称される)を励起することにより負の分散調節を達成することができる。
【0113】
第1の分散曲線2101は、共鳴波長λ01に対応する共鳴角周波数ω01を有する第1の光導波路の対応光モードに対する分散曲線である。同様に、第2の導波路の第2の分散曲線2102は共鳴波長λ02を有し、第3の分散曲線2103は共鳴波長λ03を有する。第1と第2の曲線の交点2104において、特定の大きさの波長分散が受信端分散制御モジュールにより導入され得る。この交点2104は、特定の分散制御モジュールを通過する特定の波長チャネルの中心波長に対応する特定の波長λにあるように選ばれる。特定の大きさの波長分散調節Dの導入に加えて、分散曲線2103を有する第3の導波路により、波長分散勾配調節を制御することもできる。
【0114】
理解されるように、本例示的実施形態で導入される波長分散は正であるが、分散勾配は負である。さらに、本例示的実施形態において、受信端分散制御モジュールに入力される光信号の波長分散及び分散勾配は、光信号に存在するCD及び分散勾配と絶対値が等しく符号が反対のCD及び勾配の導入によりゼロに調節される(すなわち補償される)。これは本発明の例示に過ぎず、上述したように、本発明の例示的な一実施形態にしたがえば、CD制御モジュールはCD及び分散勾配を正味で正または負の値に調節することができる。
【0115】
例示的実施形態の分散制御モジュールの特定の複合導波路の屈折率を変え得る能力により、個々の導波路の共鳴周波数/共鳴波長を変えることができる。すなわち、複合導波路構造体を用いる分散補償に関して上で説明したように、分散曲線をシフトさせることができる。これにより、分散制御モジュールの個々の光導波路のそれぞれの“同調”が可能になる。この“同調”は、全体的に、図21aの波長軸に沿う正及び負の方向の矢印で示される。したがって、特定の中心波長λにおける波長分散調節の絶対値を、屈折率を変えることにより、必要に応じて変えることができる。さらに、第3の分散曲線2103をシフトさせることにより、分散勾配調節の絶対値及び符号の変化を生じさせることができる。加えて、曲線をシフトさせる(例えば曲線2102を曲線2102'にシフトさせる)ことにより交点の波長を変えることができ、したがって、別の中心波長λ'における波長分散及び分散勾配の導入が可能になる。この場合も、波長分散調節及び/または勾配調節の絶対値は、屈折率を変える(1つまたはそれより多くの分散曲線をシフトさせる)ことにより、上記の別の中心波長において変えることができる。
【0116】
さらに、知られているように、分散勾配の悪化は信号伝送に悪影響を与え得る。分散勾配の悪化は、光導波路(例えばファイバ)の分散勾配、光伝送システムの光コンポーネント及び装置の分散勾配、及び分散勾配を変え得る温度変動により生じ得る。ある種の伝送方式で動作する高伝送速度システムに対しては分散勾配の制御及び補正が益々重要になる。例えば、RZ方式を用いる40Gbps光ネットワークは、受信光信号の波長分散勾配が100ps/nmないしそれより大きい場合には、品位が下がる。
【0117】
したがって、本発明の例示的実施形態の特に有利な面の1つは、分散勾配を動的に、調整可能な態様で、制御及び調節できる能力である。例えば、図21aでλにおける勾配調節は負である。しかし、第3の導波路を“同調”させることにより、λにおける勾配調節を、所望の結果を得るために絶対値及び符号のいずれについても変えることができる。
【0118】
最後に、図21aに関して説明した例示的実施例にしたがう受信端分散制御モジュールには、いくつかの特に注記すべき点がある。
【0119】
第一に、受信端分散制御モジュールは、例示として、中心波長がλの単一波長チャネルにおける波長分散を調節していることに注意されたい。しかし、受信端DCMは、1つより多くの波長チャネルにおいて波長分散及び/または分散勾配を調節するように設計することができるであろう。もちろん、これは選択性調整(例えば、分散曲線2102を分散曲線2102'にシフトさせ、よって分散曲線2102'と分散曲線2101との交点を別の中心周波数λ'におく)により達成できるであろう。これは、他の波長チャネルの特定の1つ(または複数)の中心波長において、特定の分散値で、交差するように選ばれる分散曲線を有する導波路を分散制御モジュールに付加することによっても達成できる。さらに、必要に応じて、これらの波長チャネルの中心波長において特定の分散勾配を付加することができるであろう。
【0120】
第2に、分散調節及び分散勾配調節を達成するための3本の導波路の使用は例示に過ぎないことに注意されたい。すなわち、光信号に特定の大きさの波長分散及び/または分散勾配を導入するために備える導波路を、より多くするかまたはより少なくすることができる。例えば、上述したように、所望の波長で選択的に交差するように選ばれる様々な分散曲線を有する複数本の導波路を用いて、多数の波長チャネルの中心周波数において波長分散及び分散勾配を所望の大きさだけ調節することが可能である。さらに、3本より少ない導波路を用いて所望の1つまたは複数の波長における分散及び分散勾配を調節することが可能であり得る。
【0121】
第3に、光信号に分散勾配を付加する分散曲線2103がある大きさの波長分散も付加することに注意されたい。分散調節の最終レベルDの実現には、この付加された波長分散が考慮されなければならない。
【0122】
図21aに関して説明した例示的実施形態は特に正の波長分散及び負の分散勾配の導入による波長分散及び分散勾配の調節に関する。本発明の例示的実施形態にしたがう波長分散調節及び勾配調節は、正、負またはゼロとし得ることに注意されたい。波長分散の負の調節及び分散勾配の正の調節の例をここで説明する。
【0123】
図21aの例示的実施形態と同じく、図21bに関して説明される例示的実施形態は3本の導波路を備える受信端DCMである。これらの導波路は、上で説明したような複合導波路である。しかし、図21bに示されるように、負の波長分散特性を有するスーパーモードが、絶対値が等しく符号が反対(正)の分散特性を示すスーパーモードに直交していることに注意されたい。すなわち、ここで説明されるスーパーモードは、例示的な受信端DCMの複合導波路の基本モードである。これらの基本モードは複合導波路の非対称(またはLP01)スーパーモードである。
【0124】
受信端DCMの与えられた1本または複数本の導波路の対称及び非対称モードの同時励起は避けるべきであることに注意されたい。すなわち、基本モード及び第1高調波モードの分散曲線は互いに鏡像であり、同時に励起されると、受信端DCMによる波長分散調節がおこらないであろう。実際上は、好ましいことに、例示的受信端DCMの光モード入力は、所望の波長分散調節及び/または勾配調節を行うに必要な特定のモードを励起するための1つまたはそれより多くの光結合器(モード結合器)を用いて複合導波路の対称または非対称モードのいずれかに結合させることができる。
【0125】
図21bに示される例示的実施形態において、第1の導波路の第1の分散曲線2105は、特定の波長チャネルの中心波長λに対応する点2107において第2の導波路の第2の分散曲線2106と交差する。これにより、大きさが(−)Dだけの、波長分散補償の調節が得られる。さらに、分散曲線2108を有する、モジュールの第3の導波路により、分散勾配調節が導入される。例示的に、分散勾配調節は正である。もちろん、これは例示に過ぎず、この勾配はゼロまたは負にすることもできるであろう。
【0126】
図21aの例示的実施形態に関して注意を促したように、曲線をシフトさせることにより(この場合も、図に“同調”で示される)、他の中心波長において選択された大きさの分散調節及び/または勾配調節を行うために、図21bの例示的実施形態の受信端DCMを動的に調整することができる。同様に、選択された波長(λ)における波長分散調節及び/または分散勾配調節の大きさを選択的に変えることができる。
【0127】
最後に、図21aに関して説明した受信端DCMに関して説明した注意点は、図21bの例示的実施形態にも適用される。したがって、簡潔のため、これらの注意点の再度の説明は行わない。
【0128】
次に図22a〜22cを取り上げれば、本発明の例示的な一実施形態にしたがう代表的な分散対波長曲線が、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散制御モジュールの調整能力をさらに単純に説明するために示されている。これらのグラフ表示は、図21a及び/または図21bに示される分散曲線の、補償されている特定の波長チャネルの中心波長λにおける交点に近い部分の例示である。
【0129】
図22a及び22bに示されるように、特定の中心波長において受信端DCMにより導入される波長分散の大きさを同調できる能力は、複合導波路の屈折率プロファイルを変えることにより、本発明の例示的実施形態にしたがい、容易にもたらされる。図22a及び22bのグラフの矢印で示される同調により、最終的に、図22cに示されるように特定の中心波長において分散の絶対値を大きくまたは小さくできる能力が得られる。本例示的実施形態において、分散調節は正であり、調節の絶対値を変えるために2本の光ファイバが用いられている。もちろん、上述したように、曲線の交点を変えて、異なる中心波長λ'における波長分散調節を得るために、この同調能力を用いることができるであろう。さらに、上述したように、分散勾配の調節も同調させることができる。
【0130】
上で注意したように、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散制御モジュールは、1本またはそれより多くの光ファイバを組み込むことができ、光通信システムにおける様々な情況に適用することができる。上述したように、特定の光通信システムにおける波長分散に対する許容度が、様々な規格制定機関(例えばITU)により規定されている。指定された許容度範囲内への動的波長分散補償の実施に対する本発明の適合能力を示すため、3種の情況をここで説明する。
【0131】
第1の例では、挿入/分岐マルチプレクサ(例えば図20の波長挿入/分岐マルチプレクサ2006)において、事実上、それぞれの波長チャネルに対して、個々の分散制御モジュール2009を調整する必要があり得る。すなわち、それぞれの波長チャネルに対して相異なる分散制御モジュール2009を備える必要があり得る。この情況では、特定の波長チャネルに整合される、それぞれの分散制御モジュールは、比較的狭い(すなわち、波長チャネルの帯域幅よりやや広い)帯域幅を有することになろう。この帯域幅にわたり、分散制御モジュールは、分散制御モジュールからの出力及び受信器(例えば受信器2010)への入力が規定された許容度範囲内の所望の分散値及び分散勾配を有するように、所望の絶対値及び勾配をもつ波長分散を、調整可能な態様で、光信号に生じさせることになろう。上述したように、本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散制御モジュールの出力は、ゼロの波長分散及びゼロの分散勾配を有することができ、この場合は、波長分散及び勾配が補償されている。あるいは、必要に応じて、出力は正または負の波長分散レベル及び正または負の分散勾配を有することができる。本例示的実施形態の分散制御モジュール2009のそれぞれは、1本またはそれより多くの、複合導波路波長分散調節を示す上述の例示的実施形態で説明した、光導波路及び制御された態様で屈折率を変化させるデバイスを備えることができる。
【0132】
別の例では、分散制御モジュール2009は複数のチャネルにかけて波長分散を有効に調節することが可能であり得る。例えば、例示的な一実施例にしたがえば、特定の一モジュールにより分散許容度範囲内で4本の波長チャネルを十分に調節することができるであろう。少なくとも1本の複合光導波路構造体が必要であり、複合光導波路の屈折率プロファイルを有効に変えるためのデバイスが備えられることになろう。
【0133】
また別の例示的実施形態にしたがえば、特定の帯域(例えば特定のDWDM光通信システムの全40チャネル)にかけてどの中心チャネル波長にも有効に同調させることができ、規定された分散許容度範囲内にある適切な大きさの分散調節を個別波長チャネルのそれぞれの光信号に導入できるであろう、分散制御モジュール2009を備えることが可能である。これは、やはり、1本またはそれより多くの複合導波路構造体を、1本(または複数本)の複合導波路について屈折率プロファイルを変えるためのデバイスとともに有する分散制御モジュールを用いて実施することができる。どの光チャネルの波長分散及び/または分散勾配も制御するために用いることができる分散制御モジュールは、“無色”と称される。そのような分散制御モジュールは、波長チャネル経路が調整可能な態様で定められる光ネットワークに有用である。そのような場合には、どの波長チャネルがどの光受信器で受信されるかが事前には分からない。
【0134】
多くの連続する光チャネルの内の1つのチャネルで波長分散を制御できる分散制御モジュールを備えれば十分である場合もある。そのような分散制御モジュールは“帯域限定”と称され得る;本モジュールは多くの連続する光チャネルの内のいずれか1本のチャネルを受信でき、受信チャネルの分散悪化を補正するように同調させることができる。帯域限定または無色の波長分散制御モジュールを備えることは、例示的実施形態に関して説明したような本発明の範囲内にある。
【0135】
例示的実施形態の議論により例示的実施形態に関して本発明を詳細に説明したが、本開示の恩恵を有する当業者には本発明の改変が明らかであろうことは明白である。そのような改変及び変形は特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】本発明の例示的な一実施形態にしたがう複合導波路構造体の屈折率対半径のグラフ表示である
【図2】本発明の例示的な一実施形態にしたがう複合導波路構造体の屈折率対半径のグラフ表示である
【図3】本発明の例示的な一実施形態にしたがう波長分散対波長のグラフ表示である
【図4】本発明の例示的な一実施形態にしたがう波長分散対波長のグラフ表示である
【図5】本発明の例示的な一実施形態にしたがう動的分散補償装置の簡略なブロック図である
【図6】本発明の例示的な一実施形態にしたがう動的分散補償装置の簡略なブロック図である
【図7】本発明の例示的な一実施形態にしたがう動的分散補償装置の簡略なブロック図である
【図8】本発明の例示的な一実施形態にしたがう波長分散補償モジュールの機能ブロック図である
【図9】様々な試験温度における光ファイバについての総波長分散対波長のグラフ表示である
【図10】比較的小さい曲率半径を有するコイルに巻かれた様々な分散補償ファイバについての、温度による総分散変化のグラフ表示である
【図11】比較的大きな曲率半径を有するコイルに巻かれた様々な分散補償ファイバについての、温度による総分散変化のグラフ表示である
【図12】本発明の別の例示的実施形態にしたがう分散補償モジュールの機能ブロック図である
【図13】本発明の別の例示的実施形態にしたがう波長分散補償モジュールの機能ブロック図である
【図14】本発明の例示的な一実施形態にしたがう光装置の略図である
【図15】本発明の例示的な一実施形態にしたがう光装置に用いられる例示的分散光補償ファイバについての波長分散対波長のグラフ表示である
【図16】本発明の例示的な一実施形態にしたがう光装置に用いられる例示的分散光補償ファイバについての波長分散勾配対波長のグラフ表示である
【図17】本発明の例示的な一実施形態にしたがう代表的な分散補償ファイバについての波長分散対波長のグラフ表示である
【図18】本発明の例示的な一実施形態にしたがう3種の光ファイバの常分散特性のグラフ表示である
【図19a】本発明の例示的実施形態にしたがう選択的に直列に結合された光導波路ファイバの分散対波長のグラフ表示である
【図19b】本発明の例示的実施形態にしたがう選択的に直列に結合された光導波路ファイバの分散対波長のグラフ表示である
【図20】本発明の例示的な一実施形態にしたがう分散制御モジュールを備える光通信システムの簡略なブロック図である
【図21a】本発明の例示的な一実施形態にしたがう3種の光導波路の分散対波長のグラフ表示である
【図21b】本発明の例示的な一実施形態にしたがう3種の光導波路の分散対波長のグラフ表示である
【図22a】本発明の例示的な一実施形態にしたがう一光導波路についての分散入力対波長を示す
【図22b】本発明の例示的な一実施形態にしたがう別の光導波路についての分散入力対波長を示す
【図22c】本発明の例示的な一実施形態にしたがうまた別の光導波路についての分散入力対波長を示す
【符号の説明】
【0137】
701 入力光信号
702 マルチプレクサ
703 二次光信号
704 分散補償モジュール
705 デマルチプレクサ
706 出力光信号
707 ビット誤り率アナライザ
708 温度コントローラ
709 レーザコントローラ

Claims (106)

  1. 光信号の波長分散を動的に制御するための装置において:
    複合導波路構造体;及び
    前記波長分散に変化を生じさせるために前記複合導波路構造体の屈折率を変えるデバイス;
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記複合導波路構造体が少なくとも1つのリングで周縁を囲まれているコアをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記コアと前記少なくとも1つのリングの間にクラッド層が配されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのリングの周りにクラッド層が配されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記クラッド層が複数の個別層をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 前記クラッド層が複数の個別層をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 前記コアの屈折率及び前記少なくとも1つのリングの屈折率が等しいことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  8. 前記コアの屈折率及び前記少なくとも1つのリングの屈折率が異なることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  9. 前記複合導波路構造体がプレーナ型導波路構造体であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記デバイスが前記複合導波路構造体を制御可能な態様で加熱及び冷却するための温度源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記光信号の前記波長分散に所望の変化を生じさせるために前記デバイスを制御するように適合されたフィードバック制御ループをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記フィードバック制御ループが前記装置からの出力の一部を受け取るビット誤り率アナライザをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記デバイスが前記複合導波路構造体に選択的に結合する二次光パワー源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記フィードバック制御ループが前記装置からの出力の一部を受け取るビット誤り率アナライザをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記デバイスが前記複合導波路構造体を制御可能な態様で加熱及び冷却するための温度源及び前記複合導波路構造体に選択的に結合する二次光源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 前記フィードバック制御ループが前記装置からの出力の一部を受け取るビット誤り率アナライザをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記装置が分散勾配を動的に制御することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 波長分散の前記動的制御により前記光信号にゼロ波長分散が得られることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 波長分散の前記動的制御により前記光信号に正の波長分散が得られることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 波長分散の前記動的制御により前記光信号に負の波長分散が得られることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 分散勾配の前記動的制御により前記光信号にゼロの分散勾配が得られることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  22. 分散勾配の前記動的制御により前記光信号に正の分散勾配が得られることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  23. 分散勾配の前記動的制御により前記光信号に負の分散勾配が得られることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  24. 前記デバイスが、基本的に、前記複合導波路構造体を制御可能な態様で加熱及び冷却するための温度源、前記複合導波路構造体に選択的に結合する二次光源、電気光学効果デバイス、及び音響光学効果デバイスからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  25. 前記フィードバック制御ループが前記装置からの出力の一部を受け取るビット誤り率アナライザをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記光信号の波長分散の変化が約−100000ps/nm-kmから約+100000ps/nm-kmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  27. 光信号の波長分散を動的に制御するための方法において、前記方法が:
    複合導波路構造体を提供する工程;及び
    光信号の前記波長分散に変化を生じさせるために前記複合導波路構造体の屈折率を選択的に変える工程;
    を含むことを特徴とする方法。
  28. 前記選択的に変える工程が前記複合導波路構造体を加熱及び冷却する工程をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記選択的に変える工程が前記複合導波路構造体に二次光信号を導入する工程をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記加熱及び冷却が約−100℃から約+100℃の範囲にあることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  31. 前記二次光信号のパワーが約0Wから約1kWの範囲にあることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 前記二次光信号の波長が約0.01μmから約100μmの範囲にあることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 前記選択的に変える工程が電気光学効果を用いて実施されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  34. 前記選択的に変える工程が音響光学効果を用いて実施されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  35. 前記変える工程が、基本的に、前記複合導波路構造体の加熱及び冷却、前記複合導波路構造体への二次光信号の導入、電気光学効果の使用、及び音響光学効果の使用からなる群から選ばれる手法を用いて実施されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  36. 前記方法がビット誤り率を解析する工程及び前記解析に基づいて前記波長分散を補償する工程をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  37. 前記方法にフィードバック制御ループが用いられることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  38. 波長分散の前記動的制御により前記光信号にゼロの波長分散が得られることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  39. 波長分散の前記動的制御により前記光信号に正の波長分散が得られることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  40. 波長分散の前記動的制御により前記光信号に負の波長分散が得られることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  41. 前記方法が分散勾配を動的に制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  42. 分散勾配の前記動的制御によりゼロの分散勾配が得られることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 分散勾配の前記動的制御により負の分散勾配が得られることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  44. 分散勾配の前記動的制御により正の分散勾配が得られることを特徴とする請求項41に記載の方法。
  45. 波長分散補償装置において:
    光導波路;及び
    前記光導波路を通過している光信号への前記波長分散補償を調節するために前記光導波路の屈折率を動的に変えるデバイス;
    を備えることを特徴とする波長分散補償装置。
  46. 前記デバイスが、基本的に、前記導波路の温度、前記導波路の曲率半径、及び前記導波路に加えられる張力からなる群から選ばれるパラメータを制御することにより前記屈折率を動的に変えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  47. 前記デバイスが前記光導波路の温度を動的に変えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  48. 前記デバイスが前記光導波路の曲率半径を動的に変えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  49. 前記デバイスが前記光導波路に加えられる張力を動的に変えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  50. 前記光導波路が光ファイバであることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  51. 前記光ファイバのコア直径が比較的小さいことを特徴とする請求項50に記載の波長分散補償装置。
  52. 前記光ファイバのコアとクラッド層の間の屈折率差が比較的高いことを特徴とする請求項50に記載の波長分散補償装置。
  53. 前記導波路がコイルに巻かれていることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  54. 前記コイル巻きされた光導波路がマンドレルを芯にして配されることを特徴とする請求項53に記載の波長分散補償装置。
  55. 前記コイル巻きされた光導波路に制御された可変張力が加えられることを特徴とする請求項53に記載の波長分散補償装置。
  56. 前記コイル巻きされた光導波路の曲率半径が可変であることを特徴とする請求項55に記載の波長分散補償装置。
  57. コントローラが前記デバイスに有効に接続されていることを特徴とする請求項55に記載の波長分散補償装置。
  58. 前記コントローラが開ループ制御機構の一部であることを特徴とする請求項57に記載の波長分散補償装置。
  59. 前記コントローラが閉ループ制御機構の一部であることを特徴とする請求項57に記載の波長分散補償装置。
  60. 少なくとも1つのモードスプリッタをさらに備えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  61. 光ファイバにマイクロベンディングを選択的に導入するデバイスをさらに備えることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  62. 前記装置がヒートシールされたモジュール内に配されていることを特徴とする請求項45に記載の装置。
  63. 前記導波路の前記温度が約−5℃から約+55℃の範囲にあることを特徴とする請求項47に記載の波長分散補償装置。
  64. 前記分散補償が、約1520nmから約1570nmの波長範囲において、約−70ps/nm-kmから約−140ps/nm-kmの範囲にあることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  65. 前記波長分散補償の変化範囲が、約1520nmから約1570nmの波長範囲にかけて、約4%から約12%であることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  66. 前記波長分散補償の変化範囲が、約1520nmから約1570nmの波長範囲にかけて、約−1%から約4%であることを特徴とする請求項45に記載の波長分散補償装置。
  67. 光デバイスにおいて:
    規定された波長範囲にかけて動的に調整可能であり、導波路回折格子を備えていない、波長分散制御モジュール;
    を備えることを特徴とする光デバイス。
  68. 前記モジュールが少なくとも1本の複合導波路構造体をさらに備えることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  69. 前記モジュールが前記少なくとも1本の複合導波路構造体のそれぞれの屈折率プロファイルを制御可能な態様で変えるデバイスをさらに備えることを特徴とする請求項68に記載の光デバイス。
  70. 前記屈折率プロファイルの前記変更が動的であることを特徴とする請求項69に記載の光デバイス。
  71. 前記屈折率プロファイルの前記変更により前記モジュールの前記動的調整が実施されることを特徴とする請求項69に記載の光デバイス。
  72. 前記モジュールが、動的に、調整可能な態様で、分散勾配を補償することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  73. 前記モジュールが、動的に、調整可能な態様で、波長分散及び分散勾配のいずれをも調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  74. 前記モジュールが3本の複合導波路を備え、特定の波長チャネル中心波長において波長分散を可変調節するように前記モジュールが適合されていることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  75. 前記中心波長において分散勾配を可変調節するように前記モジュールが適合されることを特徴とする請求項74に記載の光デバイス。
  76. 前記デバイスが、基本的に、温度コントローラ及び光エネルギー源からなる群から選ばれることを特徴とする請求項69に記載の光デバイス。
  77. 前記モジュールが、中心波長がλの波長チャネルを受け取るように適合されることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  78. 前記モジュールが、前記波長範囲の少なくとも一部にわたり、それぞれの中心波長を有する複数の波長チャネルを受け取るように適合されることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  79. 前記中心波長のそれぞれにおいて波長分散を可変調節するように前記モジュールが適合されることを特徴とする請求項78に記載の光デバイス。
  80. 前記中心波長のそれぞれにおいて分散勾配を可変調節するように前記モジュールが適合されることを特徴とする請求項78に記載の光デバイス。
  81. 前記波長範囲が約1530nmから約1570nmであることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  82. 前記複数の波長チャネルが約2チャネルから約40チャネルの範囲にあることを特徴とする請求項78に記載の光デバイス。
  83. 前記波長分散制御モジュールが無色であることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  84. 少なくとも2つの前記波長分散制御モジュールが1つまたはそれより多くの波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサとともに用いられることを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  85. 前記1つまたはそれより多くの波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサが複数の波長チャネルのそれぞれを前記波長分散制御モジュールのそれぞれ1つに向けることを特徴とする請求項84に記載の光デバイス。
  86. 前記波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサの内の1つが複数の波長チャネル帯を1つまたはそれより多くの個別波長分散制御モジュールに向けることを特徴とする請求項84に記載の光デバイス。
  87. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する波長分散をゼロに調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  88. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する分散勾配をゼロに調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  89. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する波長分散を正の値に調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  90. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する波長分散を負の値に調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  91. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する分散勾配を正の値に調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  92. 前記分散制御モジュールが光信号に存在する分散勾配を負の値に調節することを特徴とする請求項67に記載の光デバイス。
  93. 波長分散及び/または分散勾配を補償する光装置において:
    複数本の直列に結合された光導波路;前記光導波路のそれぞれは前記光導波路のそれぞれを通過する光信号に波長分散及び/または分散勾配を導入する;
    を備えることを特徴とする光装置。
  94. 前記直列に結合された光導波路が、基本的に、複合導波路構造体、分散補償光ファイバ、及びファイバブラッグ回折格子からなる群から選ばれることを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  95. 前記光装置が、選ばれた波長範囲にわたり、前記複数本の直列に結合された光導波路のそれぞれの分散特性から合成された分散特性を有することを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  96. 前記合成分散特性が、前記選ばれた波長範囲にわたり、前記光装置が結合される光通信システムの分散特性に絶対値は等しいが符号が反対であることを特徴とする請求項95に記載の光装置
  97. 前記複数本の光導波路のそれぞれが、所望の正味の波長分散及び/または分散勾配補償効果を、合同して、与えるように選ばれた分散特性を有することを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  98. 前記選ばれた波長範囲にわたり、前記正味の波長分散及び/または分散勾配補償効果が波長分散及び/または分散勾配をゼロにするか、あるいは正または負の分散及び/または分散勾配を付加するか、あるいはこれらの組み合わせを付加することを特徴とする請求項97に記載の光装置。
  99. 前記複数本とは2本以上であり20本より少ないことを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  100. 前記複数本の直列に結合された光導波路の内の少なくとも1本は、特定の波長範囲にわたり、特定の分散特性への調整が可能であることを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  101. 前記少なくとも1本の直列に結合された光導波路が複合導波路構造体であることを特徴とする請求項100に記載の光装置。
  102. 前記複合導波路構造体が調整可能な分散共鳴波長及び調整可能な分散勾配を有することを特徴とする請求項101に記載の光装置。
  103. 前記複数本の光導波路の内の少なくとも1本が基本モードに対応することを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  104. 前記複数本の光導波路の内の少なくとも1本が少なくとも1つの高次モードに対応することを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  105. 少なくとも1つの前記光装置が光通信リンクに配されることを特徴とする請求項93に記載の光装置。
  106. 前記複数本の光導波路のそれぞれが選ばれた長さを有することを特徴とする請求項97に記載の光装置。
JP2003502544A 2001-05-31 2002-05-09 波長分散及び分散勾配制御 Withdrawn JP2004533014A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29505401P 2001-05-31 2001-05-31
US29510801P 2001-05-31 2001-05-31
US09/983,769 US20020181860A1 (en) 2001-05-31 2001-10-25 Chromatic dispersion control method and apparatus
US09/983,770 US20030081891A1 (en) 2001-10-25 2001-10-25 Chromatic dispersion control using index variation
PCT/US2002/014767 WO2002099483A1 (en) 2001-05-31 2002-05-09 Chromatic dispersion and dispersion slope control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004533014A true JP2004533014A (ja) 2004-10-28

Family

ID=27501649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502544A Withdrawn JP2004533014A (ja) 2001-05-31 2002-05-09 波長分散及び分散勾配制御

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004533014A (ja)
WO (1) WO2002099483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100060A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバモジュールおよび光デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851100B1 (fr) * 2003-02-07 2005-05-27 France Telecom Dispositif et procede de transmission optique a tres haut debit, utilisation de ce dispositif et de ce procede
CN115602267B (zh) * 2022-09-29 2023-10-13 中国石油大学(华东) 基于多物理场耦合的热弹性波导结构频散分析方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007705A (en) * 1989-12-26 1991-04-16 United Technologies Corporation Variable optical fiber Bragg filter arrangement
US5361319A (en) * 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
DE69528415T2 (de) * 1994-05-25 2003-06-18 At & T Corp Optisches Übertragungssystem mit verstellbarer Dispersionskompensation
JPH08256106A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 光増幅海底伝送システムの分散補償装置
US5887105A (en) * 1997-04-28 1999-03-23 Corning Incorporated Dispersion managed optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100060A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバモジュールおよび光デバイス
US7693377B2 (en) 2006-03-03 2010-04-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber module and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002099483A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941983B1 (ko) 소수 모드 광섬유 및 스위칭가능한 모드 변환기들을 갖는조절가능한 분산 보상기
US6031948A (en) Fused-fiber multi-window wavelength division multiplexer using an unbalanced Mach-Zehnder interferometer and method of making same
KR20010043201A (ko) 배분 증폭이 구비된 분산 관리형 광도파관 및 그 시스템
EP2567272A2 (en) Optical transmission using few-mode fibers
EP1065813A2 (en) Optical system
US6590684B1 (en) Optical system
JP3907531B2 (ja) 可変分散補償器
US6768824B2 (en) Tunable polarizers
JP2004533014A (ja) 波長分散及び分散勾配制御
JP6258618B2 (ja) マルチコア光ファイバ
Komukai et al. The design of dispersion equalizers using chirped fiber Bragg gratings
US6816659B2 (en) Unit for compensating the chromatic dispersion in a reconfigurable manner
US6728443B2 (en) Chromatic dispersion and dispersion slope control method and apparatus
Liu et al. Tunable dispersion using linearly chirped polymer optical fiber Bragg gratings with fixed center wavelength
US7136558B2 (en) Optical waveguide
US20020181878A1 (en) Dynamic chromatic dispersion control using coupled optical waveguides
Moreira et al. Compact programmable monolithically integrated 10-stage multi-channel WDM dispersion equalizer on low-loss silicon nitride planar waveguide platform
US20030081891A1 (en) Chromatic dispersion control using index variation
US20020181879A1 (en) Chromatic dispersion compensation and dispersion slope compensation method and apparatus
US20020181860A1 (en) Chromatic dispersion control method and apparatus
CN100405099C (zh) 色散补偿模块
EP1243949A1 (en) Optical filter device, method for tuning and communication system
EP1273937A1 (en) Unit for compensating the chromatic dispersion in a reconfigurable manner
US20070019313A1 (en) Method for production of a tunable optical filter
Lachance et al. Fiber Bragg gratings and chromatic dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802