JP4137211B2 - 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置 - Google Patents

分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137211B2
JP4137211B2 JP04018898A JP4018898A JP4137211B2 JP 4137211 B2 JP4137211 B2 JP 4137211B2 JP 04018898 A JP04018898 A JP 04018898A JP 4018898 A JP4018898 A JP 4018898A JP 4137211 B2 JP4137211 B2 JP 4137211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
dispersion compensating
compensating fiber
optical
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04018898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11237520A (ja
Inventor
真也 稲垣
恵子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04018898A priority Critical patent/JP4137211B2/ja
Priority to US09/111,771 priority patent/US6163398A/en
Publication of JPH11237520A publication Critical patent/JPH11237520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137211B2 publication Critical patent/JP4137211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/256Distortion or dispersion compensation at the repeater, i.e. repeater compensation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希土類元素をドープした分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置に関し、特に、希土類元素のドープ領域を限定した分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムにおいて、例えば、波長1.3 μm付近で零分散となる単一モード光ファイバ(SMF)で構成される光伝送路を用いて、中心波長が1.55μm帯の光を長距離伝送するような場合、その1.55μm帯の光に対して光伝送路に18ps/nm/km程度の分散があるため、高速の伝送速度で信号を伝送すると波形が歪んでしまうという問題がある。
【0003】
これを解決するためには、例えば、光伝送路で生じる分散とちょうど逆の分散を伝送された信号に与えて補償する方法がある。この分散補償手段としては、例えば、分散補償ファイバ(DCF;dispersion compensating fiber )やファイバグレーティング等が一般に使用されている。特に分散補償ファイバは、信頼性、外部の環境に対する安定性、分散スロープも補償できるなどといった点で優れた分散補償手段である。この分散補償ファイバは、単一モード光ファイバの屈折率分布や比屈折率差、コア径等を変えることにより得られるものである。
【0004】
図6には、スロープ補償型分散補償ファイバの分散特性の一例を示す。
図6において、例えば、aは長さ1kmの単一モード光ファイバ(零分散波長1.3 μm)の分散特性を示し、bは長さ0.2km の分散補償ファイバの分散特性を示す。波長の増加に対して、単一モード光ファイバは正の分散スロープを有するのに対して、分散補償ファイバは負の分散スロープを有する。それぞれの分散量を加算した分散特性がcであり、比較的平坦な分散スロープとなって、波長1.55μm付近で分散が零となる。
【0005】
このような分散特性を有する分散補償ファイバを光伝送路に挿入すれば、光伝送路全体の分散特性は、1.55μm帯で分散量が略零の特性になるように制御され、波形歪みを除去した伝送信号が得られるようになる。
また、従来の分散補償ファイバを用いた光増幅装置としては、例えば、2段の光ファイバアンプの間に分散補償ファイバを挿入して構成したものなどを本出願人は提案している(特願平9−113882号や「波長多重用光ファイバアンプと超大容量光伝送への適用」レーザ研究,第25巻第2号,1997年2月等を参照のこと)。
【0006】
しかし、分散補償ファイバを使用する上では幾つかの課題がある。その一つは、分散補償ファイバが比較的に大きい挿入損失を持つこと及びその損失が補償する分散量に応じて変化することである。もう一つの課題は、分散補償ファイバはモードフィールド径が小さいために、通常の伝送路用の光ファイバに比べて非線形効果が生じ易く、高いパワーで光を入力すると信号波形が劣化してしまうことである。
【0007】
前者の課題に対しては、例えば、エルビウム(Er)等の希土類元素を分散補償ファイバのコア領域の全長に亘ってドープし、その分散補償ファイバに励起光を供給して光増幅作用をもたせることで、分散補償ファイバによる損失を補償する技術が提案されている。このような従来技術としては、例えば、特開平3−211530号公報や特開平6−11620号公報等で公知である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、信号光を長距離伝送する光通信システムでは、光伝送路の分散特性を補償するために、かなり長い距離の分散補償ファイバを必要とする。このような長い分散補償ファイバの挿入損失を、上記従来のEr等をドープした分散補償ファイバで補償しようとすると次のような問題が生じる。
【0009】
Er等のドープ領域(分散補償ファイバのコア領域全長)において、有効に光増幅作用をもたせるためには、十分に大きなパワーの励起光を分散補償ファイバに供給する必要がある。例えば、コア領域の全長に亘ってErをドープした従来の分散補償ファイバの後方(出力)側から、パワーの異なる励起光を供給した場合の分散補償ファイバ内の信号光パワーの変化の様子を図7に示す。
【0010】
図7では、横軸方向に分散補償ファイバの入力端からの距離を示し、縦軸方向に光パワーレベルを示す。また、レベルP1は、分散補償ファイバで非線形効果が生じる入力光パワーの閾値である。励起光を供給しない場合の信号光パワーは曲線aのように変化する。Er等をドープしていない通常の分散補償ファイバの場合の変化(点線)と比較してもわかるように、Er等をドープした分散補償ファイバ自体の挿入損失は、Er等をドープしていないものの挿入損失よりも大きくなる。
【0011】
パワーの小さい励起光を供給した場合の信号光パワーは曲線bのように変化する。ドープしたEr等の誘導放出現象による光増幅作用を得るには、励起光のパワーが一定以上必要である。後方から入射された励起光は分散補償ファイバ内を前方に伝わるにつれて減衰するため、分散補償ファイバの出力側では光増幅作用していても、その途中からは信号光が増幅されなくなって大きく減衰する。このため,励起光パワーが小さいと分散補償ファイバの挿入損失を十分に補償することができない。
【0012】
分散補償ファイバ全長に亘って光増幅作用が得られるようなパワーの大きな励起光を供給した場合には、信号光パワーは曲線cのように変化する。このような励起光を分散補償ファイバに送れば、分散補償ファイバの挿入損失が補償されるようになる。
しかし、出力パワーの大きな励起光源を得ることは容易ではない。また、分散補償ファイバの全長に亘ってエルビウム等をドープするには、製造コストが高価になってしまうという欠点もある。
【0013】
さらに、出力パワーの大きな励起光源が得られても、そのパワーが大きすぎると、図7の曲線dに示すように、パワーレベルが比較的大きなうちから信号光が増幅されるようになるため、信号光パワーがレベルP1を超えてしまうことが考えられる。この場合には、非線形効果が発生して信号波形が劣化するという問題もある。
【0014】
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、励起光のパワーが比較的小さくても十分に挿入損失を補償することができる希土類元素をドープした分散補償ファイバを提供することを目的とする。また、その分散補償ファイバを用いることで分散補償機能を備えながらも雑音特性等に優れた光増幅装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明の分散補償ファイバは、接続される光伝送路の分散特性と逆の分散特性を有し希土類元素がファイバ全長に対して出力側の所定範囲に限ってドープされたドープ領域を有するものである。
【0016】
かかる分散補償ファイバでは、光伝送路の分散特性の影響を受けた光が入力されると、その入力光がファイバ全長を通過することで光伝送路における分散が補償される。また、この分散補償ファイバに励起光を供給してドープ領域を反転分布状態にしておくことで、分散補償ファイバへの入力光がドープ領域を通過する際に誘導放出作用により増幅されて、分散補償ファイバでの挿入損失が補償される。このドープ領域は、ファイバ全長に対して出力側の所定範囲に限って形成されており、比較的小さなパワーの励起光により上記挿入損失の補償が行われるようになる。なお、ファイバ全長に対して出力側とは、中央部分から出力側にかけての範囲を含むものある。また、出力側の所定範囲に限って形成されたドープ領域については、その所定範囲の全体に希土類元素がドープされていても、所定範囲内で部分的に希土類元素がドープされていてもよい。
【0017】
また、本発明の光増幅装置は、接続される光伝送路の分散特性と逆の分散特性を有し希土類元素がファイバ全長に対して出力側の所定範囲に限ってドープされたドープ領域を有する分散補償ファイバと、該分散補償ファイバの前段側に設けた少なくとも1つの前段光増幅手段と、前記分散補償ファイバの後段側に設けた少なくとも1つの後段光増幅手段と、前記分散補償ファイバに励起光を供給する励起光供給手段と、を含んで構成されるものである。
【0018】
かかる光増幅装置では、光伝送路からの光が前段光増幅手段で増幅された後に分散補償ファイバに送られる。分散補償ファイバには励起光供給手段から励起光が送られ、前段光増幅手段の出力光が分散補償ファイバを通過することで、光伝送路における分散の補償及び分散補償ファイバの挿入損失の補償が行われる。分散補償ファイバの挿入損失の補償を行なうことで、入力パワーレベルの大きな光が後段光増幅手段に送られるようになり、雑音の影響を低減した増幅光が後段光増幅手段から出力される。
【0019】
さらに、上記の光増幅装置については、前記分散補償ファイバへの入力パワーレベルを調整するレベル調整手段と、該レベル調整手段を制御して前記分散補償ファイバからの出力パワーレベルを略一定にするレベル制御手段と、を含んで構成してもよい。
このような構成とすることで、前段光増幅手段から出力される光のパワーが変動しても、分散補償ファイバの出力光のパワーレベルが略一定に制御されるため、光増幅装置が広い入力ダイナミックレンジを有するようになる。
【0020】
加えて、上記の光増幅装置は、前記前段光増幅手段の利得を略一定に制御する利得制御手段を含んで構成してもよい。利得制御手段を設けることで、第1の光増幅への入力パワーレベルが変動しても波長毎の利得の平坦性を保った増幅光が出力されるようになる。
また、前記励起光供給手段は、前記分散補償ファイバの出力側から励起光を供給することが好ましい。分散補償ファイバの出力(後方)側から励起光を送ることで、より小さなパワーの励起光により分散補償ファイバの挿入損失が補償されるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の分散補償ファイバの構造を示す。
図1において、本分散補償ファイバ1は、例えば、全長Lの1本の分散補償ファイバ材からなり、該分散補償ファイバ材の出力側端部(図で右端)から長さl(l<L)の範囲に限って、希土類元素であるエルビウム(Er)等をドープしたドープ領域1dを形成した構造を有する。ここでは、Er等をドープしていない入力側(図で左側)の領域を1nとする。
【0022】
分散補償ファイバ材は、例えば、上述の図7に示した分散特性bと同様の分散特性を有するものとする。この分散特性は、領域1n及びドープ領域1dに亘って略均一である。また、全長Lは、分散補償を行なおうとする光伝送路における分散量に応じて決定される。
図2は、ドープ領域1dの断面構造及び屈折率分布の一例を示す。
【0023】
図2(A) の断面図において、ドープ領域1dは、例えば、主成分がシリカ(SiO2 )等からなるコア11及びクラッド12を有し、クラッド12がコア11を囲んでいる。コア11のガラス組成は、屈折率を高めるためのドーパントとしてのゲルマニウム(Ge)を含む。クラッド12のガラス組成は、光ポンピングにより増幅帯域を提供するためのエルビウム(Er)及び増幅帯域を拡大するためのアルミニウム(Al)がドープされた領域12Aと、領域12A及びコア11間に介在してドーパントを含まず不純物濃度が低い領域12Bとを有している。コア11の屈折率は、図2(B) に示すように、Geがドープされていることからクラッド12の屈折率よりも十分に高く、さらに、コア11の中心に向かって屈折率が大きくなるようにしてある。屈折率について付記された各数値は、クラッドの基準屈折率に対する差を表している。
【0024】
なお、上記のような構造のドープファイバについては、例えば、特開平9−197131号公報等で詳しく説明されているのでここでの詳細な説明は省略する。この公報には、上記の構造の他にも種々の構造のドープファイバが記載されており、いずれも本実施形態に適用可能である。ただし、上記公報に記載されたドープファイバは、通常のファイバ材を用いたもので、本実施形態のように分散補償ファイバ材を用いたものではないので、Erのドープ濃度やコア径等が異なっていることに注意する必要がある。
【0025】
また、分散補償ファイバ材の領域1nの断面構造は、上記図2(A) において、クラッド12のEr及びAlがドープされた領域12Aが存在しない点が異なるだけで、それ以外の点はドープ領域1dの断面構造と同一である。
分散補償ファイバ材の領域1nとドープ領域1dとは、例えば、Er及びAlをドープしていない1本の分散補償ファイバと、Er及びAlをドープした1本の分散補償ファイバとをスプライスして1本の分散補償ファイバ材とすることが可能である。このようにすれば、Er等をドープした分散補償ファイバの製造が従来に比べて容易なものとなる。
【0026】
次に、このような構造の分散補償ファイバの作用について説明する。
ここでは、例えば、本分散補償ファイバの後方側から励起光を供給して挿入損失を補償する場合を考える。この場合の分散補償ファイバ内の信号光パワーの変化の様子を図3に示す。
図3に示すように、本分散補償ファイバでは、光増幅作用を有する範囲が出力側のドープ領域1dのみであるため、従来の分散補償ファイバに供給していた励起光のパワーに比べて、比較的小さなパワーの励起光でもドープ領域1d内で有効に光増幅作用を持たせることができる。即ち、従来の場合には、分散補償ファイバの入力側での急激な信号光レベルの低下を防ぐために、分散補償ファイバの略全長に亘って光増幅作用を持たせる必要があった。一方、本分散補償ファイバでは、領域1n内にEr等をドープしていないでの入力側での損失は従来のものに比べて小さくなり、ドープ領域1d内でのみ光増幅作用を持たせても十分に挿入損失の補償が可能となる。図3には、光損失補償量を変化させたときの信号光パワーの様子をそれぞれ示してある。
【0027】
また、領域1n内である程度減衰された信号光をドープ領域1dで増幅させるため、信号光のパワーレベルが非線形効果の生じるレベルP1を超えないように制御することも容易となる。
なお、上記の実施形態では、ドープ領域1dを分散補償ファイバ1の出力側端部から長さlの範囲に形成する場合を説明したが、本発明のドープ領域の形成位置はこれに限られるものではない。例えば、分散補償ファイバの中間部分にドープ領域を形成することも可能である。ただし、この場合でも、できるだけ出力側にドープ領域を配置することが望ましく、上記実施形態のように出力側端部からドープ領域1dを形成すれば、Er等をドープしていない領域とのスプライス箇所を最少にできるという利点がある。
【0028】
次に、上記のような分散補償ファイバを用いた光増幅装置の実施形態について説明する。
図4は、本実施形態の光増幅装置の構成を示すブロック図である。
図4において、本光増幅装置は、例えば、波長多重された入力光を増幅する前段光増幅部2と、上記分散補償ファイバ1を備えた分散補償部3と、前段光増幅部2から出力された光を分散補償部3を介して入力し増幅する後段光増幅部4と、を備える。
【0029】
前段光増幅部2は、例えば、第1の増幅手段としての光ファイバアンプ21及び利得制御手段としての自動利得制御(AGC)回路22と、から構成される。光ファイバアンプ21としては、例えば、アルミニウム(Al)を高濃度に含んだErドープ光ファイバ(EDF)21A等が用いられ、励起光源21Bからの励起光が図示しない光カプラを介してEDF21Aに供給される。励起光の波長は、ここでは、低雑音な特性が得られる980nm等とする。また、AGC回路22は、光ファイバアンプ21への入出力光をモニタして、光ファイバアンプ21の利得を略一定に制御する回路である。このAGC回路22を設けることにより、入力パワーレベルが変動しても、利得の波長に対する平坦性が維持される。なお、ここでは図示しないが、EDF21Aで生じる1530nm帯の大きな雑音光パワーを除去する光フィルタを、光ファイバアンプ21の出力側に必要に応じて設けてもよい。
【0030】
分散補償部3は、例えば、前段光増幅部2からの光のパワーレベルを調整するレベル調整手段としての可変光減衰器(ATT)31と、可変光減衰器31を通った光が入力される上述した分散補償ファイバ1と、分散補償ファイバ1への励起光を発生する励起光源32と、その励起光を分散補償ファイバ1に供給するために、分散補償ファイバ1の後方側等に設けられた光カプラ33と、分散補償ファイバ1からの出力光のパワーレベルを略一定に制御するレベル制御手段としての自動レベル制御(ALC)回路34と、から構成される。ここでは、励起光源32及び光カプラ33が励起光供給手段として機能する。
【0031】
可変光減衰器31としては、十分に広い減衰量の可変範囲を有する光減衰器を用いることで、光増幅装置の広い入力ダイナミックレンジが実現される。分散補償ファイバ1は、本光増幅装置に接続される光伝送路における分散量に応じた全長Lを有する。ドープ領域1dの長さlは、分散補償ファイバ1における挿入損失の補償量(光損失補償量)に応じて、Erのドープ濃度や励起光パワーを考慮し設定される。また、分散補償ファイバ1への励起光の波長は、例えば、980nm等を用いるものとする。ALC回路34は、分散補償ファイバ1からの出力光パワーに応じて可変光減衰器3の減衰量を制御する。このALC回路34を設けることにより、後段光増幅部4に入力される各チャネルの出力は常に略一定に保たれる。
【0032】
後段光増幅部4は、例えば、後段光増幅手段としての光ファイバアンプ41と、自動パワー制御(APC)回路42と、から構成される。光ファイバアンプ41は、例えば、Alを高濃度に含んだEDF41A等が用いられ、励起光源41Bからの励起光が図示しない光カプラを介してEDF41Aに供給される。励起光の波長は、ここでは、高出力が得られる1480nm等とする。APC回路42は、励起光パワーが一定になるように励起光源41Bの動作状態を制御する回路である。なお、ここでは図示しないが、EDF41Aで生じる1530nm帯の大きな雑音光パワーを除去する光フィルタを、光ファイバアンプ41の出力側に必要に応じて設けてもよい。
【0033】
次に、本光増幅装置の動作について説明する。
まず、低雑音な前段光増幅部2で波長多重された入力信号光を十分に増幅する。この際、光ファイバアンプ21の利得がAGC回路22により略一定に制御されるため、入力パワーレベルが変動しても各波長毎の利得の平坦性を保った光が出力される。そして、前段光増幅部2からの信号光が可変光減衰器31を介して分散補償ファイバ1に送られる。この分散補償ファイバ1は、励起光源32で発生した励起光が光カプラ33を介して後方(ドープ領域1d)側端部に入力されていて、ドープ領域1dが反転分布状態となっている。分散補償ファイバ1に入力した信号光は、領域1n及びドープ領域1dを通過することで光伝送路における分散が補正されて波形歪が解消されるとともに、ドープ領域1dを通過する際に誘導放出作用により増幅され、挿入損失が所定量(光損失補償量)だけ補償される。
【0034】
分散補償ファイバ1から出力された信号光は、後段光増幅部4に送られるとともに、その一部がALC回路34に送られる。ALC回路34では、分散補償ファイバ1の出力光のパワーレベルをモニタして、そのレベルが略一定になるように可変光減衰器31の減衰量を制御する。分散補償ファイバ1の出力光パワーレベルは、後述するように後段光増幅部4の雑音特性を考慮して設定される。
【0035】
後段光増幅部4では、APC回路42によりパワーが略一定に制御された励起光が光ファイバアンプ41に供給されていて、その光ファイバアンプ41で分散補償部3からの信号光が増幅されて、本光増幅装置の出力信号光として外部に出力される。
ここで、分散補償ファイバ1における光損失補償の作用について具体的に説明する。
【0036】
まず、一般に、2段構成の光増幅装置の雑音指数(NF)は、次のような関係式で表すことができる。
NF0 ∝NF1 +NF2 ×(p1 /p2
ただし、光増幅装置全体の雑音指数をNF0 とし、前段及び後段光増幅部の雑音指数をNF1 ,NF2 とし、前段及び後段光増幅部への入力光パワーをp1 ,p2 とする。
【0037】
前後段の光増幅部の間に分散補償ファイバ等を含まない構成にあっては、前段光増幅部の利得を十分に大きくすることで、後段光増幅部への入力光パワーp2 が大きくなるため、後段光増幅部の雑音指数が無視できるレベルとなる。しかし、挿入損失の大きい分散補償ファイバを2段の光増幅部の間に挿入した場合、後段光増幅部への入力光パワーp2 が小さくなるため、後段光増幅部での雑音の影響が大きくなり本光増幅装置の雑音指数NF0 が悪化する。したがって、本実施形態のように分散補償ファイバ1での損失を補償して後段光増幅部4への入力信号光レベルを大きくすれば、後段光増幅部4での雑音の影響を低下できることになる。
【0038】
一方、分散補償ファイバ1での光損失補償量を大きくすると、ドープ領域1dで発生する雑音光(ASE;amplified spontaneous emission)の影響も大きくなることが考えられる。例えば、分散補償ファイバ1での光損失補償量を変化させたとき、具体的には、励起光を200mW 等の一定パワーにしてErのドープ濃度を変化させた場合等に、分散補償ファイバ1単体の雑音指数を計算すると、光損失補償量を2dB,3dB,4dBに設定したとき、雑音指数はそれぞれ、3.5dB ,4.8dB ,5.8dB と増加する。
【0039】
しかしながら、分散補償ファイバ1での光損失補償量を大きくしたことで、分散補償ファイバ1単体での雑音が大きくなったとしても、後段光増幅部4への入力光パワーレベルの増大による雑音低減効果の方が大きいため、光増幅装置全体としての雑音指数は低下する。具体的に上記と同様にして光損失補償量を変化させたときの光増幅装置全体での雑音指数を計算すると、光損失補償量を0dB(ドープ領域なし),2dB,3dB,4dBとしたとき、雑音指数はそれぞれ、8.7dB ,7.8dB ,7.2dB ,6.7dB と減少する。
【0040】
このように分散補償ファイバ1における損失を補償して後段光増幅部4への入力光パワーを増大させることで雑音特性に優れた光増幅装置が実現できる。
また、出力側にのみドープ領域1dを形成した分散補償ファイバ1を用いることで、上述したように、従来の分散補償ファイバ全体にErをドープしたものを用いる場合に比べて、励起光源32の出力パワーレベルを小さくすることができるとともに、分散補償ファイバ1内で非線形効果が生じないように信号光を増幅させる制御も容易にできる。
【0041】
次に、本発明の光増幅装置の他の実施形態として、上述した本出願人の先願(特願平9−113882号)に記載された光増幅装置に本発明の分散補償ファイバを適用した場合について説明する。
図5は、上記他の実施形態の光増幅装置の構成を示すブロック図である。
図5において、本光増幅装置が先願の光増幅装置と異なる部分は、先願の光増幅装置で用いていた通常の分散補償ファイバ100の出力側に、上述の図1に示した分散補償ファイバ1を設け、励起光源(LD)32’からの励起光を光カプラ33’を介して分散補償ファイバ1の後方側から供給するようにした部分である。その他の部分は、先願の明細書に記載された図17に対応する光増幅装置の構成と同様であり、具体的な構成及び動作は上記明細書中で詳しく説明されているので、ここでは先願に対応する構成に同符号を付してその概略のみを説明するものとする。
【0042】
この光増幅装置では、上述の実施形態と同様に、波長多重された入力信号光が、励起光源591 からの励起光が供給されたErドープファイバ521 に送られて増幅される。この前段の光増幅部は、AGC回路60により利得が一定に制御されている。また、ここでは、入力信号光の一部が光カプラ681 で分岐されホトダイオード(PD)584 で電気信号に変換されて監視信号処理回路70に送られる。この監視信号処理回路70は、分岐された入力信号に含まれる、チャネル数の変更を通告する制御信号を抽出して識別すると、可変減衰器(ATT)64の動作を停止させて、光信号レベルの急激な変化を制限するための回路である。Erドープファイバ521 から出力される増幅された信号光は、光アイソレータ551 及び光フィルタA1を通って可変減衰器64に送られる。光フィルタA1は利得の波長依存性を補正するためのものである。
【0043】
可変減衰器64に送られた信号光は、ALC回路66の制御の下で光信号レベルが調整された後、まず、通常の分散補償ファイバ100に送られ所定の分散補償が行なわれる。次に、分散補償ファイバ100を通った信号光は、励起光源32’からの励起光が後方から供給された分散補償ファイバ1に送られて分散補償及び光増幅が行なわれる。分散補償ファイバ1から出力された信号光は、光アイソレータ553 を介して後段の光増幅部に送られるとともに、その一部が光カプラ545 で分岐されホトダイオード586 で電気信号に変換されてDCF損失補償回路102及びAGC回路602 に送られる。DCF損失補償回路102は分散補償ファイバ100の挿入損失を補償するために設けられた回路である。
【0044】
なお、ここでは、分散補償を2段に分けて行なうようにしたが、分散補償ファイバ100を設けずに1つの分散補償ファイバ1で全体の分散補償を行なうようにしても構わない。この場合、DCF損失補償回路102を省略することが可能である。また、分散補償ファイバ100の出力側に分散補償ファイバ1を設けるようにしたが、入力側に分散補償ファイバ1を設けても構わない。出力側に設ける場合には、反射戻り光による分散補償ファイバ1の不安定動作(例えば、発振等)の防止用として、後段の光増幅部の光アイソレータ553 を共用できる。一方、入力側に設ける場合には、分散補償ファイバ100内でのレイリー散乱等による反射戻り光を防止するために、分散補償ファイバ1の出力と分散補償ファイバ100の入力との間に、別途光アイソレータを設ける必要がある。
【0045】
後段の光増幅部に送られた信号光は、励起光源592 からの励起光が供給されたErドープファイバ522 で増幅され、光アイソレータ544 及び光フィルタA2を介して出力される。光フィルタA2は、光フィルタA1と同様である。また、出力信号光の一部が光カプラ544 で分岐されホトダイオード585 で電気信号に変換されてAGC回路602 及びALC補正回路98に送られる。ALC補正回路98は、全光出力パワーが所定の範囲に維持されているか否かを判定するための回路である。
【0046】
このように、本発明の分散補償ファイバ1を先願に記載された光増幅装置に適用することで雑音特性の向上を図ることが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、分散補償ファイバ1の後方側から励起光を供給する場合を説明したが、本発明はこれに限らず、分散補償ファイバの前方(入力)側から励起光を供給する構成としてもよい。ただし、この場合には励起光が領域1nを通過する間に減衰されるため、後方から供給する場合に比べて大きな励起光パワーが必要となる。
【0047】
また、2段の光増幅部の間に分散補償部を設ける構成としたが、これと同様にして、3段構成以上の光増幅装置について、ドープ領域を有する分散補償ファイバを用いた分散補償部を設ける応用も可能である。もちろん、単一の光増幅部で構成される場合に、その光増幅部の入力側または出力側に分散補償部を接続しても構わない。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の分散補償ファイバによれば、ファイバのコア領域全長に対して出力側の所定範囲に限ってドープ領域を形成したことで、光増幅作用を有する範囲が限定され従来に比べて比較的小さなパワーの励起光でもドープ領域内で有効に光増幅作用を持たせることができる。また、希土類元素のドープされていない入力側の領域において減衰された光がドープ領域で増幅されるため、分散補償ファイバ内を通過する光のパワーレベルが非線形効果の生じるレベルを超えないように光増幅動作を制御することも容易にできる。
【0049】
また、本発明の分散補償ファイバを用いた光増幅装置によれば、前段及び後段光増幅手段の間に、励起光供給手段からの励起光が入力される分散補償ファイバを設けたことで、後段光増幅手段に大きなパワーレベルの光が入力されるようになるため、雑音特性に優れた光増幅装置を提供できる。
さらに、光増幅装置について、レベル調整手段及びレベル制御手段を設けたことにより、前段光増幅手段の出力光パワーが変動しても、分散補償ファイバからの出力光パワーが略一定に制御されるため、入力ダイナミックレンジの広い光増幅装置を提供できる。
【0050】
加えて、前段光増幅手段について利得制御手段を設けたことにより、入力パワーレベルが変動しても波長毎の利得の平坦性を保った増幅光を出力できる。このことは、特に、波長多重光を増幅する場合に有効である。
また、分散補償ファイバの出力側から励起光を供給するようにしたことで、励起光のパワーをより小さなものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の分散補償ファイバの構造を示す図である。
【図2】同上実施形態のドープ領域の断面構造及び屈折率分布の一例を示す図である。
【図3】同上実施形態における分散補償ファイバ内の信号光パワーの変化の様子を示す図である。
【図4】本発明の実施形態の光増幅装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の他の実施形態の光増幅装置の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のスロープ補償型分散補償ファイバの分散特性の一例を示す図である。
【図7】Erを全長にドープした従来の分散補償ファイバ内の信号光パワーの変化の様子を示す図である。
【符号の説明】
1…分散補償ファイバ
1d…ドープ領域
1n…領域
2…前段光増幅部
3…分散補償部
4…後段光増幅部
21,41…光ファイバアンプ
21A,41A…Erドープ光ファイバ(EDF)
21B,32,41B…励起光源
22…自動利得制御(AGC)回路
31…可変光減衰器
33…光カプラ
34…自動レベル制御(ALC)回路
42…自動パワー制御(APC)回路

Claims (10)

  1. 接続される光伝送路の分散特性と逆の分散特性を有し希土類元素がファイバ全長に対して出力側の所定範囲に限ってドープされたドープ領域を有することを特徴とする分散補償ファイバ。
  2. 接続される光伝送路の分散特性と逆の分散特性を有し希土類元素がファイバ全長に対して出力側の所定範囲に限ってドープされたドープ領域を有する分散補償ファイバと、
    該分散補償ファイバの前段側に設けた少なくとも1つの前段光増幅手段と、
    前記分散補償ファイバの後段側に設けた少なくとも1つの後段光増幅手段と、
    前記分散補償ファイバに励起光を供給する励起光供給手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする光増幅装置。
  3. 前記分散補償ファイバへの入力パワーレベルを調整するレベル調整手段と、
    該レベル調整手段を制御して前記分散補償ファイバからの出力パワーレベルを略一定にするレベル制御手段と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項2記載の光増幅装置。
  4. 前記前段光増幅手段の利得を略一定に制御する利得制御手段を含んで構成されたことを特徴とする請求項2または3記載の光増幅装置。
  5. 前記励起光供給手段は、前記分散補償ファイバの出力側から励起光を供給することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の光増幅装置。
  6. 入力端および出力端を有する全長Lのファイバ材に対して、前記出力端から長さI(ただし、I<Lとする)の範囲に希土類元素をドープしたドープ領域と、前記入力端から長さ(L−I)の範囲に希土類元素をドープしていない非ドープ領域とが形成されており、全長Lに亘って略均一で、かつ、接続される光伝送路の分散特性とは逆の分散特性を有することを特徴とする分散補償ファイバ。
  7. 入力端および出力端を有する全長Lのファイバ材に対して、前記出力端から長さI(ただし、I<Lとする)の範囲に希土類元素をドープしたドープ領域と、前記入力端から長さ(L−I)の範囲に希土類元素をドープしていない非ドープ領域とが形成されており、全長Lに亘って略均一で、かつ、接続される光伝送路の分散特性とは逆の分散特性を有す分散補償ファイバと、
    該分散補償ファイバの前段側に設けた少なくとも1つの前段光増幅手段と、
    前記分散補償ファイバの後段側に設けた少なくとも1つの後段光増幅手段と、
    前記分散補償ファイバに励起光を供給する励起光供給手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする光増幅装置。
  8. 前記分散補償ファイバへの入力パワーレベルを調整するレベル調整手段と、
    該レベル調整手段を制御して前記分散補償ファイバからの出力パワーレベルを略一定にするレベル制御手段と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項7記載の光増幅装置。
  9. 前記前段光増幅手段の利得を略一定に制御する利得制御手段を含んで構成されたことを特徴とする請求項7または8記載の光増幅装置。
  10. 前記励起光供給手段は、前記分散補償ファイバの出力側から励起光を供給することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の光増幅装置。
JP04018898A 1998-02-23 1998-02-23 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置 Expired - Fee Related JP4137211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04018898A JP4137211B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置
US09/111,771 US6163398A (en) 1998-02-23 1998-07-08 Dispersion compensating fiber and optical amplifier using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04018898A JP4137211B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237520A JPH11237520A (ja) 1999-08-31
JP4137211B2 true JP4137211B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=12573814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04018898A Expired - Fee Related JP4137211B2 (ja) 1998-02-23 1998-02-23 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6163398A (ja)
JP (1) JP4137211B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299540A (zh) * 1998-05-01 2001-06-13 康宁股份有限公司 具有分布式放大的色散控制光学波导和系统
EP1128504B8 (en) * 2000-02-23 2009-08-12 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2002158636A (ja) * 2000-03-29 2002-05-31 Hitachi Ltd 光伝送装置およびその監視システム
JP2002094157A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP2003066261A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光通信システム
KR20030044110A (ko) * 2001-11-28 2003-06-09 삼성전자주식회사 1단 구조의 광 전치 증폭기
JP2003163642A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送モジュール
FR2854516B1 (fr) * 2003-04-29 2005-07-22 Cit Alcatel Module de compensation de dispersion chromatique
JP5103963B2 (ja) 2007-03-15 2012-12-19 日本電気株式会社 多段光増幅器及びその制御方法
US20090142070A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for supporting fiber span loss and dispersion measurements in the presence and absence of dispersion compensation elements
JP5151455B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-27 富士通株式会社 光伝送装置
WO2012025833A2 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Socpra- Sciences Et Génie, S.E.C. Mechanical wave generator and method thereof
CN106303765B (zh) * 2015-05-26 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 一种分布式自动功率优化系统及方法
EP3501119A4 (en) * 2016-08-22 2020-05-20 Commscope Technologies LLC O-BAND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM WITH DISPERSION COMPENSATION

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211530A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバ遅延等化器
US5361319A (en) * 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
JP3096572B2 (ja) * 1994-07-08 2000-10-10 株式会社クボタ 作業車の走行変速構造
JP3773575B2 (ja) * 1996-01-12 2006-05-10 富士通株式会社 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US5995694A (en) * 1996-06-21 1999-11-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength division multiplex communication link for optical transmission
JPH10253847A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバ
US5887093A (en) * 1997-09-12 1999-03-23 Lucent Technologies Incorporated Optical fiber dispersion compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US6163398A (en) 2000-12-19
JPH11237520A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897205B1 (en) Method and device for optical amplification and system comprising the device
US20110164309A1 (en) Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
JP4137211B2 (ja) 分散補償ファイバ及びそれを用いた光増幅装置
US6657774B1 (en) Amplifier system with distributed and discrete Raman fiber amplifiers
KR100462029B1 (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
WO1999043107A1 (en) Optical amplifier having an improved noise figure
US20020012161A1 (en) Raman amplifier module and optical transmission system using the same
US8027082B2 (en) Raman amplifier and excitation light source used thereof
US6359727B1 (en) Optical amplifier for wavelength-multiplexing transmission
US6563628B2 (en) Gain tilt free optical fiber amplifier in a wide dynamic gain range
KR100634208B1 (ko) 광섬유 및 이를 이용한 광섬유 증폭기
US7336415B2 (en) Optical amplification module, optical amplification apparatus, and optical communications system
EP1372276A2 (en) Raman optical fiber amplifier using Erbium doped fiber
KR20010041602A (ko) 초광대역의 저-노이즈 게인-플랫된 희토류 도프처리된섬유 증폭기
JP7387721B2 (ja) 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器
EP1339178B1 (en) Dispersion-compensated raman optical fiber amplifier
JP2003258346A (ja) 光増幅装置及び減衰量調整方法
JP2001144352A (ja) 光増幅器
JPH1174595A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2004048028A (ja) 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム
US7158287B2 (en) Distributed and discrete amplification of optical signals
KR100584717B1 (ko) 광섬유 및 이를 이용한 하이브리드 광섬유 증폭기
US20030063371A1 (en) Raman amplifier and optical communication system including the same
KR0183911B1 (ko) 평탄한 고이득 및 낮은 잡음지수를 갖는 광섬유 증폭기
US20050078354A1 (en) Optical fiber amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees