JP2003503751A - 波長分散補償光ファイバ - Google Patents

波長分散補償光ファイバ

Info

Publication number
JP2003503751A
JP2003503751A JP2001507128A JP2001507128A JP2003503751A JP 2003503751 A JP2003503751 A JP 2003503751A JP 2001507128 A JP2001507128 A JP 2001507128A JP 2001507128 A JP2001507128 A JP 2001507128A JP 2003503751 A JP2003503751 A JP 2003503751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
chromatic dispersion
wavelength
less
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847659B2 (ja
Inventor
シラール,ピエール
ドウ・モンモリオン,アンヌ
リユドビツク,フルリー
ヌキ,パスカル
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2003503751A publication Critical patent/JP2003503751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847659B2 publication Critical patent/JP4847659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、正の波長分散を有する光ファイバの波長分散を補償するための光ファイバに関する。本発明によるファイバは、波長1500nmに対して、40ps/(nm・km)未満の波長分散、50〜230nmの波長分散と波長分散勾配との比の範囲、および12μmを超える有効面積を有利に有し、ベンド損失は0.05dB以下である。本発明によるファイバは、正の波長分散を有するファイバに累積される波長分散を補償することができる。また、本発明は、このようなファイバを用いて、ラインファイバに累積される波長分散を補償する伝送システムにも関係している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は光ファイバ伝送に関する。
【0002】 一般に、光ファイバの屈折率プロファイルは、屈折率をファイバの半径に関係
付ける関数グラフの形状に応じて表される。ファイバの中心からの距離rは、従
来、横座標軸上にプロットされ、屈折率とファイバクラッドの屈折率との差は、
従来、縦座標軸上にプロットされている。「ステップ屈折率プロファイル」、「
台形屈折率プロファイル」および「三角形屈折率プロファイル」という表現は、
それぞれステップ形状、台形形状および三角形状のグラフについて使用される表
現である。これらの曲線は、通常、ファイバの理論的あるいは設定ポイントプロ
ファイルを表しており、ファイバ製造上の制約により、プロファイルに大きな相
違が生じることもある。
【0003】 新しい高ビットレート波長分割多重伝送ネットワークでは、特にチャネル当た
りのビットレートが10ギガビット/秒以上では、波長分散を制御することが有
利である。その目的は、パルスの拡大を制限するために、全ての多重波長値に対
するリンク上の累積波長分散を実質的にゼロにすることである。数百ps/nm
の累積分散値が、一般に許容されている。また、波長分散値がゼロになることを
避けることは有益であり、ゼロの波長分散値では、システムで使用されている波
長の近傍において、非線形効果が大きくなる。最後に、多重チャネル間のひずみ
を防止し、あるいは制限するために、多重の全範囲に渡る波長分散勾配を制限す
ることも有益である。
【0004】 従来、ステップ屈折率単一モードファイバ(SMF)が、光ファイバ伝送シス
テムにおけるラインファイバとして使用されている。本出願人は、波長分散相殺
波長λが1300〜1320nmであり、1285〜1330nmの範囲にお
ける波長分散が3.5ps/nm/km以下であり、1550nmにおける波長
分散が17ps/nm・kmである、ステップ屈折率単一モードファイバASM
F200を販売している。1550nmにおける波長分散勾配は、0.06ps
/nm・km程度である。
【0005】 当初、単一モードファイバの波長分散および波長分散勾配を補償するために、
1310nm付近の波長で動作するように設置され、現在、1550nm付近の
ウィンドウにおいてラインファイバとして使用されている、分散補償ファイバ(
DCF)が、文献WO98/04941に記載されている。該分散補償ファイバ
(DCF)の1550nmにおける波長分散値は、大きい負の値であり、通常、
−150ps/nm・km以下の値である。また、非線形効果を制限するために
、1550nmにおけるファイバの有効モード表面積は、30μmより広くな
っている。上記文献に記載されている一実施形態では、1550nmにおけるフ
ァイバの波長分散勾配は、−5〜−0.1ps/nm・kmである。
【0006】 上記の値は、特に、1550nmにおける波長分散が6〜10ps/nm・k
m、波長分散勾配が0.07ps/nm・km未満の、非ゼロ分散シフトファ
イバ(Non−Zero Dispersion Sifted Fibre、
NZ−DSF)の分散補償用としてのファイバの使用を可能にしている。
【0007】 分散シフトファイバが使用され、通常、シリカの分散が実質的にゼロになる1
.3μmの波長とは異なる伝送波長において、分散シフトファイバは、実質的に
波長分散を示さない。つまり、ファイバのコアと光クラッドとの間の屈折率の差
Δnが増加することにより、シリカの非ゼロ波長分散が補償される(そのため「
シフト」という用語が使用されている)。この屈折率の差が、波長分散がほぼ存
在しない波長をシフトさせる。分散シフトファイバは、本明細書では詳細は省略
するが、例えば、当分野で知られているMCVDプロセスを用いて、製造時に、
ドーパントをプリフォーム中に導入することによって得られる。
【0008】 非ゼロ分散シフトファイバは、使用される波長において非ゼロ波長分散を有し
ている。
【0009】 文献WO98/04941に開示されている分散補償ファイバは、その光特性
が、分散シフトファイバおよび非ゼロ分散シフトファイバの分散の補償を可能に
しているが、特に、上記の特徴を有するファイバは、コアの中心部分と光クラッ
ドとの間の制限された屈折率の差により、そのベンド損失が極めて高くなる(半
径30mmの100回巻きの場合、0.3dB/m程度になる)ため、適切では
ない。
【0010】 本発明の目的は、分散補償ファイバケーブルを開発することであり、特に、1
550nmにおける波長分散が5〜11ps/nm・kmであり、波長分散勾配
が0.08ps/nm・km未満であり、および、現在の光伝送システムにお
いて有効に使用できることを可能にするベンド損失を有する、非ゼロ分散シフト
ファイバの波長分散を補償する、分散補償ファイバケーブルを開発することであ
る。
【0011】 この目的を達成するために、本発明は、波長1550nmにおいて、−40p
s/nm・km以下の波長分散と、負の波長分散勾配と、50〜230nmの波
長分散勾配に対する波長分散の比と、12μm以上の有効表面積とを有する、
分散補償光ファイバを提供する。
【0012】 上記分散補償光ファイバは、1550nmにおけるベンド損失が、半径30m
mの巻き数100に対して、0.05dB以下であることを特徴としている。
【0013】 ファイバの波長分散は、波長1550nmにおいて、−50ps/(nm・k
m)以下であることが好ましい。
【0014】 波長分散勾配に対する波長分散の比の上限は、200nm、180nmまたは
160nmとすることができる。
【0015】 波長分散勾配に対する波長分散の比の下限は、80nm、100nmまたは1
20nmとすることができる。
【0016】 上記上限値および下限値の全てを組合せて、好ましい比の範囲を決定すること
ができる。
【0017】 一実施形態では、波長1550nmにおけるファイバの有効表面積は、15μ
以上であり、20μm以上であることが好ましい。
【0018】 他の実施形態では、波長1550nmにおけるファイバの減衰は、1dB/k
m以下である。
【0019】 さらに他の実施形態では、波長1550nmにおけるファイバのモード径は、
4μm以上である。
【0020】 マイクロベンドに対するファイバの感度は、波長1550nmにおいて1以下
であることが有利であり、0.5以下であることが好ましい。
【0021】 ファイバは、くぼんだトレンチおよびリングを有する長方形からなる屈折率プ
ロファイルを有することができる。この場合、埋設部分の屈折率とクラッドの屈
折率との差は、−8×10−3以上であることが好ましい。
【0022】 本発明はさらに、波長分割多重光ファイバ伝送システムにおける分散補償ファ
イバとしての、上記ファイバの使用を提供する。
【0023】 補償ファイバをケーブルに組み込み、ラインファイバとして使用することがで
き、あるいは補償器モジュール内に置くこともできる。
【0024】 本発明はさらに、上記で規定したような、第1のラインファイバ区間および第
2のラインファイバ区間を含む、波長分割多重光ファイバ伝送システムを提供す
る。
【0025】 第1の区間のラインファイバは、波長1550nmにおいて、波長分散が5〜
11ps/nm・kmであり、および波長分散勾配が0.08ps/nm・k
m以下であることが好ましい。
【0026】 一実施形態では、第2の区間の長さに対する第1の区間の長さの比は、実質的
に、第1の区間および第2の区間のファイバの1550nmにおける波長分散の
比の絶対値の逆数である。
【0027】 1530〜1620nmの各チャネルに対する累積波長分散は、100kmに
わたる伝送に対する平均が、100ps/nm未満であることが有利であり、5
0ps/nm未満であることが好ましい。
【0028】 本発明はさらに、ラインファイバ、および、上記で規定したような、補償器モ
ジュール内の補償ファイバとしてのファイバを備えている、波長分割多重光ファ
イバ伝送システムを提供する。
【0029】 第1の区間のラインファイバは、波長1550nmにおいて、波長分散が5〜
11ps/nm・kmであり、および波長分散勾配0.08ps/nm・km
以下であることが有利である。
【0030】 補償ファイバの長さに対するラインファイバの長さの比は、実質的に、ライン
ファイバおよび補償ファイバの1550nmにおける波長分散の比の絶対値の逆
数であることが好ましい。
【0031】 1530〜1620nmの各チャネルに対する累積波長分散は、100kmに
わたる伝送に対する平均が、100ps/nm未満であることが有利であり、5
0ps/nm未満であることが好ましい。
【0032】 本発明のその他の特徴および利点は、添付の図面に照らして例としてなされる
、本発明の実施形態に関する次の説明を読むことによって明らかになるであろう
【0033】 本発明は、波長1550nmにおける−40ps/nm・km未満の波長分散
、負の波長分散勾配、50〜230nmの波長分散勾配に対する波長分散の比、
12μmを超える有効表面積、および0.05dB以下のベンド損失を有する
、分散補償ファイバを提供する。
【0034】 したがって、本発明によるファイバの好ましい特性は、次の通りである。 ・1550nmにおける波長分散は−40ps/nm・km未満である。−50
ps/nm・km以下、−150ps/nm・km以上であることが好ましい。
・1550nmにおける、波長分散勾配に対する波長分散の比が50〜230n
mである。80〜200nmであることが好ましく、100〜180nmである
ことがさらに好ましく、120〜160nmであることが、さらにまた好ましい
。 ・有効表面積が12μmを超える。15μmを超えることが好ましく、20
μmを超えることがさらに好ましい。 ・1550nmにおける、マイクロベンドに対する感度が1以下である。0.5
以下であることが好ましい。 ・1550nmにおけるベンド損失が0.05dB以下である。5×10−3
B未満であることが好ましい。
【0035】 本発明によるファイバは、1550nmにおける波長分散が6〜10ps/n
m・kmであり、および波長分散勾配が0.07ps/nm・km未満の非ゼ
ロ分散シフトファイバ、または類似タイプのファイバのインライン補償に使用す
ることができる。特に、波長分散と波長分散勾配との比の値が、50〜230n
mのため、1550nmにおける波長分散が5〜11ps/nm・kmであり、
および波長分散勾配が0.08ps/nm・km未満であるファイバに適して
いる。
【0036】 本発明によるファイバは、補償器モジュール内の部品として、すなわち、ライ
ンファイバとしてではなく、ディスクリートモジュール内に使用することができ
る。したがって、ITU−T基準G650に規定されているように、1550n
m以下の有効カットオフ波長を有することが好ましい。
【0037】 本発明によるファイバを、ラインファイバ補償用として使用することもできる
。この場合、ファイバは、光ファイバケーブル内に組み込まれ、1300nm以
下のインケーブルカットオフ波長を有することが好ましい。
【0038】 本発明によるファイバを使用して、極めてビットレートの高い波長分割多重伝
送システムを構築し、N×20ギガビット/秒またはN×40ギガビット/秒ま
でのビットレートを提供することができる。
【0039】 ベンド損失は、半径30mmのドラムにファイバを100回巻き付け、ファイ
バ内に誘導される損失を測定することによって評価される。このことは、当分野
では知られている。マイクロベンドに対する感度は、本出願人が、製品参照番号
ASMF200で販売しているファイバに対して評価される。当分野で知られて
いる、2つのグリッド間のファイバをクラッシュする方法を使用することができ
る。
【0040】 図面に関する説明の残りに、このような値を実現するファイバプロファイルの
例を示す。図1〜図3に示すプロファイルは、同一の形状を有しているが、半径
および屈折率の数値が変化している。
【0041】 図1は、本発明によるファイバの第1の実施形態の設定ポイント屈折率プロフ
ァイルを示したものである。この実施形態では、屈折率プロファイルは、埋設ト
レンチ、リング、および光クラッドを有する長方形屈折率プロファイルである。
ファイバの中心からスタートして、以下を備える。 ・屈折率が、実質的に一定であり、光クラッド13の屈折率以上である中央部分
10。 ・屈折率が、光クラッド13の屈折率以下である埋設トレンチすなわち環状部分
11。光クラッドとの屈折率の差は、−8×10−3より大きいことが好ましく
、この屈折率の差の最小値が、ファイバの製造を容易にしている。 ・屈折率が、光クラッド13の屈折率以上であり、中央部分10の屈折率以下で
ある環状部分12すなわちリング。 ・光クラッド13。
【0042】 全体が、「埋設すなわちへこんだトレンチを有する長方形」と呼ばれる屈折率
プロファイルを構成している。
【0043】 図1に示すファイバは、埋設トレンチの周囲に環状部分、すなわち、屈折率が
光クラッド13の屈折率より大きい部分であるリング11を有しており、そのた
めに、「埋設トレンチおよびリングを有する長方形プロファイル」と呼ばれてい
る。
【0044】 図1の実施形態の屈折率および半径の値は、次の通りである。中央の長方形の
半径rは1.9μm、光クラッドに対する屈折率の差Δnは、15.8×1
−3である。
【0045】 埋設トレンチは、半径rとrとの間に延長している。ここで、r=6.
1μmであり、光クラッドに対する屈折率の差Δnは、−6.3×10−3
ある。
【0046】 リングは、半径rとrとの間で、トレンチの周囲に延長している。ここで
、r=7.6μmであり、光クラッドに対する屈折率の差Δnは、9.4×
10−3である。
【0047】 ファイバの光クラッドは、リングの周囲に延長しており、その光クラッドに対
する屈折率の差が測定される。
【0048】 上記の値が、以下の特性を有するファイバを作っている。 ・カットオフ波長λ:1773nm ・1550nmにおける有効表面積:22μm ・1550nmにおける波長分散:−51ps/nm・km ・1550nmにおける波長分散勾配:−0.35ps/nm・km ・波長分散勾配に対する波長分散の比:145nm ・1550nmにおけるモード径2W02:5.2μm ・1550nmにおける、半径30mmのスプール上の巻き数100に対するベ
ンドによる減衰:≦10−5dB ・1550nmにおける、マイクロベンドに対する感度:0.5。
【0049】 ここで与えられるカットオフ波長は、理論上のカットオフ波長であり、実際に
は、有効カットオフ波長はITU−T標準G650に従い、ケーブル内で測定さ
れる波長は、数百nm小さい。ファイバは、所望の信号波長範囲、例えば153
0〜1620nmにおいては、単一モードファイバが有効である。
【0050】 図2は、本発明による他のファイバの屈折率プロファイルを示したものである
。図は明らかに、図1と同様の形状のプロファイルを示しているが、数値が異な
っている。これらの値は次の通りである。長方形の半径rは1.7μmであり
、光クラッドに対する屈折率の差Δnは、17.8×10−3である。
【0051】 埋設トレンチは、5.9μmの半径rで長方形の外側周囲に延長しており、
光クラッドに対する屈折率の差Δnは、−6.2×10−3である。
【0052】 リングは、半径rでトレンチの周囲に延長している。ここで、r=7.5
μmであり、光クラッドに対する屈折率の差Δnは、8.8×10−3である
【0053】 ファイバの光クラッドは、リングの周囲に延長しており、その光クラッドに対
する屈折率の差が測定される。
【0054】 上記の値が、以下の特性を有するファイバを作っている。 ・カットオフ波長λ:1788nm ・1550nmにおける有効表面積:20.5μm ・1550nmにおける波長分散:−75ps/nm・km ・1550nmにおける波長分散勾配:−0.51ps/nm・km ・波長分散勾配に対する波長分散の比:147nm ・1550nmにおけるモード径2W02:5μm ・1550nmにおける、半径30mmのスプール上の巻き数100に対するベ
ンドによる減衰:≦10−5dB ・1550nmにおける、マイクロベンドに対する感度:0.45。
【0055】 図3の実施形態は、波長分散が、前述のファイバの波長分散よりさらに大きい
ファイバに対応するものである。屈折率および半径の値は、次の通りである。
【0056】 r=1.6μm、Δn=20.5×10−3 =5.8μm、Δn=6.9×10−3 =6.8μm、Δn=16×10−3
【0057】 次の特性が図3のファイバについて得られる。 ・カットオフ波長λ:1790nm ・1550nmにおける有効表面積:19μm ・1550nmにおける波長分散:−106ps/nm・km ・1550nmにおける波長分散勾配:−0.74ps/nm・km ・波長分散勾配に対する波長分散の比:142nm ・1550nmにおけるモード径2W02:4.8μm ・1550nmにおける、半径30mmのスプール上の巻き数100に対するベ
ンドによる減衰:≦10−4dB ・1550nmにおける、マイクロベンドに対する感度:0.5。
【0058】 上記全ての実施形態において、中央部の屈折率の差Δnにおける5%変動、
または埋設トレンチの屈折率の差Δnおよびリングの屈折率の差Δnの10
%の変動は、同様の結果を生じる。同じことは、半径についても当てはまり、図
に示す例に与えられた値に対して、それぞれ5%変動し、同様の結果を生じる。
【0059】 より一般には、本発明の条件を満足するプロファイルは、少なくとも以下の特
性を有する。
【0060】 12×10−3≦Δn≦40×10−3、好ましくは15×10−3≦Δ
≦30×10−3、 −8×10−3≦Δn≦−3×10−3、好ましくは−8×10−3≦Δ
≦−4×10−3、 1≦r≦2.5μm、好ましくは1.3≦r≦2.2μm、および 6≦r≦10μm、好ましくは6.5≦r≦9μm。
【0061】 さらに、本発明の条件を満足するプロファイルは、以下の追加特性を有するこ
とができる。
【0062】 0.5×10−3≦Δn≦20×10−3、好ましくは2×10−3≦Δ
≦18×10−3、 4≦r≦7μm、好ましくは4.5≦r≦6.5μm。
【0063】 図4は、本発明による補償ファイバが、ラインファイバとして使用されている
、伝送システムの一部を示したものである。図4は、伝送システムの2つの隣接
する増幅器1および2を示す。該2つの増幅器の間に、既に説明した非ゼロ分散
シフトファイバ(すなわち、1550nmにおける波長分散が5〜11ps/n
m・km、および波長分散勾配が0.08ps/nm・km未満)型の区間3
、および、本発明によるファイバである第2の区間4で構成されるラインファイ
バである。第1の区間のファイバは、1550nmにおける波長分散が8ps/
nm・kmであり、同じ波長における波長分散勾配が0.055ps/nm
kmである。図1に示す種類の分散補償ファイバを第2の区間に使用することに
よって、多重波長範囲に渡って、第1のファイバ区間の累積波長分散を補償して
いる。分散補償ファイバの波長分散勾配に対する波長分散の比は145nmであ
り、第1の区間のラインファイバの波長分散と波長分散勾配の比も145nmで
ある。
【0064】 第1および第2の区間のファイバの各長さの比を選択して、リンク上の累積波
長分散が最小化される。この例では、比は6.4程度であり、すなわち波長分散
比率8/51の逆数に近い。
【0065】 この場合、長さ86kmの第1のファイバ区間、および長さ14km補償する
第2のファイバ区間について、多重の1550nmにおけるチャネルに対する累
積波長分散は、0ps/nmに近い。
【0066】 多重波長範囲内、すなわち1530〜1620nmにおいては、100kmの
第1および第2の区間の各チャネルに対して、累積波長分散は50ps/nm未
満である。既に指摘したように、これは、各チャネルの累積波長分散を、100
kmにわたる平均で100ps/nm未満の値に制限している。
【0067】 当分野の技術者は、光ファイバの製造に普通に使用されているMCVD技法お
よび他の技法など、当分野で知られている技法を用いて、本発明によるファイバ
を製造することができる。
【0068】 当然、本発明は、上記で説明し、示した例および実施形態に制限されるもので
はなく、また、当分野の技術者には、多くの変形態様が可能であろう。図1〜3
のプロファイルは、例として示したものに過ぎず、他のプロファイルを用いて、
本発明の特徴を有するファイバを作ることができることは明らかである。図4の
実施形態に示すように、本発明によるファイバを、中継器を備えた伝送システム
に使用することができるが、中継器のない伝送システムにも使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に対する、ファイバ設定ポイント屈折率プロファイルを示す
線図である。
【図2】 本発明の他の実施形態に対する、ファイバ設定ポイント屈折率プロファイルを
示す線図である。
【図3】 本発明のさらに他の実施形態に対する、ファイバ設定ポイント屈折率プロファ
イルを示す線図である。
【図4】 本発明による分散補償ファイバを用いた伝送システムの一区間を示す図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リユドビツク,フルリー フランス国、エフ−78390・ボワ・ダルシ ー、リユ・ジヤン・ラシーヌ、17、レジダ ンス“ラ・フオレ" (72)発明者 ヌキ,パスカル フランス国、エフ−78600・メゾン・ラフ イツト、アブニユ・ボシユ、2 Fターム(参考) 2H050 AC09 AC28 AC73 AC76 AC81 AD01 5K002 AA06 BA03 CA01 DA02 FA02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長1550nmにおいて、−40ps/nm・km以下の
    波長分散と、負の波長分散勾配と、50〜230nmの波長分散勾配に対する波
    長分散の比と、12μm以上の有効表面積とを有する分散補償光ファイバであ
    って、1550nmにおけるベンド損失が、半径30mmの100回巻きに対し
    て、0.05dB以下であることを特徴とする分散補償光ファイバ。
  2. 【請求項2】 波長1550nmにおける波長分散が、−150ps/nm
    ・km以上であることを特徴とする請求項1に記載のファイバ。
  3. 【請求項3】 波長1550nmにおける波長分散が、−50ps/nm・
    km以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のファイバ。
  4. 【請求項4】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、200nm未満であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に
    記載のファイバ。
  5. 【請求項5】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、180nm未満であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に
    記載のファイバ。
  6. 【請求項6】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、160nm未満であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に
    記載のファイバ。
  7. 【請求項7】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、80nmより大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記
    載のファイバ。
  8. 【請求項8】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、100nmより大きいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に
    記載のファイバ。
  9. 【請求項9】 波長1550nmにおける波長分散勾配に対する波長分散の
    比が、120nmより大きいことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に
    記載のファイバ。
  10. 【請求項10】 波長1550nmにおける有効表面積が、15μm以上
    であり、好ましくは20μm以上であることを特徴とする請求項1から9のい
    ずれか一項に記載のファイバ。
  11. 【請求項11】 波長1550nmにおける減衰が、1dB/km以下であ
    ることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のファイバ。
  12. 【請求項12】 波長1550nmにおけるモード径が、4μm以上である
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のファイバ。
  13. 【請求項13】 波長1550nmにおけるマイクロベンドに対する感度が
    、1以下であり、好ましくは0.5以下であることを特徴とする請求項1から1
    2のいずれか一項に記載のファイバ。
  14. 【請求項14】 ファイバが、外部光クラッドを含み、屈折率プロファイル
    を有し、該屈折率プロファイルが、内側から外側へ向かって、屈折率が光クラッ
    ドの屈折率以上である中央部分と、屈折率が光クラッドの屈折率以下である環状
    または埋設部分と、屈折率が光クラッドの屈折率以上であり、かつ、中央部分の
    屈折率以下である環状部分またはリングと、光クラッドとを備えた、ことを特徴
    とする請求項1から13のいずれか一項に記載のファイバ。
  15. 【請求項15】 埋設部分の屈折率と光クラッドの屈折率との差が、−8×
    10−3以上であることを特徴とする請求項14に記載のファイバ。
  16. 【請求項16】 ファイバが、以下の特性、 12×10−3≦Δn≦40×10−3、好ましくは15×10−3≦Δn ≦30×10−3、 −8×10−3≦Δn≦−3×10−3、好ましくは−8×10−3≦Δn ≦−4×10−3、 1≦r≦2.5μm、好ましくは1.3≦r≦2.2μm、および 6≦r≦10μm、好ましくは6.5≦r≦9μm を有し、 上式で、 Δnは、中央部分と光クラッド間の屈折率の差、 Δnは、埋設部分と光クラッド間の屈折率の差、 rは中央部分の半径、および rはリングの半径 であることを特徴とする請求項15に記載のファイバ。
  17. 【請求項17】 ファイバがさらに、以下の特性、 0.5×10−3≦Δn≦20×10−3、好ましくは2×10−3≦Δn ≦18×10−3、および 4≦r≦7μm、好ましくは4.5≦r≦6.5μm を有し、 上式で、 Δnは、リングと光クラッド間の屈折率の差、および rは埋設部分の半径 であることを特徴とする請求項16に記載のファイバ。
  18. 【請求項18】 波長分割多重光ファイバ伝送システムにおける分散補償フ
    ァイバとして使用される、請求項1から17のいずれか一項に記載のファイバの
    使用方法。
  19. 【請求項19】 補償ファイバが、ケーブル内に組み込まれ、ラインファイ
    バとして使用される、請求項18に記載の使用方法。
  20. 【請求項20】 補償ファイバが、補償器モジュール内に置かれる、請求項
    18に記載の使用方法。
  21. 【請求項21】 請求項1から17のいずれか一項に記載の、第1のライン
    ファイバ区間(3)と、第2のラインファイバ区間(4)とを含む、波長分割多
    重光ファイバ伝送システム。
  22. 【請求項22】 第1の区間のラインファイバの、波長1550nmにおけ
    る波長分散が、5〜11ps/nm・kmであることを特徴とする請求項21に
    記載の伝送システム。
  23. 【請求項23】 第1の区間のラインファイバの、波長1550nmにおけ
    る波長分散勾配が、0.08ps/nm・km以下であることを特徴とする請
    求項21または22に記載の伝送システム。
  24. 【請求項24】 第2の区間の長さに対する第1の区間の長さの比が、実質
    的に、第1の区間および第2の区間のファイバの、1550nmにおける波長分
    散比の絶対値の逆数であることを特徴とする請求項21から23のいずれか一項
    に記載のシステム。
  25. 【請求項25】 1530〜1620nmの各チャネルに対する累積波長分
    散が、100kmにわたる伝送の平均で、100ps/nm未満であり、好まし
    くは50ps/nm未満であることを特徴とする請求項21から24のいずれか
    一項に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 ラインファイバと、補償器モジュール内の補償ファイバと
    して、請求項1から17のいずれか一項に記載のファイバとを備えている、波長
    分割多重光ファイバ伝送システム。
  27. 【請求項27】 ラインファイバの波長1550nmにおける波長分散が、
    5〜11ps/nm・kmであることを特徴とする請求項26に記載の伝送シス
    テム。
  28. 【請求項28】 ラインファイバの波長1550nmにおける波長分散勾配
    が、0.08ps/nm・km以下であることを特徴とする請求項26または
    27に記載の伝送システム。
  29. 【請求項29】 補償ファイバの長さに対するラインファイバの長さの比が
    、実質的に、ラインファイバおよび補償ファイバの、1550nmにおける波長
    分散比の絶対値の逆数であることを特徴とする請求項26から28のいずれか一
    項に記載のシステム。
  30. 【請求項30】 1530〜1620nmの各チャネルに対する累積波長分
    散が、100kmにわたる伝送の平均で、100ps/nm未満であり、好まし
    くは50ps/nm未満であることを特徴とする請求項26から29のいずれか
    一項に記載のシステム。
JP2001507128A 1999-06-29 2000-06-29 波長分散補償光ファイバ Expired - Fee Related JP4847659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9908298A FR2795828B1 (fr) 1999-06-29 1999-06-29 Fibre optique pour la compensation de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive
FR99/08298 1999-06-29
PCT/FR2000/001823 WO2001001177A1 (fr) 1999-06-29 2000-06-29 Fibre optique a compensation de dispersion chromatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503751A true JP2003503751A (ja) 2003-01-28
JP4847659B2 JP4847659B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=9547428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507128A Expired - Fee Related JP4847659B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-29 波長分散補償光ファイバ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6263138B1 (ja)
EP (1) EP1067412B1 (ja)
JP (1) JP4847659B2 (ja)
AT (1) ATE381033T1 (ja)
DE (1) DE60037365T2 (ja)
DK (1) DK1067412T3 (ja)
FR (1) FR2795828B1 (ja)
WO (1) WO2001001177A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU769968B2 (en) 1998-09-18 2004-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber
AU745736B2 (en) * 1998-12-03 2002-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion equalization optical fiber and optical transmission line including the same
FR2790108B1 (fr) * 1999-02-18 2001-05-04 Cit Alcatel Fibre optique a grande surface effective et a forte dispersion chromatique
JP4294153B2 (ja) * 1999-04-12 2009-07-08 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP2001094510A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Ddi Corp 光伝送システム、光伝送路及び光送信装置
FR2801685B1 (fr) * 1999-11-25 2002-02-22 Cit Alcatel Fibre optique a dispersion chromatique decalee pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde
JP2001242336A (ja) * 1999-12-22 2001-09-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびそれを用いた分散補償器、光伝送路ならびに光伝送システム
JP2001215346A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送路および光伝送システム
US6445864B2 (en) 2000-03-24 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating optical fiber
WO2001073486A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical waveguide fiber
US6477306B2 (en) 2000-04-11 2002-11-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same
US6496615B2 (en) * 2000-05-22 2002-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. WDM transmission system
AU783168B2 (en) * 2000-06-23 2005-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line and dispersion compensating module
JP4024461B2 (ja) * 2000-07-14 2007-12-19 富士通株式会社 分散補償光ファイバ
KR100349320B1 (ko) * 2000-08-25 2002-08-21 엘지전선 주식회사 좁은 간격의 광채널을 이용한 파장분할 다중화 방식의광전송장치용 광섬유
FR2815418B1 (fr) * 2000-10-16 2003-05-16 Cit Alcatel Fibre pour la compensation de dispersion chromatique d'une fibre nz-dsf a dispersion chromatique positive
FR2816065B1 (fr) * 2000-10-26 2003-01-17 Cit Alcatel Fibre optique pour la compensation en ligne de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive
US6584262B1 (en) * 2000-11-06 2003-06-24 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method and apparatus for the optimization of dispersion map using slope-compensating optical fibers
US6519402B2 (en) * 2000-11-27 2003-02-11 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating optical fiber, and dispersion compensating optical fiber module
JP2002232355A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光ファイバ伝送路
US6490398B2 (en) 2001-02-21 2002-12-03 Fitel Usa Corp. Dispersion-compensating fiber having a high figure of merit
WO2002069005A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Corning Incorporated Waveguide fiber for dispersion and slope compensation
JP3784656B2 (ja) * 2001-03-15 2006-06-14 株式会社フジクラ 分散補償光ファイバおよびこれを用いた分散補償モジュールと光ファイバ複合伝送路
JP2002341157A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Fujikura Ltd 波長多重伝送路およびこれに用いる分散補償光ファイバ
AU2002251846A1 (en) 2001-03-30 2002-10-15 Corning Incorporated Optical transmission line
US6768852B2 (en) 2001-07-11 2004-07-27 Corning Incorporated Dispersion and slope compensating optical fiber and transmission link including same
FR2828939B1 (fr) * 2001-08-27 2004-01-16 Cit Alcatel Fibre optique pour un systeme de transmission a multiplexage en longueurs d'onde
US20030059186A1 (en) 2001-09-26 2003-03-27 Hebgen Peter G. L-band dispersion compensating fiber and transmission system including same
US6876803B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-05 Fujikura Ltd. Optical transmission system
WO2003032040A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical fiber
US6937805B2 (en) * 2001-10-26 2005-08-30 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating fiber and dispersion compensating fiber module
US6711332B2 (en) * 2001-11-05 2004-03-23 Corning Incorporated Highly negative-slope dispersion compensating fiber and transmission system including same
FR2832221B1 (fr) * 2001-11-15 2004-02-13 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion chromatique pour systeme de transmission a fibre optique en bande u
US6751390B2 (en) * 2001-12-11 2004-06-15 Corning Incorporation Dispersion and dispersion slope compensating fiber and optical transmission system utilizing same
US6650814B2 (en) * 2001-12-11 2003-11-18 Corning Incorporated Single mode dispersion compensating optical fiber
US6665481B2 (en) 2001-12-20 2003-12-16 Corning Incorporated Low MPI dispersion compensating fiber
US7577366B2 (en) * 2002-01-07 2009-08-18 Fujitsu Limited Selectable dispersion enhancement
EP1341011A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Dispersion-compensating fiber
US6757468B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-29 Corning Incorporated Dispersion compensation optical fiber and optical transmission line using same
FR2839221B1 (fr) 2002-04-29 2006-01-27 Cit Alcatel Fibre de compensation de la dispersion chromatique cumulee dans une fibre a dispersion chromatique negative
US6975801B2 (en) * 2002-07-15 2005-12-13 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber for low slope transmission fiber and optical transmission line utilizing same
DE60324303D1 (de) 2002-07-16 2008-12-04 Chromatic Micro Optics Inc Kompensation der chromatischen dispersion in optischen fasern
JP2005257774A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujikura Ltd 分散補償ファイバモジュール及び光ファイバ伝送路
FR2891058B1 (fr) 2005-09-20 2007-11-02 Draka Comteq France Fibre de composation de la dispersion chromatique et de la pente de dispersion cumulees.
FR2900739B1 (fr) * 2006-05-03 2008-07-04 Draka Comteq France Fibre de compensation de la dispersion chromatique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611620A (ja) * 1992-02-04 1994-01-21 Corning Inc 分散補償光導波路ファイバ
JPH09127354A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ
WO1998004941A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
JPH1039155A (ja) * 1996-04-15 1998-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
JPH10325913A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033846A (en) * 1990-01-22 1991-07-23 Hewlett-Packard Company Lightwave component analyzer for determination of chromatic dispersion in single mode optical fiber
US5224183A (en) * 1992-07-23 1993-06-29 Alcatel Network Systems, Inc. Multiple wavelength division multiplexing signal compensation system and method using same
CA2157828C (en) * 1994-09-13 2003-02-11 Youichi Akasaka Dispersion compensating optical fiber for wavelength division multiplex transmission
CA2201061A1 (en) * 1996-03-28 1997-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispersion shift optical fiber and wavelength division multiplex transmission system using the same
CA2202586C (en) * 1996-04-15 2003-05-06 Masashi Onishi Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
US5781673A (en) * 1997-02-05 1998-07-14 Lucent Technologies Inc. WDM optical fiber communication system with improved dispersion compensation
US5878182A (en) * 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region
US5887093A (en) * 1997-09-12 1999-03-23 Lucent Technologies Incorporated Optical fiber dispersion compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611620A (ja) * 1992-02-04 1994-01-21 Corning Inc 分散補償光導波路ファイバ
JPH09127354A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ
JPH1039155A (ja) * 1996-04-15 1998-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
WO1998004941A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
JPH10325913A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送路

Also Published As

Publication number Publication date
US6263138B1 (en) 2001-07-17
FR2795828B1 (fr) 2001-10-05
EP1067412B1 (fr) 2007-12-12
WO2001001177A1 (fr) 2001-01-04
ATE381033T1 (de) 2007-12-15
EP1067412A1 (fr) 2001-01-10
DK1067412T3 (da) 2008-02-04
DE60037365D1 (de) 2008-01-24
FR2795828A1 (fr) 2001-01-05
JP4847659B2 (ja) 2011-12-28
DE60037365T2 (de) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503751A (ja) 波長分散補償光ファイバ
JP5555350B2 (ja) 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
JP5379396B2 (ja) 大きい実効面積を有する伝送用光ファイバ
EP0883002A1 (en) Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier wavelength region
JP4527192B2 (ja) 波長分散勾配が小さい光ファイバ
JP2001116947A (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
CA2340675C (en) Low dispersion singlemode optical fiber with non-constant index profile
EP1403669A2 (en) Dispersion-compensating module
JP4282235B2 (ja) 高データレートのために最適化された分散シフト単一モード光ファイバ
JP5112582B2 (ja) 正の波長分散を備えるnz−dsfファイバの波長分散補償のためのファイバ
US6510268B1 (en) Optical fiber for compensating the chromatic dispersion of an optical fiber having positive chromatic dispersion
JP4920829B2 (ja) 波長分割多重を備える光ファイバ伝送ネットワークのためのモノモード光ファイバ
JP2002526806A (ja) 大きな有効面積を備えるシングルモード分散シフト光ファイバー
JP3999957B2 (ja) シングルモードファイバのsバンドの波長分散を補償するファイバ
US6612756B1 (en) Dispersion shifted fiber for wavelength division multiplex fiber optic transmission systems
JP4101497B2 (ja) 正の波長分散をもつ光ファイバ内の波長分散のインライン補償のための光ファイバ
JP2002185404A (ja) 光ファイバ伝送システムにおける波長分散補償及び補償ファイバ
JP5048278B2 (ja) 波長分散補償および波長分散勾配補償ファイバ
US6643438B1 (en) Optical fiber with compensation of chromatic dispersion
US6850680B2 (en) Chromatic dispersion compensating fiber for use in U band optical fiber transmission systems
US6813426B2 (en) Fiber with continuously changing chromatic dispersion
EP1259840B1 (en) Optical fiber for wdm transmission
JP3756389B2 (ja) 分散補償光ファイバおよび光ファイバ複合伝送路
JP4321998B2 (ja) 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
KR20010060739A (ko) 분산제어광섬유 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees