JPH06103222A - バス転送方式 - Google Patents

バス転送方式

Info

Publication number
JPH06103222A
JPH06103222A JP4100101A JP10010192A JPH06103222A JP H06103222 A JPH06103222 A JP H06103222A JP 4100101 A JP4100101 A JP 4100101A JP 10010192 A JP10010192 A JP 10010192A JP H06103222 A JPH06103222 A JP H06103222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
error
bus
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4100101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Baba
裕司 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4100101A priority Critical patent/JPH06103222A/ja
Publication of JPH06103222A publication Critical patent/JPH06103222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中央制御処理装置から主記憶装置へのデータ書
込み時における誤りアドレスもしくは誤りデータの検出
時に、割込み処理を行なわなくても正しいデータを主記
憶装置に早く書き込ませるようにする。 【構成】中央制御処理装置1内のアドレス・データ保持
手段4は送信したアドレスとデータを保持しておく。ア
ドレス・データ誤り検出手段6はアドレス・データ保持
制御手段2が受信したアドレスとデータの誤りを検出し
たとき再送要求制御手段7に通知する。再送要求制御手
段7はこの通知を受けて再送制御手段5にデータの再送
要求を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中央制御処理装置と主記
憶装置間のバス転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のバス転送方式の一例を示す
ブロック図である。従来の中央制御処理装置から主記憶
装置へのデータ書込み動作は、図2に示すように中央制
御処理装置1が主記憶装置3に対して書込み動作を行な
うのに、まず中央制御処理装置1がアドレス・データ保
持制御装置2に対して主記憶装置3へのデータ書込み要
求信号8を送信する。次に中央制御処理装置1はアドレ
ス・データ保持制御装置2に対してアドレスバス10を
通してアドレスを、またデータバス11を通してデータ
を送信する。アドレス・データ保持制御装置2はアドレ
スとデータを受信して、アドレス・データ保持制御装置
2内のアドレス・データ誤り検出手段6が受信アドレス
もしくは受信データを誤りと判断したときは中央制御処
理装置1に対して割込み信号12をかけ、次のアクセス
を中央制御処理装置1に許可するアクセス許可信号を返
送して次の書込み動作に移っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の中央制御処
理装置から主記憶装置への書込み動作では、主記憶装置
に書き込まれるデータが誤りを起こしていた場合には、
中央制御処理装置に対して割込みをかけることによって
中央制御処理装置の通常処理を中断させて割込み処理を
行なうので、中央制御処理装置の処理能力が低下すると
いう問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のバス転送方式
は、中央制御処理装置が主記憶装置へのデータ書込み要
求信号に続いてアドレスバスとデータバスを介して送信
したアドレスとデータを受信し前記中央制御処理装置に
前記アドレスとデータの保持と次のアクセスとを許可す
るアクセス許可信号を送信するアドレス・データ保持制
御装置と、前記受信したアドレスとデータの誤りを検出
するアドレス・データ誤り検出手段とを備えるバス転送
方式において、前記中央制御処理装置は前記送信したア
ドレスとデータを保持しておくアドレス・データ保持手
段と、再送要求に対して前記アドレス・データ保持手段
に保持している前記アドレスとデータを送信するよう要
求する再送制御手段とを備え、前記アドレス・データ誤
り検出手段と接続され前記アドレスとデータの誤り検出
を通知されたとき前記再送制御手段にデータの再送要求
を行なう再送要求制御手段を有している。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明のバス転送方式の一実施例を示すブロ
ック図である。
【0006】本実施例は中央制御処理装置1とアドレス
・データ保持制御装置2と、主記憶装置3とを備え、中
央制御処理装置1はアドレス・データ保持手段4と、再
送制御手段5とを内蔵し、アドレス・データ保持制御装
置2はアドレス・データ誤り検出手段6を介して再送要
求制御手段7と接続されている。なお8はデータ書込み
要求信号、9はアクセス許可信号、10はアドレスバ
ス、11はデータバス、12は割込み信号、13は再送
要求発生信号、14は再送要求信号、15はアドレス・
データ送信信号である。
【0007】続いて本実施例の動作について説明する。
中央制御処理装置1から主記憶装置3へのデータ書込み
動作は、まず中央制御処理装置1のアドレス・データ保
持手段4がアドレス・データ保持制御装置2に対してデ
ータ書込み要求信号8を送信する。次に中央制御処理装
置1はアドレス・データ保持制御装置2に対してアドレ
ス・データ保持手段4からアドレスバス10を通してア
ドレスを送信し、データバス11を通してデータを送信
する。この時アドレス・データ保持手段4は送信したア
ドレスとデータを保持しておく。アドレス・データ保持
制御装置2はアドレスとデータを受信してアドレス・デ
ータ誤り検出手段6で誤り確認を行なう。この時に受信
アドレスもしくは受信データがパリティエラー等の誤り
を起こしていた場合は、アドレス・データ誤り検出手段
6は再送要求制御手段7に対して誤り検出信号13を送
信し、再送要求制御手段7は誤り検出信号13を受信し
て中央制御処理装置1の再送制御手段5に対してアクセ
ス要求信号9と同時に再送要求信号14を送信する。そ
して、中央制御処理装置1の再送制御手段5は再送要求
信号14を受信すると、アドレス・データ保持手段4に
対してアドレス・データ送信信号15を送信してアドレ
ス・データ保持手段4はアドレス・データ保持制御装置
2に対して誤りを起こしていたデータを再び送信する。
そして、アドレス・データ保持制御装置2がデータを受
信してアドレス・データ誤り検出手段6で受信データの
誤り確認を行ない、正しいデータと判断したならば中央
制御処理装置1にアクセス要求信号7だけを送信して主
記憶装置3への書込み動作を行なう。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、中央制御
処理装置から主記憶装置へ書込み動作を行なう際、中央
制御処理装置にアドレス・データ保持手段を設け、アド
レス・データ保持制御装置に再送要求手段を設けること
により保守の活線挿抜等の理由でビット反転した場合で
も再送することで救うことができるので、ソフトウェア
による割込み処理を行なわず、ハードウェアによってデ
ータもしくはアドレスの誤り処理を行なうことにより正
しいデータを主記憶装置に書き込むことができ、信頼性
を向上させ得るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバス転送方式の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来のバス転送方式の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1,21 中央制御処理装置 2 アドレス・データ保持制御装置 3 主記憶装置 4 アドレス・データ保持手段 5 再送制御手段 6,26 アドレス・データ誤り検出手段 7 再送要求制御手段 8 データ書込み要求信号 9 アクセス許可信号 10 アドレスバス 11 データバス作動可能信号 12 割込み信号 13 再送要求発生信号 14 再生要求信号 15 アドレス・データ送信信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央制御処理装置が主記憶装置へのデー
    タ書込み要求信号に続いてアドレスバスとデータバスを
    介して送信したアドレスとデータを受信し前記中央制御
    処理装置に前記アドレスとデータの保持と次のアクセス
    とを許可するアクセス許可信号を送信するアドレス・デ
    ータ保持制御装置と、前記受信したアドレスとデータの
    誤りを検出するアドレス・データ誤り検出手段とを備え
    るバス転送方式において、前記中央制御処理装置は前記
    送信したアドレスとデータを保持しておくアドレス・デ
    ータ保持手段と、再送要求に対して前記アドレス・デー
    タ保持手段に保持している前記アドレスとデータを送信
    するよう要求する再送制御手段とを備え、前記アドレス
    ・データ誤り検出手段と接続され前記アドレスとデータ
    の誤り検出を通知されたとき前記再送制御手段にデータ
    の再送要求を行なう再送要求制御手段を有することを特
    徴とするバス転送方式。
JP4100101A 1992-04-21 1992-04-21 バス転送方式 Pending JPH06103222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100101A JPH06103222A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 バス転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100101A JPH06103222A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 バス転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103222A true JPH06103222A (ja) 1994-04-15

Family

ID=14265009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100101A Pending JPH06103222A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 バス転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100172658A1 (en) * 2007-06-08 2010-07-08 Takayuki Suzuki Optical receiver circuit
JP2013146105A (ja) * 2006-03-09 2013-07-25 Silicon Image Inc 集積回路間のポイントツーポイント通信のための物理インタフェースでのエラー検出

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962039A (ja) * 1972-10-18 1974-06-15
JPH02264337A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nec Corp データ転送制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962039A (ja) * 1972-10-18 1974-06-15
JPH02264337A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nec Corp データ転送制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146105A (ja) * 2006-03-09 2013-07-25 Silicon Image Inc 集積回路間のポイントツーポイント通信のための物理インタフェースでのエラー検出
US20100172658A1 (en) * 2007-06-08 2010-07-08 Takayuki Suzuki Optical receiver circuit
US8396376B2 (en) 2007-06-08 2013-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. Optical receiver circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383377B2 (en) Method and apparatus for transferring data
JP5966243B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法
US6604154B1 (en) Data processing device
US5343480A (en) System for detecting loss of message
JPH06103222A (ja) バス転送方式
JP2001117864A (ja) 通信バッファのアクセス方法およびその書き込み制御装置
JP2776274B2 (ja) 中継計算機における仮想バッファ制御システム
JPH0670775B2 (ja) エラ−検出・訂正システム
JPS6129025B2 (ja)
JPH0744509A (ja) Cpu間通信方法
JP3421492B2 (ja) バスのスタック監視方式
JP3027439B2 (ja) タイムスプリットバスの制御回路
JPH09326782A (ja) シリアル通信方法
JPS61165160A (ja) バス制御方式
JP2005277552A (ja) バスリトライ制御方式及びデータ通信装置
JP2000101626A (ja) リピータ装置
JPH03158960A (ja) データ伝送方法
JPH07152497A (ja) ディスク制御装置
JPH03138744A (ja) データ伝送方法及び半導体集積回路
JPS5920130B2 (ja) 過剰デ−タ転送制限方式
JPH038040A (ja) 1ビット誤リ情報記憶装置
JPH02201565A (ja) 遠隔ipl制御方式
JPH01222538A (ja) 送信リトライ制御方式
JP2000339179A (ja) コンピュータシステムにおけるプロセス間通信システム
JPS6240558A (ja) 通信処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411