JPH06102454A - 実像式ズームファインダー - Google Patents
実像式ズームファインダーInfo
- Publication number
- JPH06102454A JPH06102454A JP27772492A JP27772492A JPH06102454A JP H06102454 A JPH06102454 A JP H06102454A JP 27772492 A JP27772492 A JP 27772492A JP 27772492 A JP27772492 A JP 27772492A JP H06102454 A JPH06102454 A JP H06102454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens component
- lens element
- component
- image type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 正立部より前方の対物部分のレンズ長が短
く、薄型のカメラに好適で、かつ見え味の良い実像式変
倍ファインダーを得る。 【構成】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ成
分、負屈折力の第2レンズ成分、正屈折力の第3レンズ
成分、正屈折力の第4レンズ成分からなる対物レンズ部
と接眼レンズ部とを有し、第2レンズ成分と第3レンズ
成分とを移動させる実像式変倍ファインダーにおいて、
第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レンズ成分をそ
れぞれ単レンズとし、f3 を第3レンズ成分の焦点距
離、fw を広角端における対物部の焦点距離とするとき
以下の条件式を満たすことを特徴とする実像式変倍ファ
インダー 0.10≦fw/f3≦0.58
く、薄型のカメラに好適で、かつ見え味の良い実像式変
倍ファインダーを得る。 【構成】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ成
分、負屈折力の第2レンズ成分、正屈折力の第3レンズ
成分、正屈折力の第4レンズ成分からなる対物レンズ部
と接眼レンズ部とを有し、第2レンズ成分と第3レンズ
成分とを移動させる実像式変倍ファインダーにおいて、
第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レンズ成分をそ
れぞれ単レンズとし、f3 を第3レンズ成分の焦点距
離、fw を広角端における対物部の焦点距離とするとき
以下の条件式を満たすことを特徴とする実像式変倍ファ
インダー 0.10≦fw/f3≦0.58
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は銀塩フィルムを用いる
レンズシャッターカメラ等に好適な、小型の実像式変倍
ファインダーに関する。
レンズシャッターカメラ等に好適な、小型の実像式変倍
ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッターカメラに搭載する変倍
ファインダーとしては、実像式と虚像式とがあるが、虚
像式変倍ファインダーは、入射瞳位置が後方になるため
前玉径が大きくなり、また視野枠の鮮明さでも実像式に
おとるため、実像式がよく用いられている。ところで、
実像式変倍ファインダーは対物部と接眼部との間に結像
面を有するため、光路がカメラのボディ厚に較べ長くな
るが、正立像を得るための正立部で光路が折曲げられて
カメラ内に組み込むことが出来る機械長となっている。
しかし近年、より薄型のカメラが強く求められ、それに
ともなってファインダーもより全長の短いものが必要と
されている。このためには正立部より前方の部分のレン
ズ長を短くすることが重要な要件の一つであり、たとえ
ば35mm版フィルムを用いるレンズシャッターカメラ用
として、この部分が20mm以下のものも望まれている。
ファインダーとしては、実像式と虚像式とがあるが、虚
像式変倍ファインダーは、入射瞳位置が後方になるため
前玉径が大きくなり、また視野枠の鮮明さでも実像式に
おとるため、実像式がよく用いられている。ところで、
実像式変倍ファインダーは対物部と接眼部との間に結像
面を有するため、光路がカメラのボディ厚に較べ長くな
るが、正立像を得るための正立部で光路が折曲げられて
カメラ内に組み込むことが出来る機械長となっている。
しかし近年、より薄型のカメラが強く求められ、それに
ともなってファインダーもより全長の短いものが必要と
されている。このためには正立部より前方の部分のレン
ズ長を短くすることが重要な要件の一つであり、たとえ
ば35mm版フィルムを用いるレンズシャッターカメラ用
として、この部分が20mm以下のものも望まれている。
【0003】実像式変倍ファインダーとしては特開平2
−173713号公報に記載のもの、特開平1−309
020号公報に記載のものなどが知られている。しかし
特開平2−173713号公報に記載の各実施例のファ
インダーは、変倍比が2.5倍以上と大きいものの、4
成分ズームである対物部の第2成分または第3成分が2
枚構成であって、レンズ構成枚数の多いことが、対物部
をより短くするうえで障害となる。このファインダーは
第4成分の屈折力が弱いことを特徴の一つとしているた
め、付随的に第3成分の屈折力が比較的強くなり、その
結果、収差補正のために第3成分または第2成分を2枚
構成とする必要があったと考えられる。また特開平1−
309020号公報に記載の各実施例のファインダーは
対物部の基本構成が2成分ズームのため、対物部のレン
ズ部分は短いが歪曲収差が顕著である。
−173713号公報に記載のもの、特開平1−309
020号公報に記載のものなどが知られている。しかし
特開平2−173713号公報に記載の各実施例のファ
インダーは、変倍比が2.5倍以上と大きいものの、4
成分ズームである対物部の第2成分または第3成分が2
枚構成であって、レンズ構成枚数の多いことが、対物部
をより短くするうえで障害となる。このファインダーは
第4成分の屈折力が弱いことを特徴の一つとしているた
め、付随的に第3成分の屈折力が比較的強くなり、その
結果、収差補正のために第3成分または第2成分を2枚
構成とする必要があったと考えられる。また特開平1−
309020号公報に記載の各実施例のファインダーは
対物部の基本構成が2成分ズームのため、対物部のレン
ズ部分は短いが歪曲収差が顕著である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、対物部に
おいて正立部より前方の部分のレンズ長が短く薄型のカ
メラに搭載するのが好適であって、かつ見え味の良い実
像式変倍ファインダーを得ようとするものである。
おいて正立部より前方の部分のレンズ長が短く薄型のカ
メラに搭載するのが好適であって、かつ見え味の良い実
像式変倍ファインダーを得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のファインダー
は、図1にそのレンズ構成を示すように、物体側から順
に正屈折力の第1レンズ成分、負屈折力の第2レンズ成
分、正屈折力の第3レンズ成分、正屈折力の第4レンズ
成分からなる対物レンズ部と接眼レンズ部とを有し、第
2レンズ成分と第3レンズ成分とを光軸上移動させるこ
とにより変倍と変倍に伴う視度変化の補正とをおこなう
実像式変倍ファインダーにおいて、第1レンズ成分、第
2レンズ成分、第3レンズ成分をそれぞれ単レンズと
し、f3 を第3レンズ成分の焦点距離、fw を広角端に
おける対物部の焦点距離とするとき以下の条件式を満た
すことを特徴とする実像式変倍ファインダーである。 0.10≦fw/f3≦0.58 ……
は、図1にそのレンズ構成を示すように、物体側から順
に正屈折力の第1レンズ成分、負屈折力の第2レンズ成
分、正屈折力の第3レンズ成分、正屈折力の第4レンズ
成分からなる対物レンズ部と接眼レンズ部とを有し、第
2レンズ成分と第3レンズ成分とを光軸上移動させるこ
とにより変倍と変倍に伴う視度変化の補正とをおこなう
実像式変倍ファインダーにおいて、第1レンズ成分、第
2レンズ成分、第3レンズ成分をそれぞれ単レンズと
し、f3 を第3レンズ成分の焦点距離、fw を広角端に
おける対物部の焦点距離とするとき以下の条件式を満た
すことを特徴とする実像式変倍ファインダーである。 0.10≦fw/f3≦0.58 ……
【0006】
【作用】この発明のファインダーは4成分ズームの対物
部において、第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レ
ンズ成分をそれぞれ単レンズで構成することにより正立
部より前方の部分のレンズ長を短くするとともに、第3
レンズ成分の屈折力に適切な範囲を規定することにより
少ないレンズ構成枚数でありながら、良好な見え味を得
たものである。条件式は第3レンズ成分の屈折力に適
切な範囲を規定するものである。この上限を外れて第3
レンズ成分の屈折力が強くなると、このレンズ成分の移
動による収差変化が大きくなり第3レンズ成分を単レン
ズで構成することが難しい。また下限を外れて屈折力が
弱くなると、付随的に第4レンズ成分の屈折力が強くな
って内向性のコマが生じる。この結果第4レンズ成分を
少ないレンズ枚数で構成することが難しくなり、正立部
より前方の部分のレンズ長を短くするという旨にそぐわ
ない。
部において、第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レ
ンズ成分をそれぞれ単レンズで構成することにより正立
部より前方の部分のレンズ長を短くするとともに、第3
レンズ成分の屈折力に適切な範囲を規定することにより
少ないレンズ構成枚数でありながら、良好な見え味を得
たものである。条件式は第3レンズ成分の屈折力に適
切な範囲を規定するものである。この上限を外れて第3
レンズ成分の屈折力が強くなると、このレンズ成分の移
動による収差変化が大きくなり第3レンズ成分を単レン
ズで構成することが難しい。また下限を外れて屈折力が
弱くなると、付随的に第4レンズ成分の屈折力が強くな
って内向性のコマが生じる。この結果第4レンズ成分を
少ないレンズ枚数で構成することが難しくなり、正立部
より前方の部分のレンズ長を短くするという旨にそぐわ
ない。
【0007】
【実施例】以下に示すこの発明の実施例においては、第
2レンズ成分の物体側面または観察側面のすくなくとも
一方に、以下の条件式をみたす非球面を用いている。 0.002≦(N’−N)・△X(0.7h)≦0.020 …… 但し N’:非球面の観察側の屈折率 N :非球面の物体側の屈折率 h :非球面の有効半径 △X(ρ):光軸からの距離ρにおける非球面変位量で
あり、面の頂点を原点とし、光軸方向をX軸とした直交
座標系において、円錐係数をk、非球面係数をApi、べ
き数をPi、近軸曲率をC’、C=C’−2A2としたと
き数式1で表わされる。
2レンズ成分の物体側面または観察側面のすくなくとも
一方に、以下の条件式をみたす非球面を用いている。 0.002≦(N’−N)・△X(0.7h)≦0.020 …… 但し N’:非球面の観察側の屈折率 N :非球面の物体側の屈折率 h :非球面の有効半径 △X(ρ):光軸からの距離ρにおける非球面変位量で
あり、面の頂点を原点とし、光軸方向をX軸とした直交
座標系において、円錐係数をk、非球面係数をApi、べ
き数をPi、近軸曲率をC’、C=C’−2A2としたと
き数式1で表わされる。
【数1】
【0008】条件式は第2レンズ成分の物体側面また
は観察側面のすくなくとも一方に、同じ近軸曲率をもつ
球面に較べて周辺でのレンズ厚を減小させる方向に、適
正量の非球面変位を与えるものである。この下限をはず
れて非球面変位量が小さいと、広角側においてメリジオ
ナル像面が負ディオプターの方向に傾きすぎ、歪曲収差
も負が大となる。上限を外れて非球面変位量が大きいと
広角側においてメリジオナル像面が正ディオプターの方
向に傾きすぎる。
は観察側面のすくなくとも一方に、同じ近軸曲率をもつ
球面に較べて周辺でのレンズ厚を減小させる方向に、適
正量の非球面変位を与えるものである。この下限をはず
れて非球面変位量が小さいと、広角側においてメリジオ
ナル像面が負ディオプターの方向に傾きすぎ、歪曲収差
も負が大となる。上限を外れて非球面変位量が大きいと
広角側においてメリジオナル像面が正ディオプターの方
向に傾きすぎる。
【0009】以下に、上記の条件を満たす実施例を示
す。表中r、d、nはそれぞれ屈折面の曲率半径、屈折
面間隔、屈折率である。 実施例1 2ω=54.2°〜28.4° ファインダー倍率0.40〜0.76 r d n 1 21.004 1.60 1.49200 2 −21.976 d2 3 −30.734 1.00 1.49200 4 5.733 d4 5 24.426 1.60 1.49200 6 −17.037 d6 7 28.157 2.30 1.49200 8 −8.530 10.50 9 ∞ 0.80 1.51633 10 ∞ 1.50 11 18.000 28.90 1.49200 12 −60.375 0.50 13 24.791 2.00 1.49200 14 −28.087 15.00 可変間隔 d2 1.00〜3.68〜5.47 d4 9.10〜5.72〜1.50 d6 0.80〜1.50〜3.93 非球面係数 第1面 第4面 K =−2.35690 K =−1.16210×10 A4=−1.19160×10-4 A4= 5.39070×10-3 A6=−5.62430×10-6 A6=−4.42490×10-4 A8= 9.45270×10-8 A8= 2.48570×10-5 第6面 第13面 K =−5.56840×10 K =−2.36000 A4=−4.89140×10-4 A4=−5.19290×10-5 A6= 4.33240×10-5 A6= 1.29680×10-6 A8=−6.07970×10-7 A8=−1.37280×10-8 fw/f3=0.42 h=2.5 (N’−N)・△X(0.7h)=0.0059
す。表中r、d、nはそれぞれ屈折面の曲率半径、屈折
面間隔、屈折率である。 実施例1 2ω=54.2°〜28.4° ファインダー倍率0.40〜0.76 r d n 1 21.004 1.60 1.49200 2 −21.976 d2 3 −30.734 1.00 1.49200 4 5.733 d4 5 24.426 1.60 1.49200 6 −17.037 d6 7 28.157 2.30 1.49200 8 −8.530 10.50 9 ∞ 0.80 1.51633 10 ∞ 1.50 11 18.000 28.90 1.49200 12 −60.375 0.50 13 24.791 2.00 1.49200 14 −28.087 15.00 可変間隔 d2 1.00〜3.68〜5.47 d4 9.10〜5.72〜1.50 d6 0.80〜1.50〜3.93 非球面係数 第1面 第4面 K =−2.35690 K =−1.16210×10 A4=−1.19160×10-4 A4= 5.39070×10-3 A6=−5.62430×10-6 A6=−4.42490×10-4 A8= 9.45270×10-8 A8= 2.48570×10-5 第6面 第13面 K =−5.56840×10 K =−2.36000 A4=−4.89140×10-4 A4=−5.19290×10-5 A6= 4.33240×10-5 A6= 1.29680×10-6 A8=−6.07970×10-7 A8=−1.37280×10-8 fw/f3=0.42 h=2.5 (N’−N)・△X(0.7h)=0.0059
【0010】この実施例のレンズ断面(展開図)を図1
に、広角端、中間域、望遠端、接眼レンズ部の収差図を
それぞれ図2、図3、図4、図5に示す。図中ω、ω’
はそれぞれ半画角、見かけの半視野角を示す。また、横
収差図の縦座標は出射光線が光軸となす角の正弦であ
る。実施例1では対物レンズ部の結像面は第10面であ
る。この結像面より物体側にミラーを配置し、結像面よ
り観察側のプリズムに3つの反射面を設けて正立部を構
成する。なお第4レンズ成分も単レンズである。対物部
において正立部より前方の部分のレンズ長は、第1レン
ズ物体側面から第4レンズ観察側面までとして17.4
mmと短い。
に、広角端、中間域、望遠端、接眼レンズ部の収差図を
それぞれ図2、図3、図4、図5に示す。図中ω、ω’
はそれぞれ半画角、見かけの半視野角を示す。また、横
収差図の縦座標は出射光線が光軸となす角の正弦であ
る。実施例1では対物レンズ部の結像面は第10面であ
る。この結像面より物体側にミラーを配置し、結像面よ
り観察側のプリズムに3つの反射面を設けて正立部を構
成する。なお第4レンズ成分も単レンズである。対物部
において正立部より前方の部分のレンズ長は、第1レン
ズ物体側面から第4レンズ観察側面までとして17.4
mmと短い。
【0011】実施例2 2ω=57.2°〜30.0° ファインダー倍率0.40〜0.77 r d n 1 19.304 2.20 1.49200 2 −16.989 d2 3 −29.324 1.20 1.49200 4 4.689 d4 5 −75.163 1.50 1.49200 6 −11.657 d6 7 52.012 2.00 1.49200 8 −6.451 0.20 9 23.883 13.60 1.49200 10 −23.670 1.50 11 ∞ 22.10 1.49200 12 −16.955 1.00 13 22.853 2.50 1.49200 14 −47.644 15.00 可変間隔 d2 0.50〜2.96〜4.75 d4 8.20〜5.23〜1.00 d6 0.26〜0.71〜3.15 非球面係数 第1面 第4面 K =−2.89830 K =−9.38820×10-1 A4=−1.17801×10-4 A4=−3.11230×10-4 A6=−2.37680×10-6 A6= 2.23830×10-4 A8= 1.40050×10-8 A8=−6.66440×10-6 第6面 第14面 K =−2.01250×10 K =−2.47750×102 A4=−7.72860×10-4 A4=−1.70540×10-4 A6= 7.28770×10-5 A6= 2.97960×10-6 A8=−1.25160×10-6 A8=−2.14760×10-8 fw/f3=0.24 h=2.6 (N’−N)・△X(0.7h)=0.0048
【0012】この実施例のレンズ断面(展開図)を図6
に、広角端、中間域、望遠端、接眼レンズ部の収差図を
それぞれ図7、図8、図9、図10に示す。図中ω、
ω’はそれぞれ半画角、見かけの半視野角を示す。また
横収差図の縦座標は出射光線が光軸となす角の正弦であ
る。実施例2では対物レンズ部の結像面は第10面と第
11面との間に位置する。この結像面より物体側のプリ
ズム、観察側のプリズムにそれぞれ2つの反射面を設け
て正立部を構成する。対物部において正立部より前方の
部分のレンズ長は、第1レンズ物体側面から第4レンズ
観察側面までとして15.8mmである。
に、広角端、中間域、望遠端、接眼レンズ部の収差図を
それぞれ図7、図8、図9、図10に示す。図中ω、
ω’はそれぞれ半画角、見かけの半視野角を示す。また
横収差図の縦座標は出射光線が光軸となす角の正弦であ
る。実施例2では対物レンズ部の結像面は第10面と第
11面との間に位置する。この結像面より物体側のプリ
ズム、観察側のプリズムにそれぞれ2つの反射面を設け
て正立部を構成する。対物部において正立部より前方の
部分のレンズ長は、第1レンズ物体側面から第4レンズ
観察側面までとして15.8mmである。
【0013】
【発明の効果】本発明のズームファインダーは、実施例
に見られるように、対物部は単レンズで構成され、正立
部より前方の部分のレンズ長が短く、薄型のカメラに搭
載するのに好適であって、かつ収差図に見られるよう
に、見え味の良い実像式変倍ファインダーが得られた。
に見られるように、対物部は単レンズで構成され、正立
部より前方の部分のレンズ長が短く、薄型のカメラに搭
載するのに好適であって、かつ収差図に見られるよう
に、見え味の良い実像式変倍ファインダーが得られた。
【図1】本発明のズームファインダーの第1実施例のレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図2】上記第1実施例の広角端の収差図
【図3】上記第1実施例の中間域の収差図
【図4】上記第1実施例の望遠端の収差図
【図5】上記第1実施例の接眼レンズ部の収差図
【図6】本発明のズームファインダーの第2実施例のレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図7】上記第2実施例の広角端の収差図
【図8】上記第2実施例の中間域の収差図
【図9】上記第2実施例の望遠端の収差図
【図10】上記第2実施例の接眼レンズ部の収差図
Claims (1)
- 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
成分、負屈折力の第2レンズ成分、正屈折力の第3レン
ズ成分、正屈折力の第4レンズ成分からなる対物レンズ
部と接眼レンズ部とを有し、第2レンズ成分と第3レン
ズ成分とを光軸上を移動させることにより変倍と変倍に
伴う視度変化の補正とをおこなう実像式変倍ファインダ
ーにおいて、第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レ
ンズ成分はそれぞれ単レンズからなり、f3を第3レン
ズ成分の焦点距離、fw を広角端における対物部の焦点
距離とするとき以下の条件式を満たすことを特徴とする
実像式変倍ファインダー 0.10≦fw/f3≦0.58
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27772492A JPH06102454A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 実像式ズームファインダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27772492A JPH06102454A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 実像式ズームファインダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06102454A true JPH06102454A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17587441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27772492A Withdrawn JPH06102454A (ja) | 1992-09-24 | 1992-09-24 | 実像式ズームファインダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102454A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5717521A (en) * | 1995-12-20 | 1998-02-10 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Super wide-angle variable magnification view finder |
US5771119A (en) * | 1995-12-28 | 1998-06-23 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Real-image variable magnification viewfinder |
US5917650A (en) * | 1995-05-30 | 1999-06-29 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Variable magnification finder |
DE19644071B4 (de) * | 1995-12-11 | 2005-12-08 | Samsung Aerospace Industries, Ltd., Changwon | Weitwinkel-Sucher mit variabler Vergrößerung |
-
1992
- 1992-09-24 JP JP27772492A patent/JPH06102454A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5917650A (en) * | 1995-05-30 | 1999-06-29 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Variable magnification finder |
DE19644071B4 (de) * | 1995-12-11 | 2005-12-08 | Samsung Aerospace Industries, Ltd., Changwon | Weitwinkel-Sucher mit variabler Vergrößerung |
US5717521A (en) * | 1995-12-20 | 1998-02-10 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Super wide-angle variable magnification view finder |
US5771119A (en) * | 1995-12-28 | 1998-06-23 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Real-image variable magnification viewfinder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6333815B1 (en) | Real image mode variable magnification finder | |
JP3304518B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP2900378B2 (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JP3035830B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2647504B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP3929153B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP3064337B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP5006514B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3074026B2 (ja) | 超広角型のズームレンズ | |
JP3018723B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH075360A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP3506796B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP3443200B2 (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JPH09211547A (ja) | 実像式ズームファインダ | |
JPH06102454A (ja) | 実像式ズームファインダー | |
US6493150B2 (en) | Real image mode variable magnification finder | |
JPH06160709A (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
JP3799817B2 (ja) | 実像式ズームファインダ | |
JP3766257B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JP2958124B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP2899017B2 (ja) | 実像式の変倍フアインダー | |
JP3681132B2 (ja) | ズームファインダー | |
JP3231404B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JPH034217A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP2017134104A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |