JPH0610109B2 - 二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品 - Google Patents

二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品

Info

Publication number
JPH0610109B2
JPH0610109B2 JP2156575A JP15657590A JPH0610109B2 JP H0610109 B2 JPH0610109 B2 JP H0610109B2 JP 2156575 A JP2156575 A JP 2156575A JP 15657590 A JP15657590 A JP 15657590A JP H0610109 B2 JPH0610109 B2 JP H0610109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
product
content
glass
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2156575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328175A (ja
Inventor
アラン・ポール・ベルナール・ザノリ
エマニュエル・ジャン‐マリ・セルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUROPEENU DO PURODEYUI REFURAKUTEERU SOC
Societe Europeenne des Produits Refractaires SAS
Original Assignee
YUUROPEENU DO PURODEYUI REFURAKUTEERU SOC
Societe Europeenne des Produits Refractaires SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUROPEENU DO PURODEYUI REFURAKUTEERU SOC, Societe Europeenne des Produits Refractaires SAS filed Critical YUUROPEENU DO PURODEYUI REFURAKUTEERU SOC
Publication of JPH0328175A publication Critical patent/JPH0328175A/ja
Publication of JPH0610109B2 publication Critical patent/JPH0610109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/484Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • C04B35/657Processes involving a melting step for manufacturing refractories

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳
造耐火性製品に関する。
〔従来技術と解決すべき課題〕
主としてAl2O3、ZrO2(ZrO2含有量が32〜42重量%)お
よびSiO2からなる溶融・鋳造(しばしば電気鋳造と称さ
れる)耐火性製品は、その耐食性がガラス溶融炉の分野
で幅広く利用できる点によってよく知られている。
しかし、ある条件下では、その使用が制限される。炉の
中でも特に摩耗の激しい領域(たとえば、オリフィス)
に使用される場合や耐火物に対する侵食性の大きいガラ
スと接触する場合である。また、ある種のガラスと接触
したとき、ガラス製品に欠陥を生じさせその品質を低下
させることがあるため、やはり使用に適さない場合もあ
る。たとえば、二酸化ジルコニウム含有ガラス(耐アル
カリガラスと称される)と接触する使用は好ましくな
い。耐火物中に含まれているアルミナが、ガラス中に溶
解し、その中に二酸化ジルコニウムの結晶を生じ、これ
によってガラスの線引きの際に乱れが生じるからであ
る。
また、酸化クロムを含有する溶融・鋳造耐火性製品また
は焼結耐火性製品は、ガラスに変色をきたすことがあり
望ましくない、あるいは、耐食性の向上もしくはガラス
の品質の向上という目的に照らした場合に、ガラスとの
接触時の挙動が目的にそわない、という理由で必ずしも
いつでも使用することができる訳ではない。
主として二酸化ジルコニウムからなる組成(ZrO2>85重
量%)より得られる溶融・鋳造耐火性製品を使用すれ
ば、ある種のガラスについては、ガラス製品の変色をき
たすことなく、また、ガラスの品質に悪影響を及ぼす欠
陥を生じることなく高い耐食性を達成するという要求を
満足する可能性がある。
しかし、二酸化ジルコニウム含有量の高い溶融・鋳造耐
火性製品では、その製造および使用の際に、二酸化ジル
コニウムが可逆的同素変態(単斜相から正方晶系)を起
こして相当の体積変化を生じるため、これによる機械的
なひずみによって、耐火製品のひび割れ、さらに耐火性
製品の破壊さえも発生することがある。この問題を解決
するために、米国特許(US-A)第3,591,448号、同第4,33
6,339号および同第4,705,763号において、著者らは、Si
O2および他の付加成分の導入を提案した。
すなわち米国特許第3,519,448号は、稀土類酸化物を導
入して二酸化ジルコニウムを安定化することを提案して
いる。
米国特許第4,336,339号および同第4,705,763号において
は、軟質ガラス相を形成し、低いガラス相含有率でも割
れなしに成型製品を製造することを可能にする成分とし
て、リンを提案した。特に米国特許第4,336,339号は、P
2O5のかたちで、最終製品中に、0.1〜3%のリンを含有
させることを提案し、一方、米国特許第4,705,763号
は、P2O5のかたちで、アルカリ金属元素含有量を0.1%
以下に抑え、0.05〜3%のリンとともにB2O3のかたちで
0.05〜5%の無水ホウ酸を導入してその低下分を補うこ
とを提案した。この後者の特許で、著者らは、ZrO2含有
量を95重量%とした場合は、P2O5のかたちで少なくとも
0.05%のリンが必要であることを示した。これらの特許
において、リンの添加はさらに組成物出発原料の溶融を
容易にし、溶融に必要となるエネルギーの節約を可能に
することが示されている。このように、米国特許第4,33
6,339号および同第4,705、763号において、リンは単独で
または無水ホウ酸とともに用いることが推奨されてい
る。
アルカリ金属酸化物、特にNa2Oについては、これら2特
許において、その上限のみが規定されている。すなわ
ち、米国特許第4,336,339号では、NaO2の割合は、特に
耐火性製品の電気伝導度が過度に低くならないようにす
るという理由で0.1%以下でなければならない。また、
これら2特許において、著者らは、Na2Oについて導入の
最少量を規定することが必要だとは判断しているもの
の、それが積極的な役割を果たすことを認識してはいな
い。
さらに、フランス特許公報(FR-A)第2478622号および同
第2587025号は、P2O5およびB2O9を含まない点を除いて
その発明の製品と組成の類似した比較例(前者のP4およ
びP8、後者のP3)について記述している。しかし、この
ようにして得られた成型物品ではひびが生じることが示
されている。
〔問題解決にいたる知見〕
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、以下のことを見出した。
−ZrO2を85重量%以上含有する溶融・鋳造物品では、溶
融ガラスとの接触でその使用に差し支えるようなひびや
割れを生じることのないブロックを得るために、リンを
単独または無水ホウ酸とともに使用することは必要では
ない。
−リンは堅固なブロックを製造するためには必要である
反面、耐火性製品使用時にその望ましくない性質を発生
しまたは助長するため、耐火性製品製造工程の管理上不
都合な成分である。
−耐火性製品が使用時に好ましい性質を示すようにする
ためには製品中に最低限のNa2Oを導入する必要がある。
すなわち、ガラス相の量を決定する成分がSiO2であるな
らば、この相の質を決定する成分はNa2Oである。
−ひびや割れを防ぐためには、出発原料を酸化的条件の
下で溶融する必要がある。
かくして、本発明者らは発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
本発明は、得られる製品の平均化学組成が酸化物重量で
以下のとおりになるように出発原料混合物を酸化的条件
下に溶融・鋳造して得られる、割れのない耐火性物品を
提供する: ZrO2 >92% SiO2 2〜6.5% Na2O 0.12〜1.0% Al2O3 0.4〜1.15% Fe2O3+TiO2 <0.55% P2O5 <0.05%。
また、本発明は、得られる製品の平均組成が酸化物重量
で好ましくは以下のとおりになるように出発原料混合物
を酸化的条件下に溶融・鋳造して得られる、割れのない
耐火性物品を提供する: ZrO2 >92% SiO2 3〜6% Na2O 0.2〜0.6% Al2O3 0.4〜1.0% Fe2O3+TiO2 <0.3% P2O5 <0.03%。
ZrO2は耐食性を付与する。上記範囲の本願製品を溶融ガ
ラスと接触させた際の耐食性は、米国特許第4,336,339
号および同第4,705,763号によるリン含有の従来品と同
等の耐食性を有する。
2〜6.5重量%、好ましくは3〜6重量%のSiO2および
0.4〜1.15重量%好ましくは0.4〜1.0重量%のAl2O3の存
在は、ZrO2が同素変態する際の体積変化を、粒界ガラス
相により有効に吸収するために必要となる。
SiO2を過度に添加した場合には、耐食性に悪影響を与え
る。すなわち、SiO2の増加は耐火性製品中の耐侵食相と
なるZrO2に有害である。また、Al2O3の含有割合は、ひ
び形成の可能性を最小限にするために、1.15重量%、好
ましくは1重量%を超えない値とする。
Na2Oの割合は、0.12〜1.0重量%、好ましくは0.2〜0.6
重量%でなければならない。
Fe2O3およびTiO2は、その合計量が0.55重量%、好まし
くは0.3重量%を超えない割合において許容される。
その他の酸化物不純物(たとえば、アルカリ土類金属酸
化物)は、痕跡量であるならば、本発明製品中に含有さ
れていてもよい。ただし、リンは本願発明製品中に導入
されないように注意する必要がある。しかし、出発原料
中に存在する不純物に由来するリンは極微量であれば許
容される。いずれの場合であっても、リンの含有量は、
P2O5の形で計算して500ppm(0.05%)以下、好ましくは300
ppm(0.03%)以下でなければならない。商業的な生産にお
いては、この含有量は使用する出発原料の質に依存す
る。
発明者らが、実際的な使用において見出したところで
は、ZrO2含有量の高い(85重量%以上)耐火性製品で
は、望ましくない構造変態がリンの存在によって惹き起
こされまたは助長される。
これらの変態は、本質的には、ガラス相のSiO2とバデレ
アイト(ZrO2)粒とが反応することによってジルコンが
形成することに伴うもので、これによって耐火性製品中
に結晶が生じる。様々な温度に均一加熱した試料片に対
し焼戻し試験を行なった結果、ジルコンが識別できる程
度に形成される温度は、およそ800℃であることが決定
できた。
ジルコンの形成は、20%程度の体積の減少を伴い、耐火
性製品中に機械的ひずみを生じてひび割れを惹き起こ
す。この現象を、ここでは「機械的ひび割れ」と呼ぶこ
とにする。この機械的ひび割れ現象は、ひび割れ部分か
ら溶融したガラスが耐火性製品中に貫入することによっ
て耐火性製品の侵食をさらに増大させ、一方で、耐火性
製品基質から離脱したジルコンに取囲まれたバデレアイ
ト粒からなる欠陥部分をガラス内に生じてガラスの品質
に悪影響を与えることにもなる。
ジルコンの形成およびそれによる熱−機械的悪影響は、
商業炉においては避けがたい問題、すなわち、装入量が
多様であり、再始動後に起こり得る中断等によって温度
が多様に変化するという問題のために一層問題となる。
すなわち、こうした場合には、温度変化によって生成ジ
ルコンの収縮が起こり、微小ひび割れの連鎖、顕微鏡レ
ベルでのひび割れを惹き起こしやすい。ひび割れが生じ
ることにより、耐火性製品が膨張し、さらにはZrO2の脱
離が生じ得る。こうした現象は、特に、試験しようとす
る試料製品を室温から試験温度へさらに室温へと温度変
化させる実験室的侵食試験ではよく再現される。すなわ
ち、試料によっては体積の膨張が観察される。毎分6回
転の回転炉侵食試験では、3週間の試験期間後、線形的
に体積が5%程度増加し、相当なひび割れを伴う。
高いZrO2含有量の電鋳耐火性製品では、構造的ひび割れ
現象に関する挙動は必ずしも一様なものではない。この
ため、一群の与えられた耐火性製品の挙動を他の製品と
比較するための簡単で迅速な試験方法が開発された。こ
の試験は、40mm×30mm×30mmの試験片を添付図面に示す
ような時間−温度関係で25サイクル加熱することを含
む。
この試験条件では、対照とする耐火性製品間の相違を短
期間でしかも議論の余地なく明確に明らかにすることが
可能となる。この試験条件は、実際の操業条件を典型的
に示したものではないが、試験によって得られる耐火性
製品間の違いに関する結果は、実際的条件すなわちより
現実的な条件下での結果とよく符号する。
このようにして、リンを含む耐火性製品ではリンが有害
な影響を及ぼしていることが明らかになった。実際、リ
ン含有量以外の要素を同一またはほぼ同一に保ち、リン
含有量のみを増加させた試験では、体積膨張度(dV/V)が
著しく大きくなることがわかった。また、顕微鏡下の観
察では、リンを含まない耐火性製品に比べ、リンを含む
同一製品ではジルコンの形成によるガラス相の変態が大
きいことを確認された。
この現象の原因には、ガラス相にP2O5のかたちで部分的
に溶解したリンによるジルコン鉱物形成剤としての働き
がある。
耐火性製品の構造変態を促進するに加え、リンは製品中
の金属含有量、すなわち還元された元素の濃度において
も負の作用をもたらすことがわかった。
本発明製品の溶融に使用されるような黒鉛電極を有する
電鋳炉において、特にZrO2含有量の高い耐火性製品につ
いては溶融物の好ましい酸化条件を達成するのは困難で
あり、この結果として、型に鋳造後固化した耐火性製品
に金属様の外見を有する瘤塊(nodule)が生じることにも
繋がる。製品中の金属の存在は、酸化された溶融ガラス
と接触した際に悪い影響を及ぼすことがよく知られてお
り、特に泡状欠陥を形成してガラスの品質を劣化および
耐火性製品の耐食性の劣化を招く。
リンを含まない(P2O5として0.03%未満)製品の場合で
も、金属様の外見を有する微粒子(粒径10μm)がガラ
ス相中に分散しているが、これらは出発原料中の不純物
に由来する鉄から実質的になっている。
リンを含む同様な組成の製品は、これとは異なる組成の
金属様外見の瘤塊を有する。これは金属(主として鉄)
−リン型の金属間化合物であり、その化学組成は、たと
えば、鉄については、FenP(n=1,2,3)である。
いくつかの試料で、製品中のリンの存在が、粒界におけ
る金属様瘤塊の量を増加させていることが観察された。
すなわち、相当量のリン(約25%)が鉄と反応してリン
化物を形成することが、異なった浴酸化条件および異な
ったリン導入量について見出された。すなわち、他の条
件(出発原料や製造条件)が同一であっても、リンを含
む製品は、リンを含まない製品に比べ、金属様の外見を
有する相をより多く含む。この元素の相当部分がリンを
含まない製品には存在することのない金属鉄と結合して
還元された形で見出されるからである。
金属様外見を有する瘤塊の形成をできるだけ減らし、最
終製品中での割れやひびを防ぐためには、出発原料の溶
融を酸化的条件下に行なうことが不可欠である。これを
達成するために好ましい方法は、フランス特許第120857
7号ならびにその追加特許第75893号および同第82310号
に記載されたロングアーク溶融法(long arc fusion pr
ocess)である。簡単に述べれば、この方法は、装入物
とこれより隔てられた少なくとも1の電極との間にアー
クを飛ばす電気放電炉を用い、この際、電気放電の長さ
を調節することによってその還元作用を最小限にする一
方、酸化的雰囲気を溶融浴上に維持して、電気放電自身
の作用か、あるいは、より好ましくは、酸化性ガス(た
とえば、酸素)を浴中に吹込むかまたは過酸化物の様な
酸素遊離物質を浴に添加して浴を攪拌することからな
る。
P2O5の存在が、耐火性製品を溶融ガラスと接触させて使
用するのに不都合なものとする場合には、こうした製品
を商業的に生産する際にも問題が生じる。すなわち、こ
うした製品を電気溶融炉で製造する際、リンは溶融中に
鉄と結合してリン化鉄を形成し、これは溶融浴よりも大
きな比重を有するために、炉の内張り上に堆積する。こ
のような金属リン化物が金属容器に接触すると、溶融浴
と容器との間に電流が流れ、穿孔を生じる原因となるホ
ットスポットを形成する。こうした容器は水冷されてい
るから、溶融中にこのような腐食が発生した場合の危険
は極めて大きい。
出発原料の溶融中には、リンの放出が観察される。こう
したリンは、リン酸となって溶融液の上に位置する温度
の低い金属部分に凝縮し、こうした露出部分に相当程度
の腐食を惹き起こす。腐食は、装置の維持の上で新たな
無視できない出費を招き、また、操業上の安全を阻害す
る。
さらに、リン(P2O5)の導入は一般にリン酸アルミニウム
またはリン酸ナトリウムのかたちで起こる。これらのい
ずれも製造時の温度では、気化することが見出されてお
り、その量は90重量%にものぼる。この程度の量になる
と、電気炉雰囲気における揮発率は完全に再現性のある
ものとはいえなくなり、このために最終製品の化学組
成、特にアルミナやNa2Oの含有量が非再現的なものにな
ってしまう。しかし、これら2成分は、特にNa2Oは、そ
の含有量の調節が不可欠な成分なのである。
すなわち、Na2Oは、二酸化ジルコニウム+シリカ→ジル
コンの反応の阻止剤として働く(これは上記の熱サイク
ル試験において示される現象である)。
〔発明の具体的開示〕
以下の実施例は本発明を説明するためのものであり、本
発明をこれに限定するものではない。
これらの例において、出発原料としては以下のものと用
いた: −二酸化ジルコニウムCC10(出願人方より販売)。平均
粒径3.9μmの粒子状で、その化学組成は以下のとおり
(重量%): ZrO2+HfO2 98.5% SiO2 0.5% Na2O 0.2% Al2O3 0.1% TiO2 0.1% Fe2O3 0.05% CaO 0.05% P2O5 0.04% MgO 0.03% −ジルコン砂(33%のシリカを含有)。
−アルミナAC44(ソシエテ・ペシニーより販売)。Al2O
3含有量99.4%。
−炭酸ナトリウム(Na2O含有量58.5%)。
実施例1〜3および比較例A〜C 次のような耐火物小ブロックを複数製造した: −大きさ 200×400×150mm −成型 黒鉛型による −焼なまし(annealing) アルミナ中 −溶融方法 ロングアーク溶融法(フラン
ス特許第1208577号ならびにその追加特許第75893号およ
び同第82310号に記載)。
各ブロックの化学組成は次のとおりである。
一方がリンを含有しないことを除けば同様な化学組成を
有する製品との性能を比較した。溶融液の鋳造性、製造
されたブロックの充填性およびひびについては、実施例
1と比較例A、実施例2と比較例B、実施例3と比較例
Cとの間で品質の差異は認められなかった。
これらの結果は500×1100×300mmのブロックについても
全く同様に確認された。
実施例4〜6および比較例D〜F 本発明による耐火物製品(実施例4〜6)およびP2O5
有量が高く本発明の範囲外の耐火物製品(比較例D〜
F)について、上記の熱サイクル試験(25サイクル)を
行なった。
試験ブロックは、実施例1〜3の方法で製造されたもの
および市販の製品を底面から40mm、側面から20mmのとこ
ろで取り出して、40×40×30mmのものを用いた。その化
学組成は、膨張率(dV/V)とともに第1表に示した。
P2O5の含有量を減少させることによって、熱サイクルに
おける製品の特性、すなわちその膨張率が大きく改善さ
れることがわかる。
実施例7および比較例G 以下の組成を有する耐火物製品を実施例1〜3に記載の
方法によって製造した: 遊離鉄ならびに金属様外観を有する瘤塊およびガラス相
についてそのFeおよびP含有量の定量分析を行なった。
結果を第2表にまとめた。
Poのかたちで0.11%のリンを含む製品(P2O5として0.26
%)では、0.0275%のPo(全リン含有量の25%)が金属
相に見出され、残りがP2O5のかたちでガラス相に溶解し
ている。リン含有量の極めて少ない試料、すなわち、Po
として0.013%のリンを含む製品(P2O5として0.03%)
では、0.003%のPo(全リン含有量の25%)が金属相に
濃縮されている。前者に比べ、製品中に含まれるリンの
全量が遥かに少ないため、金属相の出現割合も低い。
実施例8〜10および比較例H これらの例では、SiO2とNa2Oの相対割合が耐火物製品の
上記熱サイクル試験中での膨張を与える影響を具体的に
示す。
この目的のためにNa2O含有量を変えた他は同様な化学組
成を有する複数の試料を試験した。これらの化学組成は
第3表に示すとおりである。各試料について測定された
膨張率(dV/V)も示す。
4.5%〜4.7%のSiO2含有する製品では、使用可能な膨張
率にとどまる。すなわち、dV/Vが5%未満であるための
最低限のNa2O含有量は、約0.20重量%であることがわか
る。膨張率が3%未満であるためには含有量が少なくと
も0.30重量%である。
さらに、Na2O含有量は1重量%、さらに特定すると0.6
重量%以下であることが好ましい。約0.6重量%を超え
ると、ジルコン形成阻止能力にはそれ以上の効果が観察
されない反面、溶融ガラスによる侵食への抵抗性などの
他の性質に悪影響がわずかながら見られる。
SiO2含有量を実施例8〜10のそれよりも低くした試験で
は、Na2O含有量を0.12重量%まで減らすことが可能であ
る(すなわち、SiO2含有量が2重量%であるものについ
て膨張率が5%未満である)ことがわかった。
これらの試験結果からは、重要なパラメータは、製品中
の全Na2O含有量であるというよりは製品中のガラス相に
おけるNa2O濃度であることがわかる。したがって、規定
の範囲内で、ガラス相の大きさおよびSiO2含有量に応じ
て、Na2O含有量を調節することが必要である。すなわ
ち、SiO2含有量が比較的多い場合には、それに応じてNa
2O含有量を比較的多くし、SiO2含有量が比較的少ない場
合には、それに応じてNa2O含有量を比較的少なくするの
が適当である。たとえば、上記熱サイクル試験で、製品
の膨張率を3%未満に抑えるためにはガラス相中のNa2O
の濃度は約5%以上であることが必要である。
実施例11〜13および比較例I〜L これらの例では溶融ガラスによる侵食について、本発明
の製品3種を4種の比較製品と比較した。侵食試験とし
ては、J.RECASENS,A.SEVINおよびM.GARDIOLによって第
8回国際ガラス会議(1968年7月1〜6日ロンドンで開
催)で報告された動的侵食試験を用いた。
試料製品の平均化学組成は以下のとおりである。
試験条件(ガラスの種類、時間、温度)および試験結果
(相対的耐食性指数−本発明の製品を基準としてある)
は第4表にまとめた。
上記の実施例は、本発明を単に例示したものであって、
等価な技術による置換などによって、本発明の範囲内に
おいて、これを変更等することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は耐食性試験における温度条件と時間との関係を示
すグラフ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】得られる製品の平均化学組成が酸化物重量
    で以下のとおりになるように出発原料混合物を酸化的条
    件下に溶融、鋳造して得られる、割れのない耐火性物
    品: ZrO2 >92% SiO2 2〜6.5% Na2O 0.12〜1.0% Al2O3 0.4〜1.15% Fe2O3+TiO2 <0.55% P2O5 <0.05%。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載の耐火性物品であっ
    て、該平均化学組成が酸化物重量で以下のとおりである
    もの: ZrO2 >92% SiO2 3〜6% Na2O 0.2〜0.6% Al2O3 0.4〜1.0% Fe2O3+TiO2 <0.3% P2O5 <0.03%。
JP2156575A 1989-06-15 1990-06-14 二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品 Expired - Lifetime JPH0610109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8907943A FR2648455B1 (fr) 1989-06-15 1989-06-15 Produits refractaires fondus et coules a forte teneur en zircone
FR8907943 1989-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328175A JPH0328175A (ja) 1991-02-06
JPH0610109B2 true JPH0610109B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=9382752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156575A Expired - Lifetime JPH0610109B2 (ja) 1989-06-15 1990-06-14 二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5023218A (ja)
EP (1) EP0403387B1 (ja)
JP (1) JPH0610109B2 (ja)
CN (1) CN1029839C (ja)
AU (1) AU615842B2 (ja)
DE (2) DE69013067T2 (ja)
FR (1) FR2648455B1 (ja)
HK (1) HK1001049A1 (ja)
HU (1) HU207828B (ja)
RU (1) RU2069651C1 (ja)
UA (1) UA25992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120062705A (ko) * 2009-08-21 2012-06-14 가부시키가이샤 노리타께 캄파니 리미티드 지르코니아 소결체, 및 지르코니아 소결체의 소결용 혼합체, 소결 전 성형체, 및 소결 전 가소체

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926966B2 (ja) * 1989-11-28 1999-07-28 旭硝子株式会社 高ジルコニア質熱溶融鋳造耐火物
US5344801A (en) * 1992-06-26 1994-09-06 Asahi Glass Company Ltd. High zirconia fused cast refractory
FR2701022B1 (fr) * 1993-02-03 1998-07-10 Asahi Glass Co Ltd Refractaires coules par fusion a forte teneur en zircone.
US5679612A (en) * 1994-08-10 1997-10-21 Toshiba Monofrax Co., Ltd. High-zirconia fused refractories
US5776397A (en) * 1995-01-31 1998-07-07 Asahi Glass Company Ltd. Method of producing zirconia fused cast refractories
US7541304B2 (en) * 2001-11-30 2009-06-02 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
WO2002044102A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Corning Incorporated Sag control of isopipes used in making sheet glass by the fusion process
FR2836682B1 (fr) 2002-03-01 2005-01-28 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire fondu et coule a forte teneur en zircone
AU2004313955B2 (en) * 2004-01-02 2009-09-10 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg Fusion-cast refractory with high electrical resistivity
FR2897862B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-09 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire fondu et coule a forte teneur en zircone, presentant une resistivite electrique amelioree.
FR2897861B1 (fr) * 2006-02-24 2008-06-13 Saint Gobain Ct Recherches Refractaire a forte teneur en zircone a grande resistivite
FR2913013B1 (fr) * 2007-02-23 2009-12-18 Saint Gobain Ct Recherches Bloc refractaire fondu et coule a forte teneur en zircone
FR2920152B1 (fr) * 2007-08-24 2009-12-04 Saint Gobain Ct Recherches Refractaire a fortre teneur en zircone et teneur en silice elevee.
FR2920153B1 (fr) * 2007-08-24 2010-11-26 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone dope.
FR2932475B1 (fr) * 2008-06-16 2010-09-03 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone
DE102009000785B4 (de) * 2009-02-11 2015-04-02 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glas
FR2942468B1 (fr) 2009-02-25 2012-06-29 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
CN101830701B (zh) * 2009-03-12 2013-07-17 圣戈班Tm股份有限公司 高电阻高氧化锆浇铸耐火材料
FR2953825B1 (fr) 2009-12-16 2013-12-20 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
FR2955578B1 (fr) 2010-01-28 2014-06-13 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone
FR2955577B1 (fr) 2010-01-28 2014-06-20 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
JP5718599B2 (ja) 2010-08-20 2015-05-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ジルコニア焼結体、並びにその焼結用組成物及び仮焼体
FR2969145B1 (fr) 2010-12-16 2013-01-11 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a haute teneur en zircone.
FR2984878B1 (fr) 2011-12-21 2014-02-28 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a forte teneur en zircone.
FR2986227B1 (fr) 2012-01-27 2014-01-10 Saint Gobain Isover Procede de production de laine minerale
CN102718511A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 巨石集团有限公司 半轻质高锆耐火材料
US9725349B2 (en) * 2012-11-28 2017-08-08 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatus and methods
JP6030953B2 (ja) 2012-12-28 2016-11-24 Agcセラミックス株式会社 高ジルコニア質電鋳耐火物
FR3032963A1 (fr) 2015-02-20 2016-08-26 Saint Gobain Ct Recherches Produit fondu a forte teneur en zircone
JP7099898B2 (ja) 2017-09-08 2022-07-12 Agcセラミックス株式会社 高ジルコニア質電鋳耐火物及びその製造方法
EP3453689B1 (en) 2017-09-08 2020-08-26 AGC Ceramics Co., Ltd. High-zirconia electrocast refractory and method for manufacturing the same
FR3072092B1 (fr) 2017-10-11 2021-11-12 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'un bloc fondu a haute teneur en zircone
FR3092579B1 (fr) 2019-02-11 2023-04-14 Saint Gobain Ct Recherches Produit refractaire a haute teneur en zircone
TW202231603A (zh) 2020-11-24 2022-08-16 日商圣戈班Tm股份有限公司 高氧化鋯電熔融鑄造耐火物
FR3121677A1 (fr) * 2021-04-07 2022-10-14 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Produit réfractaire à haute teneur en zircone
CN117326864B (zh) * 2023-10-24 2024-04-12 河南省瑞泰科实业集团有限公司 高电阻率高锆砖及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885610A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS6364976A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 東芝モノフラックス株式会社 電鋳耐火物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE897222C (de) * 1939-10-11 1953-11-19 Electro Refractaire Aus dem Schmelzfluss gegossenes feuerfestes Erzeugnis
US3541193A (en) * 1967-08-21 1970-11-17 Corhart Refractories Co Cooling a sintered refractory containing unstabilized zirconia through a disruptive crystal phase inversion
US3632359A (en) * 1968-11-29 1972-01-04 Corhart Refractories Co ZrO{11 {13 Al{11 O{11 {13 SiO{11 {0 FUSION-CAST REFRACTORY
JPS5912619B2 (ja) * 1980-03-18 1984-03-24 旭硝子株式会社 高ジルコニア質熱溶融耐火物
JPS6259576A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 旭硝子株式会社 高ジルコニア質熱溶融耐火物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885610A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS6364976A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 東芝モノフラックス株式会社 電鋳耐火物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120062705A (ko) * 2009-08-21 2012-06-14 가부시키가이샤 노리타께 캄파니 리미티드 지르코니아 소결체, 및 지르코니아 소결체의 소결용 혼합체, 소결 전 성형체, 및 소결 전 가소체

Also Published As

Publication number Publication date
CN1029839C (zh) 1995-09-27
FR2648455B1 (fr) 1993-04-23
RU2069651C1 (ru) 1996-11-27
EP0403387B1 (fr) 1994-10-05
JPH0328175A (ja) 1991-02-06
DE69013067T2 (de) 1995-02-23
DE403387T1 (de) 1992-07-02
US5023218A (en) 1991-06-11
HU207828B (en) 1993-06-28
EP0403387A1 (fr) 1990-12-19
HUT54958A (en) 1991-04-29
CN1048025A (zh) 1990-12-26
UA25992A1 (uk) 1999-02-26
HU903852D0 (en) 1990-11-28
HK1001049A1 (en) 1998-05-22
AU5682590A (en) 1990-12-20
FR2648455A1 (fr) 1990-12-21
AU615842B2 (en) 1991-10-10
DE69013067D1 (de) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610109B2 (ja) 二酸化ジルコニウム含有量の大きい溶融・鋳造耐火性製品
TWI411593B (zh) 具有高氧化鋯含量之高電阻耐火物質
TWI435858B (zh) 具高氧化鋯含量及高矽石含量之耐火物
KR100937942B1 (ko) 높은 지르코니아 함량을 갖는 용주 내화물
RU2243185C2 (ru) Материалы на основе оксида алюминия-диоксида циркония-диоксида кремния с улучшенной микроструктурой, полученные электроплавлением
US8497221B2 (en) Refractory block and a glass melting furnace
TWI435859B (zh) 具高氧化鋯含量之摻質耐火物
JP2009155150A (ja) 高電気抵抗高ジルコニア鋳造耐火物
EP0939065A1 (en) Fused-cast alumina-zirconia-silica refractory and glass melting furnace employing it
JP5826386B2 (ja) 耐火ブロックおよびガラス溶融炉
CN102066288B (zh) 高氧化锆浓度耐火产品
JP5782118B2 (ja) 耐火ブロックおよびガラス炉
JP4297543B2 (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融鋳造耐火物およびそれを使用したガラス溶融窯
TW201634426A (zh) 具有高含量氧化鋯之熔融產品
WO2016006531A1 (ja) アルミナ・ジルコニア・シリカ質溶融鋳造耐火物、ガラス溶融窯、およびガラス板の製造方法
JP6621835B2 (ja) 耐火ブロックおよびガラス溶融炉
JP2020536834A (ja) 高ジルコニア含有量を有する溶融ブロックを製造する為の方法
US4226629A (en) Electrofusion method of producing boron aluminum oxide refractory
JP7481982B2 (ja) マグクロれんがの製造方法
SU1470731A1 (ru) Плавленолитой огнеупорный материал
JP2004001017A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
US2903373A (en) Fused cast zirconia-alumina articles
SU1744082A1 (ru) Плавленолитой огнеупорный материал
JP3841185B2 (ja) 誘導炉
RU2136633C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления огнеупорных изделий

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 17