JPH0610007Y2 - 間仕切壁 - Google Patents

間仕切壁

Info

Publication number
JPH0610007Y2
JPH0610007Y2 JP1986095196U JP9519686U JPH0610007Y2 JP H0610007 Y2 JPH0610007 Y2 JP H0610007Y2 JP 1986095196 U JP1986095196 U JP 1986095196U JP 9519686 U JP9519686 U JP 9519686U JP H0610007 Y2 JPH0610007 Y2 JP H0610007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
support rail
partition wall
head
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986095196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631119U (ja
Inventor
克則 大西
育彦 澤
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1986095196U priority Critical patent/JPH0610007Y2/ja
Publication of JPS631119U publication Critical patent/JPS631119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610007Y2 publication Critical patent/JPH0610007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は間仕切壁に関する。
[従来の技術] プレハブ建物等には、枠材の両面に面材を貼着して形成
される壁パネルの下端部を床材の側に固定し、壁パネル
の上端部を天井材の側に固定することによって形成され
る間仕切壁が用いられている。
従来、上記のような間仕切壁として、実公昭45-21098号
公報に記載の間仕切壁、実公昭58-44727号公報に記載の
間仕切壁が提案されている。
実公昭45-21098号公報に記載の間仕切壁は、天井材の下
面にアングル材を固定し、該アングル材に壁パネルの頭
つなぎを当接して、頭つなぎとアングル材とを接続して
いる。さらに接続された天井材と壁パネルの間には、天
井材と壁パネルの上端部間の隙間およびアングル材を覆
う状態で回り縁が配設される。この間仕切壁によれば、
予め天井材の所定の取付位置に固定されたアングル材に
頭つなぎを当接するだけで、壁パネル上端部の位置出し
を行うことができる。また、天井材と壁パネルの間の隙
間およびアングル材が回り縁により覆われるため、間仕
切される室と室の間の防火性、遮音性を向上し、かつ外
観を良好とすることができる。
実公昭58-44727号公報に記載の間仕切壁は、壁パネルの
上端部に長尺状のライナー材を支持し、該ライナー材を
ボルトにより天井材に固着して形成されている。天井材
には、予めボルトが螺合するインサート部材が配設され
る。この間仕切壁によれば、インサート部材にボルトを
螺合することで壁パネルの上端を天井材の所定位置に固
定することができる。また、天井材と壁パネル上端との
間の隙間はライナー材により覆われ、間仕切される室と
室との間の防火性、遮音性を向上することができる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、実公昭45-21098号公報に記載される間仕
切壁にあっては、天井材に対する壁パネル上端部の接続
・固定の他に、回り縁の配設作業が必要である。このた
め、間仕切壁の構造が複雑であり、かつ施工が面倒とな
る。
これに対し、実公昭58-44727号公報に記載される間仕切
壁にあっては、回り縁を用いることなく、壁パネルの上
端部に支持されるライナー材により天井材と壁パネル上
端部との隙間が閉塞されるものの、予め天井材にインサ
ート部材を配設しなければならず、構造が複雑となる。
また、インサート部材にボルトを螺合する際、壁パネル
の上端部に隠れてインサート部材が見えず、両者を合致
するのに手間を要し、壁パネルの位置出し、固定作業が
面倒である。
本考案は、回り縁を用いることなく、天井材と壁パネル
の上端部との間の隙間を確実に閉塞し、簡素な構造で天
井材に対する壁パネルの位置出しおよび固定作業性を良
好とし、外観を良好とする間仕切壁を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案に係る間仕切壁は、
壁パネルにおける頭つなぎを縦枠の上端部に対して上下
方向に摺動可能に係合し、天井材の下面に長尺状の支持
レールを固定し、壁パネルの上記頭つなぎを縦枠の上端
部に対して上昇移動させた状態で、該頭つなぎと支持レ
ールを接続子によって接続し、壁パネルの枠組に貼着さ
れる面材によって上記接続子を覆い隠したこととしてい
る。
[作用] 本考案によれば、長尺状の支持レールと壁パネルの縦枠
上端部に係合される長尺状の頭つなぎとの接続により、
回り縁を用いることなく天井材と壁パネルの上端との間
の隙間を確実に閉塞することができる。また、壁パネル
を支持レールに接続する際、支持レールに対して頭つな
ぎを当接し、接続子を用いることによって頭つなぎと支
持レールの接続が行われるから、壁パネルの位置出しお
よび固定作業性を向上することができる。さらに接続子
は、壁パネルの面材によって覆い隠され、壁パネルの内
部に収められるから、間仕切壁の外観を良好とすること
ができる。
なお、頭つなぎが縦枠の上端部に対して上下方向に摺動
自在となるため、頭つなぎを縦枠に対する下降位置に設
定した状態で、壁パネルを壁パネルの取付位置に建てつ
けすることにより、支持レールの両側のいずれからも該
壁パネルを建てつけることが可能となる。すなわち、壁
パネルを支持レールの両側のいずれから建てつけても、
壁パネルの頭つなぎが支持レールに干渉して建てつけ不
能となることがない。したがって建てつけ作業性を向上
することができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(A)〜(D)は本考案の一実施例に係る間仕切
壁の施工順序を示す断面図、第2図は頭つなぎが下降位
置にある状態を示す斜視断面図、第3図は頭つなぎが上
昇位置にある状態を示す斜視断面図、第4図は施工され
た間仕切壁を示す断面図である。
図において、10は天井材、11は床材であり、天井材
10は野縁12に、また床材11は根太13に支持され
る。間仕切壁14は、天井材10と床材11の間に壁パ
ネル15を配設することにより構成される。
壁パネル15は、縦枠16、下枠17および頭つなぎ
(上枠)18を組合わせて枠組とし、該枠組の両面に面
材19Aおよび19Bを貼着して形成される。壁パネル
15における頭つなぎ18は、縦枠16の上端部に対し
て上下方向(矢示A方向)に摺動可能に係合される。す
なわち、頭つなぎ18には、下面にほぞ穴20が形成さ
れ、該ほぞ穴20は縦枠16の上端部に形成されるほぞ
21に対して矢示A方向で摺動する状態に係合される。
壁パネル15を用いての間仕切壁14の施工は、先ず天
井材10の下面の壁パネル取付位置に長尺状に連続する
上支持レール22を固定して行われる(第1図
(A))。上支持レール22は、角柱形状をなす合板材
により形成され、該レール22は天井材10および野縁
12に釘打ちして固定される。また、床材11の上面の
壁パネル取付位置には、長尺状に連続する下支持レール
23が固定される(第1図(B))。下支持レール23
は角材により形成され、該レール23は床材11および
根太13に釘打ちして固定される。
壁パネル15は、頭つなぎ18を下降位置に設定した状
態で上支持レール22と下支持レール23の間の仕切空
間を矢印B方向から搬入される(第1図(B))。
上記壁パネル15は、その下枠17を下支持レール23
に固定される(第1図(B))。下枠17の下面には凹
部24が形成され、壁パネル15は凹部24を下支持レ
ール23に挿入することにより、下支持レール23に固
定される(第1図(C))。
次に、壁パネル15は、その頭つなぎ18を縦枠16に
対して第2図に示す状態から第3図に示す状態に上昇移
動される。この結果、頭つなぎ18の接合部が上支持レ
ール22に当接される。
頭つなぎ18が上支持レール22に当接されると、接続
子としての釘25が頭つなぎ18の下方から頭つなぎ1
8および上支持レール22に向けて打ち込まれる(第1
図(C)、第3図)。これにより、壁パネル15の上端
部が上支持レール22により位置出しされつつ、天井材
10の所定の取付位置に固定される。
この際、長尺状の上支持レール22と頭つなぎ18が当
接することで壁パネル15の上端部と天井材10の下面
との隙間が閉塞される。なお、上支持レール22、下支
持レール23に支持される上記壁パネル15は、予め枠
組の一面側にのみ面材19Aが貼着されている。
壁パネル15の下端部が下支持レール23に、上端部が
上支持レール22に固定されると、壁パネル15を構成
する他方の面材19Bが矢印D方向に貼着される(第1
図(C))。この結果、釘25の打設部分が壁パネル1
5の内部に収まる状態で間仕切壁14が形成される(第
1図(D))。
このようにして施工される間仕切壁14は、例えば第4
図に示すユニット建物の内部に用いられる。第4図にお
いて、26は壁紙であり、27はプラスチック製の長尺
ガスケットである。長尺ガスケット27は横断面V字形
状とされ、面材19Aおよび19Bの上端部と天井材1
0の間の各隙間に配設される。さらに間仕切壁14の下
端部の一方側には、例えば幅木28が固定され、その他
方側には、例えば畳寄せ29が固定される。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記間仕切壁14によれば、長尺状の上支持レール22
と頭つなぎ18との接続により、回り縁を用いることな
く天井材10と壁パネル15の上端との間の隙間を確実
に閉塞することができる。これにより、間仕切られる室
と室との間の防火性、遮音性を向上することができる。
また、壁パネル15の上端部と上支持レール22との接
続作業は、上支持レール22に対し上昇移動される頭つ
なぎ18を当接し、頭つなぎ18の下面より釘25を打
込むことにより行われる。このため、天井材10の壁パ
ネル取付位置に対する壁パネル15の位置出しおよび固
定作業性が向上する。
また、釘25は、頭つなぎ18の下方から上支持レール
22の向けて打込まれ、該釘25の打設部分は、面材1
9Aおよび19Bに覆い隠され、壁パネル15の内部に
収めることができる。したがって、間仕切壁14の外観
を良好とすることができる。
また頭つなぎ18が縦枠16の上端部に対して上下方向
(A方向)に摺動自在となるため、頭つなぎ18を縦枠
16に対する下降位置に設定した状態で、壁パネル15
を上下の各支持レール22、23の間の壁パネル取付位
置に建てつけることにより、各支持レール22、23の
両側のいずれからも該壁パネル15を建てつけることが
可能となる。すなわち、壁パネル15を各支持レール2
2、23に対する矢示C方向または矢示D方向(第1図
(B))のいずれから建てつけても、壁パネル15の頭
つなぎ18が上支持レール22に干渉して建てつけ不能
となることがない。したがって、建てつけ作業性を向上
することができる。
また、上記間仕切壁14にあっては、壁パネル15の上
端部が頭つなぎ18および上支持レール22を介して確
実に天井材10に固定されるから、その取付け強度が高
い。
また、壁パネル15の取付け位置に相当する天井材1
0、床材11に、予め工場等において上支持レール2
2、下支持レール23を固定することにより、壁パネル
15の通り精度、立ち精度が向上する。
また、上記間仕切壁14は、壁パネル15を上支持レー
ル22に固定するものであるため、壁パネル15の通り
方向が野縁12と直交する方向に配置されている場合に
も、壁パネル15の上端部を確実かつ容易に固定可能で
ある。
さらに、上記間仕切壁14は、頭つなぎ18を上支持レ
ール22に当接する状態で壁パネル15の固定が行わ
れ、面材19A、19Bを直接上支持レール22に当接
する必要がない。このため、面材19A、19Bが例え
ば石こうボードのように割れ易い材質で形成される場合
でも、安全に施工作業を行うことができる。
第5図および第6図は第1図(A)〜(D)に示す間仕
切壁の変形例に係り、第5図は頭つなぎが下降位置にあ
る要部断面図、第6図は頭つなぎが上昇移動された状態
を示す要部断面図である。
前記実施例に係る間仕切壁14にあっては、頭つなぎ1
8の下面にほぞ穴20を、縦枠16の上端部にほぞ21
をそれぞれ形成し、ほぞ21に対してほぞ穴20を摺動
させ、頭つなぎ18を縦枠16に対して上下動可能に係
合した。これに対し、本変形例は、壁パネル15におけ
る縦枠16の上端部において、縦枠16に形成した突部
30と面材19Aに挟まれる係合凹部31に頭つなぎ3
2を係合し、該頭つなぎ32を上下方向(矢示A方向)
に摺動可能としている。本変形例においては、頭つなぎ
32が上支持レール22に当接されると接続子としての
釘25が頭つなぎ32の下方から頭つなぎ32および上
支持レール22に向けて打込まれる(第6図)。また、
縦枠16の突部30および頭つなぎ32に対しても水平
方向に釘33が打込まれ、これにより壁パネル15の上
端部が上支持レール22に対して強固に固定される。
[考案の効果] 以上のように、本考案に係る間仕切壁は、壁パネルにお
ける頭つなぎを縦枠の上端部に対して上下方向に摺動可
能に係合し、天井材の下面に長尺状の支持レールを固定
し、壁パネルの上記頭つなぎを縦枠の上端部に対して上
昇移動させた状態で、該頭つなぎと支持レールを接続子
によって接続し、壁パネルの枠組に貼着される面材によ
って上記接続子を覆い隠したものである。したがって、
回り縁を用いることなく、天井材と壁パネルの上端部と
の間の隙間を確実に閉塞し、簡素な構造で天井材に対す
る壁パネルの位置出しおよび固定作業性を良好とし、外
観を良好とする間仕切壁を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は本考案の一実施例に係る間仕切
壁の施工順序を示す断面図、第2図は頭つなぎが下降位
置にある状態を示す斜視断面図、第3図は頭つなぎが上
昇位置にある状態を示す斜視断面図、第4図は施工され
た間仕切壁を示す断面図、第5図および第6図は第1図
(A)〜(D)に示す間仕切壁の変形例に係り、第5図
は頭つなぎが下降位置にある要部断面図、第6図は頭つ
なぎが上昇移動された状態を示す要部断面図である。 10……天井材、11……床、14……間仕切壁、15
……壁パネル、16……縦枠、17……下枠、18、3
2……頭つなぎ、19A、19B……面材、22……上
支持レール、25、33……釘(接続子)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠組に面材を貼着して形成される壁パネル
    の下端部を床材の側に固定し、壁パネルの上端部を天井
    材の側に固定して形成される間仕切壁において、壁パネ
    ルにおける頭つなぎを縦枠の上端部に対して上下方向に
    摺動可能に係合し、天井材の下面に長尺状の支持レール
    を固定し、壁パネルの上記頭つなぎを縦枠の上端部に対
    して上昇移動させた状態で、該頭つなぎと支持レールを
    接続子によって接続し、壁パネルの枠組に貼着される面
    材によって上記接続子を覆い隠したことを特徴とする間
    仕切壁。
JP1986095196U 1986-06-20 1986-06-20 間仕切壁 Expired - Lifetime JPH0610007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095196U JPH0610007Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 間仕切壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095196U JPH0610007Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631119U JPS631119U (ja) 1988-01-06
JPH0610007Y2 true JPH0610007Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30959475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986095196U Expired - Lifetime JPH0610007Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610007Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128653C2 (de) * 1991-08-29 1994-08-18 Praezisions Ventil Gmbh Ventileinheit
JP5399361B2 (ja) * 2010-11-05 2014-01-29 株式会社アールシーコア 間仕切り壁の取付け構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421469U (ja) * 1977-07-14 1979-02-10
JPS5844727U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 株式会社三協精機製作所 マイクロスイツチ押片の作動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631119U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000309991A (ja) モジュール式建築パネル及びそのパネルを用いた壁面建造方法
JP2000144997A (ja) 床と壁の接合構造及び建物
JPH0610007Y2 (ja) 間仕切壁
JPH06341177A (ja) 壁構成エレメントならびに該壁構成エレメントから形成された壁
JPH0135138B2 (ja)
JPH0612094Y2 (ja) 間仕切壁
JP2000273988A (ja) 縦張り用外装材の取付金具およびその取付壁構造
JP3866356B2 (ja) 壁下地材と床仕上げ材の納め構造
JPH053636Y2 (ja)
JP2511498B2 (ja) エレベ―タのかごの構造
JPH0210222Y2 (ja)
JP3715852B2 (ja) 内壁パネルの取付方法とユニット建物
JPH0734570A (ja) 間仕切りパネルの取付構造
JP2601641Y2 (ja) 床パネル構造
JPH06212718A (ja) 壁パネルの取付構造
WO2004042172A1 (ja) 建築物の内装構造及び内装方法
JP2724290B2 (ja) 天井の構造
JP2839844B2 (ja) 間仕切壁の構築方法及び間仕切壁用下地パネル
JP3401153B2 (ja) 屋根ユニット
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPH10231569A (ja) 壁材組付工法
JPH11172877A (ja) 木造バルコニーの手摺構造と手摺フレーム支持金物
JPH021365Y2 (ja)
JPH08184118A (ja) 木造建築物のパネル取付構造およびパネルユニット
JP2002201747A (ja) 間仕切りパネルおよび間仕切りパネルの設置方法