JPH059903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059903Y2
JPH059903Y2 JP1989004056U JP405689U JPH059903Y2 JP H059903 Y2 JPH059903 Y2 JP H059903Y2 JP 1989004056 U JP1989004056 U JP 1989004056U JP 405689 U JP405689 U JP 405689U JP H059903 Y2 JPH059903 Y2 JP H059903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
water supply
circulation pump
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989004056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0294687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989004056U priority Critical patent/JPH059903Y2/ja
Publication of JPH0294687U publication Critical patent/JPH0294687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059903Y2 publication Critical patent/JPH059903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野及び考案の概要] 本考案は、浴槽内に於ける入浴水の有無を検知
する残留水検知装置に関するもので、風呂の湯張
り装置や、空炊き防止装置に利用することができ
る。
本考案の概要は、残留水検知時に浴槽内水を吸
引すべく動作するポンプが空転する心配を無く
し、これにより、残留水検知動作の誤動作をなく
して正確な検知動作が行なえるようにするもので
ある。
[従来技術及び課題] 浴槽内に於ける残留水の有無を検知する残留水
検知装置は、例えば湯張り機能を具備する風呂釜
に組込まれることがあるが、該風呂釜としては、
例えば特開昭63−21439号公報に開示された第3
図に示す如き構造のものがある。
浴槽2と追焚き用熱交換器30との間を循環す
るように形成された追焚き回路3には、上記追焚
き用熱交換器30の上流側に位置させて、水流ス
イツチ31、水圧計34、切替弁37及び循環ポ
ンプPが上流側からこの順序で挿入してある。
又、上記切替弁37及び循環ポンプPの二者の上
下両流路部は、バイパス流路33で繋がれてお
り、該バイパス流路33にはバイパス弁35が挿
入してある。
他方、給湯用熱交換器13からその下流側に引
き出された給湯回路15には、流量計10、湯張
り弁11及び逆流防止装置12が上流側からこの
順序で挿入されており、上記逆流防止装置12の
下流側は、前記した追焚き回路3に挿入した前記
切替弁37に接続してある。そして、上記切替弁
37を切替えると、逆流防止装置12→切替弁3
7→循環ポンプP→追焚き用熱交換器30→浴槽
2と繋がる湯張り回路17と、浴槽2→水流スイ
ツチ31→水圧計34→切替弁37→循環ポンプ
P→追焚き用熱交換器30→浴槽2と繋がる追焚
き回路3とが択一的に開成せしめられるようにな
つている。
このものでは、浴室壁面等に配設された湯張り
スイツチ50を投入すると、先ず、浴槽2内に残
留水が存在するか否かを検知して、上記湯張りス
イツチ50の投入が浴槽2への温水の継ぎ足しを
意図する操作か又は最初からの湯張りを意図する
操作かを判断する為の作業が行なわれる。即ち、
切替弁37を同図の実線が示す状態に維持して追
焚き回路3を成立させた状態にすると共に、循環
ポンプPを作動させるのである。そして、上記循
環ポンプPを一定時間作動させた後に水流スイツ
チ31がON動作して浴槽2内に残留水があるこ
とを検知できれば、上記湯張りスイツチ50の投
入が入浴水の継ぎ足し操作を意図するものである
と判断し、切替弁37を給湯回路15側に切換え
ると共に湯張り弁11及び湯張り回路17に挿入
した落込み弁36を開いて湯張り動作を進行させ
る。
他方、上記湯張りスイツチ50を投入して前記
循環ポンプPを動作させた際に水流スイツチ31
がOFFのままで浴槽2内に残留水が無いことが
検知できれば、上記湯張りスイツチ50の操作が
入浴水の継ぎ足しを意図したものではなく、最初
からの湯張りを意図したものであると判断して、
これに対応する動作をする。即ち、切替弁37を
給湯回路15側に切換えて、落込み弁36を閉じ
ると共に、バイパス流路33のバイパス弁35を
開け、該バイパス弁35→水圧計34→水流スイ
ツチ31→浴槽2と繋がる補助流路19に水を充
満させて該流路内のエアパージをする。そして、
これにより、エアパージされた上記流路内の水圧
計34による水圧検知(この水圧検知は浴槽内水
位を検知することに等しい)を可能な状態にする
のである。
爾後、開成した上記バイパス弁35を閉じる共
に落込み弁36を開け、これにより、湯張り回路
17から浴槽2内に温水の落とし込みを行いなが
らエアパージをした上記補助流路19内の水圧計
34で水圧検知動作を継続させる。そして、浴槽
2内水位が湯張り完了レベルに達してこのことを
示す信号が上記水圧計34から出力されると、該
信号によつて湯張り動作を停止させる。これによ
り、湯張り動作が完了する。
ところが、上記のものでは、循環ポンプPの上
流側流路内の水が抜けてしまつているような条件
下において湯張りスイツチ50を投入した場合、
浴槽内に於ける残留水の有無を検知する為に循環
ポンプPを駆動させると、上記循環ポンプPがエ
アーの咬み込みによつて空転してしまい、浴槽2
内に残留水が存在するにも関わらず水流スイツチ
31が作動しない場合がある。このことから、上
記風呂釜に組込まれた従来の残留水検知装置で
は、残留水検知動作が正確に行えないと言う問題
があつた。
尚、上記残留水の検知装置は、入浴水が冷めた
際に風呂を自動追焚きする自動保温装置に組込む
こともでき、この場合には、上記残留水有無の判
断は、空炊き防止の為に有用なものとなる。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、『浴槽2と追焚き用熱交換器30との間で循
環するように形成した追焚き回路3に水流スイツ
チ31及び循環ポンプPを挿入し、前記追焚き回
路3における循環ポンプPの上流側に湯張り用の
給湯回路15を接続し、この給湯回路と追焚き回
路3との間を連通状態と遮断状態に切替える切替
弁37を設け、追焚き回路3が循環連通した状態
における前記水流スイツチ31の信号出力の有無
により浴槽2内における残留水の有無を検知する
ようにした残留水検知装置』において、残留水の
検知時に循環ポンプPがエアーの咬み込みによつ
て空転しないようにし、これにより、残留水検知
動作が正確に行なえるようにすることをその課題
とする。
[手段] 上記課題を解決する為の本考案の技術的手段
は、『残留水検知動作の信号が入力されると作動
する呼び水供給装置を設け、この呼び水供給装置
は、これの始動信号入力によつて切替弁37を給
湯回路15と追焚き回路3とが連通する姿勢にセ
ツトし、給湯回路15から追焚き回路3の少なく
とも循環ポンプPまでの範囲に給水した後給湯回
路15を遮断して追焚き回路3を循環連通状態と
する構成とし、前記呼び水供給終了後に残留水検
知動作を実行させるようにした』ことである。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
浴槽2内に於ける残留水の有無を判断する残留
水の検知動作の信号が入力されると、呼び水供給
装置が作動して、切替弁37の動作により給湯回
路15からその下流側に給水される。すると、こ
の供給水は循環ポンプP側に送られる。
この後、切替弁37が切替わつて、給湯回路1
5から追焚き回路3への回路が遮断される。
爾後、この状態で既述従来のものと同様にして
循環ポンプPを動作させて浴槽2内の残留水の有
無を判断する動作をすると、上記した給湯回路1
5からの給水によつて循環ポンプP部分に供給さ
れた水は、上記循環ポンプPが動作する際に於け
る呼び水として作用することとなる。このことか
ら、循環ポンプPが空気の咬み込みによつて空転
するようなことがなくなる。
[効果] 本考案は次の特有の効果を有する。
浴槽2内の残留水の有無を検知する際に循環ポ
ンプPが空転しないから、浴槽2内に残留水が存
在する場合には、該水が循環ポンプPに必ず吸引
されて水流スイツチ31が作動する。従つて、残
流水検知動作が正確なものとなる。
[実施例] 次に、上記した本考案の実施例を図面に従つて
詳述する。
追焚き用熱交換器30と浴槽2との間を循環す
るように形成した追焚き回路3には、水流スイツ
チ31、水圧計34、切替弁37及び循環ポンプ
Pが挿入されており、上記切替弁37には、給湯
用熱交換器13の下流側に形成された給湯回路1
5の逆流防止装置12が接続されている。上記水
流スイツチ31、水圧計34等の出力信号と湯張
りスイツチ50の出力信号は、マイクロコンピユ
ータ(以下、マイコンと言う)60によつて監視
されていると共に、切替弁37、循環ポンプP及
び給湯回路15に挿入された湯張り弁11の動作
は上記マイコン60によつて制御されるようにな
つている。
上記マイコン60には、第2図のフローチヤー
トに示す制御用プログラムが書き込まれており、
以下に、上記実施例の残留水検知装置の動作の実
際を上記第2図のフローチヤートに従つて説明す
る。
先ず、湯張りスイツチ50が投入されるのを
待つ。(図面符合90参照) 次に切替弁37が動作して浴槽2→水流スイ
ツチ31→水圧計34→切替弁37→循環ポン
プP→追焚き用熱交換器30→浴槽2と繋がる
追焚き回路3を成立させると共に循環ポンプP
を動作させる。(図面符合91参照) 次に水流スイツチ31の出力信号を調べ、該
水流スイツチ31がON信号を出している場合
には、上記循環ポンプPの動作によつて前記追
焚き回路3内に水の流れが生じているのである
から、浴槽2内に残留水が存在すると判断し、
浴槽2内水位が湯張り完了レベルに達する迄湯
の継ぎ足し動作をする。(図面符合92,93
参照) 他方、上記の工程において水流スイツチ3
1からON信号が出ていない場合(OFF状態で
ある場合)には、循環ポンプPがエアーロツク
して空転している可能性があることから、上記
水流スイツチ31がON信号を出していない場
合でも浴槽2の残留水が無いと即断することな
く、次に記載するように循環ポンプPへの呼び
水供給を行なつた後に再度残留水検知動作を行
なう。即ち、先ず、循環ポンプPを停止させた
うえで、湯張り弁11を開くと共に切替弁37
を切替えて給湯回路15が循環ポンプP側に繋
がつた状態にする。(図面符合94参照) 次にマイコン60の内蔵タイマーを利用して
待時間T1だけ時間が経過するのを待ち、給湯
回路15から供給した水が循環ポンプP部分に
達するのを待つ(図面符合95参照)。そして、
この実施例では、上記待時間T1が経過するの
を判断するマイコン60の機能部が呼び水供給
装置の呼び水量設定手段62となる。
次に、湯張り弁11を閉じて給水動作を停止
させると共に切替弁37を再度切替えて追焚き
回路3を成立させ、この状態で循環ポンプPを
再び動作させる。すると、既述したの残留水
検知動作時に循環ポンプPがエアーロツクして
空転している場合には、上記の工程において
循環ポンプP部分に供給した水が呼び水として
作用することとなり、循環ポンプPの再動作時
には、該循環ポンプPが空転することなく確実
に動作する。このことから、浴槽内に残留水が
存在する場合には、上記循環ポンプPはこれを
確実に吸引し、水流スイツチ31が動作する。
そして、該水流スイツチ31からのON信号が
あれば図面符合93に示す湯張り動作を進行さ
せる。他方、上記循環ポンプPの再動作時にも
水流スイツチ31から信号が出ないときには、
このときに始めて浴槽2内の残留水が無いと判
断し、切替弁37を切替えて給湯回路15→切
替弁37→水圧計34→水流スイツチ31→浴
槽2と繋がる流路を成立させ、該流路を介して
浴槽2内に温水供給してエアパージする。その
後、切替弁37を切替える(図面符合80参
照)。そして、上記切替弁37の切替えによつ
て給湯回路15が循環ポンプP側に繋がつた状
態にし、爾後、図面符合93に示す工程が実行
されることとなり、水圧計34で水圧検知しな
がら湯張り動作を進行させる。
尚、上記実施例では、マイコン60の内蔵タイ
マーを使用することにより、給湯回路15からの
供給水が循環ポンプPに流れるのに要する待時間
T1を経過するのを待つようにし、該待時間T1が
経過するのを判断するマイコン60の機能部によ
つて呼び水供給装置の呼び水量設定手段62を構
成するようにしたが、第1図の想像線で示す如
く、給湯回路15に挿入した水量カウンタ61に
よつて、給湯回路15から供給した水が循環ポン
プPに送られたか否かを予測するようにしても良
い。この場合、該水量カウンタ61と、給湯回路
15から供給された水がポンプP部分に到達した
際に水量カウンタ61が出す信号を判断してこれ
に対応する信号を出すマイコン60内の機能部と
が、呼び水量設定手段62となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の説明図、第2図は制御
プログラムを説明するフローチヤート、第3図は
従来例の説明図であり、 図中、2……浴槽、3……追焚き回路、11…
…湯張り弁、15……給湯回路、30……追焚き
用熱交換器、31……水流スイツチ、37……切
替弁、62……呼び水量設定手段、P……循環ポ
ンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浴槽2と追焚き用熱交換器30との間で循環す
    るように形成した追焚き回路3に水流スイツチ3
    1及び循環ポンプPを挿入し、前記追焚き回路3
    における循環ポンプPの上流側に湯張り用の給湯
    回路15を接続し、この給湯回路と追焚き回路3
    との間を連通状態と遮断状態に切替える切替弁3
    7を設け、追焚き回路3が循環連通した状態にお
    ける前記水流スイツチ31の信号出力の有無によ
    り浴槽2内における残留水の有無を検知するよう
    にした残留水検知装置において、残留水検知動作
    の信号が入力されると作動する呼び水供給装置を
    設け、この呼び水供給装置は、これの始動信号入
    力によつて切替弁37を給湯回路15と追焚き回
    路3とが連通する姿勢にセツトし、給湯回路15
    から追焚き回路3の少なくとも循環ポンプPまで
    の範囲に給水した後給湯回路15を遮断して追焚
    き回路3を循環連通状態とする構成とし、前記呼
    び水供給終了後に残留水検知動作を実行させるよ
    うにした浴槽の残留水検知装置。
JP1989004056U 1989-01-17 1989-01-17 Expired - Lifetime JPH059903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004056U JPH059903Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004056U JPH059903Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0294687U JPH0294687U (ja) 1990-07-27
JPH059903Y2 true JPH059903Y2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=31206230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989004056U Expired - Lifetime JPH059903Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059903Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219558B2 (ja) * 1981-04-15 1987-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS6321439A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63118554A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63259348A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Gasutaa:Kk 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219558U (ja) * 1985-07-18 1987-02-05

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219558B2 (ja) * 1981-04-15 1987-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS6321439A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63118554A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Noritsu Co Ltd 自動風呂装置
JPS63259348A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Gasutaa:Kk 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0294687U (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059903Y2 (ja)
JP3145900B2 (ja) 風呂給湯ユニット
JP2559308B2 (ja) 風呂装置
JPH0621034Y2 (ja) 浴槽の残留水検知装置
JP3591030B2 (ja) 自動湯張装置
JP3930658B2 (ja) 給湯器および浴槽お湯張り洗浄方法
JPH0212533Y2 (ja)
JPH03156249A (ja) 湯張り装置
JPH081407Y2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0357234Y2 (ja)
JPH0442958B2 (ja)
JPH10300188A (ja) 浴槽自動洗浄装置
JP2002206802A (ja) 風呂システムの制御方法
JPH10300241A (ja) 風呂給湯装置
JP2001355911A (ja) 自動風呂装置
JP2532009B2 (ja) 風呂装置における溢水検知方法
JP3720090B2 (ja) 自動湯張り器具およびその自動湯張り制御装置
JP3798041B2 (ja) 風呂装置
JPH0733928B2 (ja) 給湯装置の制御方法
JPH0415017A (ja) 風呂装置の残り湯注水方法
JP2558233Y2 (ja) 湯張り機能付風呂装置
JPH0252945A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH0332927Y2 (ja)
JP2661239B2 (ja) 水位検知装置
JP3611369B2 (ja) 風呂装置