JPH059652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059652B2
JPH059652B2 JP28012186A JP28012186A JPH059652B2 JP H059652 B2 JPH059652 B2 JP H059652B2 JP 28012186 A JP28012186 A JP 28012186A JP 28012186 A JP28012186 A JP 28012186A JP H059652 B2 JPH059652 B2 JP H059652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
flange
self
locking nut
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28012186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135609A (ja
Inventor
Tatsuyoshi Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP28012186A priority Critical patent/JPS63135609A/ja
Publication of JPS63135609A publication Critical patent/JPS63135609A/ja
Publication of JPH059652B2 publication Critical patent/JPH059652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8207Joining by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/90Maintenance
    • B60G2206/91Assembly procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車懸架装置における、球接手と
スタビライザとの結合構造に関する。
従来の技術 スタビライザ端部とロアーアームとを球接手を
介して連結することは、実開昭61−78708号など
により公知である。
また、球接手の鍔部付き軸部をスタビライザ端
部付近に該スタビライザ軸線直角方向に貫通さ
せ、鍔部軸方向端面をスタビライザに突き当てる
と共に、軸部先端側にナツトを螺合させて軸部と
スタビライザとを締付け、両者を一体に結合する
ことも知られている。
発明が解決しようとする問題点 上述の締付け構造において、第4図に示す如く
締付けにセルフロツクナツト25を使用すると、
締付け時にスタビライザ20と軸部7が相対回転
しかつ軸部7とセルフロツクナツト25がとも回
りするため、軸部7とスラビライザ20との締付
けが不能に陥いることがある。
これは軸部先端の球頭部6が、球接手1のソケ
ツト2内の回転自在に軸支されているめである。
この点、軸部7の鍔部8とスタビライザ20と
の間にL字形の回り止め座金(図示せず)を噛ま
せたり、鍔部8に二面取り部16を形成してスパ
ナ掛けするなど、種々のとも回り防止手段が用い
られているが、いずれも部品点数が増加したり、
締付け作業性が悪いなどの欠点があつた。
問題点を解決するための手段 ネジ9に対するセルフロツクナツト25の螺合
トルクよりもソケツト2に対する球頭部6の回転
トルクを大きくし、かつ鍔部8のスタビライザ対
向面側の外縁に該スタビライザに向かつて延出す
るフランジ12を設けると共に鍔部8の外径を前
記セルフロツクナツト25の外径よりも大きく形
成する。
作 用 セルフロツクナツトの端面がスラビライザの側
面に当接する以前は、ナツト螺合トルクが球頭部
支持面で受け止められてセルフロツクナツトとネ
ジのとも回りが阻止される。
また、セルフロツクナツトの端面及び鍔部のフ
ランジがスタビライザの側面に当接した後は、フ
ランジと側面とのスリツプトルクがナツト端面と
側面とのスリツプトルクを上回り、ナツト端面と
側面との間に滑りを発生させてセルフロツクナツ
トとネジのとも回りが阻止される。
実施例 以下本発明の実施例のその構成を図面によつて
説明する。
第1図において、1は球接手でアーム3の端部
にソケツト2が形成されている。このソケツト2
の内側にはベアリング10を介してボールスタツ
ド5の球頭部6が回転自在に軸支されている。ソ
ケツト2の軸線方向の一端は閉止板11によつて
閉鎖され、他端にはボールスタツドの軸部7を揺
動自在に突出させる開口4が形成されている。
第2図によつて明らかな如く、ボールスタツド
軸部7の適所には、反球頭部端側の外縁に反球頭
部に向かつて延出する環状のフランジ12を有す
る鍔部8が形成されている。
またボールスタツド軸部7の反球頭部側にはネ
ジ9が形成されている。
20は自動車懸架装置のスタビライザで、その
端部付近には、該スタビライザを軸線直角方向に
貫通する通孔21が、ボールスタツドのネジ9が
挿通可能な大きさに形成されている。
上記構成の球接手1とスタビライザ20との結
合においては、ボールスタツドのネジ9を通孔2
1に挿入し、その後ボールスタツドのネジ9にセ
ルフロツクナツト25を螺合させて、軸部7とス
タビライザ20とを締付け両者を一体に結合す
る。
このセルフロツクナツト25の螺合において、
セルフロツクナツトの端面13がスタビライザ2
0の側面15に当接する以前、即ち第2図に示さ
れる状態においては、ナツト螺合トルクが球頭部
6支持面で受け止められる。
つまり、球接手1は、ナツト螺合トルクよりも
ソケツト2に対する球頭部6の回転トルクが大き
くなるよう、ベアリング10の締代が意図的に大
きく設定されている。
回転トルクの1例を上げれば、ナツト螺合トル
クが略0.4Kgmに対し、球頭部6の回転トルクが
0.6Kgm程度に設定される。そのため、セルフロ
ツクナツト20は、ネジ9ととも回りすることな
く螺合させることができる。
なお、球頭部6の回転トルクをあまり高める
と、球接手として本来の自在関節機能を損うこと
に成るが、この程度の回転トルクであればこの使
用目的から見て全く問題が無く、むしろ球接手耐
久性が良好と成る。
また、セルフロツクナツト25の螺合におい
て、セルフロツクナツトの端面13及び鍔部8の
フランジ12がスタビライザの側面14に当接し
た後、即ち第3図に示される状態においては、フ
ランジ12と側面14とのスリツプトルクがナツ
ト端面13と側面15とのスリツプトルクを上回
り、ナツト端面と側面との間に滑りを発生させ
る。
つまり、鍔部8の外径Aはセルフロツクナツト
25の外径Bより大きく、かつ鍔部8は略最外周
に形成されたフランジ12によつてのみ側面14
に当接するので、軸部軸心から摩擦部までの距離
は鍔部8側が大きく成り、その結果鍔部8側のス
リツプトルクがセルフロツクナツト側のスリツプ
トルクを上回ることになる。
そのため、セルフロツクナツト25は、ネジ9
ととも回りすることなくナツト端面13と側面1
5との間に滑りを発生させてネジ9に螺合し、対
向する鍔部8と協同してスタビライザ20を強固
に締め付けることになる。
効 果 以上のように本発明によれば、セルフロツクナ
ツトの端面がスタビライザの側面に当接する以前
は、ナツト螺合トルクが球頭部支持面で受け止め
られてセルフロツクナツトとネジのとも回りが阻
止されると共に、セルフロツクナツトの端面及び
鍔部のフランジがスタビライザの側面に当接した
後は、フランジと即とのスリツプトルクがナツト
端面と側面とのスリツプトルクを上回り、ナツト
端面と側面との間に滑りを発生させてセルフロツ
クナツトとのネジのとも回りが阻止されるので、
セルフロツクナツトを用いた球接手とスラビライ
ザとの結合において、一切とも回りを意識せず単
にセルフロツトナツトを回転させるだけで確実強
固な締付を行うことができ、従つてその締付作業
性は極めて良好と成る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による球接手とスタビ
ライザとの結合構造の要部の断面平面図。第2図
及び第3図はセルフロツクナツトの螺合を表わす
要部の拡大説明断面図。第4図は従来の球接手と
スタビライザとの結合構造を表わす断面平面図で
ある。 (記号の説明)、1……球接手。2……ソケツ
ト。4……開口。5……ボールスタツド。6……
球頭部。7……軸部。8……鍔部。9……ネジ。
12……フランジ。20……スタビライザ。25
……セルフロツクナツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸部7一端の球頭部6がソケツト2内に軸支
    されかつソケツト開口4から鍔部8を有する前記
    軸部7が突出された球接手1と、前記軸部7のネ
    ジ9に螺合されたセルフロツクナツト25と前記
    鍔部8との間に前記軸部7嵌合状態で固定された
    スタビライザ20とにおいて、前記ネジ9に対す
    る前記セルフロツクナツト25の螺合トルクより
    も前記ソケツト2に対する球頭部6の回転トルク
    を大きくし、かつ前記鍔部8のスタビライザ20
    対向面側の外縁に該スタビライザに向かつて延出
    するフランジ12を設けると共に鍔部8の外径を
    前記セルフロツクナツト25の外径よりも大きく
    形成したことを特徴とする球接手とスタビライザ
    との結合構造。
JP28012186A 1986-11-25 1986-11-25 球接手とスタビライザとの結合構造 Granted JPS63135609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012186A JPS63135609A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 球接手とスタビライザとの結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012186A JPS63135609A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 球接手とスタビライザとの結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135609A JPS63135609A (ja) 1988-06-08
JPH059652B2 true JPH059652B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=17620626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28012186A Granted JPS63135609A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 球接手とスタビライザとの結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135609A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696512B1 (fr) * 1992-10-06 1994-12-30 Peugeot Dispositif d'arrêt en rotation d'une pièce rigide par rapport à un support, en particulier pour véhicule automobile.
JP3725913B2 (ja) * 1995-04-12 2005-12-14 株式会社ソミック石川 ボールジョイント装置
FR2776241B1 (fr) * 1998-03-17 2000-06-16 Allevard Ressorts Automobile Dispositif d'assemblage d'une biellette de liaison dans un alesage d'une barre anti-devers de vehicule
JP4020607B2 (ja) * 2001-09-10 2007-12-12 日本発条株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
DE102008013156A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Pendelstütze für einen Kraftfahrzeugstabilisator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135609A (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220557Y2 (ja)
JPS5839214Y2 (ja) サスペンシヨンボ−ルジヨイント取付部構造
JPH059652B2 (ja)
JPH03526B2 (ja)
JP3725913B2 (ja) ボールジョイント装置
JP2518764Y2 (ja) ダブルロックナット
JP3023822B2 (ja) バッテリー電極用端子金具
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JPH08261222A (ja) ねじの緩み防止構造
JP2733193B2 (ja) ジョイント金具
JP2557568Y2 (ja) ねじの廻り止め兼緩み止め構造
JPH021585Y2 (ja)
JPH037605Y2 (ja)
JPS6336880Y2 (ja)
JPH0231609Y2 (ja)
JPH0144716Y2 (ja)
JP2543857Y2 (ja) モータ取付フローティング構造
JPH0619851Y2 (ja) 2部材の回転連結装置
JPS5928130Y2 (ja) 自動二輪車のエンジン始動用キツクア−ム
JPH0343461Y2 (ja)
JP3318296B2 (ja) ねじ込み式コネクタ
JP2599546Y2 (ja) コンパニオンフランジ締付け用ナット
JPH022021Y2 (ja)
JP2000310213A (ja) 締付ナットと座金とから成る締付構造並びに締付ナット
JPS602333Y2 (ja) 共回り防止ボルト