JPS602333Y2 - 共回り防止ボルト - Google Patents

共回り防止ボルト

Info

Publication number
JPS602333Y2
JPS602333Y2 JP5399480U JP5399480U JPS602333Y2 JP S602333 Y2 JPS602333 Y2 JP S602333Y2 JP 5399480 U JP5399480 U JP 5399480U JP 5399480 U JP5399480 U JP 5399480U JP S602333 Y2 JPS602333 Y2 JP S602333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
flange
rotation
base side
rotation prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5399480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155113U (ja
Inventor
正則 元田
安文 伊藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
株式会社青山製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, 株式会社青山製作所 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP5399480U priority Critical patent/JPS602333Y2/ja
Publication of JPS56155113U publication Critical patent/JPS56155113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602333Y2 publication Critical patent/JPS602333Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 く技術分類・分野〉 開示技術は締結部材締付時におけるボルト、ナツトの共
回り防止技術の分野に属する。
〈要旨の解説〉 而して、この考案は雄ネジが螺刻された杆体の基部に共
回り停止係合体を有する共回り防止ボルトに関する考案
であり、特に、全長同径の上期杆体の所定中途に円板状
フランジが一体底形され、該杆体の基部側が所定部位で
折り返されて締結部材に係合できるようにされた共回り
防止ボルトに係る考案である。
〈従来技術〉 一般に、部品を母材に取付ける等に際しボルト、ナツト
を使用し、締付作業としてナツトを回した際に、ナツト
と共にボルトが回転して締付が充分には行えなくなる場
合がある。
したがって、締付作業の際にボルトをスパナによって支
持し、ナツトを回転させる必要があり、作業が煩瑣にな
る欠点があった。
これに対処する共回り防止機構として、従来、ボルトの
頭部に曲折ピン等の回り止め用部材をカシメ、又は、溶
接にて固定する手段が案出され、広く採用されている。
〈従来技術の問題点〉 しかしながら、上述従来の共回り防止ボルトにおいては
、ボルト頭部へのカシメ、溶接作業が困難でコスト高と
なる欠点があった。
〈考案の目的〉 この考案の目的は上述従来技術に基づく共回り防止ボル
トの問題点を解決すべき技術的課題とし、簡単な構造で
、生産性もよく、締付作業が向上されるようにして、各
種製造産業における緊締具利用分野に益する優れた共回
り防止ボルトを提供せんとするものである。
〈考案の構成〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を要旨とす
るこの考案の構成は、前述問題点を解決するために、先
部に雄ネジが螺刻されたボルトの杆体を全長に亘って同
径に冷間鍛造等により形成すると共に、該杆体の螺子部
に対する基部側の所定中途に円板状のフランジを一体底
形し、更に、該フランジに対する杆体の基端側をU字状
に折り返し、杆体基端をフランジよりも先部側に指向さ
せて形成して、該杆体基部の折り返し成形部を被締結部
材等の部品の側面、或いは、溝に係止させ、締付時にお
ける被締結部材等の他の部材との干渉域を縮少し、ボル
トの共回りを防止し、又、ボルトの加工性を向上させ、
更に、製造コストが削減できるようにした技術的手段を
講じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この考案の1実施例を図面に基づいて説明すれば
以下の通りである。
第1図において、1は共回り防止ボルトであって、この
考案の要旨を威し、該共回り防止ボルト1の杆体2は先
部に雄ネジ3が螺刻されており、又、杆体2の雄ネジ部
に対する基部側の所定中途には所定寸法の円板状のフラ
ンジ4が一体形成されて、図上その下面が当接座面5と
され、更に、杆体2の基部側6はその基端を該当接座面
5よりも上記先部方向にU字状に曲げ底形されている。
而して、杆体2は線材を冷鍛圧造の一工程で、基端6、
及び、フランジ4の各部を一体成形し、螺刻、及び、曲
げ加工され、又、基部側6の径はナツト回転トルクに応
じた全長間一般定径に形成されている。
又、当該実施例においては被締結部材としての自動車の
車体フレーム7と母材としてのクロスメンバ8との結合
に使用される態様であり、アウターメンバ9とインナー
メンバ10とによって構成される車体フレーム7の中空
内部にリインホース11が添着され、リインホース11
の上下内面間にスペーサ12が介装されている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、車体フレーム7とクロスメンバ8と
を固定する場合に、共回り防止ボルト1をインナーメン
バ10の上方からりインホース11、スペーサ12を貫
通して挿通させ、更に、り;ロスメンバ8の下面にてワ
ッシャ12、スプリングワッシャ13を添装し、ナツト
14を杆体先部の雄ネジ3に螺着させ、スパナで締付け
る。
そして、締付作業の際には、杆体の基部側6はインナー
メンバ10の側面に当接係止され、ナラづト14を回転
させて締付けても、杆体2は共回りせず、その結果、杆
体2を工具にて支持しなくても、ナツト14側だけの作
業でクロスメンバ8と車体フレーム7との結合を十分に
行うことができる。
特に、自動車の車体フレームの組立作業のように、車体
の下側からのみ作業ができる場所に於いては、締付作業
が極めて容易に行なえる。
1 又、杆体基部側6の曲げ部分とインナーメンバ10
の側面との間には間隙Aが形成されており、該間隙Aは
杆体基部側6の曲げ寸法により定まるが、Aは一定の寸
法である必要はなく、上記間隙Aが小さい場合には、第
2図に示す様に、共回りア防止ボルト1はアウターメン
バ10に対し直角状態で止まり、又、該間隙Aが大きい
場合には、共回り防止ボルト1は、第3図に示す様に、
傾斜状態で止まる。
而して、第4図に示す様に、共回り防止ボルト11によ
り母材15上に被締結部材16を固定する場合には、部
品16の上面に穿設した穴17に杆体基部側6を嵌入し
、係止される。
〈考案の効果〉 以上、この考案によれば、ボルト、ナツトの締付時にお
ける被締結部材等の他の部材との干渉域を縮少し、ボル
トの共回りが防止され、共回り防止ボルトの加工性が向
上され、締付作業性が向上され、その上、製造コストも
削減できるという優れた効果が奏される。
而して、杆体の螺子部に対する中途に円板状フランジを
一体成形し、上記杆体の該フランジに対する基部側がU
字状に、フランジよりも下方に折り返されていることに
より、杆体基部側が被締結部材等に係止されて、締付作
業時のボルトの共回りを防止することができ、又、被締
結体との係止域が縮少され、杆体のU字状の折曲部の突
出長さが短俊されて、他の部材との干渉域が縮少される
という優れた効果が奏される。
又、共回り防止に必要なトルクも杆体基部側の径を適正
に設定するだけで得ることができるので、締付作業によ
って共回り構造部が破損する虞れもなくなるという優れ
た効果が奏される。
更に、杆体基端の曲げ加工部分は被締結部材等に対し容
易に係止させることができるので、自動車下廻り締付作
業、又は、住宅の棟、梁、束、鴨居、土台等締付作業が
ナツト側のみの作業で容易に、確実に行なうことができ
るという優れた効果が奏される。
その上、杆体は全長に亘り同径で、フランジ部は円板状
を威しているので、共回り防止ボルトを製造する場合に
は冷鍛圧造による一体底形、先部に対する雄ねじの螺刻
、及び、基部側の曲げ加工を行えばよく、共回り防止ボ
ルトの加工性が極めて向上され、製造コストも削減され
るという優れた効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の1実施例を示すものであり、第1図は
共回り防止ボルトによる締結部断面図、第2図は、第3
図は第1図の使用説明平面図、第4図は他の締付方法を
示す断面図である。 1・・・・・・共回り防止ボルト、2・・・・・・杆体
、3・・・・・・螺子部、3・・・・・・雄ネジ、4・
・・・・・フランジ、6・・・・・・共回り停止係合体
(基部側)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雄ネジが螺刻された杆体の基部側に共回り停止係合体を
    有する共回り防止ボルトにおいて、全長同径の上記杆体
    の螺子部に対する中途に円板状フランジが一体底形され
    、而して該杆体の該フランジに対する基部側をU字状で
    該フランジよりも下方に折り返されていることを特徴と
    する共回り防止ボルト。
JP5399480U 1980-04-22 1980-04-22 共回り防止ボルト Expired JPS602333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399480U JPS602333Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 共回り防止ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399480U JPS602333Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 共回り防止ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155113U JPS56155113U (ja) 1981-11-19
JPS602333Y2 true JPS602333Y2 (ja) 1985-01-23

Family

ID=29648786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399480U Expired JPS602333Y2 (ja) 1980-04-22 1980-04-22 共回り防止ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602333Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155113U (ja) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050163589A1 (en) Steel washer integral with nut/cap assembly
US6979158B2 (en) Cage nut assembly having a stand-off nut
EP0938983B1 (en) Torque angle limiting wheelnut
JPH1151031A (ja) キャップ付きホイル締結体
JP2005214415A (ja) 急速締結ナット
JPS602333Y2 (ja) 共回り防止ボルト
JP2002323030A (ja) ナット
JPH11182522A (ja) ボルト及びボルトの締結構造
US5894769A (en) Front end alignment tool
JPH11247819A (ja) サスペンションメンバの車体取付構造及び取付用ボルト
JPH0618719U (ja) ダブルロックナット
JP2536757Y2 (ja) 球接手とスタビライザとの結合構造
JP2000006834A (ja) スタッドボルトの固定構造
JPH059652B2 (ja)
JP2903470B1 (ja) ボックス構造用ボルト
JPS6123931Y2 (ja)
JPS633448Y2 (ja)
JPH019688Y2 (ja)
JPH028702Y2 (ja)
JPS6315611Y2 (ja)
JPH071405Y2 (ja) 支柱の固定装置
JPH0237658Y2 (ja)
JPH0853070A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2562105Y2 (ja) ワイパ装置におけるピボツト軸の仮止め構造
JP3342448B2 (ja) ルーフモール取付金具