JPH071405Y2 - 支柱の固定装置 - Google Patents

支柱の固定装置

Info

Publication number
JPH071405Y2
JPH071405Y2 JP1988081914U JP8191488U JPH071405Y2 JP H071405 Y2 JPH071405 Y2 JP H071405Y2 JP 1988081914 U JP1988081914 U JP 1988081914U JP 8191488 U JP8191488 U JP 8191488U JP H071405 Y2 JPH071405 Y2 JP H071405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw rod
column
support member
headstock
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988081914U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025541U (ja
Inventor
潤子 飯村
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1988081914U priority Critical patent/JPH071405Y2/ja
Publication of JPH025541U publication Critical patent/JPH025541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071405Y2 publication Critical patent/JPH071405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は支柱の固定装置に関し、詳しくは笠木が被冠
装着された建築物の躯体に支柱を立設固定するための固
定装置に関する。
(従来技術) 従来この種の支柱の固定装置では支柱の下端を笠木に固
着して取付け、あるいは支柱の下端を笠木を貫通して躯
体に固着する構造が採用されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら従来の支柱の固定装置では下端のみを笠木
もしくは躯体に固着する構成であるので支柱の上部がぐ
らついて不安定となる欠点を有していた。
(課題を解決するための手段) 上記従来技術の欠点に鑑み、本考案の支柱の固定装置は
笠木が被冠装着された建築物の躯体に支柱を立設固定す
るための固定装置であって、前記支柱の下部側面に固定
される連結金具と、前記笠木の下部において前記躯体上
に固定された支持部材と、前記笠木を貫通して前記支持
部材と前記連結金具とを相互に緊締可能に連結する第1
ねじ棒と、前記支柱及び前記笠木を貫通して前記支柱の
上端部と前記支持部材とを相互に緊締可能に連結する第
2ねじ棒とを有し、前記支持部材の上部ほぼ中央部には
前記笠木の下面に当接する突部を形成し、該突部の両側
部には前記第1ねじ棒を配置するとともに、上方への突
出片を設け、該突出片は前記笠木の下面が前記突部に当
接した状態で前記笠木の下面に設けられた対応する係止
片と弾性的に嵌合する構成としたことを特徴とする。
(作用) 本考案の支柱の固定装置では、第1ねじ棒により支持部
材と連結金具とを相互に緊締すると、笠木が支持部材と
連結金具との間で挟圧保持され、同時に支柱の下部が支
持部材に向けて圧着保持される。一方、第2ねじ棒によ
り支柱の上端部と支持部材とを相互に緊締すると、支柱
の下端部の支持部材に向かう圧着保持を伴って、支柱の
上端部が支持部材に対し固定保持される。
このため、支柱は第1ねじ棒と第2ねじ棒の両方から支
持部材に向かう圧着力を受け、しかも支柱の上端部位置
を第2ねじ棒により保持できる。
さらに、さらに第1ねじ棒の締付は支持部材の突部の両
側部においてなされるものであり、この部分において笠
木下面は支持部材に当接しないため、締付力を有効に作
用させることができる。
加えて、上記第1ねじ棒と第2ねじ棒による緊締の前後
において、笠木を支持部材の突部に当接しかつ係止片が
突出片に弾性的に嵌合した状態で支持させることができ
る。
(実施例) 次にこの考案の実施例を添附の図面を参照して説明す
る。
まずこの考案の第1実施例を第1図及び第2図を参照し
て説明すると、第1図中Pは建築物の屋上の躯体(パラ
ペット)で、その上面にはプレート1がアンカーボルト
2〜2を介して固定され、プレート1の上部にはさらに
上方に突出する4本のねじ軸3〜3を備えたベースアン
カー4が溶接により固定されている。5は型材からなる
支持部材で、ベースアンカー4のねじ軸3〜3が挿通さ
れる図示しない通し穴を有しており、ねじ軸3〜3に螺
合するナット6,6により上下から締付けることでベース
アンカー4の上方において高さ調節可能に位置固定され
ている。
7は同様に型材からなる笠木で、支持部材5の上部中央
に設けられた突部8に下面を支持されており、また下面
側部には支持部材5の両端部において上方に突出形成さ
れた係止片5a,5aに弾性的に嵌着する突出片7a,7aを有し
ている。笠木7の下端には屋上の躯体Pの両側面との間
に介在するタイト材9,9が連結されており、各タイト材
料9の下部はコーキング材10で埋められている。11は笠
木7の上面に載置されたパラペットライナで、該パラペ
ットライナ11と笠木7との間には図示しない紙状シーラ
ーがさらに介在されている。Sはパラペットライナ11の
上面に立設された四角形筒状の支柱である。
12,12は支柱Sの下部両側面に設けられた一対のL字形
の連結金具で、支柱Sの軸方向と平行な垂直部12a,12a
と直角方向の水平部12bとを有している。垂直部12a,12a
には支柱Sを軸方向に対し直角に貫通する、上下方向適
宜間隔を置いて各1対設けられた、ボルト13〜13が挿通
されており、各垂直部12aはこれらのボルト13〜13に螺
合するナット14〜14を介して支柱Sに対しまた相互に対
し緊締固定されている。また、連結金具12,12の水平部1
2b,12bとパラペットライナ11との間には環状シーラー15
が介在されている。ここで、上記支持部材7の下面には
ネジ16を介して一対の受板17が取付けられている。この
上板17にはそれぞれ上記笠木7,紙状シーラー,パラペッ
トライナ11,環状シーラー15及び対応する連結金具12の
水平部12bを貫通して端部が上方に突出する一対の第1
ねじ棒18,18が一体固定されており、第1ねじ棒18,18は
上記支持部材5の突部8の両側に配置され、これらにナ
ット19,19を螺合し緊締することで支柱Sの下端がパラ
ペットライナ11に圧着固定され、同時に笠木7が突部8
に圧着されることとなっている。20は連結金具12,12を
覆って支柱Sの下部に配置されたカバーでネジ21,21を
介して支柱Sに固定されている。
22は支柱Sのほぼ中心を同軸で貫通して設けられた第2
ねじ棒で、上端は支柱Sの上端開口部に装着された蓋部
材23を通って支柱S上部に嵌着された手摺Rの内部に突
出し、下端はパラペットライナ11、紙状シーラー及び笠
木7に一貫して形成された円形の開口部24を貫通して、
支持部材5の突部8に設けられた長手方向の溝25内に突
出している。溝25は断面凸形をなしており、その底部の
広幅の溝部25aには第2ねじ棒22の下端に固定された係
止片26が係合している。ここで、係止片26は第2図に示
すような変形四辺形をなしており、第1図に示すように
その横寸法Dは溝25の広幅の溝部25aの幅W1よりも僅か
に小さくかつ狭幅の溝部25bの幅W2よりも僅かに大きく
設定されている。これにより図示したように第2ねじ棒
22の上端にナット27を螺合し緊締すると係止片26が溝25
の広幅の溝部25aの上面に係止され、支柱Sの下端がパ
ラペットライナ11の上面にさらに圧着されると同時に支
柱Sの上端部が支持部材5に対し確実に位置固定され
る。また、支柱Sの内部には該支柱Sに内接する同様な
四角形筒状の固定ブラケット28がネジ29により固定され
ている。この固定ブラケット28は第2図に示すように中
心部に向けて両側から突出する一対の突片30,30を全長
にわたり有している。突片30,30の先端部は上記第2ね
じ棒22の周囲を部分的に取囲む二又状に形成されてお
り、第2ねじ棒22を支柱Sの中心部に保持する役割を果
たしている。なおこのような固定ブラケット28は図示し
たような支柱Sの下端部のみならず、上端部あるいは支
柱Sの長さに応じて中間部に適数設けられる。また、第
2ねじ棒22には固定ブラケット28の取付け部位において
直径方向に相対して形成された突起31,31を有してお
り、これらの突起31,31は後述するように固定ブラケッ
ト28の突片30,30と協働して上記ナット27による緊締時
において第2ねじ棒22の回り止めを行う機能を有する。
なお、第1図中M1,M2はそれぞれ支柱Sに胴縁ブラケッ
トB1,B2を介して取付けられた手摺下胴縁及び手摺上胴
縁である。
次に上記実施例の作用を支柱Sの取付け手順に従って説
明する。
まず、屋上躯体Pにプレート1とベースアンカ4を固定
しておき、一方で支柱Sに連結金具12,12の垂直部12aを
それぞれボルト13及びナット14により予め固定し、さら
には固定ブラケット28をネジ29により支柱S内に予め固
定して第2ねじ棒22を突片30,30により支柱Sの中心部
に軸方向に摺動可能な仮留め状態としておく。
次に予め受板17を下面に取付けた状態で支持部材5をベ
ースアンカ4のねじ軸3〜3に挿通し、所望の笠木7の
取付け高さに応じた適宜高さ位置でナット6,6を締付け
固定する。
さらに笠木7を受板17の第1ねじ棒18〜18に挿通して係
止片7a,7aを支持部材5の突出片5a,5aに対し弾性的に嵌
着し、突部5上に支持させる。笠木7はこれにより支持
部材5に対し安定的に保持される。さらに紙状シーラ及
びパラペットライナ11を同様に第1ねじ棒18〜18に通し
て笠木7上に載置し、支柱Sの取付け面の水平調整を行
う。そして環状シーラー15を第1ねじ棒18〜18に通して
パラペットライナ11上に載せておく。
次いで支柱Sをパラペットライナ11の上方に位置させ、
この状態で支柱Sより第2ねじ棒22を下方に伸ばし、支
柱Sとともに下端の係止片26を斜めにした状態でその一
端側を溝25の広幅の溝部25aの一方の側に係合させ、つ
いで係止片26を逆方向に動かして他端側を溝部25aの他
方の側に係合させる。そして支柱Sをパラペットライナ
11上に降ろし、連結金具12,12の水平部12b,12bを第1ね
じ棒18〜18に通して環状シーラー15上に載せる。
この状態で第1ねじ棒18〜18にナット19をそれぞれ締付
ければ支柱Sの下端がパラペットライナ11に圧着固定さ
れ、同時に笠木7がパラペットライナ11と支持部材5の
突部5との間で挟圧固定され、ここで、第1ねじ棒18,1
8は上記支持部材5の突部8の両側に配置され、第1ね
じ棒18,18の挿通部における笠木7の下面は支持部材5
に当接しないため、第1ねじ棒18,18の締付力を有効に
作用させることができる。またさらに第2ねじ棒22の上
端にナット27を螺合して蓋部材23に向けて締付けると係
止片26の周部上面が溝25の広幅の溝部25の上面に係止さ
れ、支柱Sの下端がパラペットライナ11に圧着されると
同時に支柱Sの上端部が支持部材5に対し位置保持され
る。なおこのようなこのように、支柱Sを支持部材5に
向けて圧着する力は上記第1ねじ棒18,18の締付と、第
2ねじ棒22の締付とにより2重に作用し、支柱Sを極め
て安定的に保持できる。なおナット27の締付けの際第2
ねじ棒22の突起31,31は固定ブラケット28の突片30,30の
間の隙間に位置し、このため第2ねじ棒22の回転は突起
31,31が突片30,30に係止されることにより妨げられ、ナ
ット27の締付けを確実に行うことができる。
この後カバー20をネジ21,21により連結金具12,12を覆う
ように支柱Sの下端部に装着し、さらに支柱Sの上端部
に手摺Rを取付け、手摺下胴縁及び手摺上胴縁M1,M2を
それぞれ支柱Sの胴縁ブラケットB1,B2を介して取付け
ることで全体の取付けが完了する。
次にこの考案の第2実施例を第3図及び第4図を参照し
て説明する。なお同図中第1実施例と同様な部材には同
一符号を付してその説明は省略する。
第3図及び第4図において連結金具62,62は略くの字形
に形成されており、支柱Sの側部にボルト13〜13及びナ
ット14〜14を介して固定された垂直部62aと、この垂直
部62aの下部より斜め下方に延出する斜状部62bとをそれ
ぞれ有している。この斜状部62bにはビスからなる第1
ねじ棒68が挿通されて頭部68aを係止されている。本例
において支柱Sと笠木7との間には支柱Sよりも僅かに
大きな断面積を有するパラペットライナ61のみが介在し
ており、各連結金具62の斜状部62bと笠木7の間には隙
間が形成されている。このため第1ねじ棒68の軸部68b
は笠木7のみを貫通して斜め下方に延び、支持部材5と
螺合している。また、支柱Sの下部には連結金具62,62
を覆うようにして上記実施例と同様なカバー20が設けら
れており、カバー20の下端と笠木7との間には図示しな
いシーラーが設けられて内部への雨水等の侵入が防止さ
れている。さらに本実施例ではベースアンカ4はアンカ
ーボルト2,2,により直接躯体Pに固定されている。
上記構成では第1ねじ棒68を支持部材5に螺合し締付け
ることで支柱Sの下端をパラペットライナ61の上面に圧
着固定することができ、連結金具62の斜状部62bと笠木
7との間には隙間が設けられていることから、大きな締
付け力を加えることができる。
(効果) 本考案の支柱の固定装置では、支柱は第1ねじ棒と第2
ねじ棒の両方から受ける圧着力により、支持部材に対し
確実に保持され、かつ上端部位置も第2ねじ棒により確
実に保持されるので、支柱を上部のぐらつきを生じるこ
となく確実に安定保持できる。
さらに第1ねじ棒の締付力を突部の両側部において有効
に作用させることができるので支柱をさらに安定的に支
持できる。
加えて、係止片と突出片との係合により笠木を第1ねじ
棒と第2ねじ棒による緊締の前後において安定的に位置
保持でき、かつこのため支柱の固定作業の作業性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の第1実施例を示すもの
で、第1図は笠木が被冠装着された建築物の躯体に支柱
を立設固定した状態を示す部分断面正面図、第2図は手
摺およびカバーを取外した状態で示した第1図の平面
図、第3図及び第4図は本考案の第2実施例を示すもの
で、第3図は笠木が被冠装着された建築物の躯体に支柱
を立設固定した状態を示す要部の部分断面正面図、第4
図はカバーを取外した状態で示した第3図の平面図であ
る。 5…支持部材 7…笠木 12,62…連結金具 18,68…第1ねじ棒 22…第2ねじ棒 P…躯体 S…支柱

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】笠木が被冠装着された建築物の躯体に支柱
    を立設固定するための固定装置であって、前記支柱の下
    部側面に固定される連結金具と、前記笠木の下部におい
    て前記躯体上に固定された支持部材と、前記笠木を貫通
    して前記支持部材と前記連結金具とを相互に緊締可能に
    連結する第1ねじ棒と、前記支柱及び前記笠木を貫通し
    て前記支柱の上端部と前記支持部材とを相互に緊締可能
    に連結する第2ねじ棒とを有し、前記支持部材の上部ほ
    ぼ中央部には前記笠木の下面に当接する突部を形成し、
    該突部の両側部には前記第1ねじ棒を配置するととも
    に、上方への突出片を設け、該突出片は前記笠木の下面
    が前記突部に当接した状態で前記笠木の下面に設けられ
    た対応する係止片と弾性的に嵌合する構成としたことを
    特徴とする支柱の固定装置。
JP1988081914U 1988-06-21 1988-06-21 支柱の固定装置 Expired - Lifetime JPH071405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081914U JPH071405Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 支柱の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081914U JPH071405Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 支柱の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025541U JPH025541U (ja) 1990-01-16
JPH071405Y2 true JPH071405Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31306682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988081914U Expired - Lifetime JPH071405Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 支柱の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071405Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126833U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置
JPS6224588A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 松下電器産業株式会社 サ−ジ保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025541U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071405Y2 (ja) 支柱の固定装置
JPS6217552Y2 (ja)
JPH051521Y2 (ja)
JPH04203614A (ja) 締付螺合部材の共回り防止装置
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPH0435451Y2 (ja)
JP7324635B2 (ja) テーブルの脚構造及びその製造方法
JPH0455137Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JPS6315475Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH043059Y2 (ja)
JPH0735956Y2 (ja) 球状継手とルーフパネルサッシの接続用のファスナ
JPH0234284Y2 (ja)
JPH0433310Y2 (ja)
JP2001173211A (ja) フリーアクセスフロアパネル用支持脚
JPH0335779Y2 (ja)
JPS6129855Y2 (ja)
JPS5856137Y2 (ja) 万力
JPH0732740Y2 (ja) 二重床構造
JPH0522581Y2 (ja)
JP3519701B2 (ja) 横架材支持具
JP2583379Y2 (ja) 駐輪場の屋根部連結構造
JPH0743352Y2 (ja) 足代つなぎの取付構造