JPH0743352Y2 - 足代つなぎの取付構造 - Google Patents

足代つなぎの取付構造

Info

Publication number
JPH0743352Y2
JPH0743352Y2 JP1988009476U JP947688U JPH0743352Y2 JP H0743352 Y2 JPH0743352 Y2 JP H0743352Y2 JP 1988009476 U JP1988009476 U JP 1988009476U JP 947688 U JP947688 U JP 947688U JP H0743352 Y2 JPH0743352 Y2 JP H0743352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
mounting jig
upper flange
foot
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988009476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114750U (ja
Inventor
昭夫 橋本
一成 山田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1988009476U priority Critical patent/JPH0743352Y2/ja
Publication of JPH01114750U publication Critical patent/JPH01114750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743352Y2 publication Critical patent/JPH0743352Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、建築作業の際に家屋の外壁に沿って立てられ
る足場を支えるための足代つなぎの取付構造に関するも
のである。
【従来の技術】
足場を組み立てて家屋の外壁に沿って立てる場合、足代
つなぎを足場に結合させると共にこの足代つなぎの端部
を家屋の梁に固定し、足場が家屋の外方へ倒れることを
防ぐようにしている。そして従来は第5図に示すように
して足代つなぎを梁に固定していた。 第5図において4は梁であり、その上フランジ5には壁
固定金具11がボルトナット止めなどで固着してある。こ
の壁固定金具11には壁受け片12が屋外側へ突出して設け
てあり、コンクリートパネルなどで形成される階上の外
壁パネル13の下端を壁受け片12上に載置すると共にこの
外壁パネル13の下端部に取り付けた係止金具14を壁固定
金具11に係止させて外壁パネル13の下端の取り付けをお
こなうようにしてある。第5図において15は階下の外壁
パネル、16は梁4に端部を載置した床パネルであり、外
壁パネル15の上端は固定金具(図示省略)などを用いて
梁4に固定するようにしてある。このように梁4には外
壁パネル13を取り付けるための壁固定金具11が固着して
あり、この壁固定金具11を利用して梁4に足代つなぎ6
を結合させるようにしているのである。すなわち、壁固
定金具11に梁4から屋外側に突出するようにして設けら
れている壁受け片12の下面に袋ナットなどナット2を溶
接して固着し、足代つなぎ6の端部に突出して設けたボ
ルト7をこのナット2に螺合させることによって、ナッ
ト2及び壁固定金具11を利用して梁4に足代つなぎ6を
結合させることができるのである。
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ナット2は足代つなぎ6が配置される箇所に合
わせて設ける必要があり、ナット2を固着するための溶
接作業は施工現場でおこなわなければならない。そして
このように施工現場で面倒な溶接作業をおこなうと建築
の作業効率が低下し、また溶接の火花によって火災の危
険が発生するという種々の問題が生じるものであった。 本考案は上記の点に鑑みて為されたものであり、施工現
場でナットを溶接する作業の必要なく足代つなぎを梁に
取り付けることができる足代つなぎの取付構造を提供す
ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る足代つなぎの取付構造は、一端部に係止片
1を他端部にナット2をそれぞれ設け、中間部に段部を
屈曲形成して取付治具を形成し、梁4の上フランジ5の
上側に取付治具3を配設して上フランジ5の屋内側縁に
係止片1を引掛係止すると共に取付治具3の下面とボル
ト止めした押さえプレート19により上フランジ5の一端
を挟持し、ナット2を梁4より屋外側に突出させ、足場
に結合される足代つなぎ6の一端にボルト7を突出させ
て設けてこのボルト7を取付治具3のナット2に螺合し
て成ることを特徴とするものである。
【作用】
本考案にあっては、梁4の上フランジ5に係止片1を引
掛係止することによって、足代つなぎ6の位置に合わせ
て取付治具3を梁4に取り付けることができ、この取付
治具3に設けたナット2によって足代つなぎ6の固定を
おこなうことができる。従ってナット2を施工現場で溶
接するような必要はない。
【実施例】
以下本考案を実施例によって詳述する。第2図は本考案
に用いる取付治具3を示すものであり、金属細長板によ
って形成してある。この取付治具3の一端部には係止片
1が下方へ屈曲して形成してあり、他端部の下面には長
目のナット2が溶接して取り付けてある。このナット2
は取付治具3を工場生産する際に溶接されるものであ
り、そのねじ孔が取付治具3の長手方向と平行になるよ
うにナット2の向きを設定してある。また取付治具3の
長手方向のやや中央部には段部17が屈曲形成してあり、
段部17において取付治具3の下面にはスタットボルト18
が溶接して取り付けてある。このスタットボルト18に第
3図に示すような押さえプレート19の通孔20を被挿し、
蝶ナットなどナット21をスタットボルト18に螺合するこ
とによって押さえプレート19を取付治具3に取り付ける
ようにしてある。押さえプレート19には押さえ片22が突
出して設けてある。 しかして足場組み立て時に足代つなぎ6を梁4に結合さ
せる作業をおこなうにあたっては、取付治具3を梁4の
上フランジ5の上面に配して係止片1を上フランジ5の
屋内側の縁部に引掛係止し、さらに押さえプレート19の
押さえ片22を上フランジ5の屋外側の縁部に係止してナ
ット21を締め付けることによって上フランジ5を取付治
具3と押さえ片22との間に挟持せることによって、取付
治具3を梁4の上フランジ5の上面に取り付ける。この
ように取付治具3を梁4に取り付けた状態においては第
1図に示すように取付治具3のナット2は屋外側に突出
している。また取付治具3の取り付け位置は足代つなぎ
6の位置に合うように梁4に沿って調整されるものであ
る。そして梁4に取付治具3を取り付けたのちに、足代
つなぎ6の先端に突設したボルト7をナット2に螺合さ
せ、取付治具3を介して梁4に足代つなぎ6を結合させ
ることができる。足代つなぎ6は例えば第4図のように
結合金具23によって足場の支柱24に結合されるものであ
り、足場を足代つなぎ6によって梁4に連結させて足場
が家屋と反対側に倒れることを防止することができる。
このように取付治具3を引掛手段で梁4に取り付けるこ
とによってナット2の取り付けがおこなえるものであ
り、ナット2を施工現場で溶接するような必要がなくな
る。従って上棟作業から足場作業に移行する間に溶接作
業を入れる必要がなく、移行をスムーズにおこなうこと
ができるものであり、また溶接作業の費用を削減してコ
ストダウンすることができるものである。そして溶接の
際の火花落下による近隣への火災の危険もなくなるもの
である。足場作業が済んだ後は足代つなぎ6のボルト7
を取付治具3のナット2から外して取り外すものであ
り、また取付治具3は梁4から取り外すようにしても梁
4に取り付けたままにしておいてもいずれでもよい。
【考案の効果】
上述のように本考案にあっては、一端部に係止片を他端
部にナットをそれぞれ設け、中間部に段部を屈曲形成し
て取付治具を形成し、梁の上フランジの上側に取付治具
を配設して上フランジの屋内側縁に係止片を引掛係止す
ると共に取付治具の下面とボルト止めした押さえプレー
トにより上フランジの一端を挟持し、ナットを梁より屋
外側に突出させ、足場に結合される足代つなぎの一端に
ボルトを突出させて設けてこのボルトを取付治具のナッ
トに螺合するようにしたので、梁の上フランジに係止片
及び段部を引掛係止すると共に、押さえプレートにより
上フランジを挟持することによって足代つなぎの位置に
合わせて取付治具を梁に取り付け、取付治具に設けたナ
ットによって足代つなぎの固定をおこなうことができる
ものであり、ナットを施工現場で溶接するような必要な
く足代つなぎの固定をおこなうことができるものであ
る。また、取付治具は、梁の上フランジを係止片と段部
により両側から係止したうえ、押さえプレートにより上
フランジを挟持して固定されているので、屋外方向のみ
ならず、屋内方向、上下方向にもずれることがない。さ
らに、例え押さえプレートが緩んでも、係止片と段部に
より係止されているので水平方向にずれにくく安全性が
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図(a)
(b)は同上に用いる取付治具の拡大した正面図と底面
図、第3図(a)(b)は同上に用いる押さえプレート
の拡大した正面図と側面図、第4図は足場の支柱と足代
つなぎとの連結部の断面図、第5図は従来例の正面図で
ある。 1は係止片、2はナット、3は取付治具、4は梁、5は
上フランジ、6は足代つなぎ、7はボルトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部に係止片を他端部にナットをそれぞ
    れ設け、中間部に段部を屈曲形成して取付治具を形成
    し、梁の上フランジの上側に取付治具を配設して上フラ
    ンジの屋内側縁に係止片を、上フランジの屋外側縁に段
    部を引掛係止すると共に取付治具の下面とボルト止めし
    た押さえプレートにより上フランジの一端を挟持し、ナ
    ットを梁より屋外側に突出させ、足場に結合される足代
    つなぎの一端にボルトを突出させて設けてこのボルトを
    取付治具のナットに螺合して成る足代つなぎの取付構
    造。
JP1988009476U 1988-01-27 1988-01-27 足代つなぎの取付構造 Expired - Lifetime JPH0743352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988009476U JPH0743352Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 足代つなぎの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988009476U JPH0743352Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 足代つなぎの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114750U JPH01114750U (ja) 1989-08-02
JPH0743352Y2 true JPH0743352Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31216250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988009476U Expired - Lifetime JPH0743352Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 足代つなぎの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743352Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028598Y2 (ja) * 1971-04-13 1975-08-23
JPS52614A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Masaei Nashimoto Manufacturing method of reciprocating knife for reaper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114750U (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743352Y2 (ja) 足代つなぎの取付構造
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPS6346571Y2 (ja)
JP2611091B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JPS5938567Y2 (ja) アンカ−ボルト装置
JPH0334444Y2 (ja)
JPH0527631Y2 (ja)
JPS6120896Y2 (ja)
JPH0116815Y2 (ja)
JPS6132018Y2 (ja)
JPH0630967Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JPH0139282Y2 (ja)
JPH0738567Y2 (ja) 親綱支柱
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0115767Y2 (ja)
JP2504388Y2 (ja) 足場の壁つなぎ取付金物および取付構造
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPS644964Y2 (ja)
JPH0327169Y2 (ja)
JPH0220324Y2 (ja)
JPH0617934Y2 (ja) コ−ナ−パネルの取付構造
JPH0227041Y2 (ja)
JPH053436U (ja) 折板屋根の設備架台支持構造
JPH05340086A (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JPS5856137Y2 (ja) 万力