JPH0595096A - 絶縁体メサ上の改良半導体及びその製造法 - Google Patents

絶縁体メサ上の改良半導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0595096A
JPH0595096A JP3136359A JP13635991A JPH0595096A JP H0595096 A JPH0595096 A JP H0595096A JP 3136359 A JP3136359 A JP 3136359A JP 13635991 A JP13635991 A JP 13635991A JP H0595096 A JPH0595096 A JP H0595096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
semiconductor
sidewall
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3136359A
Other languages
English (en)
Inventor
Gordon P Pollack
ピー. ポラツク ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0595096A publication Critical patent/JPH0595096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】改良されたSOI構造40を提供する。 【構成】このSOI構造40には基板48の上にある埋
込み絶縁層46の上に形成した半導体メサ42が含まれ
る。側壁絶縁体領域50及び52を半導体メサ42の側
壁54及び56にそれぞれ沿って形成する。側壁スペー
サ62及び64を側壁絶縁体領域50及び52にそれぞ
れ沿って形成する。側壁スペーサ62及び64にはそれ
ぞれ各脚部66及び68が含まれる。脚部66及び68
はアンダーカット領域74及び76を半導体メサ42か
ら事実上横方向に離して移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に半導体デバイスに
関し、より詳細には、絶縁体メサ上の改良半導体及びそ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】絶縁体
上の半導体(SOI)デバイスは現代の集積回路技術に
非常に多くの利益を提供するものである。SOIデバイ
スには埋込み絶縁層の上にある半導体メサが含まれ、こ
の埋込み絶縁層自体が半導体基板の上にある。典型的
に、トランジスタは半導体メサ内に形成する。酸化物デ
グレーズ・サイクル、これはメサ分離SOIトランジス
タの集積回路工程の標準的な部分であり、この間、露出
した埋込み絶縁層のエッチングを避けるのは困難であ
る。露出した埋込み層のエッチングはSOIメサの望ま
しくない酸化物アンダーカッティングの原因となる。こ
のアンダーカッティングは、メサ内に最終的に構成され
るデバイスに多数の問題を生じることが明らかになって
いる。例えば、アンダーカッティング領域は半導体メサ
の底部コーナーのゲート酸化物完全性(インテグリテ
ィ)を低下させることが明らかになっている。さらに、
アンダーカッティングはデバイスの放射硬度の低下の原
因となる。
【0003】SOI構造に半導体メサを形成する従来技
術の方法論は上述したアンダーカット領域を生じる。そ
れゆえに、ゲート酸化物完全性の低下、及び放射線の影
響に対する増大した感受性という好ましくない結果が現
代のSOIメサ・デバイスには一般に存在する。従っ
て、上述したアンダーカッティングの影響を相当低減す
るか或いは除去するSOIメサ構造及び方法論の必要が
生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、従来のメ
サ構造と関連する不利及び問題を実質的に除去、或い
は、防ぐSOIメサ構造及びその製造法を提供する。
【0005】本発明の方法には、側壁を有しかつ絶縁層
と隣接する半導体メサの製造法が含まれる。第一の側壁
スペーサはメサの側壁と隣接して形成する。さらに、第
二の側壁スペーサは第一の側壁スペーサと隣接して、メ
サとは反対側に形成する。
【0006】本発明に従い、第二の側壁スペーサは、メ
サからずっと離れて伸びかつ絶縁層と隣接する脚部を含
むべく形成する。
【0007】本発明は従来のSOIメサ構成に比べ多数
の技術利点を提供するものである。本発明にしたがって
構成したSOIメサには半導体メサから相当離れたアン
ダーカッティング領域が含まれ、それによりSOI技術
の半導体メサと関連するこれまでのアンダーカッティン
グの有害な影響を除去するものである。特に、この技術
利点は、半導体メサの底部コーナーのゲート酸化物完全
性が相当改善されるということである。さらに、本発明
の実験的な使用を通して、全ガンマ線量まで増大したデ
バイスの放射硬度の技術利点が認められている。さら
に、本発明の所定の実行の場合、SOI工程と関連する
アンダーカッティング領域が可変性の、かつ選択可能な
距離だけ半導体メサから横方向に移動するという技術利
点がある。
【0008】本発明及びその利点は、添付の図面と関連
して説明する次の実施例の項を参照することにより、よ
り完全に理解されるであろう。
【0009】
【実施例】図1はSOI構造の多数の層の断面図を示す
もので、このSOI構造は10で示す。構造10には埋
込み絶縁層14の上にある半導体層12が含まれてい
る。半導体層12には典型的にシリコン層が含まれ、一
方、埋込み絶縁体層14には酸化物層が含まれている。
埋込み絶縁層14は基板16の上にあり、この基板もま
た典型的にシリコンを含むものである。絶縁層18は半
導体層12の上にある。絶縁層18は典型的に酸化物を
含み、半導体層12の上部に約200オングストローム
の厚さに成長させたものである。第二の絶縁層20を第
一の絶縁層18の上に形成する。第二の絶縁層20は典
型的に厚さ約500オングストロームの窒化シリコンを
含む。
【0010】図2は、図1に示した構造10の追加の工
程段階の結果として起こるものの断面図を示すものであ
る。図1の構造10をマスクし、フォトリソグラフィッ
クの異方性エッチングにさらして埋込み絶縁層14まで
エッチング・ダウンする。特に、絶縁層18及び20を
最初にエッチングし、続いて、半導体層12をエッチン
グするためにエッチャントを変更する。後者のエッチン
グ段階は半導体材料に対して選択的であり、従って埋込
み絶縁層14までエッチング・ダウンするが、そこで止
まるものである。結果として、図2に示したように、半
導体メサ22が埋込み絶縁層14の上になって残る。さ
らに、図1の第一の絶縁層18は半導体メサ22の上に
くるパッド絶縁体領域24まで減らされる。そのうえ、
図1の絶縁層20はパッド絶縁体領域24の上にくる絶
縁体マスク26まで減らされる。
【0011】図3は、図2の構造10のパッド絶縁体領
域24及び絶縁体マスク26を半導体メサ22から除去
した結果として起こるものの断面図を示すものである。
この除去工程は構造10と関連する絶縁材料全ての等方
性の減少の原因となる。結果的に、埋込み絶縁層14は
下方に、さらに半導体メサ22の下を横の方に減少す
る。さらに、半導体メサ22の底部コーナー28及び3
0が露出する。この露出により、底部コーナー28及び
30と埋込み絶縁層14との間にそれぞれアンダーカッ
ト領域32及び34を定める。
【0012】典型的な従来の製造技術の下では、追加の
絶縁領域35を側壁36及び38に沿い、かつ半導体メ
サ22の上に成長させる。絶縁領域35はさらに、アン
ダーカット領域32及び34内にある露出した半導体材
料に沿って広がる。絶縁領域35は底部コーナー28及
び30を囲むほど薄くなる傾向がある。結果として、薄
くなった絶縁領域が半導体メサ22を使用して構成した
最終的なデバイス中に存在することになり、それが電圧
ブレークダウンの生じる点となる。そのうえ、実験によ
り、薄くなった絶縁領域はデバイスが放射線にさらされ
た時に好ましくない型でより動作しやすくなる原因とな
ることが示された。しかし、本発明はアンダーカット領
域32及び34の影響を実質的に低減或いは除去し、そ
れにより半導体メサ22に隣接する絶縁領域の完全性を
増加し、その中に構成されたデバイスの放射硬度を増加
するものである。
【0013】本発明の好ましい実施例を図面の図4−図
7に示すが、同図において同一番号は種々の図面の同一
及び相当部分を参照するのに使用するものである。
【0014】図4は本発明にしたがって構成したSOI
構造40の断面図を示すものである。図4のSOI構造
40は最初に、上述の図1及び図2と関連して説明した
同一工程段階を用いて形成する。よって、半導体メサ4
2はパッド絶縁体領域44がその上にくるように形成さ
れる。絶縁体マスク45は典型的に窒素を含み、パッド
絶縁体領域44の上にくる。さらに、半導体メサ42は
基板48の上にある埋込み絶縁層46の上になる。しか
し半導体メサ42の形成後は、図3に示し構造10の形
成に直接移るよりはむしろ、本発明の発明的工程及び構
造を実行する。特に、半導体メサ42の形成後、側壁絶
縁体領域50及び52を半導体メサ42の側壁54及び
56にそれぞれ隣接して形成する。好ましい実施例にお
いて、側壁絶縁体領域50及び52は側壁54及び56
上に成長させた酸化物材料である。これらの酸化物領域
はSOI構造40を1000℃の酸素雰囲気にさらすこ
とにより形成され得る。側壁絶縁体領域50及び52の
好ましい厚さは約200オングストロームである。
【0015】好ましい実施例において、側壁絶縁体領域
50及び52は絶縁領域を提供して半導体メサ42から
コンダクタへの電流漏れを防ぐが、このコンダクタはそ
の後そこの直ぐ近くに形成されるものである。さらに、
絶縁体領域50及び52は保護層として働いて半導体メ
サ42とそのほかの材料或いは処理液との接触を防ぐも
ので、さもなければこの接触は半導体メサ42へのスト
レス或いは劣化のような損傷の原因となるものである。
【0016】側壁絶縁体領域50及び52が形成される
と、パット絶縁体領域44の上にある絶縁体マスク45
は、除去工程に使用する溶液に半導体メサ42をさらす
ことなく除去され得る。とくに、熱い燐酸を用いてこの
絶縁体マスクを除去することができる。
【0017】図5は追加の工程段階後の本発明のSOI
構造40の断面図を示すものである。非酸化可能層58
を形成するが、SOI構造40の上に、従って埋込み絶
縁層46、側壁絶縁体領域50及び52、及びパッド絶
縁体領域44に沿って形成するものである。好ましい実
施例における非酸化可能層58は被着した窒化シリコン
層である。この被着は低圧化学気相成長(LPCVD)
によって達成され、約150オングストロームの厚さに
被着される。炭化シリコン等の追加の非酸化可能物質も
同様に非酸化可能層58に使用することができる。非酸
化可能材料を層58に使用する理由は後段でより容易に
明らかになる。
【0018】共形層60を非酸化可能層58の上にくる
ように形成する。好ましい実施例における共形層60は
TEOS酸化物を含む。共形層60はLPCVD工程を
用いて被着し、好ましい実施例においては厚さ約100
0オングストロームに被着する。共形層であることに加
えて、共形層60を含む材料は次の工程段階中に容易に
除去することができるものであることがさらに好まし
い。ゆえに、TEOS酸化物の使用は、以下に説明する
次の工程段階中、容易さ及び除去可能性と共に共形特性
を提供するものである。
【0019】図6は、SOI構造40の非酸化可能層5
8及び共形層60のエッチングの結果として起こるもの
の断面図を示すものである。好ましくは異方性プラズマ
・エッチングをこれらの層に、下はパッド絶縁体領域4
4及び埋込み絶縁層46にいたるまで実行する。結果と
して、側壁スペーサ62及び64が側壁絶縁体領域50
及び52にそれぞれ隣接して定められる。各側壁スペー
サ62及び64には脚部66及び68がそれぞれ含ま
れ、これは埋込み絶縁層46に沿って半導体メサ42か
ら外側に伸びているものである。第二の側壁スペーサ7
0及び72を側壁スペーサ62及び62にそれぞれ沿っ
て形成し、これは脚部66及び68の厚さと等しい厚さ
で横方向に広がっている。とくに、図5及び図6から、
図5に示した構成を異方性エッチングすることにより、
脚部66及び68の長さが図5に示した共形層60の厚
さに等しくなるということが明らかである。ゆえに、本
発明に従い、共形層60の厚さは、本発明の特定の応用
が要求するような脚部66及び68の可変な長さを提供
するために調整され得る。
【0020】非酸化可能層58及び結果の側壁スペーサ
62及び64への非酸化可能物質の使用は、さらに図6
の透視図から理解され得る。とくに、典型的な工程機構
の下では、SOI構造40はさらに酸化雰囲気にさらさ
れ得る。側壁絶縁体領域50及び52の幅を最小にする
ことは非常にしばしば望まれることである。それゆえ、
これらの領域に隣接する非酸化可能物質の使用により、
次の工程段階中の領域50及び52のさらなる酸化を防
ぐ。結果として、側壁絶縁体領域50及び52はさらな
る酸化の可能性から分離されるので厚さが増加せず、そ
れによってこれらの領域は一般に望まれるような最小の
厚さに維持される。
【0021】図7は追加の工程段階後のSOI構造40
の断面図を示すものである。図6に示した構造を酸化物
デグレーズ工程にさらす。ゆえに、酸化物材料を含む各
露出した領域は好ましい実施例において等方性にエッチ
ングされる。このデグレーズ工程は10パーセント(1
0%)のフッ化水素酸溶液を使用することによって実行
される。等方性エッチングの結果として、第二の側壁ス
ペーサ70及び72が完全に除去される。さらに、パッ
ド絶縁体領域44が除去され、それにより半導体メサ4
2の上部が露出する。そのうえ、等方性エッチングによ
り埋込み絶縁層46の縦及び横の両方向の減少が生じ
る。結果として、アンダーカット領域74及び76が脚
部66及び68の下にそれぞれ形成される。それゆえ
に、脚部66及び68の長さは半導体メサ42とそれぞ
れのアンダーカット領域74及び76との間の横方向の
距離を最後に決定するものである。上述したように、共
形層60(図5)の幅は脚部66及び68の長さを決定
する。従って、共形層60の幅は同様に半導体メサ42
及びアンダーカット領域74及び76との間の横方向の
距離も決定するものである。ゆえに、本発明は半導体メ
サ及びそれに関連するアンダーカット領域74及び76
との間の距離を選択的に変更する方法及び構造を提供す
るものである。
【0022】図7の発明の構造40と図3の従来技術の
構造10との比較から、本発明にしたがって形成したア
ンダーカット領域は関係する半導体メサから横方向に離
れて移動されるということが理解され得る。結果とし
て、図1乃至図3と関連して説明したゲート酸化物完全
性及び放射線感受性の問題は、本発明で達成したように
アンダーカット領域から半導体メサを引き離すことによ
り相当低減される。さらに本発明の実験的使用を通し
て、実際に、これらのゲート酸化物完全性及び放射硬度
は、本発明の使用により実質的に改善されるということ
が確定された。
【0023】図7に示したSOI構造40は次に標準的
な工程段階にさらされ得る。例えば、ゲート酸化物を半
導体メサ42の上に成長させ、続いて半導体メサを使用
するトランジスタ構造を形成するためにゲート・ポリシ
リコン・コンダクタの被着を行なう。
【0024】
【発明の効果】以上のことから、本発明は改良半導体メ
サ及びそれを形成する方法を提供するものであるという
ことが理解され得る。メサと関連するアンダーカット領
域はそこから離れて横方向に移る。それゆえに、この改
良半導体メサを使用して構成したデバイスは改善された
ゲート酸化物完全性及び放射硬度を有することになる。
【0025】以上に本発明を詳細に説明したが、添付の
特許請求の範囲によって定めるような発明の精神及び範
囲から離れることなく、様々な変化、置き換え、及び変
更をこれに成すことができるということを理解された
い。
【0026】以上の説明に関して、さらに、下記の項を
開示する。
【0027】(1) 半導体デバイスの製造法であって、
絶縁層と隣接しかつ側壁を有する半導体メサを形成する
段階と、メサの側壁と隣接する側壁スペーサを形成する
段階と、側壁スペーサと隣接し、半導体メサとは反対側
のアンダーカット領域を形成する段階とを含む方法。
【0028】(2) 第1項に記載した方法において、側
壁スペーサを形成する前記段階が、メサから離れて伸び
かつ絶縁層と隣接する脚部を有する側壁スペーサを形成
する段階を含む方法。
【0029】(3) 第1項に記載した方法であってさら
に、側壁スペーサとメサの側壁との間に絶縁体領域を形
成する段階を含む方法。
【0030】(4) 第3項に記載した方法において、絶
縁体領域を形成する前記段階が、側壁と隣接する酸化物
領域を成長させる段階と、酸化物領域と隣接する側壁ス
ペーサを形成する段階とを含む方法。
【0031】(5) 第1項に記載した方法において、側
壁スペーサを形成する前記段階が、メサの上にくるパッ
ド絶縁体領域を形成する段階と、第一の側壁スペーサ及
びパッド絶縁体領域の上に第一の層を形成する段階と、
第一の層の上に第二の層を形成する段階と、第一及び第
二の層を異方性にエッチングする段階とを含む方法。
【0032】(6) 第5項に記載した方法において、第
一の層を形成する前記段階が非酸化可能層を形成する段
階を含む方法。
【0033】(7) 第5項に記載した方法において、第
一の層を形成する前記段階が窒化層を形成する段階を含
む方法。
【0034】(8) 第5項に記載した方法において、第
二の層を形成する前記段階が共形層を形成する段階を含
む方法。
【0035】(9) 第5項に記載した方法において、第
二の層を形成する前記段階がTEOS層を形成する段階
を含む方法。
【0036】(10) 第1項に記載した方法において、側
壁スペーサを形成する前記段階が第一の側壁スペーサを
形成する段階を含み、さらに、メサの上にくるパッド絶
縁体領域を形成する段階と、第一の側壁スペーサと隣接
する第二の側壁スペーサを形成する段階と、パッド絶縁
体領域及び第二の側壁スペーサとを除去する段階とを含
む方法。
【0037】(11) 半導体デバイスの製造法であって、
側壁を有しかつ絶縁層と隣接する半導体メサを形成する
段階と、メサの上にくるパッド絶縁体領域を形成する段
階と、メサの側壁に沿って第一の側壁スペーサを形成す
る段階と、第一の側壁スペーサ及びパッド絶縁体領域の
上に第一の層を形成する段階と、第一の層から第二の側
壁スペーサを形成する段階であって、第二の側壁スペー
サを第一の側壁スペーサに沿いかつメサとは反対側に形
成し、第二の側壁スペーサがそれぞれメサから離れて伸
びかつ絶縁層と隣接するそれぞれの脚部を有する第二の
側壁スペーサを形成する段階とを含む方法。
【0038】(12) 第11項に記載した方法において、
第一の側壁スペーサを形成する前記段階が、メサの側壁
に沿って絶縁体領域を成長させる段階を含む方法。
【0039】(13) 第11項に記載した方法において、
第二の側壁スペーサを形成する前記段階が、第一の層の
上に第二の層を形成する段階と、第一及び第二の層を異
方性にエッチングする段階とを含む方法。
【0040】(14) 第13項に記載した方法において、
第一の層を形成する前記段階が非酸化可能層を形成する
段階を含み、第二の層を形成する前記段階が共形層を形
成する段階を含む方法。
【0041】(15) 第11項に記載した方法であってさ
らに、第二の側壁スペーサと隣接する第三の側壁スペー
サを形成する段階と、パッド絶縁体領域及び第三の側壁
スペーサを除去する段階であって、絶縁層が減少されか
つアンダーカット領域が第二の側壁スペーサの脚部と絶
縁層との間に定められるように、パッド絶縁体領域及び
第三の側壁スペーサを除去する段階とを含む方法。
【0042】(16) 半導体デバイスであって、絶縁層と
隣接しかつ側壁を有する半導体メサと、メサの側壁と隣
接する側壁スペーサと、側壁スペーサと隣接し、半導体
メサとは反対側のアンダーカット領域とを含む半導体デ
バイス。
【0043】(17) 第16項に記載した半導体デバイス
において、前記側壁スペーサが、メサから離れて伸びか
つ絶縁層と隣接する脚部を有する側壁スペーサを含む半
導体デバイス。
【0044】(18) 第16項に記載した半導体デバイス
であってさらに、側壁スペーサとメサの側壁との間に絶
縁体領域を含む半導体デバイス。
【0045】(19) 第18項に記載した半導体デバイス
において、前記絶縁体領域が酸化物領域を含む半導体デ
バイス。
【0046】(20) 第16項に記載した半導体デバイス
において、前記側壁スペーサは非酸化可能側壁スペーサ
を含む半導体デバイス。
【0047】(21) 第16項に記載した半導体デバイス
において、前記側壁スペーサが窒化側壁スペーサを含む
半導体デバイス。
【0048】(22) 第16項に記載した半導体デバイス
において、前記側壁スペーサが第一の側壁スペーサを含
み、さらに、第一の側壁スペーサと隣接する第二の側壁
スペーサを含む半導体デバイス。
【0049】(23) 第22項に記載した半導体デバイス
において、前記第二の側壁スペーサが共形側壁スペーサ
を含む半導体デバイス。
【0050】(24) 第22項に記載した半導体デバイス
において、前記第二の側壁スペーサがTEOS側壁スペ
ーサを含む半導体デバイス。
【0051】(25) 半導体デバイスであって、側壁を有
しかつ絶縁層と隣接する半導体メサと、メサの上にくる
パッド絶縁体領域と、メサの側壁に沿う第一の側壁スペ
ーサと、第一の側壁スペーサに沿いかつメサとは反対側
の第二の側壁スペーサであって、第二の側壁スペーサが
それぞれメサから離れて伸びかつ絶縁層と隣接するそれ
ぞれの脚部を有する第二の側壁スペーサとを含む半導体
デバイス。
【0052】(26) 第25項に記載した半導体デバイス
において、前記第一の側壁スペーサが、メサの側壁に沿
う成長させた絶縁体領域を含む半導体デバイス。
【0053】(27) 第25項に記載した半導体デバイス
において、前記第一の側壁スペーサが非酸化可能側壁ス
ペーサを含み、第二の側壁スペーサが共形側壁スペーサ
を含む半導体デバイス。
【0054】(28) 第25項に記載した半導体デバイス
であって、さらに、第二の側壁スペーサと隣接する第三
の側壁スペーサと、第二の側壁スペーサの脚部と絶縁層
との間に定められるアンダーカット領域とを含む半導体
デバイス。
【0055】(29) 改良されたSOI構造40を提供す
る。このSOI構造40に基板48の上にある埋込み絶
縁層46の上に形成した半導体メサ42が含まれる。側
壁絶縁体領域50及び52を半導体メサ42の側壁54
及び56にそれぞれ沿って形成する。側壁スペーサ62
及び64を側壁絶縁体領域50及び52にそれぞれ沿っ
て形成する。側壁スペーサ62及び64にはそれぞれ各
脚部66及び68が含まれる。脚部66及び68はアン
ダーカット領域74及び76を半導体メサ42から事実
上横方向に離して移動させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SOI構造中の半導体メサの形成に使用する材
料の従来技術の層の断面図。
【図2】図1に示した層から形成した従来の半導体メサ
の断面図。
【図3】メサの底部コーナーの下にアンダーカット領域
を定める従来技術の半導体メサの断面図。
【図4】本発明にしたがって処理した半導体メサの断面
図。
【図5】図4の構造の上に追加の二層を形成した構造の
断面図。
【図6】異方性エッチング段階後の図5の構造の断面
図。
【図7】アンダーカット領域を半導体メサの底部コーナ
ーから横方向に離して移動させた、本発明にしたがって
構成した半導体メサの断面図。
【符号の説明】
40 改良されたSOI構造 42 半導体メサ 46 埋込み絶縁層 50,52 埋込み絶縁体領域 54,56 半導体メサの側壁 62,64 側壁スペーサ 66,68 脚部 74,76 アンダーカット領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体デバイスであって、 絶縁層と隣接しかつ側壁を有する半導体メサと、 メサの側壁と隣接する側壁スペーサと、 側壁スペーサと隣接し、半導体メサとは反対側のアンダ
    ーカット領域とを含む半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 半導体デバイスの製造法であって、 絶縁層と隣接しかつ側壁を有する半導体メサを形成する
    段階と、 メサの側壁と隣接する側壁スペーサを形成する段階と、 側壁スペーサと隣接し、半導体メサとは反対側のアンダ
    ーカット領域を形成する段階とを含む方法。
JP3136359A 1990-06-08 1991-06-07 絶縁体メサ上の改良半導体及びその製造法 Pending JPH0595096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US534920 1990-06-08
US07/534,920 US5039621A (en) 1990-06-08 1990-06-08 Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595096A true JPH0595096A (ja) 1993-04-16

Family

ID=24132079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136359A Pending JPH0595096A (ja) 1990-06-08 1991-06-07 絶縁体メサ上の改良半導体及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5039621A (ja)
JP (1) JPH0595096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650339A (en) * 1994-12-08 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing thin film transistor
KR100349366B1 (ko) * 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same
KR970003848B1 (ko) * 1991-10-17 1997-03-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
DE4233777C2 (de) * 1991-10-17 1997-06-26 Mitsubishi Electric Corp Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
KR0132490B1 (ko) * 1994-07-21 1998-04-16 문정환 박막트랜지스터 제조방법
JP2606143B2 (ja) * 1994-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3078720B2 (ja) * 1994-11-02 2000-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6232649B1 (en) 1994-12-12 2001-05-15 Hyundai Electronics America Bipolar silicon-on-insulator structure and process
US5904535A (en) * 1995-06-02 1999-05-18 Hyundai Electronics America Method of fabricating a bipolar integrated structure
JP3504025B2 (ja) * 1995-06-06 2004-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR0164079B1 (ko) * 1995-06-30 1998-12-01 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3529220B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6262445B1 (en) * 1998-03-30 2001-07-17 Texas Instruments Incorporated SiC sidewall process
US6137126A (en) * 1999-08-17 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method to reduce gate-to-local interconnect capacitance using a low dielectric constant material for LDD spacer
US6417033B1 (en) * 2000-12-19 2002-07-09 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of fabricating a silicon island
US7256113B1 (en) * 2001-12-14 2007-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. System for forming a semiconductor device and method thereof
JP4243455B2 (ja) * 2002-05-21 2009-03-25 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3532188B1 (ja) * 2002-10-21 2004-05-31 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7119023B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process integration of SOI FETs with active layer spacer
US9048287B1 (en) * 2013-11-15 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming semiconductor device structure with floating spacer
US9231063B2 (en) 2014-02-24 2016-01-05 International Business Machines Corporation Boron rich nitride cap for total ionizing dose mitigation in SOI devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566474A (en) * 1979-06-27 1981-01-23 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US4545113A (en) * 1980-10-23 1985-10-08 Fairchild Camera & Instrument Corporation Process for fabricating a lateral transistor having self-aligned base and base contact
NL8202686A (nl) * 1982-07-05 1984-02-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een veldeffektinrichting met geisoleerde stuurelektrode, en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
US4859620A (en) * 1985-04-12 1989-08-22 General Electric Company Graded extended drain concept for reduced hot electron effect
US5019522A (en) * 1986-03-21 1991-05-28 Advanced Power Technology, Inc. Method of making topographic pattern delineated power MOSFET with profile tailored recessed source
US4722910A (en) * 1986-05-27 1988-02-02 Analog Devices, Inc. Partially self-aligned metal contact process
US4714685A (en) * 1986-12-08 1987-12-22 General Motors Corporation Method of fabricating self-aligned silicon-on-insulator like devices
JPS63155671A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0712084B2 (ja) * 1987-04-14 1995-02-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
US4912061A (en) * 1988-04-04 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method of forming a salicided self-aligned metal oxide semiconductor device using a disposable silicon nitride spacer
US4963502A (en) * 1988-08-25 1990-10-16 Texas Instruments, Incorporated Method of making oxide-isolated source/drain transistor
JPH02125433A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Yamaha Corp Mos型トランジスタとその製法
US4956307A (en) * 1988-11-10 1990-09-11 Texas Instruments, Incorporated Thin oxide sidewall insulators for silicon-over-insulator transistors
US5039621A (en) * 1990-06-08 1991-08-13 Texas Instruments Incorporated Semiconductor over insulator mesa and method of forming the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650339A (en) * 1994-12-08 1997-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing thin film transistor
KR100349366B1 (ko) * 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5039621A (en) 1991-08-13
US5162882A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0595096A (ja) 絶縁体メサ上の改良半導体及びその製造法
US6541351B1 (en) Method for limiting divot formation in post shallow trench isolation processes
US6537862B2 (en) Method of forming semiconductor device having a GAA type transistor
KR100354115B1 (ko) 고유전 상수 게이트 절연체와 최소 오버랩 캐패시턴스를갖는 mosfet
KR100338767B1 (ko) 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
US5998852A (en) Geometrical control of device corner threshold
JP2968180B2 (ja) 集積回路の形成方法
JP2531492B2 (ja) 応力緩和形状のトレンチ隅部をsoiウエハ内に形成する方法
US6372605B1 (en) Additional etching to decrease polishing time for shallow-trench isolation in semiconductor processing
US6306723B1 (en) Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish
JPS6347337B2 (ja)
US6172411B1 (en) Self-aligned contact structures using high selectivity etching
US6291310B1 (en) Method of increasing trench density for semiconductor
US6534369B2 (en) Field effect transistor and method of fabrication
US5866435A (en) Methods of fabricating profiled device isolation trenches in integrated circuits
JPH077158A (ja) 静電誘導トランジスタの製造方法
US6114217A (en) Method for forming isolation trenches on a semiconductor substrate
KR20010051263A (ko) Mosfet 스페이서를 위한 다층 구조물
KR100839894B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
GB2345578A (en) A method of manufacturing a semiconductor device including a trench
KR19990077847A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003069025A (ja) 半導体装置及びその実装方法
US20050095808A1 (en) Thermal oxidation method for topographic feature corner rounding
WO1997006558A1 (en) Process for rounding corners in trench isolation
JPH09307096A (ja) シリコン量子細線構造およびその作製方法