JPH059148A - ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法 - Google Patents

ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法

Info

Publication number
JPH059148A
JPH059148A JP3160471A JP16047191A JPH059148A JP H059148 A JPH059148 A JP H059148A JP 3160471 A JP3160471 A JP 3160471A JP 16047191 A JP16047191 A JP 16047191A JP H059148 A JPH059148 A JP H059148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative represented
cyclopentenolone
represented
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3160471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057816B2 (ja
Inventor
Tohei Takagaki
東平 高垣
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3160471A priority Critical patent/JP3057816B2/ja
Priority to CA002068966A priority patent/CA2068966A1/en
Priority to US07/897,064 priority patent/US5225605A/en
Priority to DE69215012T priority patent/DE69215012T2/de
Priority to EP92111034A priority patent/EP0521449B1/en
Publication of JPH059148A publication Critical patent/JPH059148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057816B2 publication Critical patent/JP3057816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 化1 【化1】 で示されるシクロペンテノロン誘導体を、含水アルコー
ル溶媒中、亜鉛と反応させることを特徴とする、式 化
2 【化2】 で示されるピレスロロンの製造法、ならびに、式 化3 【化3】 で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とハ
ロゲン化ビニルとを、パラジウム系触媒、銅系触媒およ
び3級アミンの存在下に反応させることを特徴とする、
式 化1で示されるシクロペンテノロン誘導体の製造
法。 【効果】 本発明方法により、式 化2で示されるピレ
スロロンおよび式 化1示されるピレスロロンの製造中
間体が容易に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然殺虫成分ピレトリ
ン類の製造中間体として有用なピレスロロンの製造法、
およびその製造中間体であるシクロペンテノロン誘導体
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ピレスロロンの製造法としては、
J. Chem. Soc. 3963(1956)に記載されている方法等が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該方法
においては、後記 式 化4で示されるシクロペンテロ
ノン誘導体をリンドラー触媒を用いて水素添加して後記
式 化5で示されるピレスロロンを得る反応の、収率
がよくないことや官能基選択性が悪く生成物の純度がよ
くない(J. Chem. Soc. (C) 1016(1969))といった問題
があるだけでなく、製造中間体である 式 化4で示さ
れるシクロペンテノロン誘導体の調製が煩雑であること
等の問題があり、該方法は満足すべきものとは言い難
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、こうした
課題を解決すべく鋭意検討した結果、式 化4
【化4】 で示されるシクロペンテノロン誘導体を、含水アルコー
ル溶媒中、亜鉛と反応させることにより、式 化5
【化5】 で示されるピレスロロンを容易に、高収率かつ高純度で
製造できること、さらに、式 化6
【化6】 で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とハ
ロゲン化ビニルとを、パラジウム系触媒、銅系触媒およ
び3級アミンの存在下に反応させることにより、式 化
5で示されるピレスロロンの製造中間体である、式 化
4で示されるシクロペンテノロン誘導体が水酸基の保護
を要することなく容易に製造できることを見出し、本発
明に至った。すなわち、本発明は、式 化4で示される
シクロペンテノロン誘導体を、含水アルコール溶媒中、
亜鉛と反応させることを特徴とする、式 化5で示され
るピレスロロンの製造法、ならびに、式 化6で示され
るプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とハロゲン化
ビニルとを、パラジウム系触媒、銅系触媒およひ3級ア
ミンの存在下に反応させて、式 化4で示されるシクロ
ペンテノロン誘導体を得たのち、それを含水アルコール
系溶媒中、亜鉛と反応させることを特徴とする、式 化
5で示されるピレスロロンの製造法、さらに、式 化6
で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とハ
ロゲン化ビニルとを、パラジウム系触媒、銅系触媒およ
び第3級アルキルアミンの存在下に反応させることを特
徴とする、式 化4で示されるシクロペンテノロン誘導
体の製造法を提供する。
【0005】式 化4で示されるシクロペンテノロン誘
導体の還元反応に用いられる亜鉛としては、粉末状ある
いは顆粒状のものが好ましく、また、市販品をそのまま
用いてもよいが、フィーザーら著によるReagents for O
rganic Synthesisの第1巻1276ページ(1967)に記載の方
法等に従い活性化したものを用いた方が好ましい。該亜
鉛の使用量は、式 化4で示されるシクロペンテノロン
誘導体1当量に対して通常1〜200当量、好ましくは
5〜200当量である。含水アルコール溶媒としては、
1−プロパノール、2−プロパノール等のC1 〜C4
アルコール類に対し、水を10〜160体積パーセント
程度加えたものがあげられるが、通常は、含水率50体
積パーセント程度のものを使用する。該反応は20〜1
50℃の範囲で行うことができるが、通常、用いる溶媒
の還流温度で行ない、反応時間は通常100時間以内で
ある。
【0006】次に、式 化4で示されるシクロペンテノ
ロン誘導体を製造する際に用いられるハロゲン化ビニル
としては、塩化ビニル、臭化ビニルおよび沃化ビニルが
挙げられ、その使用量は式 化6で示されるプロパルギ
ルシクロペンテノロン誘導体1当量に対して通常1〜2
0当量である。パラジウム系触媒としては、0価パラジ
ウムを発生させることができるものであればよく、例え
ば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロ
リド、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンパラジウム
ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ムアセテート等のパラジウムホスフィン錯体が挙げら
れ、その使用量は式 化6で示されるプロパルギルシク
ロペンテノロン誘導体1モルに対して通常 0.001〜0.5
モルである。銅系触媒としては通常ハロゲン化第1銅が
用いられ、特に沃化第1銅の使用が好ましく、その使用
量は式 化6で示されるプロパルギルシクロペンテノロ
ン誘導体1モルに対して通常 0.001〜 0.5モルである。
3級アミンとしては、トリエチルアミン、トリブチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン等のトリ低級アルキ
ルアミン等が挙げられ、その使用量は 式 化4で示さ
れるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体1モルに対
して通常1〜10モルである。反応温度は通常5〜50
℃の範囲、好ましくは15〜25℃の範囲であり、反応
時間は通常24時間以内である。本反応は通常トルエ
ン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、塩化メ
チレン等のハロゲン系溶媒類、ジメチルホルムアミド、
アセトニトリルなどの溶媒中で行われる。
【0007】本発明においては、ラセミ体の、または、
光学活性な式 化6で示されるプロパルギルシクロペン
テノロン誘導体を用いることにより、各々、ラセミ体
の、または、光学活性な式 化4で示されるシクロペン
テノロン誘導体、さらには、各々、ラセミ体の、また
は、光学活性な式 化5で示されるピレスロロンを容易
に製造することができる。原料化合物として光学活性体
を用いた場合、何れの工程でもラセミ化を伴うことな
く、立体保持で光学活性体を得ることができる。式 化
6で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体
は、例えば特公昭61-26975公報に記載の方法などにより
得ることができる。また、その光学活性体は例えば特公
昭62-15057公報に記載の方法などにより得ることができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明を製造例にてさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものでは
ない。 製造例1 (+)−(S)−ピレスロロンの製造 窒素雰囲気下、亜鉛粉末300gに 0.1N塩酸水300
mlを加え15分間攪拌した。傾斜法により塩酸水を除
き、蒸留水300mlで2回洗浄し、蒸留水150mlを加
えた後、1−プロパノール(150ml)に溶解した
(+)−(S)−2−メチル−3−(ペント−4−エン
−2−イニル)シクロペント−2−エン−4−オン−1
−オール 5.0gを加えた。この混合物を還流温度で30
時間反応させた。冷却後、反応液を傾斜法により分離
し、残渣に酢酸エチル100mlを加えて傾斜法により洗
浄する操作を5回繰り返した。反応液と洗浄液とを合わ
せて、希塩酸水、水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムにて乾燥したのち、減圧下に溶媒を留去して
得た残渣をフロリジールカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;ジエチルエーテル:n−ヘキサン=1:1)に
付し、目的とする(+)−(S)−ピレスロロン 4.3g
を得た。 〔α〕D 24+16.2°(c=1.1, CHCl3) 文献値〔α〕D 22+15.6°(c=2.0, CHCl3) [J. Agric. Food Chem. 31, 151(1983)] 1 H−NMR(CDCl3 中,TMS内部標準) δ値(ppm) 1.85(br s,1H)、2.10(s,3
H) 2.25(dd,1H)、2.80(dd,1H)、3.05(d,
2H) 4.70(d,1H)、5.10〜5.50(m,3H) 6.00(c,1H)、6.75(ddd,1H) 製造例2 (+)−(S)−2−メチル−3−(ペント
−4−エン−2−イニル)シクロペント−2−エン−4
−オン−1−オールの製造 (+)−(S)−2−メチル−3−プロパルギルシクロ
ペント−2−エン−4−オン−1−オール10gをベン
ゼン100mlに溶解し、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム3.85g、沃化第一銅1.27gおよびト
リエチルアミン13.5gを順次加えた。この混合液にビニ
ルブロミド150gを速やかに加え、窒素雰囲気下室温
にて一夜攪拌し、希塩酸に注加した。ベンゼン層を分取
し、水層よりさらにベンゼン抽出した。ベンゼン層を合
わせ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下に溶媒を留去して得た残渣にメタノ
ールを加え不溶物を濾去した。ろ液を減圧下に濃縮し得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)、目的
とする(+)−(S)−2−メチル−3−(ペント−4
−エン−2−イニル)シクロペント−2−エン−4−オ
ン−1−オール 7.5gを得た。 〔α〕D 25+23.0°(c=1.0, CHCl3) 1 H−NMR(CHCl3 中,TMS内部標準) δ値(ppm) 2.15〜2.38(m,4H)、 2.65〜2.93(m,2H)、3.20(s,2H)、 4.70(m,1H)、5.26〜5.73(m,3H) 製造例3 (RS)−ピレスロロンの製造 (+)−(S)−2−メチル−3−(ペント−4−エン
−2−イニル)シクロペント−2−エン−4−オン−1
−オールに代えて,その(RS)体を用いる以外は製造
例1と同様にして,(RS)−ピレスロロン 4.2gを得
る。 製造例4 (RS)−2−メチル−3−(ペント−4−
エン−2−イニル)シクロペント−2−エン−4−オン
−1−オールの製造 (+)−(S)−2−メチル−3−プロパルギルシクロ
ペント−2−エン−4−オン−1−オールに代えて、そ
の(RS)体を用いる以外は製造例3と同様にして、
(RS)−2−メチル−3−(ペント−4−エン−2−
イニル)シクロペント−2−エン−4−オン−1−オー
ル7.3 gを得る。
【0009】
【発明の効果】本発明方法により、式 化5で示される
ピレスロロンおよび式 化4で示されるピレスロロンの
製造中間体が容易に製造できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 化1 【化1】 で示されるシクロペンテノロン誘導体を、含水アルコー
    ル溶媒中、亜鉛と反応させることを特徴とする、式 化
    2 【化2】 で示されるピレスロロンの製造法。
  2. 【請求項2】式 化3 【化3】 で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とハ
    ロゲン化ビニルとを、パラジウム系触媒、銅系触媒およ
    び3級アミンの存在下に反応させて、請求項1記載の式
    化1で示されるシクロペンテノロン誘導体を得たの
    ち、それを含水アルコール溶媒中、亜鉛と反応させるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の式 化2で示されるピ
    レスロロンの製造法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の式 化3で示されるプロパ
    ルギルシクロペンテノロン誘導体とハロゲン化ビニルと
    を、パラジウム系触媒、銅系触媒および3級アミンの存
    在下に反応させることを特徴とする、請求項1記載の式
    化1で示されるシクロペンテノロン誘導体の製造法。
JP3160471A 1991-07-01 1991-07-01 ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法 Expired - Fee Related JP3057816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160471A JP3057816B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法
CA002068966A CA2068966A1 (en) 1991-07-01 1992-05-19 Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound
US07/897,064 US5225605A (en) 1991-07-01 1992-06-11 Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound
DE69215012T DE69215012T2 (de) 1991-07-01 1992-06-30 Verfahren zur Herstellung von Pyrethrolon und Zwischenprodukt
EP92111034A EP0521449B1 (en) 1991-07-01 1992-06-30 Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160471A JP3057816B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059148A true JPH059148A (ja) 1993-01-19
JP3057816B2 JP3057816B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15715673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160471A Expired - Fee Related JP3057816B2 (ja) 1991-07-01 1991-07-01 ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5225605A (ja)
EP (1) EP0521449B1 (ja)
JP (1) JP3057816B2 (ja)
CA (1) CA2068966A1 (ja)
DE (1) DE69215012T2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314541A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd シクロペンテノロン誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69215012T2 (de) 1997-04-03
EP0521449B1 (en) 1996-11-06
CA2068966A1 (en) 1993-01-02
EP0521449A2 (en) 1993-01-07
EP0521449A3 (en) 1993-04-14
JP3057816B2 (ja) 2000-07-04
DE69215012D1 (de) 1996-12-12
US5225605A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241335B1 (en) 1-substituted conjugated alka-(e,z)-diene compounds and a method for the preparation thereof
US4014940A (en) Process for preparing m-phenoxybenzylalcohol and side-chain halogenated m-phenoxytoluene
US6476250B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JPH059148A (ja) ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法
JP2588783B2 (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
EP0008163B1 (en) A process for preparing cis-2-aryl-3-aminomethyl-bicyclo (2,2,2) octanes and the compounds 2-aryl-3-aminomethylidene-bicyclo (2,2,2) octanes
JP4286694B2 (ja) 新規なグリニャール試薬及びそれを用いた脂肪族アルキニルグリニャール化合物の製造方法
JPS6118539B2 (ja)
JP3632135B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体及びその製造方法
JP3634874B2 (ja) トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法
JPH0314541A (ja) シクロペンテノロン誘導体の製造法
JPH0249293B2 (ja)
JP2815072B2 (ja) トリデカトリエニルアセタートの製造方法
RU1779009C (ru) Способ получения 11-алкиновых спиртов
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法
JP2820333B2 (ja) トリデカジエニルアセタートの製造方法
JPS6061548A (ja) カルボン酸の製造方法
JPH05140041A (ja) シクロプロパン化合物及びその合成中間体の製造方法
JPH02167239A (ja) 3,7−ジメチルノナノールの製造方法及びその前駆中間体
JPH0466480B2 (ja)
JPH0761945A (ja) 2−(置換フェニル)−2−プロペン−1−オールの製造法
JPH0412258B2 (ja)
JPH0753706B2 (ja) オキシム化合物の製造法
JPH0987212A (ja) (置換)アリル基を有する芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees