JP2820333B2 - トリデカジエニルアセタートの製造方法 - Google Patents

トリデカジエニルアセタートの製造方法

Info

Publication number
JP2820333B2
JP2820333B2 JP3167797A JP16779791A JP2820333B2 JP 2820333 B2 JP2820333 B2 JP 2820333B2 JP 3167797 A JP3167797 A JP 3167797A JP 16779791 A JP16779791 A JP 16779791A JP 2820333 B2 JP2820333 B2 JP 2820333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate
reaction
copper
producing
tridecadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3167797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04368355A (ja
Inventor
剛 金生
昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3167797A priority Critical patent/JP2820333B2/ja
Publication of JPH04368355A publication Critical patent/JPH04368355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820333B2 publication Critical patent/JP2820333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年、害虫防除の方法として性フ
ェロモンを応用することが注目を集めており、モニタリ
ング、大量誘殺、交信撹乱などが広く研究されている。
中でも交信撹乱法に性フェロモンを利用する場合低コス
トで高純度のフェロモン原体を供給することが、産業上
不可欠の条件になっている。本発明は、世界的なナス科
植物の害虫であるジャガイモガ(Phthorimaea operculel
la, Zeller) のフェロモン成分として有用なE,Z−
4,7−トリデカジエニルアセタートの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】これまでに、いくつかのE,Z−4,7
−トリデカジエニルアセタートの合成法が報告されてい
る。例えば、カードらによる米国特許第 4010255号、ラ
ボビッツらによる米国特許第 4014942号、フェルマンら
による西独特許第 2735361号では、いずれも一般式ClCH
2CH=CH(CH2)3OR(式中 Rは1−エトキシエチル基あるい
はテトラヒドロピラニル基を表す)で示される水酸基を
保護した化合物を中間体として用いて合成している。ま
たヤダフ(Indian Journal of Chemistry, 25B,1220〜1
223(1986)) とチャダら(Indian Journal of Chemistr
y, 26B,187〜 188(1987)) はオルトエステルクライゼン
転位反応を利用して合成している。前者は液体アンモニ
アを用い、後者はテトラヒドロピラニル基を用いて水酸
基の保護を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の合成方法は保護
基を用いたり液体アンモニアを用いたりしているため、
工業的規模で行うには価格や取り扱い等の問題が多かっ
た。従って大規模合成にふさわしい工業的なE,Z−
4,7−トリデカジエニルアセタートの合成法が求めら
れていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、トランス−
1,6−ジハロ−2−ヘキセンを1−ヘプチンのグリニ
ャール試薬と反応させると、1位のハロゲン基のみがア
ルキニル化された化合物に変換できること、次いで、こ
の化合物の7位の三重結合を接触還元してシス二重結合
とした後、酢酸塩と反応させてハロゲン基をアセチル基
に変換すると、E,Z−4,7−トリデカジエニルアセ
タートが合成できることを見出し、さらに、この一連の
工程を利用すれば保護基や特殊な反応条件を用いずに
E,Z−4,7−トリデカジエニルアセタートを低コス
トで純度よく製造できることを明らかにし、本発明を完
成した。
【0005】本発明の出発物質であるグリニャール試薬
は、下記化1式に示されるように、メチルマグネシウム
クロリドやエチルマグネシウムブロミド等に1−ヘプチ
ンを反応させることにより容易に得られる。
【化1】 本反応に用いられる溶媒はテトラヒドロフラン(以下、
THFとする)、エチルエーテル、n−ブチルエーテル
などのエーテル類、トルエン、ベンゼン、キシレンなど
の炭化水素類を単独もしくは混合して用いられる。
【0006】このグリニャール試薬(1)とトランス−
1,6−ジハロ−2−ヘキセン(2)を 0.8〜 1.2モル
量使用し、銅触媒の存在下、温度20〜 120℃、望ましく
は40〜80℃で反応すれば、2〜10時間で下記化2式の反
応は完結する。ここで使用する銅触媒は塩化銅(I)、
臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、シアン化銅(I)など
の一価の銅塩、塩化銅(II)、臭化銅(II)などの二価
の銅塩またはリチウムテトラクロロクプラートなどの銅
−リチウム触媒を挙げることができる。
【化2】
【0007】次いで、ここで得られたエンイン化合物
(3)の水素添加(化3式)を行うわけであるが、この
反応に用いられる触媒はパラジウム−炭素、パラジウム
−硫酸バリウム、パラジウム−アルミナ、パラジウム−
ケイソウ土、パラジウム−炭酸カルシウム、ロジウム−
炭素、ルテニウム−炭素、P−2ニッケル、ラネーニッ
ケル、リンドラー触媒などを挙げることができる。使用
する触媒の量は反応基質に対して 0.001〜 0.2等量であ
り、水素圧は常圧から10kg/cm2の範囲、好ましくは1〜
5kg/cm2である。反応温度は0〜80℃であるが、反応速
度に大きく影響するので20〜50℃がよい。反応後、通常
の操作で触媒を分離して次のアセチル化工程へすすむ。
【化3】
【0008】上記(4)は、少なくとも等モル量、好ま
しくは 1.2から数倍モル量の各種金属の酢酸塩と溶媒中
加熱することにより容易にアセタートへと変換すること
ができる。本反応に用いられる溶媒はトルエン、キシレ
ンなどの炭化水素類、アセトニトリル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロト
ン性極性溶媒を単独もしくは2種以上を組み合わせて用
いられる。反応温度は、通常80〜 200℃、好ましくは 1
20〜 150℃である。反応後、蒸留またはカラムクロマト
グラフィーなどの通常の精製操作によりE,Z−4,7
−トリデカジエニルアセタート(5)が得られる。
【化4】 このように本発明によれば、ジャガイモガの性フェロモ
ンであるE,Z−4,7−トリデカジエニルアセタート
を純度よく容易に製造することができる。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を示すが、本発明はこの記載
に限定されるものではない。 実施例1:E−1−クロロ−4−トリデセン−7−イン
(3)の製造窒素気流下、14.3g(375g/モル)のメチ
ルマグネシウムクロリドのTHF溶液に4.30gの1−ヘ
プチンを加え1時間加熱還流し、マグネシウムアセチリ
ド(1)を調製した。これを、4.50gのトランス−1,
6−ジクロロ−2−ヘキセン(純度82.9%)と触媒量の
塩化銅(I)と10mlのTHFの混合液中に20分かけて滴
下した。反応混合物を窒素気流下かき混ぜながら 1.5時
間還流した後、塩化アンモニウム水溶液を加えさらに10
分間かき混ぜた。有機層を分液し、水層をn−ヘキサン
で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム溶
液、水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧濃縮して、E−1−クロロ−4−トリデセン−
7−イン(3)を6.56g、純度85.1%、トランス−1,
6−ジハロ−2−ヘキセン(2)から定量的収率で得
た。GC(シマズGC-14A,カラム:DB-WAX30m×0.25mm
φ; 150℃+5℃/分,キャリアーガス:He; 1.0kg/c
m2,検出: FID):保持時間8.93分。
【0010】実施例2:E,Z−1−クロロ−4,7−
トリデカジエン(4)の製造 上記(3)4.00gの99.5%エタノール溶液20ml中に、 2
00mgの5%パラジウム−硫酸バリウムと 0.2mlのキノリ
ンを加え、 2.5kg/cm2の水素を添加した。GCで反応を追
跡して、(3)のピークの消失を確認し、触媒を濾別し
た。濾液をn−ヘキサンで希釈し、希塩酸、飽和炭酸ナ
トリウム溶液、水、ついで飽和食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、E,Z−1−クロロ
−4,7−トリデカジエン(4)を4.06g、純度71.3
%、収率88.4%で得た。GC(シマズGC-14A,カラム:
DB-WAX30m×0.25mmφ; 150℃+5℃/分,キャリアー
ガス:He; 1.0kg/cm2,検出: FID):保持時間6.53
分。
【0011】実施例3:E,Z−4,7−トリデカジエ
ニルアセタート(5)の製造 上記(4)4.06gのDMF溶液20ml中に2.50gの酢酸ナ
トリウムを加え、 150℃で4時間加熱還流した。反応混
合物を氷水にあけ、n−ヘキサンで抽出した。n−ヘキ
サン溶液を、水、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮した。残渣を40gのシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーで精製してE,Z−4,7−ト
リデカジエニルアセタート(5)を2.77g、純度95.3
%、収率86.7%で得た。GC(シマズGC-14A,カラム:
DB-WAX30m×0.25mmφ; 150℃+5℃/分,キャリアー
ガス:He;1.0kg/cm2 ,検出: FID):保持時間9.33
分。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、ジャガイモガの性フェ
ロモンであるE,Z−4,7−トリデカジエニルアセタ
ートを純度よく容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭62−212347(JP,A) 米国特許4010255(US,A) 米国特許3991125(US,A) Tetrahedron Let t.,[23] (1978),2027−2030 J.Chem.Ecol.,4[5 ] (1978),531−542 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/145 C07C 17/10 C07C 67/00 BEILSTEIN(STN) CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−ヘプチンのグリニャール試薬とトラン
    ス−1,6−ジハロ−2−ヘキセンとを反応させた後、
    水素添加して三重結合をシス二重結合にし、さらに酢酸
    塩と反応させることを特徴とするE,Z−4,7−トリ
    デカジエニルアセタートの製造方法。
JP3167797A 1991-06-12 1991-06-12 トリデカジエニルアセタートの製造方法 Expired - Fee Related JP2820333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167797A JP2820333B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 トリデカジエニルアセタートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3167797A JP2820333B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 トリデカジエニルアセタートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368355A JPH04368355A (ja) 1992-12-21
JP2820333B2 true JP2820333B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15856289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3167797A Expired - Fee Related JP2820333B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 トリデカジエニルアセタートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820333B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Chem.Ecol.,4[5] (1978),531−542
Tetrahedron Lett.,[23] (1978),2027−2030

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04368355A (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566468B1 (fr) Procédé de préparation d'un dérivé de biphényl
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
EP0241335B1 (en) 1-substituted conjugated alka-(e,z)-diene compounds and a method for the preparation thereof
JP2003292476A (ja) ジアミノレゾルシノール化合物の製造法
US5811586A (en) Process for manufacturing 1-(3-trifluoromethyl)-phenyl-propan-2-one intermediate in the synthesis of the fenfluramine
JP2820333B2 (ja) トリデカジエニルアセタートの製造方法
JP2815072B2 (ja) トリデカトリエニルアセタートの製造方法
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP2502936B2 (ja) 新規なアセチレン系誘導体
JPH0466216B2 (ja)
JP4386976B2 (ja) ジケトン類の製造方法
JP4286694B2 (ja) 新規なグリニャール試薬及びそれを用いた脂肪族アルキニルグリニャール化合物の製造方法
JP3463919B2 (ja) 安息香酸アミド
JPS60258141A (ja) トランス−含有量の高い4−置換シクロヘキサン−1−カルボン酸の製法
JP3438084B2 (ja) 3,4−ジクロロベンゾニトリルの製造法
JPH11171802A (ja) アルキルビフェニル誘導体の製造法およびその中間体
US6403843B1 (en) Process for the preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol
JP4586568B2 (ja) テトラロン類の製造方法
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法
GB2351735A (en) Synthesis of (r)-1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-ol by asymmetric hydrogenation
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
JPH0674219B2 (ja) トランス−1−アルキル−4−(p−置換フエニル)シクロヘキサンの製造方法
JPH0717934A (ja) アミノプロピオニトリルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees