JPH0314541A - シクロペンテノロン誘導体の製造法 - Google Patents

シクロペンテノロン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0314541A
JPH0314541A JP1147518A JP14751889A JPH0314541A JP H0314541 A JPH0314541 A JP H0314541A JP 1147518 A JP1147518 A JP 1147518A JP 14751889 A JP14751889 A JP 14751889A JP H0314541 A JPH0314541 A JP H0314541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
usually
palladium
based catalyst
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tohei Takagaki
高垣 東平
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1147518A priority Critical patent/JPH0314541A/ja
Publication of JPH0314541A publication Critical patent/JPH0314541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ピレトリン類の合成中間体として有用なシク
ロペンテノロン誘導体の製造l去に関する。
さらに詳しくは、後記の一般式(II3で示されるペン
ター4−エンー2−イニルシク口ペンテノロン誘導体の
有利な製造法に関する。
く従来の技術〉 従来、ペンター4−エンー2−イニルシクロベンテノロ
ン誘導体の製造法としては、J. Chem.Soc.
 , 1956. 3963−3971に記載の方法が
知らレテいる。
く発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、該方法は用いられるオクト7−エンー5
−イン−2−オンの調製が煩雑であること等の問題があ
り、満足すべきものとは言い難い。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、こうした課題を解決すべく鋭意検討した
結果、一般式〔!〕 C式中、Rは有機残基を表す。〕 で示されるプロバルギルシク口ペンテノロン誘導体とビ
ニルハライドとを、パラジウム系触媒、銅系触媒および
アルキルアミンの存在下に反応させることにより一般式
〔■〕 〔式中、Rは有機残基を表す。〕 で示されるシクロペンテノロン誘導体が容易に製造され
ることを見出し本発明に至った。
本発明で用いられるビニルハライドとしては塩化ビニル
、臭化ビニルおよび沃化ビニルが挙げられ、その使用量
は一般式CI)で示されるフロパルギルシク口ペンテノ
ロン誘導体1当量に対して通常1〜20当量である。
パラジウム系触媒としては、例えばテトラキス(トリフ
エニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフエニルホ
スフィン)パラジウムジクロリド、ビス(ジフエニルホ
スフィノ)エタンパラジウムジクロリド等のパラジウム
ホスフィン錯体などが挙げられ、その使用量は一般式〔
■〕で示されるプロバルギルシク口ペンテノロン誘導体
1モルに対して通常0.001〜0.5モルである。
銅系触媒としては通常ハロゲン化銅が用いられ、特に沃
化銅の使用が好ましく、その使用量は一般式〔■〕で示
されるプロバルギルシク口ペンテノロン誘導体1モルに
対して通常0.001〜0.5モルである。
また、アルキルアミンとしては例えばn−プチルアミン
、ジエチルアミンなどが挙げられ、その使用量は一般式
[I]で示されるプロバルギルシク口ペンテノロン誘導
体1モルに対して通常1−10モルである。
反応温度は通常5〜50°C、好ましくは15〜25℃
であり、反応時間は通常24時間以内である。
本反応は通常トルエン、ベンセン等の芳香族炭化水素類
、テトラヒド口フラン等のエーテル類、アセトニトリル
、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で行われる。
尚、一般式(1)で示されるプロパルギルシク口ペンテ
ノロン誘導体は、例えば特公昭6126975号公報に
記載の方法などにより得ることができる。
一般式〔I〕中のRとしては、メチル基等のアルキル基
のみならず、上記のパラジウム系触媒によるカップリン
グ反応に不活性な任意の有機残基が挙げられ、例えば3
−(2−メチルーl−プロペニル)−2.2−ジメチル
ンク口プロビル基、3−(2−メトキシ力ルボニル−■
−プロペニル)−2.2−ジメチルシク口プロピル基、
3−(2−エトキシ力ルボニル−1プロペニル)−2.
2−ジメチルシク口プロピル基等のピレスロイド酸残基
でもよい。
一般式(II3で示されるシクロペンテノロン誘導体は
、例えば低級アルコール中炭酸アルカリ等の塩基存在下
で鹸化することにより、2一メチル−3−(ペンター4
−エンー2−イニル)シクロペンタ−2−エンー4−オ
ン−■一オールに導かれる。該鹸化反応は、通常メタノ
ールまたはエタノール中、一般式(II)で示されるシ
クロペンテノロン誘導体に対して0.01−1倍モルの
炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム存在下に0〜50℃
、好ましくは209C付近で2〜24時間かけて行われ
る。
2−メチル−3−(ペンター4−エンー2一イニル)シ
クロペンタ−2−エンー4−オンーI−オールはリンド
ラー触媒による還元等の既知の方法により、容易にピレ
スロロンに導かれる( J. Chern. Soc.
 , 1956. 3963 )。
尚、本発明の製造法において、光学活性な一般式〔I〕
で示されるプロパルギルシク口ペンテノロン誘導体を用
いることにより、光学活性な一般式〔■〕で示されるシ
クロペンテノロン誘導体を得ることができ、さらに光学
活性なピレスロロンが得られる。
〈実施例〉 以下、本発明を製造例にて説明する。
また、一般式(Illで示されるシクロペンテノロン誘
導体の鹸化反応の例を参考例として示す。
製造例l (+)− (S)−4−オキソー2−メチルー3−プル
パルギル−2−シクロペンテニル アセタート0. 5
0 gをベンゼン10mlに溶解し、テトラキス(トリ
フエニルホスフィン)パラジウム0.15g,沃化第一
銅0. 05 gおよびn−プチルアミン0. 38 
gを順次加えた。この混合液にビニルブロミド2.8g
を速やかに加え、窒素雰囲気下室温にて一夜攪拌し、希
塩酸に注加した。ベンゼン層を分取し、水層よりさらに
ベンゼン抽出した。ベンゼン層を合わせ、飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
に溶媒を留去して得た残渣をシリカゲル薄層クロマトグ
ラフィーにて処理し(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=2 + 1) 、目的とする(+)− (S)−4−
オキソー2−メチル−3(ペンター4一二ンー2−イニ
ル)−2−シクロペンテニル アセタート0. 32 
gを得た。
n D ” ’  1. 5231 ((Z) o ”  +33.0° ( C = 1.
 0 , CHClz)H−NMR (CDCI,中、
TMS内部標準)δ値(ppm) 2.05 〜2.4
5(m,7H) 2.88(dd,IH)3.26(s
,2H)  5.30 〜5.70(m,4H)参考例
l 製造例1で得た(+)− (S)−4−オキソー2−メ
チル−3−(ペンター4−エンー2一イニル)−2−シ
クロベンテニル アセタート0. 30 gをメタノー
ル30m lに溶解し、炭酸カリウム20mgを加え、
室温で2時間攪拌した。次いで減圧下に溶媒を留去し、
残渣をジクロ口メタンに溶解して飽和食塩水で2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去して目的とする(+)− (S)−2−メチル−3−
(ベンター4−エンー2−イニル)シクロペンタ−2−
エンー4−オン−1−オール0. 24 gを得た。
n o ””  1. 5578 Cα) ,”  +23.0° ( c = 1, 1
 , CHCI3)H − N M R (CDCIa
中、TMS内部標準)δ値(ppm) 2. 15 〜
2. 38(m. 4H)2. 65 〜2. 93(
m, 21{) 3. 20(s, 2H)4.70(
m,IH)  5.26〜5,73(m,3}1)製造
例2 (RS)−4−オキソー2−メチル−3−プルパルギル
−2−シクロペンテニル アセター1−  1.0gを
ベンゼン20m lに溶解し、テトラキス(トリフエニ
ルホスフィン)パラジウム0. 30 g、沃化第一銅
0.10gおよびn−プチルアミン0.76gを順次加
えた。この混合液にビニルブロミド5.6gを速やかに
加え、窒素雰囲気下室温にて一夜攪拌し、希塩酸に注加
した。ベンゼン層を分取し、水層よりさらにベンゼン抽
出した。ベンゼン層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留
去して得た残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに
て処理し(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2 : 
l) 、目的とする(RS)4−オキソー2−メチル,
3− (ペンター4一エンー2−イニル)−2−シクロ
ペンテニルアセタート0.61gを得た。
nD工4・● l.5229 H−NMR (CDCI,中、TMS内部標準)δ値(
ppm) 2.05 〜2.45(m,7H) 2.8
8(dd,IH)3.26(s,2t{)  5.30
 〜5.70(m,4}1)参考例2 製造例lで得た(RS)−4−オキソー2=メチル−3
−(ペンター4−エンー2−イニル)一2−シクロペン
テニル アセタート0. 50 gをメタノール50m
1に溶解し、炭酸カリウム30mgを加え、室温で2時
間攪拌した。次いで減圧下に溶媒を留去し、残渣をジク
ロロメタンに溶解して飽和食塩水で2回先浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して目的
とする(RS)−2−メチル−3−(ペンター4−エン
ー2−イニル)シクロペンタ−2−エン−4−オン−1
−オール0.38gを得た。
n . 21・’  1. 5581 H−NMR (CDCI,中、TMS内部標準)δ値(
ppm) 2. 15 〜2. 38(m. 4H)2
. 65 〜2. 93(m, 2H) 3. 20(
s, 2H)4.70(m,IH)  5.26 〜5
.73(m,3H)〈発明の効果〉 本発明方法により、一般式(II)で示されるシクロペ
ンテノロン誘導体が容易に製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは有機残基を表す。〕 で示されるプロパルギルシクロペンテノロン誘導体とビ
    ニルハライドとを、パラジウム系触媒、銅系触媒および
    アルキルアミンの存在下に反応させることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは有機残基を表す。〕 で示されるシクロペンテノロン誘導体の製造法。
JP1147518A 1989-06-09 1989-06-09 シクロペンテノロン誘導体の製造法 Pending JPH0314541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147518A JPH0314541A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 シクロペンテノロン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147518A JPH0314541A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 シクロペンテノロン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314541A true JPH0314541A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15432147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147518A Pending JPH0314541A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 シクロペンテノロン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225605A (en) * 1991-07-01 1993-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225605A (en) * 1991-07-01 1993-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618220B2 (ja) 殺虫剤製造用中間体の製造方法
JPH0314541A (ja) シクロペンテノロン誘導体の製造法
JP2587272B2 (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
JPWO2010100990A1 (ja) グリニャール反応を利用した求核付加体の製造方法及び求核付加反応剤
JP4940429B2 (ja) トリアリールエチルエテン誘導体の製造方法
JP2003081979A (ja) 有機金属化合物の新規調製法
JPH0321549B2 (ja)
JPS60218349A (ja) ベンズアルデヒド類の製造法
JP4420386B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2653138B2 (ja) ハロアリルフランカルビノール類およびその製法
JPS6118539B2 (ja)
JP4104402B2 (ja) アリル化合物の製造方法
JPH03170450A (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法
JPH059148A (ja) ピレスロロンおよびその製造中間体の製造法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JPH0386840A (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH0662481B2 (ja) E,z−9−アルケニル−1−アルデヒドの製造方法
JP2011213624A (ja) インダノン誘導体の製造方法
JP2003238474A (ja) シクロアルカノンの製造方法
JPS5936627A (ja) イソブチルベンゼンの製造法
JPS63156754A (ja) 4−オキソ−5−テトラデシン酸メチルの製造方法
GB2351735A (en) Synthesis of (r)-1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-ol by asymmetric hydrogenation
JPH0539236A (ja) アルコール類の製造方法
JPS6143335B2 (ja)