JP4474773B2 - (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法 - Google Patents

(p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474773B2
JP4474773B2 JP2000588107A JP2000588107A JP4474773B2 JP 4474773 B2 JP4474773 B2 JP 4474773B2 JP 2000588107 A JP2000588107 A JP 2000588107A JP 2000588107 A JP2000588107 A JP 2000588107A JP 4474773 B2 JP4474773 B2 JP 4474773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
chlorophenyl
producing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000588107A
Other languages
English (en)
Inventor
浩郎 松本
美奈子 上川路
貴 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4474773B2 publication Critical patent/JP4474773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group

Description

技術分野
本発明は抗血小板剤の有用な中間体となり得る(p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法に関する。
背景技術
式[3]で示される化合物は、特公平7−107055号公報、欧州公開特許482208号公報、米国特許5314883号公報に記載されている抗血小板剤として有用な化合物である。
Figure 0004474773
上記特許に記載されている化合物[3]の製造法はスキーム1に示した如く、化合物[2]と化合物[4]を縮合させ、さらに3−ピコリルアミンを反応させた後に塩酸塩にするというものである。
スキーム1
Figure 0004474773
この臭素化合物[2]を得るにあたり、当初はスキーム2に示したようなp−クロルケイヒ酸誘導体を経由する方法で製造していたが、二重結合を水添する際の脱クロル反応を抑制することが困難だった。
スキーム2
Figure 0004474773
そこで我々は1984年にJ.C.S.に報告されたp−ヨードクロルベンゼンとアリルアルコールをテトラブチルアンモニウムクロライドなどの比較的大きなアルキル基を有する4級アンモニウム塩の存在下、比較的低温でPdカップリングをさせて化合物[7]を合成する反応に着目した(J.Chem.Soc.Commun.,1984,19,1287−1289参照)。このものを還元すれば必要とするアルコール化合物を容易に得られるためである。しかし、この文献に記載されている反応条件では酢酸パラジウムの使用量が1〜2mol%と比較的多いことや、4級アンモニウム塩が高価でかつ分子量が大きいために、工業的な製造法としては適切でないと思われた(同文献では4級アンモニウム塩の種類も検討されているが、その結果テトラブチルアンモニウムクロライドを選択している)。また、数%生成する分岐異性体(化合物[8])及びその還元体[9]の混入についても解決しなければならなかった。
Figure 0004474773
発明の開示
我々は鋭意検討を進めるうち、文献記載の他の条件をそのままにして、4級アンモニウム塩をテトラメチルアンモニウムクロライドに変更すると反応速度が極めて遅い(反応温度:室温)が、反応温度を50℃以上に上昇させると極めて効率よく目的の反応が進行することを突き止めた。その結果、酢酸パラジウムの使用量は0.1mol%でも十分になった。この反応では上記の分岐異性体が約6%生成するが、そのまま臭素化を行って化合物[2]とした後に、化合物[4]との縮合を行うと、分岐した臭素化合物は塩基によって脱臭化水素され、化合物[4]とは反応しないことがわかった。従って、Pdカップリングで生じる分岐異性体は特に分離操作を必要としないことになる。
また、カップリング生成物であるアルデヒド中間体は、単離することも可能であり、構造も確認しているが、実験的には単離することなく次の反応に進めることが出来ることを確認した。即ち、カップリングの進行を確認後、反応液に水素化ホウ素ナトリウムを加えるだけでアルコール化合物[1]に導くことができる。
即ち、本発明はテトラメチルアンモニウムクロライド存在下、p−ヨードクロルベンゼンをアリルアルコールと、Pdカップリング後、還元して得られるアルコール化合物[1]をさらに臭素化して化合物[2]に導くことを特徴とするピリダジノン化合物(式[3])の中間体製造法に関するものである。
Figure 0004474773
発明を実施するための最良の形態
化合物[1]の製法(Pdカップリング反応及び還元)
反応に使用する溶媒はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリジノンのようなアミド系が良く、単独またはトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などと混合して用いることができる。4級アンモニウム塩としては最も安価で、分子量が小さい(すなわち使用量が少ない)テトラメチルアンモニウムクロライドを使用することが本発明の特徴であり、使用量は0.5〜3倍モル、好ましくは0.9〜1.5倍モルの範囲である。触媒である酢酸パラジウムが低減できるのも本発明の特徴であり、0.01〜0.2mol%の範囲、好ましくは0.05〜0.15mol%の範囲である。塩基として炭酸水素ナトリウムまたは炭酸ナトリウムを必要とし、使用量は等モル〜20倍モルの範囲、好ましくは3〜10倍モルの範囲である。反応温度は50〜150℃の範囲、好ましくは50〜100℃の範囲である。
アルデヒド体は溶媒を留去後、酢酸エチル又はトルエンにより抽出し、中間体として単離することが出来るが、単離することなくそのまま次工程の還元を行うことが望ましい。即ち、アルデヒド中間体の生成をガスクロマトグラムにより確認後、反応溶液を−20〜10℃に冷却し、0.25〜1倍モル、好ましくは0.25〜0.35倍モルの水素化ホウ素ナトリウムを加えることによって、反応時間1時間以内にアルデヒドの還元を行なうことができる。
化合物[2]の製法(臭素化反応)
トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素溶媒を用い、三臭化リンによってアルコール化合物[1]の臭素化を行うことができる。三臭化リンの使用量は0.3〜2倍モル、好ましくは0.5〜1.2倍モルであり、反応温度は50〜150℃の範囲である。
本発明による(p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法は、従来法での起こる脱クロル反応が見られない効率的な方法である。カップリングの際に用いる酢酸パラジウムの使用量も10分の1以下であった。
以下、本発明について実施例を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1 Pdカップリング反応及びアルデヒドの還元
95.38g(400mmol)のp−クロルヨードベンゼン、34.85g(600mmol)のアリルアルコール、0.089g(0.4mmol)の酢酸パラジウム、47.99g(438mmol)のテトラメチルアンモニウムクロライド、168.2g(2000mmol)の炭酸水素ナトリウムを200mLのジメチルホルムアミド(DMF)に加え、その懸濁液の内温が50℃になるまで加熱した。7時間加熱を続け、ガスクロマトグラムにてアルデヒド体の生成を確認後、5℃まで冷却した。後、4.54g(120mmol)の水素化ホウ素ナトリウムを加え、30分間撹拌した後に100mLの飽和塩化アンモニウム水溶液、100mLの水、200mLのトルエンを加えて1時間撹拌した。セライトろ過により不溶物を除去した後に、分液し、水層は200mLのトルエンで再度抽出した。トルエン層を合わせ、濃縮した後、蒸留(107℃/1mmHg)すると、63.4g(y93%)の3−(p−クロロフェニル)−1−プロパノール{化合物[1]}が無色の油状物として得られた。ガスクロマトグラフィーで分析したところ、このものは6%の分岐異性体を含んでいた。
実施例2 臭素化
66.0g(387mmol)の3−(p−クロロフェニル)−1−プロパノールを350mLのトルエンに溶解し、105g(387mmol)の三臭化リンを50mLのトルエンに溶解した溶液を滴下した。滴下終了後、反応液の内温を90℃まで上げ、3時間後に室温に戻した。1N水酸化ナトリウム水溶液250mLを加えて、振盪後に静置、分液し、水層は150mLのトルエンで再度抽出した。トルエン層を合わせ、150mLの飽和食塩水で洗浄後、セライトろ過した後に溶媒を留去した。残渣を蒸留すると目的とする3−(p−クロロフェニル)−1−プロピルブロマイド{化合物[2]}75.2g(y83%)が無色の油状物として得られた(85−89℃/0.3mmHg)。
参考例(Pdカップリング反応)
11.9g(0.05mol)のp−クロルヨードベンゼンを25mLのジメチルホルムアミドに溶解し、4.36g(0.075mol)のアリルアルコール、6.54g(0.06mol)のテトラメチルアンモニウムクロライド、21.0g(0.25mol)の炭酸水素ナトリウム、225mg(2mol%)の酢酸パラジウムを加えて室温で撹拌した。6時間後にガスクロマトグラフィーで分析したところ、p−クロルヨードベンゼンが95.5%、3−(p−クロロフェニル)−1−プロパナール3.8%であった。そのまま10日間放置しておいたところ、p−クロルヨードベンゼンが3.70%、3−(p−クロロフェニル)−1−プロパナール88.4%であった。

Claims (2)

  1. テトラメチルアンモニウムクロライド存在下、p−ヨードクロルベンゼンをアリルアルコールとPdカップリング後、還元することを特徴とするアルコール化合物[1]の製造法。
    Figure 0004474773
  2. 請求項1記載の製造法により得られるアルコール化合物[1]を、臭素化することを特徴とする化合物[2]の製造法。
    Figure 0004474773
JP2000588107A 1998-12-11 1999-11-29 (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4474773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35252998 1998-12-11
PCT/JP1999/006654 WO2000035843A1 (fr) 1998-12-11 1999-11-29 PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES DE (p-CHLOROPHENYL) PROPANOL

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4474773B2 true JP4474773B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18424696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588107A Expired - Lifetime JP4474773B2 (ja) 1998-12-11 1999-11-29 (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6407298B1 (ja)
EP (1) EP1138660A4 (ja)
JP (1) JP4474773B2 (ja)
KR (1) KR20010086010A (ja)
CN (1) CN1329586A (ja)
AU (1) AU755010B2 (ja)
CA (1) CA2347813A1 (ja)
CZ (1) CZ20011368A3 (ja)
IL (1) IL143665A0 (ja)
NO (1) NO20012811D0 (ja)
NZ (1) NZ511022A (ja)
SK (1) SK6952001A3 (ja)
TW (1) TW538027B (ja)
UA (1) UA52841C2 (ja)
WO (1) WO2000035843A1 (ja)
ZA (1) ZA200103328B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935173B1 (en) 2010-07-23 2011-05-03 Metals Recovery Technology Inc. Process for recovery of precious metals
CN102757318B (zh) * 2011-04-29 2015-06-24 上海医药工业研究院 一种阿利克伦中间体的制备方法
CN114716296B (zh) * 2022-03-25 2023-12-12 润药仁智(北京)科技有限公司 一种烷基卤化物的高效卤化合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299186C (ja)
US2184526A (en) * 1937-05-27 1939-12-26 Du Pont Perfume compositions and process of making the same
DE1132914B (de) * 1957-05-09 1962-07-12 Siegfried Ag Verfahren zur Herstellung von Carbaminsaeureestern von Aralkyl-alkoholen
US3487116A (en) * 1966-06-16 1969-12-30 Engelhard Ind Inc Method for hydrogenation of cinnamyl alcohols
US3663626A (en) * 1969-05-01 1972-05-16 Universal Oil Prod Co Hydrogenation of arylaldehydes
SE7407449L (ja) 1973-07-20 1975-01-21 Ciba Geigy Ag
US4070374A (en) * 1975-06-16 1978-01-24 Givaudan Corporation Process for the preparation of aryl substituted aldehydes, ketones and alcohols
JPS5581831A (en) 1978-12-15 1980-06-20 Toray Ind Inc Preparation of propionaldehyde derivative
CA1211754A (en) * 1980-07-09 1986-09-23 David Webb Process for the production of phenyl substituted alcohols
JPS59163336A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Nippon Petrochem Co Ltd アルデヒドの製造法
FR2623798B1 (fr) 1987-11-26 1990-05-04 Lucien Laboratoires Derives de trifluoromethyl-1 tetralines, leur preparation et leur application pour la synthese de composes presentant des proprietes therapeutiques
DD299186A5 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 E.R. Squibb U. Sons,Inc.,Us Phenylen-7-oxabicycloheptyl-substituierte heterocycloamid-prostaglandinanaloga
UA59384C2 (uk) * 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі

Also Published As

Publication number Publication date
NO20012811L (no) 2001-06-07
CN1329586A (zh) 2002-01-02
EP1138660A1 (en) 2001-10-04
TW538027B (en) 2003-06-21
CA2347813A1 (en) 2000-06-22
NO20012811D0 (no) 2001-06-07
AU755010B2 (en) 2002-11-28
ZA200103328B (en) 2001-10-25
KR20010086010A (ko) 2001-09-07
IL143665A0 (en) 2002-04-21
US6407298B1 (en) 2002-06-18
WO2000035843A1 (fr) 2000-06-22
SK6952001A3 (en) 2001-12-03
UA52841C2 (uk) 2003-01-15
EP1138660A4 (en) 2002-10-23
CZ20011368A3 (cs) 2001-08-15
AU1411400A (en) 2000-07-03
NZ511022A (en) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773436B2 (ja) シナカルセト塩酸塩の調製方法
JP3173602B2 (ja) エンイン誘導体の新規製造中間体及びその製造法
JPH09208516A (ja) α,β−不飽和有機カルボン酸の製造方法
JP4474773B2 (ja) (p−クロロフェニル)プロパノール誘導体の製造法
JP2001510174A (ja) アミノアリールアセチレンを調製するためのプロセス
JP4538114B2 (ja) 4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
Trost et al. Dehydrogenation of amines. An approach to imines and aldehydes
KR100619386B1 (ko) 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법
JP2009235061A (ja) ジアルコールの製造方法、アリルハライド化合物の製造方法及びアリルクロライド化合物
JPH1081639A (ja) 有害生物防除性フルオロオレフイン化合物の製造方法及び中間体化合物
RU2264391C2 (ru) Способ получения производного хинолинкарбоксальдегида и промежуточных соединений
JP4083842B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法
US20060293530A1 (en) Process for the manufacture of citalopram hydrobromide
JP2003502300A (ja) 1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル)エタン−1−オンの合成プロセス
JP2004262863A (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
JP3805392B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP4584625B2 (ja) 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製法
MXPA01005860A (en) Processes for the preparation of (p-chlorophenyl)propanol derivatives
JPH05286882A (ja) 2,3−ジフルオロフェノール類の製造方法
JP4034889B2 (ja) トリフルオロフェノール類の製造法
JP4105198B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
KR20050064809A (ko) 갈라민 트리에치오다이드의 신규 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3