JPH0589215A - 図形作成装置 - Google Patents

図形作成装置

Info

Publication number
JPH0589215A
JPH0589215A JP24875491A JP24875491A JPH0589215A JP H0589215 A JPH0589215 A JP H0589215A JP 24875491 A JP24875491 A JP 24875491A JP 24875491 A JP24875491 A JP 24875491A JP H0589215 A JPH0589215 A JP H0589215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
line
designated
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24875491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takemasa
彰彦 武政
Takeshi Inagaki
健 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24875491A priority Critical patent/JPH0589215A/ja
Publication of JPH0589215A publication Critical patent/JPH0589215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】既に作成された図形の訂正を容易に、かつ簡単
に行なうことを可能とする。 【構成】指定位置判別部16aは、既に作成されている
図形に対して、キーボード10が操作されることによっ
て指定された位置が図形を構成する線上にあるか否かを
判別し、線上である場合にその座標位置を求めるもので
ある。図形データ変換部16bは、指定位置判別部16
aによって得られた座標位置が変更されることによっ
て、指定された図形データを所定の図形データに変換す
るものである。これにより、例えば装置に設けられた基
本図形作成機能を利用して、この基本図形をもとに類似
した図形を容易に作成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば文書作成装置の
1機能として搭載される各種図形の作成を行なう図形作
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば文書作成装置を使用して地
図等を作成する場合には、文書作成装置の1機能として
搭載された図形作成機能が用いられている。
【0003】図形作成機能を用いる場合には、文書作成
装置の動作モードを図形作成モードに指示設定し、図形
作成プログラムを起動させる。次に、描画すべく所望の
図形種類(直線、曲線、折れ線、円、矩形、楕円等)、
その図形線の種類・太さ(線種)等を選択した後、カー
ソル(例えば十字カーソル)を移動操作して表示画面上
での図形描画位置を指定する。すると、カーソル指示さ
れた図形描画位置に対応して、所望の図形パターンが表
示されることになる。
【0004】ここで、従来の図形作成機能を利用した図
形作成の具体例について説明する。例えば、矩形図形を
作成する場合、図形作成モードにおいて、作成しようと
する図形種類として矩形を選択する。そして、図形線の
線種を選択した後、矩形の1つの頂点位置を指定する。
さらに、先に指定した対角点にあたる頂点位置を指定す
る。これにより、矩形図形が得られる。例えば、矩形図
形の場合、図7(a)に示すように、矩形の対角2点を
指示することによって作成され、その座標位置が図形デ
ータとして記憶される。
【0005】また、円図形を作成する場合には、同様に
して図形種類に円を選択し、図形線の線種を選択する。
そして、円の中心点を指定し、その中心点に対して水平
または垂直方向の4点の何れかを指定することによって
円半径を指定する。すなわち、円図形の場合、図8
(a)に示すように、中心点と円周上の1点を指示する
ことによって行なわれ、その座標位置が図形データとし
て記憶される。
【0006】このように、装置側で用意された図形種類
であれば少ない点(矩形であれば4点指定することな
く)の指定によって簡単に図形を作成することができ
る。ところが、装置側で用意されていない図形に訂正す
る場合には、さらに多くの操作が必要となる。
【0007】例えば、図7(b)に示すような、図7
(a)に示す図形に類似した図形を作成する場合に、装
置側で用意されていなければ、作成しようとする図形を
5本の直線(基本図形)に分解し、それぞれの線分につ
いて始点,終点を指定する必要がある。さらに、通常、
位置の指定をドット単位で行なうが、各線分の端点を確
実に一致させることは非常に困難な作業となっている。
【0008】また、図8(b)に示すような、図8
(a)に示す円図形とサイズが異なる円図形を作成する
場合には、先に作成した円図形を消去した後に再度作成
し直すか、あるいは拡大/縮小モードにおいて対象図形
を指定し、訂正後のサイズを指示することによって行な
う必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の図形
作成装置では、既に作成されている図形について、一部
形状を訂正する場合(例えば矩形)や、サイズを訂正す
る場合(例えば円)には、先の図形を削除した後、図形
を基本図形(直線等)に分解してそれぞれについて作成
し直すことにより作成したり、同じ操作によって作成し
直したり他の機能(拡大/縮小)を用いる必要があっ
た。すなわち、既に作成されている図形を訂正するため
に、多くの作業が必要となるため、作業が繁雑となり、
図形の作成効率を低下させていた。
【0010】本発明は前記のような点に鑑みてなされた
もので、既に作成された図形の訂正を容易に、かつ簡単
に行なうことが可能な図形作成装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、線図形によっ
て形成される図形を作成する図形作成装置において、既
に作成されている図形の線上で任意に指定された点を判
別する指定位置判別手段と、前記指定位置判別手段によ
って判別された点に対して指示された変更位置に応じて
図形を変換する図形変換手段とを具備して構成するもの
である。また本発明は、1つの接続点で接続される2本
の線図形を、接続部分においてイメージ補正して表示す
る図形表示手段を具備して構成するものである。
【0012】
【作用】このような構成によれば、既に作成されている
図形の線上の1点を指定し、位置を変更することによ
り、図形が変更されるので、例えば装置に設けられた基
本図形作成機能を利用して、この基本図形をもとに類似
した図形を容易に作成することができる。また、図形を
表示する際に、線図形の接続部分においてイメージ補正
するので、線図形がある程度の太さを持つことによる接
続部分の低品質化を防ぐことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は同実施例に係わる図形作成装置の構成を
示すブロック図である。図1において、キーボード(K
B)10は、利用者のキー操作を受けて、文書作成・編
集や図形作成・編集等に必要な入力情報をキー入力制御
部12を介して図形編集部部16または文書作成部(図
示せず)へ出力するものである。
【0014】キーボード10には、文字キー、各種機能
項目の指定や、文書編集や図形編集時の位置または領域
(範囲)指定等を行うための上下左右のカーソルキー等
に加えて、「かな」(読み)から漢字への変換の指示や
次候補処理の実行を指示するための[変換/次候補]キ
ー、各種設定の確定を指示するための[選択/実行]キ
ー、処理の中断や確定前の入力の取消し等を指示するた
めの[取消し]キー、文書や図形の作成,編集・校正等
に用いられる[削除]キー,[挿入]キー、罫線作成を
指示するための[罫線]キー等を含む各種のファンクシ
ョンキーが設けられている。更に、他の文字キーとの組
合せにより各種の機能が実現できる[機能1]キー並び
に[機能2]キーと称する特別のファンクションキーも
設けられている。
【0015】図形編集部16は、図形作成(図形データ
作成)や図形編集に関する処理を司るもので、キーボー
ド10から入力された指示に応じて処理を行なう。図形
編集部16には、指定位置判別部16a、及び図形デー
タ変換部16bが設けられている。
【0016】指定位置判別部16aは、既に作成されて
いる図形に対して、キーボード10が操作されることに
よって指定された位置が図形を構成する線上にあるか否
かを判別し、線上である場合にその座標位置を求めるも
のである。
【0017】図形データ変換部16bは、指定位置判別
部16aによって得られた座標位置が変更されることに
よって、指定された図形データを所定の図形データに変
換するものである。
【0018】図形データバッファ18は、図形編集部1
6において作成された図形の図形データを格納するため
のものである。図形データバッファ18に格納された図
形データは、FDD(フロッピーディスク装置)または
HDD(ハードディスク装置)への保存対象となり得
る。
【0019】図形表示制御部20は、図形編集部16か
らの指示に応じて、図形データバッファ18に格納され
た図形データに応じて、図形表示を行なうための制御を
司るものである。図形表示制御部20には、表示図形イ
メージ作成部20aが設けられている。表示図形イメー
ジ作成部20aは、図形データに応じて、実際に表示さ
れる具体的なイメージを作成するものである。この際、
表示図形イメージ作成部20aは、表示対象とする図形
が、座標データ(位置座標)によって特定される基準線
から数ドットの幅の太さを持つ線分を90°(または9
0°近く)の角度で接続するものである場合(矩形等)
に、品質の良い図形表示を行なうためのイメージ補正処
理を行なうようになっている。
【0020】表示−CNT(コントローラ)22は、表
示図形イメージ作成部32によって作成された図形イメ
ージを表示用RAM40に格納し、表示器42に表示す
る制御を行なうものである。
【0021】なお、前述した各部は、図示せぬ中央制御
部によって制御されているものとする。中央制御部は、
キーボード10が操作されることによって入力される指
示に応じて各種動作モードを設定し、それに応じて各部
の制御を行なう。次に、同実施例の図形作成装置の動作
について説明する。
【0022】ここでは、図形作成モードにおいて、キー
ボード10が操作されることによって図形が作成され、
図形データバッファ18中にこれらの図形に対応する図
形データが既に格納されているものとする。
【0023】図形データバッファ18には、図形毎に、
図形種類(直線、曲線、折れ線、円、矩形、楕円等)、
その図形線の種類・太さ(線種)、図形に応じた特徴点
(及び表示位置)を示す座標データ等が格納されている
ものとする。
【0024】次に、同実施例における図形作成装置にお
ける図形表示(イメージ補正処理)について説明する。
ここでは、矩形図形が既に作成され、その図形に関する
図形データが図形データバッファ18に格納されている
ものとする。
【0025】図形表示制御部20は、図形データバッフ
ァ18に格納された図形データに基づいて図形の表示を
行なうための制御を行なう。図形表示制御部20は、表
示しようとする図形の図形種類が矩形であり、ある程度
の太さの線種が指定されている場合、表示されるイメー
ジの品質を良くするために、図形データに基づいて表示
用の図形データ(位置を示す座標データ)を作成する。
表示図形イメージ作成部20aは、この表示用図形デー
タに基づいて図形イメージを作成する。
【0026】具体的には、図2に示すフローチャートに
示すように表示用図形データを作成する。例えば、図形
データに基づく図形イメージが図3に示すような場合
(矩形の一つの頂点部分を示す)、図形表示制御部20
は、表示用図形データとして、上横線の両端の座標デー
タを線種(太さ)に応じて作成する(ステップS1)。
なお、矩形の4つの頂点の座標位置は、図形データの矩
形を示す対角の2点の座標データから求まる。
【0027】以下、同様にして、下横線の両端の座標デ
ータ(ステップS2)、左縦線の両端の座標データ(ス
テップS3)、及び右縦線の両端の座標データ(ステッ
プS4)を表示用図形データとして求める。
【0028】表示図形イメージ作成部20aは、作成さ
れた表示用図形データに応じて、図形イメージを作成
し、表示−CNT22を介して表示用RAM24に格納
する。この結果、図4に示すような、図形が表示され
る。図4中に示す点HがステップS1において作成され
た座標であり、点VがステップS4において作成された
座標である。これにより、線図形がある程度の太さを持
つことによって頂点部分が欠けたイメージ(図3参照)
を、図4に示すような、高品質のイメージに補正するこ
とができる。
【0029】なお、イメージ補正処理は、図形種類が矩
形である場合の他にも、2つの線図形の端点が一致する
場合(この場合、2つの線図形が成す角度が90°近く
とする条件がさらに付加されていても良い)、他の図形
種類(ひし形、平行四辺形等)の場合に行なうものとす
る。
【0030】また、各線図形の両端の座標データを求め
ているが、1点で接続される2本の線図形の一方につい
て、イメージ補正するための表示用図形データを求める
ようにしても良い。
【0031】次に、図形バッファ18に格納された既に
作成されている図形に対して訂正を行なう図形訂正処理
について、図5に示すフローチャートを参照しながら説
明する。
【0032】ここでは、前述のようにして表示された矩
形図形に対して訂正を行なうものとして説明する。ま
ず、図形訂正処理が指示されると、図6(a)に示すよ
うに、位置指定用のカーソルを表示する(ステップA
1)。
【0033】この状態では、図形訂正の対象とする図形
(線)を指示するために、任意の位置にカーソルを移動
させることができる(ステップA2)。任意にカーソル
が移動され、[選択/実行]キーが押下されることによ
って指定位置が確定されると(ステップA3)、図形編
集部16の指定位置判別部16aは、その時のカーソル
位置を検出する。
【0034】指定位置判別部16aは、カーソル位置
が、図形線上にあるか否かを図形データバッファ18に
格納された図形データを検索して求める。なお、ここで
は指定されたドット位置の近傍数ドットを対象範囲とし
て図形データ(図形線)の検索を行なう。ここで、該当
する図形が存在しない場合には(ステップA5)、ステ
ップA2に戻り、再度カーソル移動による位置指定の入
力を行なう。
【0035】これに対し、図6(b)に示すように、カ
ーソル位置が図形線上にある場合(ステップA5)、図
形データ変換部16bは、該当する図形線の2点(始
点,終点)を固定とし、カーソルによって指定された線
上の点を移動可能状態にする。すなわち、図形データ変
換部16bは、矩形図形の図形データを、カーソルによ
って指定された線上の点(中間点)を頂点とする5本の
線分によって構成される図形の図形データ(仮の図形デ
ータ)に変換する。
【0036】これにより、図形表示制御部20(表示図
形イメージ作成部20a)は、図6(c)に示すよう
に、仮の図形データに基づいて、始点と中間点及び終点
と中間点を結ぶ線分を、変更可能であることを示す破線
(リアルタイム破線と称する)に変更して表示させる
(ステップA6)。
【0037】この状態では、リアルタイム破線によって
表示されている線分、すなわち中間点の位置を変更する
ために、図6(d)に示すように、任意の位置にカーソ
ルを移動させることができる(ステップA8)。ここ
で、カーソルが移動されることにより、カーソル位置に
応じて中間点位置を変更し、その位置に応じた線分のリ
アルタイム破線の表示を行なう。
【0038】こうして、任意の位置にカーソルが移動さ
れ、[選択/実行]キーが押下されることによって指定
位置が確定されると(ステップA9)、図形データ変換
部16bは、指定された中間点を位置訂正後の点として
確定し、図形訂正の対象として指定された図形データ
を、この時の仮の図形データに変更して図形データバッ
ファ18に格納する(ステップA10)。
【0039】図形表示制御部20は、変更後の図形デー
タに基づいて図形の表示を行なう(ステップA11)。
この際、図形表示制御部20は、変更さされた点(中間
点)で接続される2つの線分の成す角度が90°近くの
場合(あるいは無条件)には、イメージ補正のための表
示用図形データを求め、表示図形イメージ作成部20a
によって高品質のイメージを作成させる。
【0040】なお、矩形図形を例にして説明したが、他
の図形種類に対しても応用することができる。例えば、
ひし形、平行四辺形、連続直線などの直線によって構成
される図形は勿論のこと、円形、楕円、扇形、曲線(ス
プライン曲線等)などの曲線によって構成される図形を
訂正する場合にも適用することができる。
【0041】例えば、円形の線上に任意の点を指定して
位置を変更する場合には、中心点と変更された点との距
離を半径とする円形に変更する。これにより、拡大/縮
小機能を用いることなく、円形の訂正ができる。また、
円形の線上に任意の点を指定することにより、3/4部
分円と2つの直線による図形に、仮の図形データを作成
する等しても良い。すなわち、図形の線上の任意の点を
指定した場合、どのように図形訂正可能となるかは、装
置側で任意に設定可能である。
【0042】また、何れの図形種類においても線上の任
意の点を指定し、位置を変更できるものとしたが、図形
種類によっては、特に図形作成の際に指定した特徴点の
何れかを指定し、任意に位置を変更できるようにしても
良い。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、既に作成
されて表示されている図形の線上で任意の点を指定する
だけで、その点位置を変更することにより、図形の訂正
を行なうことができるので、図形の訂正が容易に、かつ
簡単に行なうことが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる図形作成装置の構成
を示すブロック図。
【図2】イメージ補正のための表示用図形データ作成の
手順を説明するためのフローチャート。
【図3】図形データに応じたイメージの一例を説明する
ための図。
【図4】イメージ補正後のイメージの一例を説明するた
めの図。
【図5】図形訂正処理の手順を説明するためのフローチ
ャート。
【図6】図形訂正処理を説明するための図。
【図7】従来の図形訂正を説明するための図。
【図8】従来の図形訂正を説明するための図。
【符号の説明】
10…キーボード、12…キー入力制御部、16…図形
編集部、16a…指定位置判別部、16b…図形データ
変換部、18…図形データバッファ、20…図形表示制
御部、20a…表示図形イメージ作成部、22…表示コ
ントローラ(表示−CNT)、24…表示用RAM、2
6…表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線図形によって形成される図形を作成す
    る図形作成装置において、 既に作成されている図形の線上で任意に指定された点を
    判別する指定位置判別手段と、 前記指定位置判別手段によって判別された点に対して指
    示された変更位置に応じて図形を変換する図形変換手段
    と、 を具備したことを特徴とする図形作成装置。
  2. 【請求項2】 線図形によって形成される図形を作成す
    る図形作成装置において、 1つの接続点で接続される2本の線図形を、接続部分に
    おいてイメージ補正して表示する図形表示手段を具備し
    たことを特徴とする図形作成装置。
JP24875491A 1991-09-27 1991-09-27 図形作成装置 Pending JPH0589215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24875491A JPH0589215A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 図形作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24875491A JPH0589215A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 図形作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589215A true JPH0589215A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17182881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24875491A Pending JPH0589215A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 図形作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037295C (en) Modifying a graphics display image
JPS63184879A (ja) 画像処理装置
JPH0589215A (ja) 図形作成装置
JP3015066B2 (ja) 文書処理装置
JPH01128843A (ja) 文書処理装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH06208368A (ja) 画像表示倍率設定装置
JPH0697387B2 (ja) 文字処理方法
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JPH10334179A (ja) 楽譜認識装置
JPH05314232A (ja) 図形作成装置
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JP2896544B2 (ja) 文字発生方法および装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH05108788A (ja) 文書作成装置
JPH05324791A (ja) 図形作成装置
JPH07114646A (ja) 文書作成装置及びオブジェクト指定方法
JPH06309309A (ja) 文字枠入力装置
JPH08171646A (ja) 図形作成装置
JPH05282417A (ja) 情報処理方法及びその装置
JPH05204365A (ja) 文字処理方法
JPH05314237A (ja) 図形作成装置
JPH04326476A (ja) 図形作成装置