JP2896544B2 - 文字発生方法および装置 - Google Patents
文字発生方法および装置Info
- Publication number
- JP2896544B2 JP2896544B2 JP4148051A JP14805192A JP2896544B2 JP 2896544 B2 JP2896544 B2 JP 2896544B2 JP 4148051 A JP4148051 A JP 4148051A JP 14805192 A JP14805192 A JP 14805192A JP 2896544 B2 JP2896544 B2 JP 2896544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- line
- data points
- points
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
セプトの線幅の異なる2つの文字のアウトラインフォン
トデータから、別の線幅の文字のアウトラインフォント
データを作成する文字発生方法および装置に関する。
昭63−6874号公報や特開平1−272460号公
報が知られている。
セプトの細い線幅と太い線幅の2つの文字のアウトライ
ンフォントについて、それぞれの輪郭を特定するデータ
点の数を一致させておき、順次対応する点に対して比例
配分により別の太さの輪郭をもつフォントを作成する方
法である。
生方法では、細い線幅のアウトラインフォントデータと
太い線幅のアウトラインフォントデータとで文字の輪郭
の数と、輪郭を構成する線の数と、線の属性と、線のデ
ータ点の数を同じにする必要があり、さらに両データを
順次対応させるため、データの並び順についても同じく
する必要があった。
の細い線幅と太い線幅で書かれた文字「ネ」を示す。こ
のように線幅の細い文字では別々の輪郭で表される文字
であっても、線幅を太くすると輪郭が重なって(図中X
の部分)輪郭の数が変化したり、あるいは輪郭線の形状
が変化して文字の特定の部分の曲線の長さが短くなった
り曲率が変わっていた。
ォントを作成しようとすると、この輪郭の数の変化や、
輪郭線の変化によって両方のデータ点の数が異なった
り、線の属性が変わったり、あるいはデータの並び順が
変わってしまった。
4千字をアウトラインフォントデータ化するためには複
数の人間が必要となるので、その個人差によって、作成
されたデータの線の属性やデータ点の数およびそのデー
タの最初のデータ点やそのデータの並び順も異なってい
た。
は、データの並び順を同一にし、さらに文字を構成する
輪郭の数と、輪郭を構成する線の数と、線の属性と、デ
ータ点の数を同じにしなければならないので、これがア
ウトラインフォント作成作業を困難にする要因となって
いた。
ウトラインフォントデータから別の線幅の文字のアウト
ラインフォントデータを作成する文字発生方法及び文字
発生装置において、両方のデータの内容が異なるときに
一方のデータ点に合わせて、他方のアウトラインフォン
ト上に新たにデータ点を指定して両方のデータの内容を
等しくし、別の線幅の文字のアウトラインフォントデー
タを作成するようにした文字発生方法とその装置を提供
するものである。
は、同じデザインコンセプトの異なる線幅の2文字のア
ウトラインフォントデータの夫々対応するデータ点を内
分または外分して別の線幅のアウトラインフォントデー
タを作成する文字発生装置において、ビットマップ展開
された異なる線幅の2文字を重ね合わせて表示する画像
表示手段と、画像表示手段に表示される任意の位置を指
定でき、この位置をアウトラインフォントを構成するデ
ータ点として入力するデータ点入力手段とを設け、一方
の線幅の文字を基本データとし他方の線幅の文字を比較
データとし、基本データのデータの並び順で、基本デー
タを構成する線と比較データを構成する線との線の属性
と線のデータ点の数を順次比較する行程と、比較した線
の線の属性と線のデータ点の数の少なくとも一方が異な
るとき、画像表示手段に表示される基本データの文字上
に、この異なる線についての基本データのデータ点を表
示する行程と、データ点入力手段によって入力されたデ
ータ点を基本データのデータ点に対応する比較データの
データ点とする行程と、データ点入力手段によって、こ
の異なる線の基本データの全てのデータ点に対応する新
しい比較データのデータ点が入力されたら、次に続く線
についての線の属性とその線のデータ点の数について順
次比較する行程と、基本データと比較データとの全ての
線の全てのデータ点が対応したらデータ点を内分または
外分して別の線幅のアウトラインフォントデータを作成
することを特徴としている。
同じデザインコンセプトの異なる線幅の2種のアウトラ
インフォントデータを記憶する記憶手段と、同じ文字に
ついて一方の線幅の文字を基本データとし、他方の線幅
の文字を比較データとし、基本データと比較データの線
の属性と線のデータ点の数を、基本データのデータの並
び順で順次比較するデータ比較手段と、この基本データ
と比較データの2つのアウトラインフォントを同じ領域
に重ね合わせてビットマップ展開するビットマップ展開
手段と、ビットマップ展開したビットマップ情報を表示
する画像表示手段と、基本データと比較データの線の属
性と線のデータ点の数の少なくとも一方が異なるとき、
この異なる線の基本データのデータ点を画像表示手段に
表示するようにする制御手段と、画像表示手段に表示さ
れる任意の位置を指定でき、この位置を画像表示手段に
表示される基本データのデータ点に対応する比較データ
のデータ点として入力するデータ点入力手段と、基本デ
ータと比較データとの全ての線の全てのデータ点が対応
したらデータ点を内分または外分して別の線幅の文字デ
ータを演算する演算手段とを有することを特徴としてい
る。
ンコンセプトの異なる線幅の2文字のアウトラインフォ
ントデータのうち一方を基本データとし他方を比較デー
タとし、まず、基本データのデータの並び順で、基本デ
ータを構成する線と、比較データを構成する線との線の
属性と線のデータ点の数を比較する。
線について線の属性とその線のデータ点の数について比
較し、比較した線のデータの内容が違ってたら、画像表
示手段に表示された基本データの文字上に、基本データ
の比較した線についてのデータ点を表示し、データ点入
力手段により、表示された基本データの比較した線に つ
いてのデータ点に対応するデータ点が入力されたら、こ
れを比較データの比較した線についての新しいデータ点
とし、基本データの比較した線についての全てのデータ
点に対応して新しい比較データのデータ点が入力された
ら、次に続く線について線の属性と線のデータ点の数に
ついて比較する。
され基本データに比較データが対応していると判断され
たら、両方のデータを内分または外分して別の線幅のア
ウトラインフォントデータを作成する。
ず、本発明の原理について2例を示す。
ため、データ点の数が変わってしまった文字の場合を図
1を用いて説明する。図1には1から15のデータ点で
構成される線幅の細い文字「イ」と16から29のデー
タ点で構成される線幅の太い文字「イ」が中心を同じく
して与えられている。
関係は、細い「イ」については表1に、太い「イ」につ
いては表2のように与えられている。
データ点を用いて3次スプライン関数で曲線化したもの
である。
と、細い「イ」の6番目の線カのデータ点の数が5であ
るのに対し、太い「イ」の6番目の線シは細い「イ」の
6番目の線カと比較して線の長さが短く、データ点の数
は4と減少している。
タの内容を同じくするため細い「イ」を基本に考え、太
い「イ」に細い「イ」のデータ点に対応するデータ点を
設けるようにする。図1のとおり、細い「イ」のデータ
点13、14、15に対応する点がないので、ここでは
太い「イ」の輪郭線上の任意の位置にデータ点13、1
4、15に対応するデータ点を新たに設けることにな
る。このように基本データのデータ点に対応して新たに
設定した比較データのデータ点を仮データ点とする。
して作業者が太い「イ」の輪郭線上の任意の位置を指定
すると、これをデータ点13に対応する仮データ点30
とし、次にデータ点14に対応するデータ点として任意
の位置を指定すると、これをデータ点14に対応する仮
データ点31とし、同様にデータ点15に対応するデー
タ点として任意の位置を指定すると、これをデータ点1
5に対応する仮データ点32とする。
ータ点27、28、29、16の代わりにデータ点2
7、仮データ点30、31、32、データ点16が与え
られ、細い「イ」のデータ点12、13、14、15、
1と対応するようになる。
図2を用いて説明する。この図2には線幅の細い文字
「ネ」と線幅の太い文字「ネ」が中心を同じくして与え
られている。
で構成され、太い「ネ」はデータ点62から91で構成
されており、この2文字の各データ点と線の属性の関係
は、細い「ネ」については表3に、太い「ネ」について
は表4のように与えられている。
部の「、」の輪郭が下の輪郭と結合して、細い「ネ」と
は輪郭の数が変わっている。そのため線の数や、線の属
性や、データ点の数や、データの並び順も違っていた。
タの内容を同じくするため細い「ネ」を基本に考え、太
い「ネ」に細い「ネ」のデータ点に対応するデータ点を
設けるようにする。
ータ点37に対応するデータ点として、作業者が太い
「ネ」の「、」の輪郭線上の任意の位置を指定すると、
これをデータ点37に対応する仮データ点92とし、次
にデータ点38、39に対応させ太い「ネ」の輪郭線上
の任意の位置を指定すると、これをデータ点38、39
に対応する仮データ点93、94とする。これで、細い
「ネ」の「、」の輪郭を表現するデータ点33、34、
35、36、37、38、39、40に対応する太い
「ネ」の「、」の輪郭を表現するデータ点62、63、
64、65、仮データ点92、93、94、データ点9
1が与えられる。
によって表現される下部の輪郭については、データ点4
1に太い「ネ」のデータ点81を対応させ、細い「ネ」
のデータ点42から47までは太い「ネ」のデータ点8
2から87を順次対応させ、細い「ネ」のデータ点48
には太い「ネ」のデータ点67を対応させ、細い「ネ」
のデータ点49から61までは太い「ネ」のデータ点6
8から80を対応させる。
上部「、」の輪郭と、下部の輪郭の二つの輪郭により構
成され、さらに線の数と、線の属性と、データ点の数
と、データの並び順についても細い「ネ」と対応するよ
うになる。
太い「ネ」のデータ点と線の属性である。
して説明する。図3は本装置のブロック図である。95
は制御部、96はRAM、97は後記する画像表示装置
98、入力装置99、外部記憶装置100とのI/Oイ
ンターフェイスであり、101は画像メモリである。
ラズマディスプレイ等によるものである。入力装置99
はマウスやキーボード等である。外部記憶装置100は
ハードディスク、フロッピーディスク、光磁気ディスク
またはRAMカード等であり、この中に各種フォントの
アウトラインフォントデータが記憶されている。
れた同じデザインコンセプトの同じサイズの線幅の太い
文字と、線幅の細い文字のアウトラインフォントデータ
が外部記憶装置100から読み込まれ記憶されている。
の2文字のうち細い文字を基本データとし太い文字を比
較データとして、両方の輪郭の数と、線の数と、線の属
性と、データ点の数を比較する。
は、基本データと比較データの2文字アウトラインフォ
ントデータを同じ領域に重ねてビットマップ展開する。
ビットマップ展開されたビットマップ情報は画像メモリ
101に記憶させ画像表示装置98に表示している。こ
の表示されたものが図1及び図2である。
タと比較データの対応するデータ点を内分または外分し
て別 線幅の文字データを演算する。
ものである。この図4、図5と図1、図2と表1、表
2、表3、表4より文字データ作成の作業を説明する。
る。まず、RAM96の中の、細い「イ」と太い「イ」
のデータから、両方の輪郭の数と、線の数と、線の属性
と、データ点の数が同じか判断される(S1)。ここで
6番目の線のデータ点の数が違うので、細い「イ」のデ
ータに合わせて新しい太い「イ」のデータを作成する作
業に移る。
て細い「イ」のデータと太い「イ」のデータを比較する
ため、両方のデータの並び順を対応させる作業をする
(S2、S3)。
示される細い「イ」の1番目の輪郭の最初のデータ点1
が例えばその色を変えることにより表示され、作業者は
これに対応する太い「イ」のデータ点としてデータ点1
6を入力装置99のマウスを使って指定入力する。
タ点2が表示され、作業者はこれに対応する太い「イ」
のデータ点としてデータ点17を指定入力する。これ
で、細い「イ」の最初のデータ点1に、太い「イ」のデ
ータ点16が対応して、細い「イ」のデータの並び順
(データ点1からデータ点2の順)に、太い「イ」のデ
ータの並び順(データ点16からデータ点17の順)を
対応したことになり、この順で両方のデータを比較する
ことになる。
1番目の線アと(S4、S5)、太い「イ」のデータ点
16からの最初の線キとで線の属性とデータ点の数が同
じか判断され(S6)、この線アと線キとでは両方とも
線の属性が線分で点の数が2と同じなので次に進む。そ
して、細い「イ」の線アは輪郭Aの最後の線であるか判
断され(S7)、そうでないので次に進む(S8)。
と、太い「イ」の線キに続く線クとの線の属性とデータ
点の数が同じか判断され(S5、S6)、同じなので次
に進み、続いて、細い「イ」の線イは輪郭Aの最後の線
であるか判断され(S7)、細い「イ」の線イは輪郭A
の最後の線でないので次に進む(S8)。
番目の線エ、5番目の線オとこれに対応する太い「イ」
の線ケ、線コ、線サとが比較され、同じであると判断さ
れ、次に細い「イ」の6番目の線カと、太い「イ」の線
シの線の属性とデータ点の数が同じか判断される(S
6)。
ータ点の数が細い「イ」の線カでは5個であるのに、太
い「イ」の線シでは4個なので、データを揃えるための
修正作業がされる。
目のデータ点12が、例えばそのデータ点を変色させる
ことで表示され(S13)、次に、作業者は入力装置9
9を使用して太い「イ」のこれに対応するデータ点とし
て、画面表示装置98の画面上のデータ点27を指定す
る(S14)。
い「イ」のデータ点27から始まる線シの線の属性とデ
ータ点の数が同じか判断され(S15)、そうでないの
で次に進み、続いて、細い「イ」の線カの2番目のデー
タ点13が、線カの最後のデータ点か判断され(S1
6、S17)、そうでないので次に進む。
(S19)、作業者がこののデータ点13の位置と細い
「イ」と太い「イ」のデータ点の数の違いを考慮し、こ
れに対応するデータ点として太い「イ」の輪郭線上の任
意の位置を指定すると、これをデータ点13に対応する
仮データ点30とする(S20)。
点14が、線カの最後のデータ点か判断され(S15、
S16)、そうでないので次に進む。
(S19)、これに対応するデータ点として太い「イ」
の輪郭線上の任意の位置を指定すると、これをデータ点
14に対応する仮データ点31とし(S20)、続い
て、細い「イ」の線カの4番目のデータ点15は最後の
データ点でないで(S16、S17)、データ点15を
表示させ(S19)、これに対応するデータ点として太
い「イ」の輪郭線上の任意の位置を指定すると、これを
データ点15に対応する仮データ点32とする(S2
0)。
最後のデータ点か判断され(S16、S17)、そうで
あるので次に進み、細い「イ」の輪郭Aの6番目の線
は、その輪郭の最後の線か判断され(S18)、そうで
あるので次に進み、細い「イ」の1番目の輪郭Aは、そ
の文字の最後の輪郭か判断され(S9)、そうであるの
で、次に進む。
線の全てのデータ点に太い「イ」のデータ点が対応した
ことになる。
応させるべく指定入力された仮データ点を含む新しい太
い「イ」のデータから別線幅の「イ」の文字データを演
算生成し(S11)、これを外部記憶装置100に記憶
して(S12)文字「イ」についての作業を終了する。
まず、細い「ネ」と太い「ネ」のデータから、輪郭の数
と、線の数と、線の属性と、データ点の数が同じか判断
される(S1)。表3、表4より輪郭の数が違うので、
細い「ネ」のデータに合わせて新しい太い「ネ」のデー
タを作成する作業に移る。
字の1番目の輪郭について細い「ネ」のデータと太い
「ネ」のデータの並び順を同じくし比較するようにする
(S2、S3)。
最初のデータ点33を表示し、作業者は対応する太い
「ネ」のデータ点62を指定入力する。次に、細い
「ネ」の2番目のデータ点34が表示され、作業者はこ
れに対応する太い「ネ」のデータ点63を指定入力す
る。これで細い「ネ」に対応して太い「ネ」についてデ
ータ点62、63の順の方向でデータを比較するように
決められる。
目の線チと(S4、S5)、太い「ネ」のデータ点62
からの最初の線ヒとで線の属性とデータ点の数が同じか
判断され(S6)、同じなので、続いて細い「ネ」の線
チは輪郭Gの最後の線であるか判断され(S7)、そう
でないので次に進む(S8)。
と、太い「ネ」の線ヒに続く線フとで線の属性とデータ
点の数が同じか判断され(S5、S6)、データ点の数
が違うので、データを揃えるための修正作業がされる。
のデータ点36が、例えばそのデータ点を変色させるこ
とにより表示され(S13)、作業者が太い「ネ」のこ
れに対応するデータ点65を指定入力する(S14)。
い「ネ」のデータ点65から始まる線フの線の属性とデ
ータ点の数が同じか判断され(S15)、そうでないの
で次に進み、続いて、細い「ネ」の線ツの2番目のデー
タ点が、線ツの最後のデータ点か判断され(S16、S
17)、そうであるので、次に進む。
番目の線ツは、その輪郭の最後の線か判断され(S1
8)、そうでないので次に進み(S21)、続いて、細
い「ネ」の輪郭Gの3番目の線テの1番目のデータ点3
7が表示され(S13)、作業者が太い「ネ」のこれに
対応するデータ点として太い「ネ」の輪郭線上の任意の
位置を指定すると、これをデータ点37に対応する仮デ
ータ点92とする(S14)。
と、これに対応する太い「ネ」の線との線の属性とデー
タ点の数が同じか判断されるが、太い「ネ」のデータの
中に仮データ点92から始まる線はないため、同じでな
いと判断され次に進む(S15)。
タ点38が、線テの最後のデータ点か判断され(S1
6、S17)、そうでないので次に進み、続いて、細い
「ネ」の線テの2番目の点38が表示され(S19)、
作業者がデータ点38に対応するデータ点として太い
「ネ」の輪郭線上の任意の位置を指定すると、これをデ
ータ点38に対応する仮データ点93とする(S2
0)。
テの最後のデータ点か判断され、そうでないのでデータ
点39が表示され、これに対応するデータ点として太い
「ネ」の輪郭線上の任意の位置を指定すると、これをデ
ータ点39に対応する仮データ点94とする(S16、
S17、S19、S20)。
点40が、線テの最後のデータ点か判断され(S16、
S17)、そうであるので次に進み、続いて、細い
「ネ」の1番目の輪郭Gの3番目の線テは、その輪郭の
最後の線か判断され(S18)、そうでないので、次に
進む(S21)。
の1番目のデータ点40が、表示され(S13)、作業
者が太い「ネ」のこれに対応するデータ点91を指定入
力する(S14)。
と、太い「ネ」のデータ点91から始まる線ヤとの線の
属性とデータ点の数が同じか判断され(S15)、同じ
なので次に進み、続いて、細い「ネ」の1番目の輪郭G
の4番目の線トは、その輪郭の最後の線か判断され(S
7)、そうであるので次に進み、続いて、細い「ネ」の
1番目の輪郭Gは、その文字の最後の輪郭か判断され
(S9)、そうでないので次に進む(S10)。
ての線の全てのデータ点に太い「イ」のデータ点が対応
したことになり、続いて、細い「ネ」の2番目の輪郭H
について細い「ネ」のデータと太い「ネ」のデータの始
点とデータの順序を同じくして比較するようにする(S
3)。
のデータ点41を表示し、作業者は対応する太い「ネ」
のデータ点81を指定入力する。次に、細い「ネ」の2
番目のデータ点42が表示され、作業者はこれに対応す
る太い「ネ」のデータ点82を指定入力する。これで細
い「ネ」に対応して太い「ネ」についてデータ点81、
82の順の方向でデータを比較するように決められる。
目の線ナと(S4、S5)、太い「ネ」のデータ点81
からの最初の線ムとで線の属性とデータ点の数が同じか
判断され(S6)、同じなので、続いて細い「ネ」の線
ナは輪郭Hの最後の線であるか判断され(S7)、そう
でないので次に進む(S8)。
と、太い「ネ」の線ムに続く線メとで線の属性とデータ
点の数が同じか判断され(S5、S6)、同じなので、
続いて、細い「ネ」の線ネは輪郭Hの最後の線であるか
判断され(S7)、そうでないので次に進む(S8)。
と、太い「ネ」の線メに続く線モとで線の属性とデータ
点の数が同じか判断され(S5、S6)、データ点の数
が違うので、データを揃えるための修正作業がされる。
のデータ点48が、例えばそのデータ点を変色させるこ
とにより表示され(S13)、作業者が太い「ネ」のこ
れに対応するデータ点67を指定入力する(S14)。
「ネ」のデータ点67から始まる線ヘの線の属性とデー
タ点の数が同じか判断され(S15)、同じなので次に
進み、続いて、細い「ネ」の2番目の輪郭Hの3番目の
線ヌは、その輪郭の最後の線か判断され(S7)、そう
でないので次に進む(S8)。
と、太い「ネ」の線ヘに続く線ホとで線の属性とデータ
点の数が同じか判断され(S6)、同じなので次に進
み、続いて、細い「ネ」の2番目の輪郭Hの4番目の線
ネは、その輪郭の最後の線か判断され(S7)、そうで
ないので次に進む(S8)。
れに対応する太い「イ」の線マとが比較され(S5、S
6)、同じであると判断され、次に線ノはその輪郭の最
後の線でないと判断され(S7)、次に細い「イ」の6
番目の線ハとこれに対応する太い「イ」の線ミとが比較
され、同じであると判断される(S8、S5、S6)。
目の線ハは、その輪郭の最後の線か判断され(S7)、
そうであるので次に進み、続いて、細い「ネ」の2番目
の輪郭Hは、その文字の最後の輪郭か判断され(S
9)、そうであるので次に進む。
線の全てのデータ点に太い「ネ」のデータ点が対応した
ことになる。
応させるべく指定入力された表5に示す仮データ点を含
む新しい太い「ネ」のデータから別線幅の「ネ」の文字
データを演算生成し(S11)、これを外部記憶装置1
00に記憶し(S12)、文字「ネ」のついての作業を
終了する。
い文字の輪郭の数と、線の数と、線の属性と、データ点
の数が同じであるなら、その文字について中間の線幅の
文字データを演算生成し(S11)、これを外部記憶装
置100に記憶し(S12)この文字についての作業を
終了する。
データを作成するときに比較データのデータ点を利用で
きるところはそのデータ点を指定入力すればよいように
してあるので、新規にデータ点を入力するのに比べ効率
よく作業が行える。
デザインコンセプトの線幅の異なる2つの文字のアウト
ラインフォントデータから、別の線幅の文字を作成する
文字発生方法および文字発生装置において、一方の線幅
の文字を基本データとし他方の線幅の文字を比較データ
とし、基本データのデータの並び順で、基本データを構
成する線と比較データを構成する線についての線の属性
と線のデータ点の数を順次比較し、比較した線の内容が
異なるときこの線についての基本データのデータ点を表
示し、これに続いてデータ点入力手段により新しいデー
タ点を入力するようにしたことで、データの内容が異な
る2文字であって基本データのデータ点に比較データの
データ点を簡単かつ迅速に対応させることができ、この
2文字から別の線幅のアウトラインフォントのデータを
作成することができる。さらにこの文字発生方法および
文字発生装置の存在によって、アウトラインフォントデ
ータの作成時に、他の線幅のアウトラインフォントデー
タとデータ点の取り方を一致させることあまり考慮せず
に行えるので、アウトラインフォント作成作業も容易に
することができる。
示位置に表示させた図
示位置に表示させた図
ク図
た図
Claims (2)
- 【請求項1】 同じデザインコンセプトの異なる線幅の
2文字のアウトラインフォントデータの夫々対応するデ
ータ点を内分または外分して別の線幅のアウトラインフ
ォントデータを作成する文字発生装置において、ビットマップ展開された異なる線幅の 2文字を重ね合わ
せて表示する画像表示手段と、画像表示手段に表示される任意の位置を指定でき、この
位置をアウトラインフォントを構成するデータ点として
入力する データ点入力手段とを設け、 一方の線幅の文字を基本データとし他方の線幅の文字を
比較データとし、基本データのデータの並び順で、基本
データを構成する線と比較データを構成する線との線の
属性と線のデータ点の数を順次比較する行程と、 比較した線の線の属性と線のデータ点の数の少なくとも
一方が異なるとき、画像表示手段に表示される基本デー
タの文字上に、この異なる線についての基本データのデ
ータ点を表示する行程と、 データ点入力手段によって入力されたデータ点を基本デ
ータのデータ点に対応する比較データのデータ点とする
行程と、 データ点入力手段によって、この異なる線の基本データ
の全てのデータ点に対応する新しい比較データのデータ
点が入力されたら、次に続く線についての線の属性とそ
の線のデータ点の数について順次比較する行程と、 基本データと比較データとの全ての線の全てのデータ点
が対応したらデータ点を内分または外分して別の線幅の
アウトラインフォントデータを作成することを特徴とす
る文字発生方法。 - 【請求項2】 同じデザインコンセプトの異なる線幅の
2種のアウトラインフォントデータを記憶する記憶手段
と、 同じ文字について一方の線幅の文字を基本データとし、
他方の線幅の文字を比較データとし、基本データと比較
データの線の属性と線のデータ点の数を、基本データの
データの並び順で順次比較するデータ比較手段と、 この基本データと比較データの2つのアウトラインフォ
ントを同じ領域に重ね合わせてビットマップ展開するビ
ットマップ展開手段と、 ビットマップ展開したビットマップ情報を表示する画像
表示手段と、基本データと比較データの線の属性と線のデータ点の数
の少なくとも一方が異なるとき、この異なる線の基本デ
ータのデータ点を画像表示手段に表示するようにする制
御手段と、 画像表示手段に表示される任意の位置を指定でき、この
位置を画像表示手段に表示される基本データのデータ点
に対応する比較データのデータ点として入力する データ
点入力手段と、 基本データと比較データとの全ての線の全てのデータ点
が対応したらデータ点を内分または外分して別の線幅の
文字データを演算する演算手段とを有することを特徴と
する文字発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4148051A JP2896544B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 文字発生方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4148051A JP2896544B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 文字発生方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07191653A JPH07191653A (ja) | 1995-07-28 |
JP2896544B2 true JP2896544B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=15444055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4148051A Expired - Fee Related JP2896544B2 (ja) | 1992-05-15 | 1992-05-15 | 文字発生方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2896544B2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-15 JP JP4148051A patent/JP2896544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07191653A (ja) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2868666B2 (ja) | 任意の線に沿って組版する電子組版装置 | |
JPH10283492A (ja) | レイアウト組版方法 | |
JP2896544B2 (ja) | 文字発生方法および装置 | |
JPH04347779A (ja) | 図形文書処理装置 | |
JP3170155B2 (ja) | フォント展開装置 | |
JP2635311B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP3065507B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JP2856604B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH06110442A (ja) | 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法 | |
JP2643617B2 (ja) | 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置 | |
JPH07234868A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2593975B2 (ja) | 電子組版装置における文字列抽出方法及び文字列抽出装置 | |
JPS63289630A (ja) | 記憶方式 | |
JP3351939B2 (ja) | 文字列変形配置方法 | |
JPH0764533A (ja) | 文字フォント生成処理システム | |
JP2895885B2 (ja) | チラシ・カタログ類の割付装置 | |
JP2910237B2 (ja) | 文字編集支援装置 | |
JPH0248942B2 (ja) | ||
JPH06124106A (ja) | デジタイザからの画面出力設定方法 | |
JPH09179542A (ja) | キャラクタイメージデータ出力方法および装置 | |
JPH04326476A (ja) | 図形作成装置 | |
JPH03248276A (ja) | 図形処理装置 | |
JPH09319857A (ja) | 画像処理装置,システム,方法および地図処理装置 | |
JPH04364569A (ja) | 文字拡大縮小処理方式 | |
JPH05119762A (ja) | テキスト入力方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990119 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |