JPH0620024A - 図形処理方法および装置 - Google Patents

図形処理方法および装置

Info

Publication number
JPH0620024A
JPH0620024A JP4197853A JP19785392A JPH0620024A JP H0620024 A JPH0620024 A JP H0620024A JP 4197853 A JP4197853 A JP 4197853A JP 19785392 A JP19785392 A JP 19785392A JP H0620024 A JPH0620024 A JP H0620024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
data
graphic
point
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4197853A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kawamoto
剛志 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP4197853A priority Critical patent/JPH0620024A/ja
Publication of JPH0620024A publication Critical patent/JPH0620024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な操作で図形の交点またはそれに相当する
点の点データを図形データに追加する。 【構成】交点算出部15は、切込み線設定部14により
入力設定された切込み線および既存図形の情報に基づい
て、この切込み線と既存図形との交点を求める。この交
点算出部15で切込み線とそれに交わる既存図形との交
点が求められた場合、その交点の情報をベクタ追加処理
部16に与える。ベクタ追加処理部16は、交点算出部
15で求められた交点の情報に対応するベクタデータを
既存図形の図形データに追加する。データ更新部17
は、ベクタ追加処理部16によって交点に関連するベク
タデータが追加された結果に基づき、メモリ・表示制御
部11を介してメモリ18に保持され且つディスプレイ
3に表示された文字図形データを書き換え更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字図形作成システ
ム、CAD(computer-aided design)システム、DT
P(desktop publishing)システム等のごとく図形を含
むデータを処理する図形処理システムに係り、特に看板
等の作成に使用される文字図形作成システムに好適な図
形処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DTPシステムあるいはCADシステム
に類似したシステムとして、文字および図形を所望に応
じて形成配置して図形データを作成し、その輪郭線に従
ってカッティングプロッタにより例えばカラー粘着シー
ト(背面に粘着用接着剤のついたカラーシート)をカッ
トし、文字シートを作成して看板、標識等の文字として
用いる文字図形作成システムがある。この文字図形作成
システムでは、主として文字およびロゴマーク等のよう
な簡単な図形を取り扱う。一般に図形を作成処理するシ
ステムにおいて、図形データをベクタデータで表現して
いる場合、図形データには、図形の作図の際の入力点お
よび個々の部分図形を定義する点の一部または全部が図
形上の点の情報として含まれる。図形データを編集する
際には、図形データに含まれている図形データ上の点を
指定することは容易であり、このような点を指定して図
形データの種々の編集を行うことも容易である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような図形を作成処理するシステムにおいて、図形デー
タを編集する際に、図形データに含まれていない図形デ
ータ上の点を指定することは、非常に煩雑で且つ不確実
であり、このような点を指定して図形データの種々の編
集を行うことは容易ではない。例えば、2個の図形が重
なり合って一方の図形の陰に他の図形の一部が隠れた図
形を表現するため、オーバラップする2個の図形の一方
の図形の内部に位置する他方の図形の一部分を削除する
場合の削除範囲の指定には削除すべき前記他方の図形の
前記一方の図形との交点を指定する必要がある。しか
し、前記他方の図形の図形データには、前記一方の図形
との交点のデータはほとんどの場合含まれていないの
で、このような場合の削除範囲の指定は容易ではない。
また、幾何学図形の一部を変形したような図形を作成す
る場合には、幾何学図形の所望の一部を削除し、その端
部に結合して他の線図形を作図することになる。このよ
うな場合にも削除範囲の指定に際しては、幾何学図形上
の所望の点を指定する必要があり、多くの場合この点の
指定も容易ではない。したがって、従来、この種のシス
テムでは、例えば影付き文字のように、重なり合って一
方の図形の陰に他の図形の一部が隠れた図形を表現する
場合や幾何学図形の一部を変形したような図形を作成す
る場合には、そのような図形を直接的に作図していた。
このため、これらのような図形を作成するには非常に煩
雑な作業を要していた。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ベクタデータからなる図形データを編集処理
するにあたり、簡単な操作で図形の交点またはそれに相
当する点の点データを図形データに追加することがで
き、このような点を容易に指定することができる図形処
理方法および装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の図形
処理方法は、ベクタデータからなる図形データを編集処
理するにあたり、交点追加を指示する交点追加指示ステ
ップと、交点追加の対象とする複数の図形をグループ指
定する図形指定ステップと、前記グループ指定された複
数の図形相互間の交点を求める交点抽出ステップと、前
記交点抽出ステップにより交点が求められた場合には、
抽出された交点に対応するデータを追加して各図形の図
形データを更新するデータ追加ステップとを有すること
を特徴としている。
【0006】本発明に係る第2の図形処理方法は、ベク
タデータからなる図形データを編集処理するにあたり、
点追加を指示する点追加指示ステップと、点追加のため
の直線分である切込み線を指定する線指定ステップと、
前記指定された切込み線と既存の図形との間の交点を求
める交点抽出ステップと、前記交点抽出ステップにより
交点が求められた場合には、抽出された交点に対応する
データを追加して前記既存の図形の図形データを更新す
るデータ追加ステップとを有することを特徴としてい
る。
【0007】本発明に係る第1の図形処理装置は、ベク
タデータからなる図形データを編集処理する図形処理装
置において、交点追加を指示するコマンドを入力するた
めのコマンド入力手段と、交点追加の対象とする複数の
図形をグループ指定するための図形指定手段と、前記グ
ループ指定された複数の図形相互間の交点を求めるため
の交点抽出手段と、前記交点抽出手段により交点が求め
られた場合にのみ機能し、抽出された交点に対応するデ
ータを追加して各図形の図形データを更新するためのデ
ータ追加手段とを具備することを特徴としている。
【0008】本発明に係る第2の図形処理装置は、ベク
タデータからなる図形データを編集処理する図形処理装
置において、点追加を指示するコマンドを入力するため
のコマンド入力手段と、点追加のための直線分である切
込み線を指定するための線指定手段と、前記指定された
切込み線と既存の図形との間の交点を求めるための交点
抽出手段と、前記交点抽出手段により交点が求められた
場合にのみ機能し、抽出された交点に対応するデータを
追加して前記既存の図形の図形データを更新するための
データ追加手段とを具備することを特徴としている。
【0009】本発明に係る第3の図形処理装置は、ベク
タデータからなる図形データを編集処理する図形処理装
置において、交点追加を指示するコマンドを入力するた
めのコマンド入力手段と、交点追加の対象とする複数の
既存の図形をグループ指定するための図形指定手段と、
前記グループ指定された複数の既存の図形相互間の交点
を求めるための第1の交点抽出手段と、点追加を指示す
るコマンドを入力するためのコマンド入力手段と、点追
加のための直線分である切込み線を指定するための線指
定手段と、前記指定された切込み線と既存の図形との間
の交点を求めるための第2の交点抽出手段と、前記第1
および第2の交点抽出手段により交点が求められた場合
にのみ機能し、抽出された交点に対応するデータを追加
して前記既存の図形の図形データを更新するためのデー
タ追加手段とを具備することを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明の図形処理方法および装置においては、
ベクタデータからなる図形データを編集処理するにあた
り、交点または点の追加およびその追加の対象とする図
形または図形と切込み線とを指定し、該指定された図形
相互間または図形と切込み線間との交点を求め、その交
点に対応するデータを追加して図形データを更新するの
で、簡単な操作で図形の交点またはそれに相当する点の
点データを図形データに追加することができ、容易にこ
のような点を指定することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の第1の実施例に係る図形処理
装置が組み込まれた文字図形作成システムの概略的な構
成を示している。本実施例の文字図形作成システムで
は、ベクタデータからなる図形データを編集するに際
し、点追加のための直線分からなる切込み線を指定し、
この切込み線と既存の図形との交点を求めこの交点に対
応するデータを前記既存の図形の図形データに追加する
図形処理機能を有する。
【0012】図1に示す文字図形作成システムは、文字
図形処理部1、入力装置2、ディスプレイ3、出力装置
4および記憶装置5を備えている。文字図形処理部1
は、CPU(中央処理装置)(図示していない)を含ん
でおり、図形の編集、図形データの点追加のための処理
を含む文字図形処理を実行する。入力装置2は、キーボ
ード等の操作入力装置、マウス等のポインティングデバ
イス、およびイメージスキャナ等の画像読み取り装置を
含み、オペレータによる操作入力情報および文字図形処
理に必要なその他の外部情報を文字図形処理部1に入力
する。ディスプレイ3は、文字図形処理部1による文字
図形処理にかかわる画像情報、入力装置2による入力に
関連した情報等の必要な情報を表示する。出力装置4
は、カッティングプロッタ、プロッタまたはプリンタ等
の少なくともいずれかを含み、文字図形処理部1により
処理された文字図形情報によりカラー粘着シート等をカ
ッティングし、あるいは文字図形情報をハードコピーと
して出力する。記憶装置5は、例えばハードディスク装
置のようなディスク装置等からなり、文字図形処理部1
と関連して動作して、処理前、処理後および処理中の文
字図形情報、画像情報等のデータを必要に応じて格納す
る。
【0013】文字図形処理部1は、この場合、文字図形
データの編集等の文字図形処理を実行するための構成に
加えて、本発明実施例に係る図形データの点追加を行う
ための図形処理を実行するためのメモリ・表示制御部1
1、編集処理部12、点追加指示部13、切込み線設定
部14、交点算出部15、ベクタ追加処理部16、デー
タ更新部17およびメモリ18を含んでいる。
【0014】メモリ・表示制御部11は、メモリ18の
読出し/書込みおよびディスプレイ3による表示を制御
する。このメモリ・表示制御部11の制御により、メモ
リ18に対する編集中の文字図形情報の読出し/書込み
(削除および書換を含む)が行われるとともに、ディス
プレイ3の画面への図面データ等の表示が行われる。編
集処理部12は、文字図形処理の間、随時機能し、例え
ばディスプレイ3の画面との対話的操作等によって、入
力処理、カーソル制御処理、コマンド選択処理、文字編
集処理、および図形編集処理等の編集処理、ならびに終
了処理の各処理を制御/実行する。このため、編集処理
部12は必要に応じてメモリ・表示制御部11を制御す
る。
【0015】点追加指示部13は、図形編集処理の過程
で、本発明による点追加処理を行うことを指示するため
の制御を行う。点追加指示部13による点追加処理の指
示は、編集処理部12およびメモリ・表示制御部11を
介してのディスプレイ3の表示と関連して、入力装置2
の例えばマウスをオペレータが操作することにより、例
えば「点追加」コマンドを選択する等して対話的に行わ
れる。切込み線設定部14は、点追加コマンドが選択さ
れたときに、編集処理部12と関連して動作し、この場
合、点追加処理のための切込み線を指定するための制御
を行う。切込み線設定部14による切込み線の指定処理
は、例えば、編集処理部12およびメモリ・表示制御部
11を介してディスプレイ3に表示される切込み線の始
点および終点の入力の要求メッセージに逐次応答し、入
力装置2のマウスをオペレータが操作して、画面上の任
意の点を指示することにより、対話的に行われる。
【0016】交点算出部15は、切込み線設定部14に
より入力設定された切込み線および既存図形の情報に基
づいて、この切込み線と既存図形との交点を求める。こ
の交点算出部15で切込み線とそれに交わる既存図形と
の交点が求められた場合、その交点の情報をベクタ追加
処理部16に与える。ベクタ追加処理部16は、交点算
出部15で求められた交点の情報に対応するベクタデー
タを既存図形の図形データに追加する。このベクタ追加
処理部16では、切込み線に交わる既存図形の種類によ
って異なる処理が行われる。すなわち、切込み線に交わ
る既存図形が直線である場合は、直線に対して点追加が
行われることになり、交点の情報を、該交点を含む直線
の要素間にベクタデータとして追加する。
【0017】また、切込み線に交わる既存図形が全円で
あり、この全円が切込み線に交わる場合は、全円に対し
て点追加が行われることになり、交点の情報と全円の始
点の情報とから、全円を切込み線で分割する円弧の始
点、中点および終点をそれぞれ求め、これらのうち図形
データとして未だ登録されていないものをベクタデータ
として追加する。切込み線に交わる既存図形が円弧であ
り、この円弧が切込み線に交わる場合は、円弧に対して
点追加が行われることになり、交点の情報と円弧の始点
または終点(例えば始点および終点のうち交点に近いほ
うの点)の情報とから、円弧を切込み線で分割する円弧
の始点、中点および終点をそれぞれ求め、これらのうち
図形データとして未だ登録されていないものをベクタデ
ータとして追加する。さらに、切込み線に交わる既存図
形が自由曲線である場合は、自由曲線に対して点追加が
行われることになり、交点の情報を、該交点を含む自由
曲線の要素間にベクタデータとして追加する。この場
合、追加する交点のベクタの接線ベクタも同時に求め、
この接線ベクタもベクタデータとして追加する。
【0018】データ更新部17は、ベクタ追加処理部1
6によって交点に関連するベクタデータが追加された結
果に基づき、メモリ・表示制御部11を介してメモリ1
8に保持され且つディスプレイ3に表示された文字図形
データを書き換え更新するための処理を行う。メモリ1
8は、メモリ・表示制御部11により、読出し/書込み
が行われて、編集処理部12による処理中の文字図形デ
ータ等を保持し、また保持された文字図形データはデー
タ更新部15によって、ベクタ追加処理部16による処
理の結果に従って書き換えられる。
【0019】次に、このような構成の文字図形作成シス
テムにおける特に点追加処理に係る動作を、図2に示す
フローチャートを参照して詳細に説明する。図2に示す
処理は図1に示した文字図形作成システムにおける点追
加処理を示しており、この点追加処理は、文字図形デー
タの編集の一環として、点追加が選択指示されたときに
実行される処理である。すなわち、この図2の点追加処
理は、編集処理部12の制御による文字図形データの編
集中に「点追加」コマンドが選択されたときに、その都
度実行される。
【0020】点追加の指示は、点追加指示部13の制御
により行われ、例えば入力装置2のマウスをオペレータ
が操作することにより画面上のカーソル(マウスカーソ
ル)を移動させて、画面上のコマンドのアイコン(ico
n)を指示することにより、「点追加」コマンドを選択
することにより、対話的に行われる。このように、「点
追加」コマンドが選択されると、切込み線設定部14の
制御による切込み線の設定入力から点追加処理が開始さ
れる。
【0021】点追加処理が開始されると、まず、切込み
線設定部14の制御により、点追加処理のための切込み
線の第1の端点である始点の入力が、ディスプレイ3の
表示を介してオペレータに促され、オペレータは、それ
に応じて入力装置2のマウスの操作またはキーボードの
操作により切込み線の始点を入力する(ステップS1
1)。ステップS11で切込み線の始点が入力される
と、再び切込み線設定部14の制御により、点追加処理
のための切込み線の第2の端点である終点の入力が、デ
ィスプレイ3の表示を介してオペレータに促され、オペ
レータは、それに応じて入力装置2のマウスの操作また
はキーボードの操作により切込み線の終点を入力する
(ステップS12)。なお、ステップS12で切込み線
の終点を入力する際に例えばマウスのクリックボタンの
特定の操作またはキーボードの特定のキーの操作等によ
り、簡単な操作で水平または垂直に切込み線を設定する
ことができるようにしてもよい。
【0022】ステップS12で切込み線の終点が入力さ
れ、切込み線の設定が完了すると、交点算出部15によ
り、設定された切込み線と既存の図形との(処理済みで
ない)交点が計算される(ステップS13)。ステップ
S13の交点計算の結果、交点が求められたか否か、す
なわち切込み線と既存の図形との交点があったか否かが
判定され(ステップS14)、交点がなければそのまま
点追加のための処理を終了して次の処理へ移行する。ス
テップS14で切込み線と既存の図形との交点があった
と判定された場合は、ベクタ追加処理部16により、そ
の交点についてのベクタデータの追加処理が行われる
(ステップS15)。ステップS15のベクタデータの
追加処理は、交点の情報に対応するベクタデータを既存
図形の図形データに追加する処理であり、先に述べたよ
うに、切込み線に交わる既存図形の種類によって異なる
処理が行われる。
【0023】すなわち、直線に対して点追加を行う場合
は、交点の情報を、該交点を含む直線の要素間にベクタ
データとして追加する。全円に対して点追加を行う場合
は、全円を切込み線で分割する円弧の始点、中点および
終点をそれぞれ求め、これらの情報のうち図形データと
して未だ登録されていないものをベクタデータとして追
加する。円弧に対して点追加を行う場合は、円弧を切込
み線で分割する円弧の始点、中点および終点をそれぞれ
求め、これらの情報のうち図形データとして未だ登録さ
れていないものをベクタデータとして追加する。そし
て、自由曲線に対して点追加を行う場合は、交点の情報
を、該交点を含む自由曲線の要素間にベクタデータとし
て追加し、さらに、追加する交点のベクタの接線ベクタ
もベクタデータとして追加する。ステップS15で、交
点に関連する情報の図形データに対する追加処理が行わ
れると、その結果に従って、データ更新部17の制御に
より、図形データおよびその関連データが更新され(ス
テップS16)、このデータの更新結果に基づいて、デ
ィスプレイ3に処理後の図形が再表示される(ステップ
S17)。ステップS17で処理後の図形データが再表
示されると、切込み線と既存図形との全ての交点が処理
されたか否かが判定され(ステップS18)、処理され
ていない交点があれば、ステップS13に戻り、処理済
みでない交点について再び交点計算以後の処理が行われ
る。ステップS18で、全ての交点が処理されたと判定
された場合には、点追加処理を終了して次の処理へ移
る。
【0024】ここで、このような文字図形作成システム
における具体的な点追加の操作および処理の例を詳細に
説明する。点追加処理を行うには、まず、編集画面上に
おいて、「点追加」コマンドを選択指示する。「点追
加」コマンドが選択されると、『切込み線の始点を入力
して下さい』なるメッセージが画面上に表示されて切込
み線の始点の指示入力が促される。これに対してマウス
等の操作により切込み線の始点をオペレータが入力する
と、次は『切込み線の終点を入力して下さい』なるメッ
セージが画面上に表示されて切込み線の終点の指示入力
が促される。これに対してマウス等の操作により切込み
線の終点をオペレータが入力することにより、切込み線
の両端点が指定され切込み線が設定されて、その切込み
線ついての点追加処理が行われる。
【0025】例えば、図3に示すように、円弧と直線の
結合からなる既存図形Dがあり、図示のような始点P1
および終点P2 により切込み線Lを設定した場合を考え
る。この場合、切込み線Lと既存図形Dとは、図示のよ
うに交点P3 、P4 およびP5 で交わる。交点P3 およ
びP4 は、既存図形Dの直線部分と切込み線Lとの交点
であるが、交点P5 は、既存図形Dの円弧部分と切込み
線Lとの交点である。そこで、交点P5 を含む既存図形
Dの円弧部分の一端点と交点P5 との間の円弧部分の中
点P6 がさらに求められ、これら各点P3 〜P6 の座標
ベクタが新たに図形データに追加される。
【0026】ここで、円弧要素と切込み線が交点を持つ
場合について若干説明する。図4に示すように、既存図
形の円弧Cに対して、図示のような始点P1 および終点
2 により切込み線Lを設定した場合を考える。この場
合、切込み線Lと円弧Cとは、図示のように交点P3
交わる。そこで円弧Cの一端点P5 と交点P3 との間の
円弧部分の中点P4 がさらに求められ、これらの点P3
およびP4 の座標ベクタが新たに図形データに追加され
る。したがって、円弧Cは、元のP5−P7 −P6 なる
円弧と、新たに追加されるP5 −P4 −P3 なる円弧と
の2つの円弧となる。また、図5に示すように、既存図
形の円弧Cに対して、図示のような始点P1および終点
2 により切込み線Lを設定した場合を考える。この場
合、切込み線Lと円弧Cとは、図示のように2つの交点
3 およびP5 で交わる。そこで、円弧Cの一端点P7
と交点P3 との間の円弧部分の中点P4 、および円弧C
の他端点P8 と交点P5 との間の円弧部分の中点P6
さらに求められ、これらの点P3 、P4 、P5 およびP
6 の座標ベクタが新たに図形データに追加される。した
がって、円弧Cは、元のP7 −P9 −P8 なる円弧と、
新たに追加されるP7 −P4 −P3 なる円弧およびP8
−P6 −P5 なる円弧との3つの円弧となる。
【0027】さらに、切込み線の設定に際し、特に垂直
または水平の切込み線の設定を簡易に行えるようにした
場合の例について説明する。例えば図3の場合と同様
に、円弧と直線の結合からなる既存図形Dに対して切込
み線の始点P1 および終点P2 を入力する場合、図6に
示すように、切込み線の始点P1 を入力した後、切込み
線の終点P2 を図示の位置で入力しても、その終点P2
の入力に際して垂直・水平補正のための所定の操作、例
えばマウスの右クリックボタンの操作を行うと、例えば
45°および135°の線を判定の基準とし、線分P1
−P2 が垂直に近ければ、切込み線が垂直となるよう
に、図示のように線分P1 −P2 が水平に近ければ、切
込み線が水平となるように、入力点P2 が自動的に移動
して終点P2 ′として切込み線Lが決定される。作図に
あたっては、切込み線を垂直または水平線として設定し
たいことが少なくないので、この機能は非常に有用であ
る。
【0028】次に、切込み線と既存図形との交点を追加
する点追加でなく、既存図形同士の交点を追加する交点
追加を行う本発明の第2の実施例について説明する。図
7は、本発明の第2の実施例に係る図形処理装置が組み
込まれた文字図形作成システムの概略的な構成を示して
いる。本実施例の文字図形作成システムでは、ベクタデ
ータからなる図形データを編集するに際し、交点追加の
処理の対象とする2つ以上の既存の図形をグループ指定
等により指定し、これら指定された既存図形相互間の交
点を求めこの交点に対応するデータを前記既存図形の図
形データに追加する図形処理機能を有する。
【0029】図7に示す文字図形作成システムは、図1
の場合とおおむね同様の入力装置2、ディスプレイ3、
出力装置4および記憶装置5と本実施例特有の文字図形
処理部10とを備えており、文字図形処理部10の一部
の機能のみが図1の文字図形処理部1の場合と相違す
る。この場合の文字図形処理部10は、CPU(図示し
ていない)を含んでおり、図形の編集、図形データの交
点追加のための処理を含む文字図形処理を実行する。入
力装置2は、オペレータによる操作入力情報および文字
図形処理に必要なその他の外部情報を文字図形処理部1
0に入力する。ディスプレイ3は、文字図形処理部10
による文字図形処理にかかわる画像情報、入力装置2に
よる入力に関連した情報等の必要な情報を表示する。出
力装置4は、文字図形処理部10により処理された文字
図形情報によりカラー粘着シート等をカッティングし、
あるいは文字図形情報をハードコピーとして出力する。
記憶装置5は、文字図形処理部10と関連して動作し
て、処理前、処理後および処理中の文字図形情報、画像
情報等のデータを必要に応じて格納する。
【0030】文字図形処理部10は、この場合、文字図
形データの編集等の文字図形処理を実行するための構成
に加えて、本発明実施例に係る図形データの交点追加の
ための図形処理を実行するための構成を含んでいる。文
字図形処理部10におけるメモリ・表示制御部11、編
集処理部12、ベクタ追加処理部16、データ更新部1
7およびメモリ18は、図1の文字図形処理部1の場合
とおおむね同様であり、交点追加指示部21、図形指定
部22および交点算出部23のみが図1の点追加の場合
の文字図形処理部1の点追加指示部13、切込み線設定
部14および交点算出部15と相違する。
【0031】交点追加指示部13は、図形編集処理の過
程で、本発明による交点追加処理を行うことを指示する
ための制御を行う。交点追加指示部13による交点追加
処理の指示は、編集処理部12およびメモリ・表示制御
部11を介してのディスプレイ3の表示と関連して、入
力装置2の例えばマウスをオペレータが操作することに
より、例えば「交点追加」コマンドを選択する等して対
話的に行われる。図形指定部22は、交点追加コマンド
が選択されたときに、編集処理部12と関連して動作
し、この場合、交点追加処理の対象となる2つ以上の既
存図形を、例えばグループ指定等により指定するための
制御を行う。図形指定部22による既存図形の指定処理
は、例えば、編集処理部12およびメモリ・表示制御部
11を介してディスプレイ3に表示されるグループ指定
範囲の対角点の入力の要求メッセージに逐次応答し、入
力装置2のマウスをオペレータが操作して、画面上の任
意の点を指示することにより、対話的に行われる。
【0032】この場合の交点算出部23は、図形指定部
22により指定された2つ以上の既存図形の情報に基づ
いて、指定された既存図形相互間の交点を求める。この
交点算出部23で既存図形相互間の交点が求められた場
合、その交点の情報がベクタ追加処理部16に与えられ
る。ベクタ追加処理部16は、交点算出部23で求めら
れた交点の情報に対応するベクタデータを既存図形の図
形データに追加する。このベクタ追加処理部16では、
先に述べた点追加の場合と同様に、交点の情報を追加す
べき既存図形の種類によって異なる処理が行われる。す
なわち、交点の情報を追加すべき既存図形が直線である
場合は、交点の情報を、該交点を含む直線の要素間にベ
クタデータとして追加する。
【0033】また、交点の情報を追加すべき既存図形が
全円である場合は、交点の情報と全円の始点の情報とか
ら、全円を交点で分割する円弧の始点、中点および終点
をそれぞれ求め、これらのうち図形データとして未だ登
録されていないものをベクタデータとして追加する。交
点の情報を追加すべき既存図形が円弧である場合は、交
点の情報と円弧の始点または終点の情報から、円弧を交
点で分割する円弧の始点、中点および終点をそれぞれ求
め、これらのうち図形データとして未だ登録されていな
いものをベクタデータとして追加する。さらに、交点の
情報を追加すべき既存図形が自由曲線である場合は、交
点の情報を、該交点を含む自由曲線の要素間にベクタデ
ータとして追加する。この場合、追加する交点のベクタ
の接線ベクタも同時に求め、この接線ベクタもベクタデ
ータとして追加する。
【0034】次に、このような構成の文字図形作成シス
テムにおける特に交点追加処理に係る動作を、図8に示
すフローチャートを参照して詳細に説明する。図8に示
す処理は図7に示した文字図形作成システムにおける交
点追加処理を示しており、この交点追加処理は、文字図
形データの編集の一環として、交点追加が選択指示され
たときに実行される処理である。すなわち、この図8の
交点追加処理は、編集処理部12の制御による文字図形
データの編集中に「交点追加」コマンドが選択されたと
きに、その都度実行される。
【0035】交点追加の指示は、交点追加指示部21の
制御により行われ、例えば入力装置2のマウスをオペレ
ータが操作することにより画面上のカーソル(マウスカ
ーソル)を移動させて、画面上のコマンドのアイコンを
指示することにより、「交点追加」コマンドを選択する
ことにより、対話的に行われる。このように、「交点追
加」コマンドが選択されると、図形指定部22の制御に
よる図形の指定入力から交点追加処理が開始される。
【0036】交点追加処理が開始されると、まず、図形
指定部22の制御により、交点追加処理の対象とする既
存図形を指定するため、例えば範囲指定によるグループ
指定のグループ指定範囲の対角点の入力が、ディスプレ
イ3の表示を介してオペレータに促され、オペレータ
は、それに応じて入力装置2のマウスの操作またはキー
ボードの操作により対角点を逐次入力する(ステップS
21)。ステップS21で指定図形が入力されると、図
形指定部22の制御により、交点追加処理のための指定
された既存図形をサーチする(ステップS22)。ステ
ップS22で該当図形がサーチされると、該当図形が複
数個、すなわち2個以上存在するか否かが判定され(ス
テップS23)、該当図形が2個以上存在しない場合
は、直ちに処理を終了して次の処理へ移行する。
【0037】ステップS23で、該当図形が2個以上存
在すると判定された場合は、交点算出部23により、指
定された既存の図形相互間の(処理済みでない)交点が
計算される(ステップS24)。ステップS24の交点
計算の結果、交点が求められたか否かが判定され(ステ
ップS25)、交点がなければそのまま交点追加のため
の処理を終了して次の処理へ移行する。ステップS25
で既存の図形相互間の交点があったと判定された場合
は、ベクタ追加処理部16により、その交点についての
ベクタデータの追加処理が行われる(ステップS2
6)。ステップS26のベクタデータの追加処理は、交
点の情報に対応するベクタデータを既存図形の図形デー
タに追加する処理であり、先に述べたように、交点の情
報を追加すべき既存図形の種類によって異なる処理が行
われる。
【0038】すなわち、直線に対しては、交点の情報
を、該交点を含む直線の要素間にベクタデータとして追
加する。全円に対しては、全円を交点で分割する円弧の
始点、中点および終点をそれぞれ求め、これらの情報の
うち図形データとして未だ登録されていないものをベク
タデータとして追加する。円弧に対しては、円弧を交点
で分割する円弧の始点、中点および終点をそれぞれ求
め、これらの情報のうち図形データとして未だ登録され
ていないものをベクタデータとして追加する。そして、
自由曲線に対しては、交点の情報を、該交点を含む自由
曲線の要素間にベクタデータとして追加し、さらに、追
加する交点のベクタの接線ベクタもベクタデータとして
追加する。ステップS26で、交点に関連する情報の図
形データに対する追加処理が行われると、その結果に従
って、データ更新部17の制御により、図形データおよ
びその関連データが更新され(ステップS27)、この
データの更新結果に基づいて、ディスプレイ3に処理後
の図形が再表示される(ステップS28)。ステップS
28で処理後の図形データが再表示されると、既存図形
相互間の全ての交点が処理されたか否かが判定され(ス
テップS29)、処理されていない交点があれば、ステ
ップS24に戻り、処理済みでない交点について再び交
点計算以後の処理が行われる。ステップS29で、全て
の交点が処理されたと判定された場合には、交点追加処
理を終了して次の処理へ移る。次に、点追加および交点
追加の両機能を兼備する本発明の第3の実施例について
説明する。図9は、本発明の第3の実施例に係る図形処
理装置が組み込まれた文字図形作成システムの概略的な
構成を示している。本実施例の文字図形作成システムで
は、先に述べた点追加および交点追加の両図形処理機能
を有する。
【0039】図9に示す文字図形作成システムは、図1
および図7の場合とおおむね同様の入力装置2、ディス
プレイ3、出力装置4および記憶装置5と、本実施例特
有の文字図形処理部100とを備えており、文字図形処
理部100は図1および図7の文字図形処理部1および
10の一部の機能を共用し且つ両者の機能を包含する。
この場合の文字図形処理部10は、CPU(図示してい
ない)を含んでおり、図形の編集、図形データの点追加
および交点追加のための処理を含む文字図形処理を実行
する。入力装置2は、オペレータによる操作入力情報お
よび文字図形処理に必要なその他の外部情報を文字図形
処理部100に入力する。ディスプレイ3は、文字図形
処理部100による文字図形処理にかかわる画像情報、
入力装置2による入力に関連した情報等の必要な情報を
表示する。出力装置4は、文字図形処理部100により
処理された文字図形情報によりカラー粘着シート等をカ
ッティングし、あるいは文字図形情報をハードコピーと
して出力する。記憶装置5は、文字図形処理部100と
関連して動作して、処理前、処理後および処理中の文字
図形情報、画像情報等のデータを必要に応じて格納す
る。
【0040】文字図形処理部100は、この場合、文字
図形データの編集等の文字図形処理を実行するための構
成に加えて、本発明実施例に係る図形データの点追加お
よび交点追加のための図形処理を実行するための構成を
含んでいる。文字図形処理部100におけるメモリ・表
示制御部11、編集処理部12、点追加指示部13、切
込み線設定部14、ベクタ追加処理部16、データ更新
部17およびメモリ18は、図1の文字図形処理部1の
場合とおおむね同様であり、交点追加指示部21および
図形指定部22は図7の交点追加の場合の文字図形処理
部10の場合とおおむね同様であり、交点算出部31は
図1および図7の文字図形処理部1および10における
交点算出部15および23の両方の機能を兼備してい
る。
【0041】この場合の交点算出部31は、点追加が指
示されている場合は、切込み線設定部14により入力設
定された切込み線および既存図形の情報に基づいて、こ
の切込み線と既存図形との交点を求め、交点追加が指示
されている場合は、図形指定部22により指定された2
つ以上の既存図形の情報に基づいて、指定された既存図
形相互間の交点を求める。この交点算出部31で交点が
求められると、その交点の情報がベクタ追加処理部16
に与えられる。ベクタ追加処理部16は、交点算出部2
3で求められた交点の情報に対応するベクタデータを既
存図形の図形データに追加する。
【0042】この図9のシステムでは、点追加および交
点追加を任意に選択して行うことができ、所望に応じた
柔軟な図形処理を行うことができる。既に述べたよう
に、交点追加は、ある図形の陰に他の図形の一部が隠れ
た図形を表現する場合に便利である。この場合、例えば
重畳して描画された2図形をグループ指定して、交点追
加処理を行い、その後、一方の図形の、他の図形内に位
置する一部分を削除することにより、重なり合った2図
形を表現することができる。なお、図形データとして交
点のデータが追加されていない場合には、前記他の図形
の一部を削除しようとすると削除しようとしている図形
全体、もしくは前記一部を含みその部分に最も近いその
図形上の図形データとして格納されている点(例えば頂
点)までの部分が削除されてしまう。また、点追加は、
単純な幾何学図形から一部を直線で切りとって、その端
部を変形したり、その端部でミラー処理して対称図形を
作図したりする場合に便利である。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ベ
クタデータからなる図形データを編集処理するにあた
り、交点または点の追加およびその追加の対象とする図
形または図形と切込み線とを指定し、該指定された図形
相互間または図形と切込み線間との交点を求め、その交
点に対応するデータを追加して図形データを更新するよ
うにして、簡単な操作で図形の交点またはそれに相当す
る点の点データを図形データに追加することができ、こ
のような点を容易に指定することができる図形処理方法
および装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る図形処理装置が
組み込まれた文字図形作成システムの概略的な構成を示
すブロック図である。
【図2】 図1の文字図形作成システムの点追加処理の
概略的な動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】 図1の文字図形作成システムにおける点追加
処理の第1の例を説明するための図形データを示す模式
図である。
【図4】 図1の文字図形作成システムにおける点追加
処理の第2の例を説明するための図形データを示す模式
図である。
【図5】 図1の文字図形作成システムにおける点追加
処理の第3の例を説明するための図形データを示す模式
図である。
【図6】 図1の文字図形作成システムにおける点追加
処理の第4の例を説明するための図形データを示す模式
図である。
【図7】 本発明の第2の実施例に係る図形処理装置が
組み込まれた文字図形作成システムの概略的な構成を示
すブロック図である。
【図8】 図7の文字図形作成システムの交点追加処理
の概略的な動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図9】 本発明の第3の実施例に係る図形処理装置が
組み込まれた文字図形作成システムの概略的な構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1,10,100…文字図形処理部、2…入力装置、3
…ディスプレイ、4…出力装置、5…記憶装置、11…
メモリ・表示制御部、12…編集処理部、13…点追加
指示部、14…切込み線設定部、15,23,31…交
点算出部、16…ベクタ追加処理部、17…データ更新
部、18…メモリ、21…交点追加処理部、22…図形
指定部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベクタデータからなる図形データを編集
    処理するにあたり、 交点追加を指示する交点追加指示ステップと、 交点追加の対象とする複数の図形をグループ指定する図
    形指定ステップと、 前記グループ指定された複数の図形相互間の交点を求め
    る交点抽出ステップと、 前記交点抽出ステップにより交点が求められた場合に
    は、抽出された交点に対応するデータを追加して各図形
    の図形データを更新するデータ追加ステップとを有する
    ことを特徴とする図形処理方法。
  2. 【請求項2】 ベクタデータからなる図形データを編集
    処理するにあたり、 点追加を指示する点追加指示ステップと、 点追加のための直線分である切込み線を指定する線指定
    ステップと、 前記指定された切込み線と既存の図形との間の交点を求
    める交点抽出ステップと、 前記交点抽出ステップにより交点が求められた場合に
    は、抽出された交点に対応するデータを追加して前記既
    存の図形の図形データを更新するデータ追加ステップと
    を有することを特徴とする図形処理方法。
  3. 【請求項3】 交点抽出ステップは、該当する全ての交
    点に対応するデータを求めるステップを含むことを特徴
    とする請求項1または2に記載の図形処理方法。
  4. 【請求項4】 データ追加ステップは、交点に対応する
    データが追加される図形が自由曲線であるときは、該交
    点に対応する接線のデータをも追加するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    図形処理方法。
  5. 【請求項5】 ベクタデータからなる図形データを編集
    処理する図形処理装置において、 交点追加を指示するコマンドを入力するためのコマンド
    入力手段と、 交点追加の対象とする複数の図形をグループ指定するた
    めの図形指定手段と、 前記グループ指定された複数の図形相互間の交点を求め
    るための交点抽出手段と、 前記交点抽出手段により交点が求められた場合にのみ機
    能し、抽出された交点に対応するデータを追加して各図
    形の図形データを更新するためのデータ追加手段とを具
    備することを特徴とする図形処理装置。
  6. 【請求項6】 ベクタデータからなる図形データを編集
    処理する図形処理装置において、 点追加を指示するコマンドを入力するためのコマンド入
    力手段と、 点追加のための直線分である切込み線を指定するための
    線指定手段と、 前記指定された切込み線と既存の図形との間の交点を求
    めるための交点抽出手段と、 前記交点抽出手段により交点が求められた場合にのみ機
    能し、抽出された交点に対応するデータを追加して前記
    既存の図形の図形データを更新するためのデータ追加手
    段とを具備することを特徴とする図形処理装置。
  7. 【請求項7】 交点抽出手段は、該当する全ての交点に
    対応するデータを求めるための手段を含むことを特徴と
    する請求項5または6に記載の図形処理装置。
  8. 【請求項8】 データ追加手段は、交点に対応するデー
    タが追加される図形が自由曲線であるときは、該交点に
    対応する接線のデータをも追加するための手段を含むこ
    とを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の図
    形処理装置。
  9. 【請求項9】 ベクタデータからなる図形データを編集
    処理する図形処理装置において、 交点追加を指示するコマンドを入力するためのコマンド
    入力手段と、 交点追加の対象とする複数の既存の図形をグループ指定
    するための図形指定手段と、 前記グループ指定された複数の既存の図形相互間の交点
    を求めるための第1の交点抽出手段と、 点追加を指示するコマンドを入力するためのコマンド入
    力手段と、 点追加のための直線分である切込み線を指定するための
    線指定手段と、 前記指定された切込み線と既存の図形との間の交点を求
    めるための第2の交点抽出手段と、 前記第1および第2の交点抽出手段により交点が求めら
    れた場合にのみ機能し、抽出された交点に対応するデー
    タを追加して前記既存の図形の図形データを更新するた
    めのデータ追加手段とを具備することを特徴とする図形
    処理装置。
JP4197853A 1992-07-01 1992-07-01 図形処理方法および装置 Pending JPH0620024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197853A JPH0620024A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 図形処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197853A JPH0620024A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 図形処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620024A true JPH0620024A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16381429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197853A Pending JPH0620024A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 図形処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535894A2 (en) Apparatus and method for transforming a graphic pattern
JPH05334383A (ja) 画像図形編集装置
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JPH0452871A (ja) 文字図形処理装置
JPH0620024A (ja) 図形処理方法および装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
JPH10222689A (ja) 図形表示方法及び装置及び図形表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2751212B2 (ja) 文書作成装置
JP3464343B2 (ja) ドキュメント編集装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH05314232A (ja) 図形作成装置
JPH07114646A (ja) 文書作成装置及びオブジェクト指定方法
JPH08263528A (ja) Cad装置
JPH0620023A (ja) 図形処理方法および装置
JP2753015B2 (ja) 属性入力方法
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JPH06259488A (ja) 図面処理方法および装置
JPH0736869A (ja) 文書編集装置
JPH06282619A (ja) 図形描画装置
JPH0620025A (ja) 文字図形処理方法および装置
JPH05324178A (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JPH0567105A (ja) 文字入力編集装置