JPH0588541A - 乾式現像装置及びその取扱方法 - Google Patents

乾式現像装置及びその取扱方法

Info

Publication number
JPH0588541A
JPH0588541A JP3276972A JP27697291A JPH0588541A JP H0588541 A JPH0588541 A JP H0588541A JP 3276972 A JP3276972 A JP 3276972A JP 27697291 A JP27697291 A JP 27697291A JP H0588541 A JPH0588541 A JP H0588541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing device
housing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3276972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127424B2 (ja
Inventor
Tomoji Ishikawa
知司 石川
Masumi Ikesue
真澄 池末
Noriyuki Kimura
則幸 木村
Chiemi Kaneko
千恵美 兼子
Shinji Matsumoto
新司 松本
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Hidenobu Endo
秀信 遠藤
Kenzo Tatsumi
謙三 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03276972A priority Critical patent/JP3127424B2/ja
Publication of JPH0588541A publication Critical patent/JPH0588541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127424B2 publication Critical patent/JP3127424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 市場へ出荷後の保管、運搬時に現像剤にスト
レスがかかりにくく、また、保管、運搬時専用の現像剤
収容部を要しない乾式現像装置を提供する。 【構成】 保管、運搬時のみキャリアを収容するキャリ
ア収容部を形成せずに、現像ローラ2等が配設された現
像室に市場への出荷時点からキャリアを収容し、筐体1
の開口部Aをトナーが通過できない大きさの多数の孔を
有する通気性シート10で封止する。また、保管、運搬
時にトナーカートリッジ4の小孔マイラ5の小孔5aを
塞ぐトナー漏れ防止シート8を同様の通気性の材料で形
成しても良い。図1(a)のように通気性シート10で
装置筐体1の全周を覆っても良いし、図1(b)に示す
ように筐体1の開口部Aのみを覆っても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】複写機、ファクシミリ、プリンタ
ー等の画像形成装置に用いられる乾式現像装置に係り、
特に、画像形成装置本体に装着しての使用によって予め
装置筐体内に収容しておいた現像剤を使い切った後に、
未使用の別の乾式現像装置と交換するような使用に好適
な乾式現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置に用いられる乾式現
像装置にはキャリアとトナーからなる二成分系現像剤を
現像ローラ等の現像剤担持体表面に担持して感光体等の
像担持体表面に形成された潜像に供給して現像する二成
分現像装置と、必要に応じて帯電制御剤等が外添された
トナー(以下、トナーという)からなりキャリアを含ま
ない一成分系現像剤を現像剤担持体表面に担持して像担
持体表面に形成された潜像に供給して現像する一成分現
像装置とが知られている。何れの現像装置においても、
画像形成装置本体に装着された状態で上記現像剤担持体
表面の一部を潜像が形成された像担持体表面に対向させ
るために、現像剤担持体を支持する装置筐体に現像剤担
持体の一部を露出させるための開口部が形成されてい
る。そして、現像装置単体での、又は、画像形成装置本
体に装着された状態での保管、運搬時に現像剤が上記開
口部から外部に飛散しないようにしておく必要がある。
【0003】例えば、図4(a),(b)は二成分現像
装置の一例を示すものである。図4(a)において、装
置筐体1には上記開口部Aが形成され、開口部Aから表
面の一部が露出するように現像剤担持体である現像ロー
ラ2が設けられ、また、この現像ローラ2近傍には撹拌
ローラ3が設けられている。この現像ローラ2及び撹拌
ローラ3が配設されている現像室の上方には現像室内で
使用されるキャリアを保管、運搬時に収容しておくキャ
リア収容部Bが形成されている。そして、上記現像室よ
りも図面右側には補給用のトナーを収容しているトナー
カートリッジ4のホルダー部Cが形成され、ここにトナ
ーカートリッジ4が脱着可能に又は固定的に支持されて
いる。なお、トナーカートリッジ4をホルダー部Cに固
定的に支持するときには、ホルダー部Cを構成する筐体
の壁をトナーカートリッジ4の壁として兼用しても良
い。図示の例におけるトナーカートリッジ4は図4
(b)の分解図に示すように、現像室に対向する領域に
開口部Dが形成され、この開口部Dを塞ぐようにトナー
補給用の小孔5aが形成された小孔マイラ5が貼設され
ている。同図中の符号8で示すものは、小孔マイラ5の
小孔5aを塞ぐために脱着自在に取り付けられたトナー
漏れ防止シール8である。また、カートリッジ4内には
カートリッジ4内のトナーを撹拌するとともに小孔マイ
ラ5の小孔5aを介して現像室に補給するためのアジテ
ータ6が回動自在に設けられている。このアジテータ6
は、その腰の強さで小孔マイラ5の小孔5aから現像室
へトナーを押し出すためのアジテータマイラ6aを備え
ている。
【0004】この二成分現像装置は、図4(a)に示す
ようにキャリアをキャリア収容部Bに収容した状態でキ
ャリア収容部Bの下部開口をキャリア収容部シール7で
密閉し、また、トナーカートリッジ4の小孔マイラ5の
小孔5aを取っ手7aを備えたトナー漏れ防止シール8
で塞いだ状態で市場に出荷される。これにより、二成分
現像装置の出荷後の保管、運搬時に筐体1の開口部Aか
らキャリアやトナーが飛散しないようにされている。そ
して、画像形成装置の使用開始に先立って、キャリア収
容部シール7及びトナー漏れ防止シール8が取り除か
れ、これにより、キャリア収容部B内のキャリアが自重
で現像室内に落下し、また、トナーカートリッジ4から
のトナー補給が可能な状態にされる。
【0005】ところが、この構成によれば、キャリア収
容部Bの開口を塞ぐキャリア収容部シール7及びトナー
カートリッジ4の小孔マイラ5の小孔5aを塞ぐトナー
漏れ防止シール8が、例えばPET、OPA、PE等か
らなる通気性の無い材料で形成されていたので、キャリ
ア収容部B内やトナーカートリッジ4内の空気の入れ替
わりが無く、保管、運搬時の温湿度の上昇でキャリアや
トナーにストレスがかかり易かった。また、上記キャリ
ア収容部Bはキャリア収容部シール7を取り外してキャ
リアを現像室内に落下させた後は、何ら有効に使用され
ずにデットスペースになるばかりでなく、筐体1を構成
する部品点数の増大等によってコストアップになってい
た。特に、画像形成装置本体に装着しての使用によって
トナーカートリッジ4内のトナーを使い切った後に、未
使用の別の現像装置と交換するような使用に供する現像
装置においては、コストダウンと全体の小型化を図ると
ともに、出来るだけトナー収容スペースであるトナーカ
ートリッジの容積比率を高めたいという要求があるにも
拘らず、上記のようなキャリア収容部Bを設けるため
に、この要求を満足させることが困難であった。
【0006】なお、特に図示しないが、一成分現像装置
においても、市場に出荷するときには、現像ローラ等を
設けた現像室とトナー収容スペースとを通気性の無い区
画用シールで区画して、保管、運搬時に現像剤担持体露
出用の開口部(上記開口部Aに相当)からトナーが飛散
しないようにしているので、上記の二成分現像装置と同
様にトナーにストレスがかかり易かった。また、画像形
成装置の使用に先立って上記区画用シールを取り外すま
ではトナー収容スペースのみにトナーが収容され現像室
内にはトナーが存在しないので、トナー収容スペースの
容積比率を高めたいという要求を満足させるのが困難で
あった。更に、上記の通気性の無いシールで筐体内を区
画してトナー収容スペースを構成した状態で、該トナー
収容スペースの側壁に形成されたトナー充填用の孔から
圧縮空気でトナーを充填し、充填後にこのトナー充填用
の孔を封止してトナーを封入している。ところが、上記
区画用シールが通気性を持たずトナー収容スペースがほ
ぼ密閉状態になっていることから、このトナー充填を短
時間で行なおうとすると、トナーが空気との混合ガス状
になって比較的小さい充填率しか得られない。この充填
率を量産性を確保しながら高めるためには、筐体の形状
をトナー充填に適した単純形状にしたり、トナー充填用
の孔を大きくするといった種々の筐体設計上の制約が生
じていた。なお、このトナー収容スペースへのトナー充
填率を高める上での筐体等の設計上の制約は、二成分現
像装置におけるトナー収容スペースへのトナー充填に関
連しても生じる得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題点
に鑑みなされたものであり、その目的は市場へ出荷後の
保管、運搬時に現像剤にストレスがかかりにくく、ま
た、保管、運搬時専用の現像剤収容部を要しない乾式現
像装置及びその取扱方法を提供することであり、また、
他の目的はトナーの充填率を高めることができる乾式現
像装置の取扱方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、像担持体表面に対向させる開
口部を備え且つ現像剤を像担持体表面に搬送するための
現像剤担持体を支持する筐体内に現像剤を封入した乾式
現像装置であって、現像剤が通過できない大きさの多数
の孔を有する通気性部材を該開口部を覆うように取外し
可能に取り付けて該筐体内に現像剤を封止することを特
徴とするものであり、請求項2の発明は、請求項1の乾
式現像装置において、上記通気性部材として、上記筐体
内部側の面に現像剤収容領域を制限する部材が固着され
たものを用いることを特徴とするものであり、請求項3
の発明は、像担持体表面に対向させる開口部を備え且つ
現像剤を像担持体表面に搬送するための現像剤担持体を
支持する筐体内に現像剤を封入した乾式現像装置の取扱
い方法であって、保管、運搬時には現像剤が通過できな
い大きさの多数の孔を有する通気性部材を該開口部を覆
うように取り付けて現像剤を該筐体内に封止しておき、
画像形成装置に装着して使用するときに、該通気性部材
を取り外すことを特徴とするものであり、請求項4の発
明は、像担持体表面に対向させる開口部を備え且つ現像
剤を像担持体表面に搬送するための現像剤担持体を支持
する筐体内にトナーを封入する乾式現像装置の取扱い方
法であって、現像剤が通過できない大きさの多数の孔を
有する通気性部材で該開口部を覆った状態で該筐体内に
トナーを充填することを特徴とするものであり、請求項
5の発明は、請求項4の乾式現像装置の取扱方法におい
て、上記通気性部材を上記開口部に取り付けた後に上記
筐体内にトナーを封入し、上記通気性部材をそのまま乾
式現像装置の保管、運搬時における上記開口部の封止部
材として用い、画像形成装置に装着して使用するときに
該通気性部材を取り外すことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1乃至3及び5の発明は、乾式現像装置
の保管、運搬時には現像剤が通過できない大きさの多数
の孔を有する通気性部材を像担持体表面に対向させる開
口部を覆うように取り付けて現像剤を該筐体内に封止
し、これにより、該通気性部材で該開口部を介しての現
像剤の飛散を防止しつつ、該筐体内と外部との通気を可
能にするものである。特に、請求項2の発明は、上記通
気性部材として、筐体内部側の面に現像剤収容領域を制
限する部材が固着されたものを用い、これにより、上記
開口部近傍の上記筐体内に現像剤が収容されないように
するものである。また、請求項4及び5の発明は、現像
剤が通過できない大きさの多数の孔を有する通気性部材
で該開口部を覆った状態で該筐体内にトナーを充填し、
これにより、トナーの充填中に該通気性部材を介して該
筐体内から空気を逃がすものである。
【0010】
【実施例】まず、図1(a)を用いて本発明を二成分現
像装置に適用した実施例について説明する。図1(a)
はその概略構成を示す正面図である。この二成分現像装
置は基本的には前述の図4(a),(b)に示した従来
の例に係る二成分現像装置と同様の構成を有し、対応す
る部材には同一の符号を付してある。本実施例に係る二
成分現像装置が従来例に係る二成分現像装置と異なる点
は、上記従来例に係る二成分現像装置においては、保
管、運搬時にキャリアが筐体1の開口部Aから飛散しな
いようにするために、筐体1の上部に保管、運搬時のみ
キャリアを収容するキャリア収容部Bを形成し、ここに
キャリアを収容した状態でその開口部をキャリア収容部
シール7で封止していたのに対し、本実施例において
は、このような保管、運搬時のみキャリアを収容するキ
ャリア収容部Bを形成せずに、現像ローラ2等が配設さ
れた現像室に市場への出荷時点からキャリアを収容し、
筐体1の開口部Aをトナーが通過できない大きさの多数
の孔を有する通気性シート10で封止している点、及
び、上記従来例に係る二成分現像装置においては、保
管、運搬時にトナーカートリッジ4の小孔マイラ5の小
孔5aを塞ぐトナー漏れ防止シート8を通気性を有しな
い材料で構成しているのに対し、本実施例に係る二成分
現像装置では上記筐体1の開口部Aを封止する通気性シ
ート10と同様にトナーが通過できない大きさの多数の
孔を有する通気性の材料で形成している点である。この
ような通気性シート10等の材料としては、高密度ポリ
エチレン不織布である例えばデュポン社製のダイペック
シート(商標)を用いることができる。
【0011】なお、図示の例では筐体1の全周を通気性
シート10で覆っているが、これに代え、図1(b)に
示すように筐体1の開口部Aの周縁部に通気性シート1
0を接着して、この開口部Aのみを覆うようにしても良
い。また、上記の例では保管、運搬時にトナーカートリ
ッジ4の小孔マイラ5の小孔5aを塞ぐトナー漏れ防止
シート8も所定の通気性の材料で構成しているが、この
トナー漏れ防止シート8は従来の通気性の無いマイラ等
で構成しても良い。この場合には、このトナー漏れ防止
シート8で保管、運搬時にトナーカートリッジ4の小孔
マイラ5の小孔5aからトナーが漏れるのを完全に防止
できるときには、筐体1の開口部Aを封止する通気性シ
ート10としては、その孔はキャリアが通過できない大
きさであれば充分で、トナーが通過できないほどに小さ
い必要はない。
【0012】ここで、キャリアの粒径とトナーの粒径が
それぞれ10μmと9μmである場合に、通気性シート
10として平均孔径が3μmの上記ダイペックシート
(商標)を使用した場合の効果を確認した実験結果につ
いて説明する。本来、通気性シート10は筐体1の開口
部Aを塞ぐものであるが、この実験では、実験の簡単化
のためにトナーが収容されたトナーカートリッジ4の開
口部D(図4(b)参照)を上記ダイペックシート(商
標)からなる通気性シートで塞ぎ、このトナーカートリ
ッジ4の外部を減圧して、そのときの通気性シートの状
態、トナー漏れの有無等を評価した。下表1はこの通気
性シートを上記開口部4の周縁部に接着した条件を示し
たものである。具体例a,b,cがこの通気性シートを
用いたものでり、比較例dは市販の両面テープで上記開
口部4を塞いだものであり、比較例eは通気性の無い二
軸延伸ポリプロピレン(30μm)、ナイロン(15μ
m)又はポリエチレン(20μm)のシートを用いたも
のである。表中のコートパターンとは接着剤の塗布パタ
ーンを示すものであり、具体例cについての「ドット」
は対角0.56mmの菱形の接着剤のドットを120ドッ
ト/cm2の密度で塗布したものである。なお、ヒートシ
ール条件は、180°Cで2.3秒であった。
【0013】
【表1】
【0014】そして、下表2は上記各具体例a,b,c
及び比較例d,eについての各種テストの評価結果を示
すのである。なお、表中の減圧テストとはトナーカート
リッジ4の外部を減圧して相対的にトナーカートリッジ
内の方が高圧になるようにするものであり、このとき、
上記開口部Dを塞ぐシートは外側に膨らむ。
【表2】 この表2の減圧テストからの結果から判るように、比較
例d,eではシートに通気性が無いので、24時間後に
もシートが外側に膨らんだ形状のままで、縮んで元に戻
ることがないが、通気性シートの具体例a,b,cでは
10秒以内には縮んで元に戻っている。これは通気性シ
ートではカートリッジ内部の空気が通気性シートを介し
て外部に抜けているためである。また、通気性シートの
具体例a,b,cの何れにおいても減圧テスト及びトナ
ー漏れテストでのトナー漏れは無かった。通気性シート
の孔がトナー粒径よりも小さいためである。また、シー
ト剥離強度も比較例に比して相対的に低いので、取外し
が容易である。なお、このようにシート剥離強度が比較
的低くても上記の減圧テストの結果から判るようにカー
トリッジ内外の圧力差が解消されるので、実際の使用時
における内部空気の自然膨張や外部圧力の変化による内
外の圧力差によるシール剥がれが生じることは無い。
【0015】次に、本発明を一成分現像装置に適用する
場合には、現像ローラが像担持体表面に対向するための
装置筐体の開口部を上記の通気性シートで封止する。こ
の通気性シートの孔の大きさはトナーを通さない大きさ
にする。この場合、従来のように保管、運搬時に現像ロ
ーラ等が配設されている現像室とトナー収容部とを区画
するための区画用シールを設ける必要はない。従って、
現像室にもトナーを収容させることによってトナー収容
スペースの容積比率を高めることができる。なお、従来
のように上記の区画用シールを設けても良いが、この場
合にはこの区画用シールも通気性シートで構成する。そ
して、一成分現像装置にトナーを充填する場合には、図
2に示すように、予め一成分現像装置の筐体1の開口部
周縁部に通気性シート10を接着して上記開口部を塞い
でおいて、筐体1の側壁に形成しておいたトナー充填用
の孔9が上方に向く姿勢で、この孔9からトナーを充填
する。このとき、筐体1内でトナーと空気が混合状態に
なり、ガス状になるが、通気性シート10を介して筐体
1内の空気のみが外部にぬけ、筐体1内での実質的なト
ナーの割合が増加し、これにより、トナー充填率を従来
に比して高めることができる。なお、トナー充填後に上
記孔9を封止する。なお、この例ではこの通気性シート
10をそのまま、保管、運搬時の開口部封止部材として
用いるが、これに代え、トナー充填後に別の開口部封止
部材と交換しても良い。
【0016】なお、一成分現像装置のうち非磁性のトナ
ーを用いるものでは、二成分現像装置や磁性トナーを用
いた一成分現像装置とは異なり、筐体の開口部近傍のキ
ャリアやトナーを現像ローラの磁力によって保持するこ
とができないので、開口部を封止していた通気性シート
10を取り外す際に、開口部近傍のトナーが開口部から
外部にこぼれ出す恐れがある。基端部が筐体に支持され
且つ先端部が現像ローラ周面に当接するように配置され
る薄層化ブレード等によってトナーが現像ローラ周面と
筐体内壁との間を通って開口部側に移動するのを邪魔し
ている領域に対応する現像ローラ軸方向の中央部ではそ
れほどではないが、現像ローラ軸方向の両端部では上記
のこぼれの可能性が比較的高い。このようなこぼれを防
止するためには、図3に示すように、開口部を封止する
通気性シート10の内周面側に、好ましくは発泡ウレタ
ン等の弾性部材を、開口部の内縁部に沿った形状で且つ
所定の厚みになるように形成した収容領域制限部材10
aを接着して設ける。これにより、通気性シート10を
開口部から取り外した際にこぼれ落ちる恐れが有るよう
な領域にはトナーが収容されないようにして上記こぼれ
を防止する。なお、図示例とは異なり、現像ローラ軸方
向における両端部に対応する通気性シート10の内周面
のみに収容領域制限部材10aを設けても良い。
【0017】なお、このような収容領域制限部材10a
は上記の二成分現像装置や磁性トナーを用いた一成分現
像装置の通気性シート10にも適用することができる。
また、上記こぼれを防止するためには、キャリアやトナ
ーを充填する際に現像ローラを停止させておくことによ
って、現像ローラによるキャリア等の搬送を中止するこ
とも有効である。更に、上記の筐体1の現像ローラ両端
部に対向する内周面にサイドシール部材を設けることも
上記こぼれを防止するのに有効である。
【0018】また、通気性シート10の内面にトナー等
が付着していると、これも通気性シート10を開口部か
ら取り外す際に飛散する恐れがある。これを防止するた
めには、通気性シート10の内周面に帯電防止材を塗布
しておくことが有効である。
【0019】
【発明の効果】請求項1乃至3及び5の発明によれば、
乾式現像装置の保管、運搬時には現像剤が通過できない
大きさの多数の孔を有する通気性部材を像担持体表面に
対向させる開口部を覆うように取り付けて現像剤を該筐
体内に封止し、これにより、該通気性部材で該筐体内と
外部との通気を可能にするので、保管、運搬時に温湿度
の上昇によって該筐体内に封入されている現像剤にかか
るストレスを従来に比して軽減できる。
【0020】また、乾式現像装置の保管、運搬時には現
像剤が通過できない大きさの多数の孔を有する通気性部
材を像担持体表面に対向させる開口部を覆うように取り
付けて現像剤を該筐体内に封止し、これにより、該通気
性部材で該開口部を介しての現像剤の飛散を防止するの
で、二成分現像装置においては現像剤担持体等の周辺部
をキャリア収容スペースとして使用でき、保管、運搬時
の専用のキャリア収容部を特別に形成する必要が無い。
従って、専用のキャリア収容部を該筐体に形成するもの
に比して、該筐体の構成をする部品の点数減少等によっ
てコストダウンや小型化が図れる。更に、トナー収容ス
ペースの容積比率を高めることもできる。また、一成分
現像装置においても、該通気性部材で該開口部を介して
の現像剤の飛散を防止するので、現像剤担持体等の周辺
部をトナー収容スペースとして使用でき、トナー収容ス
ペースの容積比率を高めることができる。
【0021】また、乾式現像装置の保管、運搬時には現
像剤が通過できない大きさの多数の孔を有する通気性部
材を像担持体表面に対向させる開口部を覆うように取り
付けて現像剤を該筐体内に封止し、これにより、該通気
性部材で該筐体内と外部との通気を可能にするので、保
管中に温度上昇によって該筐体の内外圧力差を生じるこ
とが無く、該通気性部材を取り外す際にもこのような内
外圧力差によって現像剤が飛散することによって使用者
の衣服や床等の装置周辺を汚すこともない。更に、この
ように該筐体の内外圧力差を生じることが無いので、該
開口部周辺に該通気性部材を接着によって取り付ける場
合にも、このような内外圧力差による剥がれを防止する
必要がある従来のキャリア収容部シール7等に比して接
着力を低めにでき、取外しが容易になる。
【0022】特に、請求項2の発明によれば、上記通気
性部材として、筐体内部側の面に現像剤収容領域を制限
する部材が固着されたものを用い、これにより、上記開
口部近傍の上記筐体内に現像剤が収容されないようにす
るので、画像形成装置の使用に先立って上記通気性部材
を取り外したときに、該開口部近傍から現像剤がこぼれ
落ちることもない。
【0023】また、請求項4及び5の発明によれば、現
像剤が通過できない大きさの多数の孔を有する通気性部
材で該開口部を覆った状態で該筐体内にトナーを充填
し、これにより、トナーの充填中に該通気性部材を介し
て該筐体内から空気を逃がすので、従来に比してトナー
の充填率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例に係る二成分現像装置の概略構
成を示す正面図、(b)は同二成分現像装置の通気性シ
ートの変形例を示す正面図。
【図2】実施例に一成分現像装置のトナー充填方法の説
明図。
【図3】同一成分現像装置の通気性シートの変形例を示
す斜視図。
【図4】(a)は従来例に係る二成分現像装置の概略構
成を示す正面図、(b)は同二成分現像装置のカートリ
ッジ近傍に取り付ける部材の説明図。
【符号の説明】
1 現像装置の筐体 , 1a 上
ケーシング 1b 下ケーシング , 2 現
像ローラ 3 撹拌ローラ , 4 ト
ナーカートリッジ 5 小孔マイラ , 6 ア
ジテータ 8 トナー漏れ防止シール , 9 ト
ナー充填用の孔 10 通気性シート , 10a 収
容領域制限部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼子 千恵美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 松本 新司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 須藤 和久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 遠藤 秀信 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 巽 謙三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面に対向させる開口部を備え且
    つ現像剤を像担持体表面に搬送するための現像剤担持体
    を支持する筐体内に現像剤を封入した乾式現像装置であ
    って、該現像剤が通過できない大きさの多数の孔を有す
    る通気性部材を該開口部を覆うように取外し可能に取り
    付けて該筐体内に現像剤を封止することを特徴とする乾
    式現像装置。
  2. 【請求項2】上記通気性部材として、上記筐体内部側の
    面に現像剤収容領域を制限する部材が固着されたものを
    用いることを特徴とする請求項1の乾式現像装置。
  3. 【請求項3】像担持体表面に対向させる開口部を備え且
    つ現像剤を像担持体表面に搬送するための現像剤担持体
    を支持する筐体内に現像剤を封入した乾式現像装置の取
    扱い方法であって、保管、運搬時には現像剤が通過でき
    ない大きさの多数の孔を有する通気性部材を該開口部を
    覆うように取り付けて現像剤を該筐体内に封止してお
    き、画像形成装置に装着して使用するときに、該通気性
    部材を取り外すことを特徴とする乾式現像装置の取扱い
    方法。
  4. 【請求項4】像担持体表面に対向させる開口部を備え且
    つ現像剤を像担持体表面に搬送するための現像剤担持体
    を支持する筐体内にトナーを封入する乾式現像装置の取
    扱い方法であって、現像剤が通過できない大きさの多数
    の孔を有する通気性部材で該開口部を覆った状態で該筐
    体内にトナーを充填することを特徴とする乾式現像装置
    の取扱い方法。
  5. 【請求項5】請求項4の乾式現像装置の取扱方法におい
    て、上記通気性部材を上記開口部に取り付けた後に上記
    筐体内にトナーを封入し、上記通気性部材をそのまま乾
    式現像装置の保管、運搬時における上記開口部の封止部
    材として用い、画像形成装置に装着して使用するときに
    該通気性部材を取り外すことを特徴とする請求項4の乾
    式現像装置の取扱い方法。
JP03276972A 1991-09-28 1991-09-28 乾式現像装置及びその取扱方法 Expired - Fee Related JP3127424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276972A JP3127424B2 (ja) 1991-09-28 1991-09-28 乾式現像装置及びその取扱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276972A JP3127424B2 (ja) 1991-09-28 1991-09-28 乾式現像装置及びその取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588541A true JPH0588541A (ja) 1993-04-09
JP3127424B2 JP3127424B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17576981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03276972A Expired - Fee Related JP3127424B2 (ja) 1991-09-28 1991-09-28 乾式現像装置及びその取扱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127424B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663628A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-19 Hewlett-Packard Company Dry toner refill system
JP2004061757A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Brother Ind Ltd 現像剤の充填方法、現像カートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
US7163032B2 (en) 2002-07-02 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer filling method
JP2016085372A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニットの再生産方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0663628A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-19 Hewlett-Packard Company Dry toner refill system
US7163032B2 (en) 2002-07-02 2007-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer filling method
JP2004061757A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Brother Ind Ltd 現像剤の充填方法、現像カートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2016085372A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニットの再生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127424B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100348411B1 (ko) 토너수납용기, 그것을 이용한 화상형성장치 및 화상형성방법
JPH08171334A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH0588541A (ja) 乾式現像装置及びその取扱方法
JPH08220883A (ja) 現像装置
JP4359482B2 (ja) トナー収納容器及びトナー充填方法
JPH09236977A (ja) 現像装置及び現像剤容器
JP3288219B2 (ja) 現像剤補給容器
JP5326726B2 (ja) 封鎖構造、現像装置、清掃装置、および画像形成装置
JP2004037638A5 (ja)
JPH0750756Y2 (ja) 現像装置
JPH0720683Y2 (ja) 現像装置
JPH02157775A (ja) 現像装置及び現像装置の現像剤カートリッジ
JPH06332314A (ja) 現像装置
JP3238044B2 (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、トナーホッパー及び画像形成装置
JPS63210974A (ja) 現像装置
JPS60104971A (ja) トナ−補給装置
JPH10186816A (ja) 現像剤容器
JPH11219016A (ja) 静電潜像現像装置およびこれに適用する現像剤収納容器
JPH05119626A (ja) 現像装置
JP2538012Y2 (ja) 現像器ユニットの露出部シール構造
JPH03103880A (ja) 現像装置
JPH0466975A (ja) 現像装置
JP3804114B2 (ja) トナー補給容器
JP2024047830A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1039596A (ja) トナーカートリッジ及びこれに適用されるトナー漏出防止テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees