JPH0585954U - 駐車装置のハッチバック車両保護装置 - Google Patents

駐車装置のハッチバック車両保護装置

Info

Publication number
JPH0585954U
JPH0585954U JP3403092U JP3403092U JPH0585954U JP H0585954 U JPH0585954 U JP H0585954U JP 3403092 U JP3403092 U JP 3403092U JP 3403092 U JP3403092 U JP 3403092U JP H0585954 U JPH0585954 U JP H0585954U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety fence
vehicle
pallet
rear end
upper ends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3403092U
Other languages
English (en)
Inventor
正吉 原田
聡 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3403092U priority Critical patent/JPH0585954U/ja
Publication of JPH0585954U publication Critical patent/JPH0585954U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハッチバッグ車のバックドアのハーフドア事
故を起こす惧れがなく、安全迅速に入出庫できる駐車装
置のハッチバッグ車両保護装置を提供する。 【構成】 自動車パレット1の後端寄りの左右両側にそ
れぞれ樹立された両脚6,6の上端間に架設され入庫車
両2の後端部の上方を適宜すきまを存して横切る門型固
定安全柵10と、上記両脚6,6の上端寄りの支点7に
央部がそれぞれが枢支された両側縦板部材8,8を両側
支持材として上記車両の後端部及びその上端を適宜のす
きまを存して部分的に囲繞する縦横の丸棒鋼材よりなる
曲面を有する起倒式安全柵3と、車乗り入れ部4に樹立
され上記パレット1の導入時にその起倒式安全柵3の両
側縦板部材8に当接してこれをその支点7の周りに起立
姿勢から倒置姿勢に倒す起倒式安全柵の回動部材5とを
具えたこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、駐車装置の車両保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、従来の多層水平式駐車装置では、図7斜視図に示すように、前部駆動 スプロケット01と後部従動スプロケット02とにかけ回したエンドレスチェー ン03上に載置されたパレット04をガイドレール05に沿って縦方向に移動す る格納部と、同格納部の一端に立設され入出庫する自動車をパレットとともに昇 降して格納部に移載する昇降部とから構成されている。
【0003】 しかしながら、この種の多層水平循環式駐車装置においては、ハッチバック車 のハッチバックドアが駐車装置内で何らかの理由により開いた場合、事故が発生 する惧れがある。これは入庫車のサイドドアに対しては各種の安全装置が実施さ れているが、ハッチバッグドアに対しては、装置としては対策をとらず、ドアの 確実な閉作業を利用者に任せているのが実状であり、その結果、ハッチバックド アによる事故が発生するので、ハッチバッグドアに対する安全装置を設置する必 要性が高まって来ている。
【0004】 本考案はこのような事情に鑑みて提案されたもので、ハッチバッグ車のハッチ バックドア事故を起こす惧れがなく、安全迅速に入出庫できる駐車装置のハッチ バッグ車両保護装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために、本考案は、パレットの後端寄りの左右両側にそれぞれ樹立された 支柱の上端間に架設され入庫車両の後端部の上方を適宜すきまを存して横切る門 型固定安全柵と、上記支柱の上端寄りの支点に央部がそれぞれが枢支された縦側 板部材を両側支持材として上記車両の後端部及びその上端を適宜のすきまを存し て部分的に囲繞する縦横の丸棒鋼材よりなる格子状曲面を有する起倒式安全柵と 、車乗り入れ部に樹立され上記パレットの導入時にその起倒式安全柵の縦側板部 材に当接してこれをその支点の周りに起立姿勢から倒置姿勢に倒す起倒式安全柵 の回動部材とを具えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
このような構成によれば、 安全柵を設置するので、昇降装置部,循環装置部 を含めて、車の入庫から出庫までの全域にわたって、ハッチバックドアが何らか の理由で開いても、他のパレットや車,設備の部品等と干渉しない範囲でその位 置を規制でき、ひいては事故を未然に防ぐことができる。
【0007】
【実施例】
本考案の一実施例を図面について説明すると、図1はその全体側面図、図2は 図1のII部を示す全体斜視図、図3は図2において車の乗り入れ時の状態を示す 全体斜視図、図4は図2のIV−IV矢視部分平面図、図5は図4のV−V矢視部分 側面図、図6は図3のVI矢視部分横断面図である。
【0008】 まず図1〜図2において、駐車装置は、パレット1に車2を上載してチェーン 等(図示せず)で移動する循環装置17と、循環装置17と車乗り入れ部4間で パレット1をチェーン等で移動する昇降装置18より成っていることは、図7に 示した従来の構造と実質的に同一である。 しかしながら、本考案駐車装置では、ハッチバックドアにより発生する事故を 防止するために下記するような保護装置を具えており、入庫時にまた入庫後にバ ックドアが何らかの理由により開いても、ハッチバックドアは安全柵から外方へ 出ることはなく、したがってハーフドアによる事故が防げることとなる。
【0009】 次に、図2〜図3において、1はパレット、2は入出庫車、3は車の後端,後 端両側部及びその上端部を適宜距離を存して囲繞する3次元的な形状の安全柵で 、安全柵3は、車乗り入れ部4に設置された回動部材5と対となって、本考案に 係る保護装置を構成している。 安全柵3は、パレット1の後部の両側にそれぞれ樹立された左右の支柱6と、 各支柱6の上端にそれぞれ支点ピン7の周りに回転可能に取付けられた縦側板部 材8と、縦側板部材8に取付けられた丸棒鋼材よりなる格子状の起倒式安全柵9 と、両支柱6の上端に両端が固着され入庫時2の後端部の上方を適宜すき間を存 して横切る丸棒鋼材製の門型固定安全柵10と、縦側板部材8に取付けられた位 置決めストッパー11と、支柱6に取付けられた型鋼製ストッパー受材12より なる。
【0010】 ここで、縦側板部材8と支柱6との嵌合部では、図4〜図5に示すように、ピ ン7,縦側板部材8,起倒式安全柵9,ストッパー11は溶接等により互いに一 体的に固定されている。ピン7は支柱部材6を貫通して取付けられ、Cピン13 により抜け止めが施されて縦側板部材8はピン7の周りに回転可能な構造となっ ている。固定安全柵10,ストッパー受材12は、支柱6に溶接等により固定さ れている。 回動部材5は、車乗り入れ部4に溶接等により立設されているサポート14( 図では角パイプ)と、サポート14に溶接等により固定されている耳軸15と、 耳軸15にベアリング等(図示せず)によって回転可能に取付けられたローラー 16より成る。
【0011】 いま、車乗り入れ部4にパレット1が着床しているときは、起倒式安全柵9は 、図3に示すように、跳ね上げ状態となっているので、安全柵3に干渉すること なく、車2はパレット1へ入出庫できる。この状態では、回動部材5のローラー 16が起倒式安全柵9を固着した縦側板部材8を押さえている形となっているの で、入出庫中に起倒式安全柵9が回転することはない。 昇降装置18によりパレットが下降すると、パレット1の下動に伴い起倒式安 全柵9も下降していくが回動部材5は車乗り入れ部4に止まるので、起倒式安全 柵9は、ローラー16に縦側板部材8が接触した状態で、自重により半時計方向 に回転し、やがて、ストッパー11が支柱6の上部に設けたストッパー受材12 に乗った状態となり、起倒式安全柵9は図2の状態となる。その際、起倒式安全 柵9は車2の後部をカバーする形となるので、その後、昇降装置18,循環装置 17の内で車2のハッチバックドア19が何らかの事情により開いても、ハッチ バッグドア19は安全柵の外部へ出ることなく、したがって、ハーフドアによる 他物との干渉事故が防げることとなる。
【0012】 循環装置17内のあるパレット1を車乗り入れ部4へ呼び出すときには、上記 と逆の動作となる。 なお、安全柵3は、昇降装置18,循環装置17内で、安全柵3同士や駐車設 備の部品等とは干渉しない寸法となっており、また、ハッチバッグドア19が開 いた場合に、その反動で回転しないように十分な重量を持たせてある。 さらに、門型固定安全柵10は比較的車長の短い、ハッチバッグドア19を有 する車2が、パレット1の前寄り(図2の右手)に駐車した場合を想定して設け た補助用の柵である。すなわち、起倒式安全柵9よりも前方にハッチバッグドア が位置したときも、,門型固定安全柵10によりその姿勢を規制できる。20は パレット1を昇降する昇降台である。
【0013】
【考案の効果】
このような装置によれば、各パレットにそれぞれ安全柵を、車乗り入れ部に安 全柵を回動する回動部材をそれぞれ設置したことにより、駐車設備内の全域でハ ッチバッグドアの開放による事故が妨げる。
【0014】 要するに本考案によれば、パレットの後端寄りの左右両側にそれぞれ樹立され た支柱の上端間に架設され入庫車両の後端部の上方を適宜すきまを存して横切る 門型固定安全柵と、上記支柱の上端寄りの支点に央部がそれぞれが枢支された縦 側板部材を両側支持材として上記車両の後端部及びその上端を適宜のすきまを存 して部分的に囲繞する縦横の丸棒鋼材よりなる格子状曲面を有する起倒式安全柵 と、車乗り入れ部に樹立され上記パレットの導入時にその起倒式安全柵の縦側板 部材に当接してこれをその支点の周りに起立姿勢から倒置姿勢に倒す起倒式安全 柵の回動部材とを具えたことにより、ハッチバッグ車のバックドア事故を起こす 惧れがなく、安全迅速に入出庫できる駐車装置のハッチバッグ車両保護装置を得 るから、本考案は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体側面図である。
【図2】図1のII部を示す全体斜視図である。
【図3】図2における車の乗り入れ時の状態を示す全体
斜視図である。
【図4】図2のIV−IV矢視部分平面図である。
【図5】図4のV−V矢視部分側面図である。
【図6】図3のVI矢視部分横断面図である。
【図7】従来の多層水平式駐車装置を示す全体斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 パレット 2 車 3 安全柵 4 車乗り入れ部 5 回動部材 6 支柱 7 ピン 8 縦側板部材 9 起倒式安全柵 10 門型固定安全柵 11 ストッパー 12 ストッパー受材 13 Cリング 14 サポート 15 耳軸 16 ローラー 17 循環装置 18 昇降装置 19 ハッチバッグドア 20 昇降台

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パレットの後端寄りの左右両側にそれぞ
    れ樹立された支柱の上端間に架設され入庫車両の後端部
    の上方を適宜すきまを存して横切る門型固定安全柵と、
    上記支柱の上端寄りの支点に央部がそれぞれが枢支され
    た縦側板部材を両側支持材として上記車両の後端部及び
    その上端を適宜のすきまを存して部分的に囲繞する縦横
    の丸棒鋼材よりなる格子状曲面を有する起倒式安全柵
    と、車乗り入れ部に樹立され上記パレットの導入時にそ
    の起倒式安全柵の縦側板部材に当接してこれをその支点
    の周りに起立姿勢から倒置姿勢に倒す起倒式安全柵の回
    動部材とを具えたことを特徴とする駐車装置のハッチバ
    ック車両保護装置。
JP3403092U 1992-04-23 1992-04-23 駐車装置のハッチバック車両保護装置 Pending JPH0585954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403092U JPH0585954U (ja) 1992-04-23 1992-04-23 駐車装置のハッチバック車両保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3403092U JPH0585954U (ja) 1992-04-23 1992-04-23 駐車装置のハッチバック車両保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585954U true JPH0585954U (ja) 1993-11-19

Family

ID=12402962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3403092U Pending JPH0585954U (ja) 1992-04-23 1992-04-23 駐車装置のハッチバック車両保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585954U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225878U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225878U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031635A (ja) 立体駐車装置
JPH0585954U (ja) 駐車装置のハッチバック車両保護装置
US6412220B1 (en) Upright rotatable arcuate safety gate for a mezzanine loading bay
JP4837488B2 (ja) 工事用エレベータの乗降用ステージ
JP4309353B2 (ja) 移動式リフターにおけるリフター荷台の扉開閉装置
JPH0535566Y2 (ja)
JPH06307115A (ja) 駐車装置のハッチバック車両保護装置
JP3319162B2 (ja) 隙間閉塞機構を備えた立体駐車装置
JP3942339B2 (ja) プラットホームの乗降補助装置および、その設置方法
JP3712149B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
KR200146441Y1 (ko) 바닥경사 구동장치가 구비된 화물운반용 엘리베이터
JPH07237857A (ja) 工事用昇降機における搬器
JPH1018631A (ja) 立体駐車場装置
JPH06219515A (ja) キャブ付き出し入れ装置
JP2000248773A (ja) フォーク式立体駐車装置
JP2522827Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2005179051A (ja) 移載用昇降台車
JPH019890Y2 (ja)
JPH054879Y2 (ja)
JPH0518929U (ja) トラツクのウイング式フード
JPS6019239Y2 (ja) 二段式複数列駐車設備
JPH10266613A (ja) 立体駐車装置
JPH0528294Y2 (ja)
KR920005923Y1 (ko) 화물용 곤도라의 전복방지용 가이드 이송장치
JPS63143105A (ja) 回転棚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980106