JPH0584411U - 板金用引出し具 - Google Patents

板金用引出し具

Info

Publication number
JPH0584411U
JPH0584411U JP104265U JP10426591U JPH0584411U JP H0584411 U JPH0584411 U JP H0584411U JP 104265 U JP104265 U JP 104265U JP 10426591 U JP10426591 U JP 10426591U JP H0584411 U JPH0584411 U JP H0584411U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
shaft
operating means
lever
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP104265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750010Y2 (ja
Inventor
光政 石原
Original Assignee
光政 石原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光政 石原 filed Critical 光政 石原
Priority to JP1991104265U priority Critical patent/JPH0750010Y2/ja
Priority to EP92119762A priority patent/EP0544191B1/en
Priority to ES92119762T priority patent/ES2075580T3/es
Priority to DE69203329T priority patent/DE69203329T2/de
Priority to CA002080722A priority patent/CA2080722C/en
Priority to KR92023079U priority patent/KR960003828Y1/ko
Priority to US07/979,839 priority patent/US5333486A/en
Publication of JPH0584411U publication Critical patent/JPH0584411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750010Y2 publication Critical patent/JPH0750010Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/06Removing local distortions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/705Vehicle body or frame straightener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板金作業を熟練を要することなく迅速かつ確
実に行うことができ、板金面の平滑化を達成する。 【構成】 板金面に溶着可能なビット15を先端部に備
えた第1の操作手段10と、第1の操作手段10を回動
自在に支持する支持部50を備え手動操作により第1の
操作手段10を引き上げ可動せしめる第2の操作手段2
0と、第2の操作手段20を支承する脚体90を具備し
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は板金用引出し具に関するものであり、板金面に溶着するビット先端に 細やかな力を加えながら引き出し作業を行なえる板金用引出し具に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来、板金時に引き出そうとする凹部を、該凹部に溶着した金具を介して引き 出すのに好都合な板金用引出し具として、溶着した金具500(図17及び図1 8参照)に一端フックを掛止めしてショックで引き出すスライドハンマー式の板 金用引出し具や、本願出願人により提案された実公昭62−27290号の板金 用引出し具が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術で述べたもののうち前者においては、打撃時のショックで溶着部か ら金具が外れ易い;個々の金具にショックによる引き出し力を加えながら作業 を進めるため、引き出し後の引き出し面に凹凸起伏が生じ易い;引き出し時に 加える力の調整が難しく引き出し過ぎる傾向がある;短時間のうちに平滑な引 き出しを行うことが難しい;などの問題点があった。 また後者においては、板金面に溶着した金具500(図17及び図18参照) を介して引き出し力を板金面に伝え比較的広領域を一度に引き出す荒出し作業に は極めて好都合であるが、その後に更に細部の引き出しを必要とする場合、板金 面が小領域凹部である場合、あるいは引き出し箇所が極めて特殊な場所である場 合に、細やかな(微妙な)力を加えながら引き出すことには必ずしも適していな かった。
【0004】 従って本考案の目的は、板金作業を熟練を要することなく迅速かつ確実に行う ことができ、しかも板金面の平滑化を容易に達成できる板金用引出し具を提供す ることにある。 本考案の他の目的は、荒出し作業を終えた後に更に細部の引き出しを必要とす る場合、引き出し箇所が比較的小領域凹部である場合、あるいは引き出し箇所が 極めて特殊な場所である場合に、その板金面を引き出すのに便利な板金用引出し 具を提供することにある。 本考案のもう一つ他の目的は、板金面の凹部の具合に最適な引き出し加減をあ らかじめセットでき、しかも作業者が引き出し状態を目視にて確認しながら板金 作業を行える板金用引出し具を提供することにある。 本考案の更にもう一つ他の目的は、板金を必要とする箇所の金属疲労が少ない 板金用引出し具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、板金面に溶着可能なビットを先端部に備えた第1の操作手段と、該 第1の操作手段を回動自在に支持する支持部を備え手動操作により前記第1の操 作手段を引き上げ可動せしめる第2の操作手段と、該第2の操作手段を支承する 脚体を具備して成る板金用引出し具である。
【0006】
【作用】
ビットの先端を板金面に溶着し、第2の操作手段を手に把持してセコンドレバ ーを圧縮コイルばねに抗しながら引き上げ可動させる。板金面はゆっくりと引き 上げられ平滑化する。そして、板金面が平滑化したことを確認し、ハンドルを回 動させるとビット先端と板金面の溶着が解かれる。
【0007】
【実 施 例】
実施例について図面を参照して説明する。 図1は本考案の板金用引出し具を示す斜視図、図2は板金用引出し具のコード 接続部に電源コード一端のクランプ手段を取り付けた状態を示す斜視図、図3は 板金用引出し具の側面図、図4は板金用引出し具の正面図、図5は板金用引出し 具の各構成部品を示す分解斜視図である。 これらの図において、板金用引出し具1は、板金面に溶着可能なビット15を 先端部に備えた第1の操作手段10と、この第1の操作手段10を回動自在に支 持する支持部50を備え手動操作により前記第1の操作手段10を引き上げ可動 せしめる第2の操作手段20と、該第2の操作手段20を支承する脚体90を具 備している。
【0008】 このうち、前記第1の操作手段10は、シャフト12と、このシャフト12の 一端に設けたシャフト回動用のハンドル11を具備し、前記シャフト12の先端 部に前記ビット15が配設されている。即ち、前記第1の操作手段10を構成す る前記シャフト12の一端部12Aは、前記ハンドル11に連設して形成したコ ード接続部11Bのねじ穴に螺着し、一方前記シャフト12の先端部12Bは前 記ビット15の基端部に設けたねじ穴に螺着する。又このシャフト12の略中央 部から基端部にかけてねじ部13が刻設され、このねじ部13が後述する第2の 操作手段20の支持部50に螺合し、前記第1の操作手段10は前記第2の操作 手段20に回動自在に支持される。また前記シャフト12には圧縮コイルばね1 4が巻装している。更に、前記ハンドル11の把持部11Aには絶縁部材を被覆 してある。
【0009】 前記第2の操作手段20は、メインレバー30と、セコンドレバー40と、こ のメインレバー30とセコンドレバー40を連結する連結アーム60とを具備し ている。このうち、前記メインレバー30は、絶縁部材を被覆して形成した取手 部31と、前記取手部31の配設方向と直交する方向に延出し前記脚体90によ って支承される左右一対の腕杆33A,33Bと、この腕杆中央部を穿設して形 成した前記シャフト案内用の貫通孔34と、腕杆中央より外方に突出し中央に溝 部35Cを持って形成した左右一対の突出部35A,35Bを備えている。一方 、前記セコンドレバー40は、前記取手部31と同様に絶縁部材を被覆して形成 した取手部41と、この取手部41の先端部側に形成したくり抜き部42に配設 し前記第1の操作手段10を支持する支持部50と、前記取手部41の側端面4 3より外方に突出し中央に溝部44Cを持って形成した左右一対の突出部44A ,44Bを備えている。前記支持部50は、中央貫通孔52にめねじ部を形成し た支持部材51を前記きり抜き部42内に収容しねじ48,49により前記セコ ンドレバー40に固定して構成される。かくして、前記支持部材51の貫通孔5 2と前記シャフト12のねじ部13が螺合し、前記第1の操作手段10は前記第 2の操作手段に20に回動自在に支持される。更に、前記連結アーム60の上部 側と下部側にはボルト挿通孔61,62が穿設されている。前記連結アーム60 の上部側は、前記メインレバー30の溝部35Cに前記連結アーム60の上腕部 を挿入してボルト挿通孔35D,61にボルト37を挿通しナット38にて固定 される。一方、前記連結アーム60の下部側は、前記セコンドレバー40の溝部 44Cに前記連結アーム60の下腕部を挿入してボルト挿通孔44D,62にボ ルト46を挿通しナット38にて取り付ける。かくして、前記メインレバー30 と前記セコンドレバー40とは連結アーム60を介して連結している。この場合 、前記セコンドレバー40は、前記連結アーム60のボルト挿通孔62に挿通さ れたボルト46を短軸として前記連結アーム60に枢支される。また前記圧縮コ イルばね14が、前記メインレバー30と前記支持部50の頂面間に前記シャフ ト12を巻装した状態で介在しているため、前記セコンドレバー40は図1乃至 図3の下方向に常時付勢している。符号70は前記セコンドレバー40を手動操 作により引き上げたときに、前記セコンドレバー40の上面部と当接して前記セ コンドレバー40が必要以上に上方へ動くのを規制するストッパである。このス トッパ70はボルトにコイルばね71を巻装して構成され、前記メインレバー3 0の取手部31近傍に設けたねじ穴に36に螺合している。符号80は握り幅調 整用ボルトであり、コイルばね81を巻装した状態で前記連結アーム60の下部 のねじ穴63へ螺合し、その先端は前記セコンドレバー40の側端面43に当接 している。この握り幅調整用ボルト80の螺合の進め具合(深浅)を加減するこ とにより、前記メインレバー30とセコンドレバー40間の握り幅L(スパンL ;図3参照)を作業者に適する握り幅に調整する。
【0010】 前記脚体90は、接面部材93と、この接面部材上に立設した左右一対の脚部 91、92と、前記接面部材93を囲成する皿状に形成されたクッション98と より構成され、前記接面部材93とクッション98とで板金面に当接する接面部 99を形成する。前記脚体91,92の各上部には、案内溝94,95が形成さ れ、この案内溝94,95に前記メインレバー30の腕杆33A,33Bを挿入 し、ねじ96,97にて固定する。
【0011】 本考案は以上のごとく構成され、板金用引出し具1の前記コード接続部11B に、電源コード100のクランプ手段を取付け、電源コード100の他端側を溶 接機(図示せず)に接続して使用する(図2参照)。電源コード100は図8に 示しように、メインクランプ101、セコンドクランプ102、シャフト103 、スプリング104、ターミナルコード105、パイプ106、ねじ107、1 08を組立てることにより構成される。
【0012】 ここで、本考案に係る板金用引出し具1の使用方法を説明する。先ず、ストッ パ70、握り幅調整用ボルト80の螺合状態の深浅を加減し、メインレバー30 とセコンドレバー40との握り幅Lを作業者にとって最適の状態にセットする。 次に、ハンドル11を回動させて、引き出しを必要とする凹部の深さ(例えば、 図4の深さM)に達するまでビット15の先端を下降させる。そして、ビットの 先端15Aを凹部に溶着する。次に、第2の操作手段20を手に把持し、セコン ドレバー40を圧縮コイルばね14に抗しながら引き上げ可動させて凹部をゆっ くりと引き上げる。板金面が平滑化したことを確認し、その後ハンドル11を回 動させビット先端と板金面の溶着を解く(図12、図13、図14)。
【0013】 本考案に係る板金用引出し具1を自動溶着機能付スタッド溶接機と組み合わせ ることでビットの溶着、引き出しを連続して行うことができる。従って、例えば 板金作業面が自動車のボディである場合に、あらゆる場所(図15及び図16の 401乃至図412で示す各部)を引き出すことが可能となる。即ち、 修理する機会の比較的多いフェンダーも早くきれいに直る(図15の4 01の場所); ボンネットなどの直しずらい平面部もきれいに直る(図15の402の 場所); 天井部などの内張りがある場所も焦がさずに直せる(図15の403) ; 固いステップなどは荒出しを済ませた後に使用することにより平滑化で きる(図15の404); ドアのライン出しのときに、内側からたたかないでよいので内張りをは がさずに直せる(図15の405); 袋状で固いフェンダーアーチも楽に直せる(図15の406); コーナー部の様に手の入れずらい場所も外側から直せる(図15の40 7); キャブタイプのフロントパネルもダッシュボードなどの内装品をはずさ ずに直せる(図16の408); 軽量コンパクトなので高い場所での作業も楽に行なえる((図16の4 09); その他に、図16の符号410乃至412の場所も同様に直すことがで きる;
【0014】 尚、上記の実施例においては脚体の接面部材及びクッションを角形に形成した ものを示したが、図9のように丸形の接面部材193、クッション198として もよい。更に、図10に示すように、脚体290の脚部291,292を独立さ せ、接面部材293A,293Bを直線上に形成し、クッション298A,29 8Bを同様に形成してもよいこと勿論である。図10の脚体を用いた場合には、 図11に示すように左右の脚部の位置を移動させて使用することが可能となる。
【0015】
【考案の効果】
本考案は以上の如く構成され、本考案によれば次の効果を奏する。 ビットの溶着、引き上げ、取り外しという一連の作業により板金面の引き出し 作業を行なえるため、板金作業を熟練を要することなく迅速かつ確実にして効率 よく行うことができ、しかも板金面の平滑化を容易に達成できる。 また、シャフト先端部に設けたビットの先端を板金面に溶着させた状態で第2 の操作手段を手動操作することにより、引き出し箇所(例えば、細部や比較的小 領域の凹部や特殊な場所)に細やかな力を加えながら引き出すことが可能である 。 更に、第2の操作手段の支持部に第1の操作手段が回動自在に支持され、第1 の操作手段のハンドルを回動してビットを昇降させることにより、板金面の凹部 の深さに応じてビットの位置を自由に調節し得る構成となっているため、最適な 引き出し加減を板金前にあらかじめセットでき、板金作業を極めて的確に行なう ことができる。しかも、作業者が第2の操作手段を手動操作するとき、目視にて 確認しながら板金作業を行うことが可能であり操作も容易である。 そして、ビットを板金面へ溶着する際に弱い溶着でよくビット溶着時に板金面 裏面へのこげつきがほとんど生じないとともに板金を行う凹部をゆっくりと引き 出すことが可能なため板金箇所の金属疲労が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る板金用引出し具を示す斜視図であ
る。
【図2】板金用引出し具に電源コードのクランプ手段を
取り付けた状態を示す斜視図である。
【図3】板金用引出し具の側面図である。
【図4】板金用引出し具の正面図である。
【図5】板金用引出し具の各構成部品を示す分解斜視図
である。
【図6】本考案に係る板金用引出し具を構成しているビ
ットの正面図である。
【図7】本考案に係る板金用引出し具を構成しているビ
ットの底面図である。
【図8】板金用引出し具に取り付ける電源コードのクラ
ンプ手段の各構成部品を示す分解斜視図である。
【図9】本考案に係る板金用引出し具を構成している脚
体の他の例を示す斜視図である。
【図10】本考案に係る板金用引出し具を構成している
脚体のもう一つ他の例を示す斜視図である。
【図11】板金用引出し具の使用状態を示す正面図であ
る。
【図12】ビット溶着時のビットの正面図である。
【図13】ビット溶着時のビット先端部を示す正面図で
ある。
【図14】板金時のビットの溶着、引上げ、離脱の各状
態を示すビット正面図である。
【図15】自動車ボディを示す斜視図である。
【図16】他の自動車ボディを示す斜視図である。
【図17】従来の板金用引出し具を使用する場合に用い
る金具の板金時の状態を示す正面図である。
【図18】従来の板金用引出し具を使用する場合に用い
る金具を板金面に溶着した時の金具先端を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 板金用引出し具 10 第1の操作手段 11 ハンドル 12 シャフト 13 ねじ部 14 圧縮コイルばね 15 ビット 20 第2の操作手段 30 メインレバー 40 セコンドレバー 50 支持部 60 連結アーム 90 脚体 99 接面部 190 脚体 290 脚体

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板金面に溶着可能なビットを先端部に備
    えた第1の操作手段と、 該第1の操作手段を回動自在に支持する支持部を備え、
    手動操作により前記第1の操作手段を引き上げ可動せし
    める第2の操作手段と、 該第2の操作手段を支承する脚体を具備して成る板金用
    引出し具。
  2. 【請求項2】 シャフトと、該シャフトの一端に設けた
    シャフト回動用のハンドルと、前記シャフトの先端部に
    設けたビットを備えた第1の操作手段と、 該第1の操作手段を回動自在に支持する支持部を備え、
    手動操作により前記第1の操作手段を引き上げ可動せし
    める第2の操作手段と、 該第2の操作手段を支承する脚体を具備して成る板金用
    引出し具。
  3. 【請求項3】 ねじ部が刻設されたシャフトと、該シャ
    フトの一端に設けたシャフト回動用のハンドルと、前記
    シャフトの先端部に配設し板金面に溶着可能なビットを
    備えた第1の操作手段と、 該第1の操作手段のシャフトのねじ部が螺合し前記第1
    の操作手段を回動自在に支持する支持部を備え、手動操
    作により前記第1の操作手段を引き上げ可動せしめる第
    2の操作手段と、 板金面に当接する接面部を備え、前記第2の操作手段を
    支承する脚体を具備して成る板金用引出し具。
  4. 【請求項4】 ねじ部が刻設されたシャフトと、該シャ
    フトの一端に設けたシャフト回動用のハンドルと、前記
    シャフトの先端部に配設し板金面に溶着可能なビットを
    備えた第1の操作手段と、 該第1の操作手段のシャフトのねじ部が螺合し前記第1
    の操作手段を回動自在に支持する支持部を備え、手動操
    作により前記第1の操作手段を引き上げ可動せしめる第
    2の操作手段と、 前記第2の操作手段を支承する脚体とを具備し、 前記第2の操作手段が、メインレバーと、セカンドレバ
    ーと、このメインレバーとセカンドレバーとを連結する
    連結アームとより構成され、前記シャフトに圧縮コイル
    ばねを巻装しかつこの圧縮コイルばねを前記メインレバ
    ーとセカンドレバー間に介在させて前記セカンドレバー
    を付勢させ、前記セカンドレバーを前記圧縮コイルばね
    に抗しながら引き上げて板金面の引き出しを行うことを
    特徴とする板金用引出し具。
JP1991104265U 1991-11-24 1991-11-24 板金用引出し具 Expired - Lifetime JPH0750010Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104265U JPH0750010Y2 (ja) 1991-11-24 1991-11-24 板金用引出し具
ES92119762T ES2075580T3 (es) 1991-11-24 1992-11-20 Equipo para embutir chapa metalica.
DE69203329T DE69203329T2 (de) 1991-11-24 1992-11-20 Blechziehvorrichtung.
EP92119762A EP0544191B1 (en) 1991-11-24 1992-11-20 Sheet metal drawing equipment
CA002080722A CA2080722C (en) 1991-11-24 1992-11-23 Sheet metal drawing equipment
KR92023079U KR960003828Y1 (ko) 1991-11-24 1992-11-23 판금용 인출구
US07/979,839 US5333486A (en) 1991-11-24 1992-11-23 Sheet metal drawing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104265U JPH0750010Y2 (ja) 1991-11-24 1991-11-24 板金用引出し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584411U true JPH0584411U (ja) 1993-11-16
JPH0750010Y2 JPH0750010Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14376099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104265U Expired - Lifetime JPH0750010Y2 (ja) 1991-11-24 1991-11-24 板金用引出し具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5333486A (ja)
EP (1) EP0544191B1 (ja)
JP (1) JPH0750010Y2 (ja)
KR (1) KR960003828Y1 (ja)
CA (1) CA2080722C (ja)
DE (1) DE69203329T2 (ja)
ES (1) ES2075580T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205115A (ja) * 2000-10-30 2002-07-23 Toshio Adachi 板金用引出装置とそれに使用する引出補助具及び板金面の凹部補修方法
JP2012081517A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 Star:Kk 通電機構

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640415B1 (de) * 1993-08-30 1999-02-03 M V Marketing und Vertriebs-GmbH & Co. KG Wieländer + Schill Vorrichtung zum Beheben von Schäden an Autokarosserieteilen
US5516997A (en) * 1994-12-08 1996-05-14 Hunter; Robert E. Battery powered dent pulling device
JP2855421B2 (ja) * 1996-01-15 1999-02-10 光政 石原 板金用引出し具
EP0868950A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-07 Kabushiki Kaisha Tokyo Engineering Sheet metal drawing tool and method for repairing sheet metal
JPH11216517A (ja) * 1997-11-13 1999-08-10 Tokyo Engineering:Kk 板金の補修方法及び板金加工具
IT1313200B1 (it) * 1999-07-23 2002-06-17 Sasa Kuzmanovic Pistola levagibolli con massa incorporata.
GB9926968D0 (en) * 1999-11-15 2000-01-12 Univ London Treatment of neurological disorders
AU2001215071A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-18 Ralph Meichtry Planishing device and method
JP4182506B2 (ja) 2001-02-04 2008-11-19 株式会社スター 板金面修正用具
US6539770B2 (en) * 2001-05-22 2003-04-01 Goran K. Olsson Dent pulling apparatus and system
US20030097869A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-29 Ralph Meichtry Device for removing dents
US20050188742A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Snowden Justin W. Pneumatic dent puller
EP2062662B1 (de) 2007-11-16 2015-09-30 Evgenij Fedorovich Chubenko Vorrichtung zur Beseitigung von Karosserieverformungen
ITBO20090779A1 (it) * 2009-12-03 2011-06-04 Roberto Albertini Dispositivo per modellare una lamiera, in particolare una lamiera di carrozzerie di veicoli
DE102015102265A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Evgenij F. Chubenko Mehrfunktionseinrichtung für eine Karosseriereparatur
CN104399782B (zh) * 2014-11-29 2016-11-02 郑运婷 金属板面修复工具
CN104624731B (zh) * 2014-11-29 2016-08-24 青岛玉兰祥商务服务有限公司 汽车板面维修磁座
USD860742S1 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Yunliang Yang Automobile dent repair tool
USD860741S1 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Yunliang Yang Automobile dent repair tool
US10245629B1 (en) * 2017-11-17 2019-04-02 Keith Allen Skelton Hand tool for paintless dent repair
EP3552727A1 (en) 2018-04-08 2019-10-16 Star Co., Ltd. Drawing-out tool for sheet metal
DE102019125136A1 (de) 2019-09-18 2021-03-18 Siegbert Müller Ziehwerkzeug zum Bearbeiten von Vertiefungen eines Blechbauteils, insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117322U (ja) * 1984-12-28 1986-07-24
JPH0160718U (ja) * 1987-10-08 1989-04-18

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801772A (en) * 1973-08-27 1974-04-02 Gen Motors Corp In-ding repair tool
US4050271A (en) * 1974-06-20 1977-09-27 Noel C. Jones & Associates, Inc. Apparatus for repairing indentions in a rigid skin
US4037448A (en) * 1975-03-10 1977-07-26 Marson Corporation Metal leveler tool
US4089201A (en) * 1976-05-27 1978-05-16 Constantine Raptis Silent dent puller
US4116035A (en) * 1977-09-08 1978-09-26 Frank Malarsky Dent puller
US4376385A (en) * 1980-09-24 1983-03-15 Davis Michael G Slide hammer having spot weldable surface engaging capability
JPS61132222A (ja) * 1984-12-01 1986-06-19 Mitsuo Iwatate 工具
DE8618109U1 (de) * 1986-07-07 1986-11-06 Turopoli, Lászlo, 8000 München Paßstück
US4914942A (en) * 1989-01-27 1990-04-10 Kosei Ishihara Weld washer for vehicular body dent repair
US4930335A (en) * 1989-07-03 1990-06-05 Kosei Ishihara Lever-type auto body dent puller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117322U (ja) * 1984-12-28 1986-07-24
JPH0160718U (ja) * 1987-10-08 1989-04-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205115A (ja) * 2000-10-30 2002-07-23 Toshio Adachi 板金用引出装置とそれに使用する引出補助具及び板金面の凹部補修方法
JP4551587B2 (ja) * 2000-10-30 2010-09-29 俊雄 足立 板金用引出装置とそれに使用する引出補助具
JP2012081517A (ja) * 2010-10-11 2012-04-26 Star:Kk 通電機構

Also Published As

Publication number Publication date
CA2080722A1 (en) 1993-05-25
KR960003828Y1 (ko) 1996-05-09
US5333486A (en) 1994-08-02
EP0544191B1 (en) 1995-07-05
CA2080722C (en) 1996-10-22
DE69203329T2 (de) 1995-11-02
JPH0750010Y2 (ja) 1995-11-15
ES2075580T3 (es) 1995-10-01
KR930010563U (ko) 1993-06-23
EP0544191A1 (en) 1993-06-02
DE69203329D1 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584411U (ja) 板金用引出し具
JP2855421B2 (ja) 板金用引出し具
US5174004A (en) Radiator clamping jig
US8250899B2 (en) Dent removal tool
JPH0829344B2 (ja) 板金用引出し具
JP2876402B2 (ja) 板金用引出し具
JPH1015638A (ja) ダクトフレームにおける薄板折曲げ加工方法、ダクトの リベットかしめ機及びそれに用いる折曲げ治具
US6363768B1 (en) Precision bucking bar
US5918501A (en) Sheet metal drawing tool and method for repairing sheet metal
JPH0829343B2 (ja) 板金用引出し具
US4315422A (en) Bender employing socket wrench means
CA1143266A (en) Vehicle body clamp
JPH065718U (ja) クランプ式接続具
JPH09206833A (ja) 自動車修理用パネル板金引出し工具並びに金属ピン及びそれを使用したパネル板金引出し方法
US1940738A (en) Smoothing machine
JP2005324232A (ja) 板金引出具
US5398535A (en) Spreader clamp for automobile body repair and the like
JP2002205115A (ja) 板金用引出装置とそれに使用する引出補助具及び板金面の凹部補修方法
CN111589900A (zh) 一种自锁紧式焊钉拉拔器
US1329226A (en) Wire-straightening tool
JP3173818U (ja) 板金用引出補助具
US4488424A (en) Puller and cable bender employing socket wrench means
KR200485692Y1 (ko) 다기능 차량 판금 장치
JP3170676B2 (ja) 金属板材の凹み修復用プーラー
JP4355877B2 (ja) 板金用引出し具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term