JPH0579213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579213B2
JPH0579213B2 JP63160186A JP16018688A JPH0579213B2 JP H0579213 B2 JPH0579213 B2 JP H0579213B2 JP 63160186 A JP63160186 A JP 63160186A JP 16018688 A JP16018688 A JP 16018688A JP H0579213 B2 JPH0579213 B2 JP H0579213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
pad material
foam
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63160186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028020A (ja
Inventor
Yoichi Omata
Norio Yagishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP63160186A priority Critical patent/JPH028020A/ja
Priority to GB8914475A priority patent/GB2219964B/en
Priority to FR8908539A priority patent/FR2633214B1/fr
Priority to DE3921031A priority patent/DE3921031A1/de
Publication of JPH028020A publication Critical patent/JPH028020A/ja
Priority to US07/698,186 priority patent/US5164137A/en
Publication of JPH0579213B2 publication Critical patent/JPH0579213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0092Producing upholstery articles, e.g. cushions, seats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/18Seat parts having foamed material included in cushioning part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/143Means for positioning the lining in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/351Means for preventing foam to leak out from the foaming device during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/751Mattresses, cushions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表皮材とパツド材との一体成形方法に
関し、更に詳細に説明すると、下型と上型とを備
える発泡成形型に表皮材を配設し、該発泡成形型
に発泡合成樹脂の原液を注入し、パツド材を表皮
材と一体に発泡成形する表皮材とパツド材との一
体成形方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より車両等のシートはパツド材を表皮材に
より被覆して形成されており、この場合表皮材と
パツド材とは夫々独立して形成されたものを組み
付けるのが一般的であつた。このような組み付け
作業を省略するために表皮材を発泡成形型に配設
しパツド材の発泡成形の際に一体に接合させる方
法が採用されるようになつた。
また近時、シートの外形形状には外側部にサイ
ドサポート部等の比較的大きな弯曲部が形成され
たものが多く、これらのシート形状に対応させて
表皮材を発泡成形型に配設するのが困難で、所望
とする形状が得られ難く、また表皮材の端部を発
泡成形型にピン止め、またはテープ止めしなけれ
ばならず、作業性及び生産性の面で種々の問題点
を有していた。
このため、本出願人は特開昭61−280908号公報
に示されている如く、表皮材とパツド材との一体
成形方法を提案した。この成形方法による発泡成
形型11は第8図〜第10図に示す如く、上型1
2と下型13とを備え、下型13は成形されるパ
ツド材25の外側部分25bに対応して形成され
た第1の型としての固定型13aと、パツド材2
5の中央部分25aに対応する上下動自在の第2
の型としての可動型13bとから形成されてい
る。また固定型13aには型合せ部としての嵌合
部15が形成され、この嵌合部15に可動型13
bの端部が嵌合されるようになされている。前記
可動型13bは昇降手段の昇降軸16に固着さ
れ、上下動可能になされている。
そして、下型13の第2の型としての可動型1
3bを上昇させ、この可動型13bに表皮材21
を配設する。可動型13bの成形面17側に表皮
材21の可動型13bに対応する部分、即ちパツ
ド材25の中央部分25aの表面側に被覆される
表皮材21aを位置決めして取付けると共に、表
皮材21の第1の型としての固定型13aに対応
する部分、即ちパツド材25の外側部分25bを
被覆する表皮材21bを可動型13bの外側に導
出し、必要に応じて可動型13bの外側に設けた
係止部18等にその端末を係止させて端末処理を
行い、次いで、第9図に示す如く、可動型13b
と固定型13aとを型合せし、発泡合成樹脂の原
液25′を発泡成形型11の下型13に注入し、
第10図に示す如く、上型12を型合せしてパツ
ド材25を表皮材21と一体発泡成形している。
このパツド材25の発泡成形後、パツド材25
と表皮材21とを下型13より取出し、パツド材
25の外側部分25bを表皮材21により被覆す
るようになされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、可動型13bを固定型13aの嵌合
部15に嵌合させた場合に、発泡合成樹脂の原液
25′が嵌合部15の表皮材21aの端部を介し
て漏出する虞れを有し、特に表皮材21がスラブ
ウレタン等の発泡体シートを積層して形成されて
いる場合には漏出が多く、この漏出した発泡合成
樹脂の原液25′により含浸部が硬化して感触を
悪化させる虞れを有していた。
本発明の目的はサイドサポート部等の比較的大
きな弯曲部が形成されたシートの外形形状の場合
にも、表皮材の発泡成形型への配設が容易で作業
性が優れ、第1の型としての固定型と第2の型と
しての可動型との嵌合部より発泡合成樹脂の原液
の漏出を著しく減少させることが出来る感触の優
れた表皮材一体発泡体を得ることの出来る表皮材
とパツド材との一体成形方法を提供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述せる問題点に鑑みてなされたもの
で、下型と上型とを備える発泡成形型の表皮材を
配設し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液を注
入し、パツド材を表皮材と一体に発泡成形する表
皮材とパツド材との一体成形方法において、前記
発泡成形型の下型はパツド材の外側部分に対応す
る部分を有する第1の型と、パツド材の少なくと
も中央部分に対応する部分を有する第2の型とを
有し、前記第1の型に第2の型を型合せしてパツ
ド材の外形形状が形成されるようになされ、前記
第1または第2の型の何れか一方を上昇または下
降させて型開き状態とし、前記表皮材の第2の型
に対応する部分を第2の型の成形面側に配設し、
第1の型に対応する部分を第2の型の外側に導出
させて表皮材を配設すると共に、前記表皮材の裏
面側の第1及び第2の型の型合せ部に対応する位
置にフイルムが接合され、前記発泡合成樹脂の原
液の注入時に第1及び第2の型の型合せ部におい
て前記第1の型とフイルムとが圧接されるように
なされていることを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の依れば、発泡成形型の下型がパツド材
の外側部分に対応する部分を有する第1の型と、
パツド材の少なくとも中央部分に対応する部分を
有する第2の型とを有し、且つ第1の型と第2の
型との型合せによりパツド材の下型に対応する外
形形状が形成されるようになされ、且つ表皮材の
裏面側の第1及び第2の型の型合せ部に対応する
位置にフイルムが接合されているので、発泡合成
樹脂の原液の注入時に、前記第1の型とフイルム
とが圧接されるので発泡合成樹脂の原液が第1及
び第2の型の型合せ部より漏出することがなく、
表皮材とパツド材との接合された部分と接合され
ていない部分との境界で感触が悪化する虞れがな
いものである。
〔実施例〕
以下本発明に係る表皮材とパツド材との一体成
形方法を図面を参照して詳述する。
第1図乃至第7図は本発明方法の一実施例の概
略を夫々示すもので、第1図には本発明方法を実
施するための発泡成形型11が示されている。こ
の発泡成形型11は上型12と下型13とを備
え、下型13は成形されるパツド材25の外側部
分25bに対応する部分を有して形成された第1
の型としての固定型13aと、パツド材25の中
央部分25aに対応する部分を有する上下動自在
の第2の型としての可動型13bとから形成され
ている。尚上型12と下型13とを上下夫々逆に
構成する事も出来、または下型13の固定型13
aと可動型13bとを夫々逆に形成する事も出来
る。尚符号15は固定型13aに形成された嵌合
部、符号16は図示せざる昇降手段に連結された
昇降軸である。
下型13の固定型13aは本実施例では断面略
扁平なU字状に形成され、可動型13bは断面略
台形状に形成され、可動型13bの背面と固定型
13aの上面との間に空間部31が形成され、前
記嵌合部15により可動型13bの端部を嵌合さ
せた状態で空間部31が密閉状態となるように形
成されている。
第2図に示す如く、下型13の第2の型として
の可動型13bを上昇させ、この可動型13bに
表皮材21を配設する。可動型13bの成形面1
7側に表皮材21の可動型13bに対応する部
分、即ちパツド材25の中央部分25aに対応す
る部分の表面側に被覆される表皮材21aを位置
決めして取付けると共に、表皮材21の第1の型
としての固定型13aに対応する部分、即ちパツ
ド材25の外側部分25bに対応する部分を被覆
する表皮材21bを可動型13bの背面側に導出
し、必要に応じて可動型13bの背面側に設けた
係止部18等にその端末を係止させて端末処理を
行う。
前記表皮材21は表面側の表皮22と裏面側の
ワデイング23とから形成され、この表皮材21
のワデイング23側に非通気性のフイルム24が
縫製後に接合されている。即ち表皮材21は縫製
部21cを有している。このフイルム24は第3
図に示す如く、熱プレス31により縫製後の表皮
材21に接合されている。またフイルム24は発
泡成形型11の下型13の可動型13bに対応す
る部分と、この可動型13bが嵌合する固定型1
3aの嵌合部15を含んだ位置に延びる大きさを
有している。尚フイルム24は固定型13aと可
動型13bの型合せ部である嵌合部15を被覆す
る大きさを有すればよく、可動型13b全体に対
応する大きさを有さなくてもよい。このフイルム
24の接合された表皮材21が第2図に示される
如く、可動型13bに配設される。
次いで、第4図に示す如く、可動型13bと固
定型13aとを型合せすると、固定型13aと可
動型13bの型合せ部である嵌合部15にフイル
ム24が圧接された状態となる。この状態で発泡
合成樹脂の原液25′を発泡成形型11の下型1
3に注入し、上型12を型合せしてパツド材25
を表皮材21と一体発泡成形する。
上型12と下型13とを型開きした後、可動型
13bを第2図に示すと同様に上昇させ、表皮材
21の端末を係止部18より取り外し、パツド材
25と表皮材21とを下型13より取り出す。こ
の状態では第6図に示す如く、パツド材25の中
央部分25aの表面側に被覆される表皮材21a
とパツド材25とが一体に接合された状態にあ
り、パツド材25の外側部分25bを被覆する表
皮材21bは接合されていない。
次いで第7図に示す如く、シートフレーム27
上にパツド材25を載置し、パツド材25の外側
部分25bを被覆する表皮材21bの端末をシー
トフレーム27にクリツプ28止め、その他の手
段により固着させる事によりシート10が形成さ
れる。尚パツド材25の外側部分25bと、この
部分25bを被覆する表皮材21bとの間に接着
剤を塗布して接合させる事も出来る。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係る表皮材とパツド材との一体
成形方法の一実施例の方法であるが、斯る方法に
依れば、表皮材を発泡成形型に著しく容易に配設
する事が出来、外側に比較的大きな弯曲部が形成
されるシート等の外側部の形状出しを正確に行
え、作業性及び生産性に優れ、また第1の型とし
ての固定型と、第2の型としての可動型との嵌合
部より発泡合成樹脂の原液の漏出を防止すること
が出来、感触の優れたシートを得ることが出来、
然もフイルムの使用量が少なく経済的に優れた表
皮材とパツド材との一体成形方法を得る事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明に係る表皮材とパツ
ド材との一体成形方法の一実施例の概略を夫々示
すもので、第1図は発泡成形型の型合せ状態の断
面説明図、第2図は下型の可動型に表皮材を配設
した状態の断面説明図、第3図は表皮材にフイル
ムを接合させる状態を示す断面説明図、第4図は
下型に発泡合成樹脂の原液を注入している状態を
示す断面説明図、第5図はパツド材を発泡成形し
た状態を示す断面説明図、第6図は表皮材とパツ
ド材とを発泡成形型より取り出した状態の断面説
明図、第7図はシートフレームに取付けた状態の
断面説明図、第8図〜第10図は夫々従来の表皮
材とパツド材との一体成形方法を示す断面説明図
である。 図中、10…シート、11…発泡成形型、12
…上型、13…下型、13a…第1の型としての
固定型、13b…第2の型としての可動型、17
…可動型の成形面、18…係止部、21…表皮
材、21a…表皮材の中央部分、21b…表皮材
の外側部分、21c…縫製部、22…表皮、23
…ワデイング、24…フイルム、25…パツド
材、25a…パツド材の中央部分、25b…パツ
ド材の外側部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下型と上型とを備える発泡成形型に表皮材を
    配設し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液を注
    入し、パツド材を表皮材と一体に発泡成形する表
    皮材とパツド材との一体成形方法において、前記
    発泡成形型の下型はパツド材の外側部分に対応す
    る部分を有する第1の型と、パツド材の少なくと
    も中央部分に対応する部分を有する第2の型とを
    有し、前記第1の型に第2の型を型合せしてパツ
    ド材の外形形状が形成されるようになされ、前記
    第1または第2の型の何れか一方を上昇または下
    降させて型開き状態とし、前記表皮材の第2の型
    に対応する部分を第2の型の成形面側に配設し、
    第1の型に対応する部分を第2の型の外側に導出
    させて表皮材を配設すると共に、前記表皮材の裏
    面側の第1及び第2の型の型合せ部に対応する位
    置にフイルムが接合され、前記発泡合成樹脂の原
    液の注入時に第1及び第2の型の型合せ部におい
    て前記第1の型とフイルムとが圧接されるように
    なされていることを特徴とする表皮材とパツド材
    との一体成形方法。
JP63160186A 1988-06-28 1988-06-28 表皮材とパッド材との一体成形方法 Granted JPH028020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160186A JPH028020A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 表皮材とパッド材との一体成形方法
GB8914475A GB2219964B (en) 1988-06-28 1989-06-23 Method of molding skin-covered foamed article
FR8908539A FR2633214B1 (fr) 1988-06-28 1989-06-27 Procede de moulage d'un article en mousse couvert d'un revetement
DE3921031A DE3921031A1 (de) 1988-06-28 1989-06-27 Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines mit einer deckschicht versehenen schaumstoffkoerpers
US07/698,186 US5164137A (en) 1988-06-28 1991-05-06 Method of molding skin-covered foamed article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160186A JPH028020A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 表皮材とパッド材との一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028020A JPH028020A (ja) 1990-01-11
JPH0579213B2 true JPH0579213B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=15709682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160186A Granted JPH028020A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 表皮材とパッド材との一体成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5164137A (ja)
JP (1) JPH028020A (ja)
DE (1) DE3921031A1 (ja)
FR (1) FR2633214B1 (ja)
GB (1) GB2219964B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181980A (en) * 1988-12-24 1993-01-26 Ikeda Bussan Co., Ltd. Method of manufacturing skin cover for seat
JPH0613069B2 (ja) * 1988-12-24 1994-02-23 池田物産株式会社 シートの表皮材の成形方法
JPH04164404A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Ikeda Bussan Co Ltd 可動ヘッドレスト
DE4225161A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-03 Happich Gmbh Gebr Verfahren zum Herstellen eines Kunststofformteils
US5407510A (en) * 1993-02-22 1995-04-18 Douglas & Lomason Company Method for bonding a cover to a flexible pad
CN1034994C (zh) * 1993-08-09 1997-05-28 宁波华利电器塑料厂 刚塑复合头枕的制作方法
JP2897806B2 (ja) * 1993-10-27 1999-05-31 池田物産株式会社 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
US5888612A (en) * 1995-06-05 1999-03-30 Poly Plus Inc. Load-bearing structures
DE19609191A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-18 Magna Pebra Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von folienbeschichteten Formteilen
EP1060860B1 (en) * 1999-06-14 2003-05-21 Casa del Sedile S.n.C., di Roberto Bandieri & C. A process for manufacturing padded upholstery
WO2002002291A2 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Intier Automotive Seating Of America, Inc. Automotive trim component having an elastomeric skin with a foam core and method for making same
US20060254692A1 (en) 2005-04-29 2006-11-16 Polaris Industries Inc. Method for assembling articles
US7922944B2 (en) * 2005-10-03 2011-04-12 L&P Property Management Company Blow mold and backfill manufacturing process
US7553437B2 (en) * 2007-05-10 2009-06-30 Sealed Air Corporation (Us) Method and mold assembly for making a molded foam article
US8715437B2 (en) * 2010-02-22 2014-05-06 Novation Iq Llc Composite foam product
ES2367620B1 (es) * 2010-04-21 2012-09-17 Centro Tecnologico De Grupo Copo, S.L.U. Procedimiento de fabricación de piezas de espuma de poliuretano con recubrimiento textil y molde para su obtención.
DE202013006135U1 (de) * 2013-07-09 2013-07-25 I.G. Bauerhin Gmbh Klimatisierungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz
EP3437818B1 (en) * 2016-03-29 2023-04-19 Kaneka Corporation In-mold foamed molding, foamed composite molding, method for manufacturing foamed composite molding, and use of a mold
FR3064205B1 (fr) * 2017-03-27 2019-05-10 Cera Tsc Procede de realisation d’une matelassure de siege de vehicule automobile
FR3112503B1 (fr) * 2020-07-20 2023-01-13 Tesca France Procédé de réalisation d’une matelassure de siège de véhicule automobile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396062A (en) * 1964-07-27 1968-08-06 Sweetheart Plastics Method for molding a composite foamed article
GB1239219A (ja) * 1967-09-25 1971-07-14
GB1458664A (en) * 1973-01-31 1976-12-15 Storey Brothers & Co Resilient padded items
FR2605265A2 (fr) * 1974-01-15 1988-04-22 Sanson Joseph Dispositif permettant de realiser une ebauche en tissu et d'amener ladite ebauche sur les parois d'un moule
DE2544664C2 (de) * 1975-10-06 1982-08-26 The Upjohn Co., 49001 Kalamazoo, Mich. Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes aus einem Grundkörper aus aufgeschäumtem Kunststoff und einer Oberflächenbeschichtung
FR2348887A1 (fr) * 1976-04-22 1977-11-18 Sanson Joseph Procede de fabrication de siege ou de coussin en mousse de matiere plastique a housse integree et ossature incorporee
JPS5829232B2 (ja) * 1979-03-15 1983-06-21 立川スプリング株式会社 熱加工トリムカバ−
JPS57120421A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Tokai Kasei Kogyo Kk Manufacture of foamed product lined with core material
JPS58101027A (ja) * 1981-09-30 1983-06-16 Nissan Shatai Co Ltd 表皮一体成形シ−トの製造方法及び表皮一体成形シ−ト
JPS58218989A (ja) * 1982-06-12 1983-12-20 難波プレス工業株式会社 一体成形座席の製造方法
CA1256278A (fr) * 1983-12-13 1989-06-27 Bruno Queval Bande d'accrochage destinee a etre fixee en cours de moulage sur un article a mouler et son procede de fixation
JPS60234809A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Nanba Press Kogyo Kk フレ−ムを一体に埋設した一体成形座席及びその製造方法
JPS61280908A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Ikeda Bussan Co Ltd 表皮材とパツド材との一体成形方法
JPS62257825A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Toyota Auto Body Co Ltd シ−ト材の成形方法
GB2207078B (en) * 1987-07-10 1990-03-07 Grammer Sitzsysteme Gmbh Process for the production of a foam backed article
GB2214070B (en) * 1988-01-20 1990-11-07 Ikeda Bussan Co Covered foamed material for car seats and production thereof
JPH10280908A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Toshiba Corp ガスタービンの静翼

Also Published As

Publication number Publication date
FR2633214A1 (fr) 1989-12-29
FR2633214B1 (fr) 1994-05-20
JPH028020A (ja) 1990-01-11
GB2219964A (en) 1989-12-28
US5164137A (en) 1992-11-17
GB2219964B (en) 1992-12-09
GB8914475D0 (en) 1989-08-09
DE3921031A1 (de) 1990-01-04
DE3921031C2 (ja) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579213B2 (ja)
US4873036A (en) Method of making integrally foam-molded seats
JPH0512013Y2 (ja)
JPH0541856Y2 (ja)
JPH0236913A (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法
JPH0375009B2 (ja)
JPH032646B2 (ja)
JPH0579212B2 (ja)
JPH0333085B2 (ja)
EP0538992A1 (en) Sealed cover for a foam body
JPH0320088Y2 (ja)
US7192075B1 (en) Sun visor for vehicle and method of manufacturing the same
JP2604068Y2 (ja) 表皮一体発泡品
JPH02233234A (ja) スラッシュ成形部材の接合方法
JP2689868B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
JPH0320178Y2 (ja)
JP2939266B2 (ja) 一体成形シートの製造方法
JPS5927198Y2 (ja) 自動車用リヤシ−トのシ−トバツクパツド
JPH0581415B2 (ja)
JPH0429811A (ja) 表皮一体発泡シートの成形方法
JPH0620660Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP2815161B2 (ja) 一体発泡型シート用弾性体の製造法
JP4435949B2 (ja) 内装材
JPS588423A (ja) 車両用サンバイザ−の製造方法
JPS59156372A (ja) 表皮一体成形シ−ト及びその製造方法