JPH0581415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581415B2
JPH0581415B2 JP63217336A JP21733688A JPH0581415B2 JP H0581415 B2 JPH0581415 B2 JP H0581415B2 JP 63217336 A JP63217336 A JP 63217336A JP 21733688 A JP21733688 A JP 21733688A JP H0581415 B2 JPH0581415 B2 JP H0581415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
mold
synthetic resin
skin
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63217336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0263805A (ja
Inventor
Yoichi Omata
Noryoshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP63217336A priority Critical patent/JPH0263805A/ja
Publication of JPH0263805A publication Critical patent/JPH0263805A/ja
Publication of JPH0581415B2 publication Critical patent/JPH0581415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表皮材とパツド材との一体成形方法に
関し、更に詳細に説明すると、下型と上型とを備
える発泡成形型に表皮材を配設し、該発泡成形型
に発泡合成樹脂の原液を注入し、パツド材を表皮
材と一体に発泡成形する表皮材とパツド材との一
体成形方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より車両等のシートまたはヘツドレスト等
はパツド材を表皮材により被覆して形成されてお
り、この場合表皮材とパツド材とは夫々独立して
形成されたものを組み付けるのが一般的であつ
た。このような組み付け作業を省略するために表
皮材を発泡成形型に配設しパツド材の発泡成形の
際に一体に接合させる方法が採用されるようにな
つた。
また、第7図に示す如く、ヘツドレスト1の表
皮材2とパツド材3とを一体成形する場合には、
ヘツドレストステー5を外方に突出させた状態で
ヘツドレストフレーム7を表皮材2の内側に挿入
し、次いで発泡合成樹脂の原液を注入してパツド
材3を成形し、表皮材2の端末2aをヘツドレス
ト1の底面側にトリム処理し、次いでパツチ8の
透孔8aにステー5を挿入し、ヘツドレスト1の
底面側にビス9止めしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、従来の一体成形方法においては、表
皮材2の端末2aが発泡成形型(図示せず)の外
方に保持され、成形後この端末2aをパツド材3
の底面側に折り返して端末処理を行うので、端末
処理が煩雑で、且つパツチ8のビス9止め作業を
行わなければならず、パツド材3の成形後の作業
が煩雑で、またパツチ8が外観を悪化させる等の
欠点を有していた。
本発明の目的は表皮材の端末処理を全く行う必
要がなく、然も発泡合成樹脂の原液の漏出がな
く、パツド材の成形後の作業を著しく簡易化する
ことが出来、またパツチを取付ける必要がなく、
外観を悪化させる虞れのない経済性に優れた表皮
材とパツド材との一体成形方法を提供するもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述せる課題に鑑みてなされたもの
で、下型と上型とを備える発泡成形型に表皮材を
配設し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液を注
入し、パツド材を表皮材と一体に発泡成形する表
皮材とパツド材との一体成形方法において、前記
発泡成形型の下型に第1の表皮材を配設し、上型
に第2の表皮材を配設し、前記第1及び第2の表
皮材によりパツド材を被覆するようになされてい
ると共に、前記第2の表皮材の裏面側に合成樹脂
板が接合され、該合成樹脂板の端末が電気第1の
表皮材の端末を被覆した状態で発泡成形型に挿入
され、次いで発泡合成樹脂の原液が注入されるよ
うになされていることを特徴とする。
〔作用〕
本発明に依れば、下型に配設される第1の表皮
材と、上型に配設される第2の表皮材によりパツ
ド材を被覆するようになされ、且つ前記第2の表
皮材の裏面側に接合された合成樹脂板の端末が前
記第1の表皮材の端末を被覆した状態で発泡成形
型に配設されるので発泡合成樹脂の原液の注入時
に発泡合成樹脂の原液が第1及び第2の表皮材の
端末同士が近接する位置より漏出するのを防止す
ることができ、従つてパツチ等を取付ける必要が
ないものである。
〔実施例〕
以下本発明に係る表皮材とパツド材との一体成
形方法を図面を参照して詳述する。
第1図乃至第4図は本発明の方法の一実施例の
概略を夫々示すもので、第1図には本発明方法を
実施するための発泡成形型11が示されている。
この発泡成形型11は下型12と上型13とを備
えている。下型12と上型13の成形面15,1
6には夫々第1の表皮材18と第2の表皮材19
とが配設されるようになされている。下型12に
配設される第1の表皮材18の端末18aと、上
型13に配設される第2の表皮材19の端末19
aが相互に近接した位置に配設され、端末18
a,19a同士が離れないようになされている。
尚端末18a,19aは多少オーバーラツプする
ものであつてもよい。また下型12の成形面15
と、第1の表皮材18、及び上型13の成形面1
6と第2の表皮材19とは全く同一の形状である
必要はなく、多少の大小は許容される範囲のもの
である。尚第1及び第2の表皮材18,19は表
面側の表皮21と裏面側のワデイング22とから
形成されている。
第2図に示す如く、本実施例においては、上型
13の成形面16に配設される第2の表皮材19
の裏面側に合成樹脂板24が取付けられている。
この合成樹脂板24はポリエチレン、塩化ビニ
ル、ABS樹脂等の合成樹脂材より形成されてい
る。そして、第2の表皮材19の形状より大きく
形成されている。
下型12に第1の表皮材18を配設し、上型1
3に合成樹脂材24の接合された第2の表皮材1
9を配設し、例えばヘツドレスト31を一体成形
する場合には、第3図に示す如く、ヘツドレスト
フレーム27とステー25とを固着した状態でヘ
ツドレストフレーム27を下型12に挿入する。
次いで上型13を下型12に型合せする際に合成
樹脂板24の端末24aを変形させて下型12内
に圧入され、第2の表皮材19の形状より大きく
形成された合成樹脂板24の端末24aが第1の
表皮材18の裏面側の端末18aを被覆する状態
で、第1及び第2の表皮材18,19の端末18
a,19aを当接させる。次いで発泡合成樹脂の
原液を第1及び第2の表皮材18,19の内側に
注入し、該原液の発泡キユアによりパツド材29
が成形され、このパツド材29が第1の表皮材1
8及び合成樹脂板24の裏面側に一体に接合され
た状態でヘツドレスト31が形成される。尚合成
樹脂板24の端末24aと第1の表皮材18の端
末18aとがパツド材29の一体発泡成形の際に
発泡合成樹脂の原液により接合状態とされる。
第5図及び第6図には本発明方法の異なる実施
例が示されており、前述せる実施例と対応する部
分には同一符号を付してこれ以上の詳細説明はこ
れを省略するも、前記上型13に上下方向に可動
する中子型13aが形成され、該中子型13aに
合成樹脂板24の取付けられた第2の表皮材19
が取付けられるようになされていることを特徴と
するものである。
前記中子型13aは図示しない昇降手段により
上下動され、第5図に示す如く、中子型13aを
下降させた状態で、下型12に挿入し、合成樹脂
板24を第1の表皮材18の端末18aの裏面側
に圧入させる。この際、合成樹脂板24の端末2
4aは変形して下型12内に挿入され、第1の表
皮材18の裏面側に達した状態で略水平方向に伸
びた状態に復帰する。次いで上型13を下降さ
せ、中子型13aを上昇させた状態で型合せを行
い、第6図に示す如く、ヘツドレストステー25
を上昇させてヘツドレストフレーム27の下端で
合成樹脂板24を上方に押圧状態とすることがで
き、第1及び第2の表皮材18,19の端末18
a,19aに隙間が発生せず、然も合成樹脂板2
4で第1の表皮材18の端末18aを被覆させた
状態を得ることができる。
次いで発泡合成樹脂の原液を注入し、パツド材
29を発泡成形し、ヘツドレスト31を形成する
こと前述と同様である。
〔発明の効果〕
以上が本発明に係る表皮材とパツド材との一体
成形方法の一実施例の方法であるが、斯る方法に
依れば、表皮材を発泡成形型に著しく容易に配設
する事が出来、然もパツド材の外周が表皮材によ
り完全に被覆され、表皮材の端末処理を全く行う
必要がなく、発泡合成樹脂の原液を漏出して表皮
材を汚損させる虞れがなく、パツチ等の取付作業
を行う必要がなく外観を著しく向上させることの
出来る経済性に優れた表皮材とパツド材との一体
成形方法を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る表皮材とパツ
ド材との一体成形方法の一実施例の概略を夫々示
すもので、第1図は発泡成形型に表皮材を配設し
た状態の断面図、第2図は表皮材に合成樹脂シー
トを取付けた状態の一部断面図、第3図は下型と
上型とを型合せした状態の断面図、第4図はパツ
ド材を一体発泡した状態の断面図、第5図及び第
6図には本発明方法の異なる実施例を夫々示す断
面図、第7図は従来の表皮材とパツド材との一体
成形方法をヘツドレストに適用した場合のヘツド
レストの底面斜視図である。 図中、11……発泡成形型、12……下型、1
3……上型、13a……中子型、18……第1の
表皮材、18a……端末、19……第2の表皮
材、19a……端末、24……合成樹脂板、24
a……端末、25……ステー、27……ヘツドレ
ストフレーム、29……パツド材、31……ヘツ
ドレスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下型と上型とを備える発泡成形型に表皮材を
    配設し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液を注
    入し、パツド材を表皮材と一体に発泡成形する表
    皮材とパツド材との一体成形方法において、前記
    発泡成形型の下型に第1の表皮材を配設し、上型
    に第2の表皮材を配設し、前記第1及び第2の表
    皮材によりパツド材を被覆するようになされてい
    ると共に、前記第2の表皮材の裏面側に合成樹脂
    板が接合され、該合成樹脂板の端末が前記第1の
    表皮材の端末を被覆した状態で発泡成形型に挿入
    され、次いで発泡合成樹脂の原液が注入されるよ
    うになされていることを特徴とする表皮材とパツ
    ド材との一体成形方法。 2 前記上型に上下方向に可動する中子型が形成
    され、該中子型に合成樹脂板が接合された第2の
    表皮材が取付けられ、該中子型を発泡成形型内に
    挿入して前記合成樹脂板を第1の表皮材の裏面側
    に配設することを特徴とする請求項1記載の表皮
    材とパツド材との一体成形方法。
JP63217336A 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法 Granted JPH0263805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217336A JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217336A JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263805A JPH0263805A (ja) 1990-03-05
JPH0581415B2 true JPH0581415B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=16702582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217336A Granted JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263805A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221302B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0263805A (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811053A (en) Method for molding a laminated assembly
US4738809A (en) Process and apparatus for the production of a cushion element
US4829644A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
JPH0579213B2 (ja)
JPH0541856Y2 (ja)
JPS63267518A (ja) 表皮一体成形シ−ト
JP2897806B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
JPH0581415B2 (ja)
US5190707A (en) Method of molding skin-covered foamed article
JPH0581414B2 (ja)
JPS63132026A (ja) 貼合せ成形品及びその成形方法
JPS61280908A (ja) 表皮材とパツド材との一体成形方法
JPH0579212B2 (ja)
JP2503494Y2 (ja) 自動車用内装部品における装飾シ―トの圧着装置
JPH02145308A (ja) サポータ材とパッド材との一体成形品
KR20040100733A (ko) 차량의 내장 판넬용 금형장치 및 이를 이용한 내장 판넬의제조방법
JPH0541855Y2 (ja)
JP2519514B2 (ja) グリップ付ドアトリムの製造方法
KR102429047B1 (ko) 차량용 내장재
JP2525973B2 (ja) 表皮材の真空貼着方法
JPH0286414A (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法
JP2689868B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
JPH0335200Y2 (ja)
JPH0467919A (ja) 表皮付き深絞り樹脂成形体の製造法
JPH0247021A (ja) 自動車内装材の製造法