JPH0263805A - 表皮材とパッド材との一体成形方法 - Google Patents

表皮材とパッド材との一体成形方法

Info

Publication number
JPH0263805A
JPH0263805A JP63217336A JP21733688A JPH0263805A JP H0263805 A JPH0263805 A JP H0263805A JP 63217336 A JP63217336 A JP 63217336A JP 21733688 A JP21733688 A JP 21733688A JP H0263805 A JPH0263805 A JP H0263805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
synthetic resin
skin
mold
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63217336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581415B2 (ja
Inventor
Youichi Omata
尾又 陽一
Noriyoshi Yoshida
知徳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP63217336A priority Critical patent/JPH0263805A/ja
Publication of JPH0263805A publication Critical patent/JPH0263805A/ja
Publication of JPH0581415B2 publication Critical patent/JPH0581415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表皮材とパッド材との一体成形方法に関し、更
に詳細に説明すると、下型と上型とを備える発泡成形型
に表皮材を配設し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液
を注入し、パッド材を表皮材と一体に発泡成形する表皮
材とパッド材との一体成形方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より車両等のシートまたはヘッドレスト等はパッド
材を表皮材により被覆して形成されており、この場合表
皮材とパッド材とは夫々独立して形成されたものを組み
付けるのが一般的であった。
このような組み付は作業を省略するために表皮材を発泡
成形型に配設しパッド材の発泡成形の際に一体に接合さ
せる方法が採用されるようになった。
また、第7図に示す如く、ヘッドレスト1の表皮材2と
パッド材3とを一体成形する場合には、ヘッドレストス
テー5を外方に突出させた状態でヘッドレストフレーム
7を表皮材2の内側に挿入し、次いで発泡合成樹脂の原
液を注入してパッド材3を成形し、表皮材2の端末2a
をヘッドレスト1の底面側にトリム処理し、次いでパッ
チ8の透孔8aにステー5を挿入し、ヘッドレストlの
底面側にビス9止めしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、従来の一体成形方法においては、表皮材2の
端末2aが発泡成形型(図示せず)の外方に保持され、
成形後この端末2aをパッド材3の底面側に折り返して
端末処理を行うので、端末処理が煩雑で、且つバッチ8
のビス9止め作業を行わなければならず、パッド材3の
成形後の作業が煩雑で、またバッチ8が外観を悪化させ
る等の欠点を有していた。
本発明の目的は表皮材の端末処理を全く行う必要がな(
、然も発泡合成樹脂の原液の漏出がなく、パッド材の成
形後の作業を著しく簡易化することが出来、またパンチ
を取付ける必要がなく、外観を悪化させる虞れのない経
済性に優れた表皮材とパッド材との一体成形方法を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述せる課題に鑑みてなされたもので、下型と
上型とを備える発泡成形型に表皮材を配設し、該発泡成
形型に発泡合成樹脂の原液を注入し、パッド材を表皮材
と一体に発泡成形する表皮材とパッド材との一体成形方
法において、前記発泡成形型の下型に第1の表皮材を配
設し、上型に第2の表皮材を配設し、前記第1及び第2
の表皮材によりパッド材を被覆するようになされている
と共に、前記第2の表皮材の裏面側に合成樹脂板が接合
され、該合成樹脂板の端末が前記第1の表皮材の端末を
被覆した状態で発泡成形型に挿入され、次いで発泡合成
樹脂の原液が注入されるようになされていることを特徴
とする。
(作用〕 本発明に依れば、下型に配設される第1の表皮材と、上
型に配設される第2の表皮材によりパッド材を被覆する
ようになされ、且つ前記第2の表皮材の裏面側に接合さ
れた合成樹脂板の端末が前記第1の表皮材の端末を被覆
した状態で発泡成形型に配設されるので発泡合成樹脂の
原液の注入時に発泡合成樹脂の原液が第1及び第2の表
皮材の端末同士が近接する位置より漏出するのを防止す
ることができ、従ってパッチ等を取付ける必要がないも
のである。
〔実施例〕
以下本発明に係る表皮材とパッド材との一体成形方法を
図面を参照して詳述する。
第1図乃至第4図は本発明方法の一実施例の概略を夫々
示すもので、第1図には本発明方法を実施するための発
泡成形型11が示されている。この発泡成形型11は下
型12と上型13とを備えている。下型12と上型13
の成形面15.16には夫々第1の表皮材18と第2の
表皮材19とが配設されるようになされている。下型1
2に配設される第1の表皮材18の端末18aと、上型
13に配設される第2の表皮材19の端末19aが相互
に近接した位置に配設され、端末18a。
19a同士が離れないようになされている。尚端末18
a、19aは多少オーバーラツプするものであってもよ
い。また下型12の成形面15と、第1の表皮材18、
及び上型13の成形面16と第2の表皮材19とは全く
ローの形状である必要はなく、多少の大小は許容される
範囲のものである。尚第1及び第2の表皮材18.19
は表面側の表皮21と裏面側のワディング22とから形
成されている。
第2図に示す如く、本実施例においては、上型13の成
形面16に配設される第2の表皮材19の裏面側に合成
樹脂板24が取付けられている。
この合成樹脂板24はポリエチレン、塩化ビニルABS
樹脂等の合成樹脂材より形成されている。
そして、第2の表皮材19の形状より大きく形成されて
いる。
下型12に第1の表皮材18を配設し、上型13に合成
樹脂材24の接合された第2の表皮材19を配設し、例
えばヘッドレスト31を一体成形する場合には、第3図
に示す如く、ヘッドレストフレーム27とステー25と
を固着した状態でヘッドレストフレーム27を下型12
に挿入する。次いで上型13を下型12に型合せする際
に合成樹脂板24の端末24aを変形させて下型12内
に圧入させ、第2の表皮材19の形状より大きく形成さ
れた合成樹脂板24の端末24aが第1の表皮材18の
裏面側の端末18aを被覆する状態で、第1及び第2の
表皮材18.19の端末18a。
19aを当接させる。次いで発泡合成樹脂の原液を第1
及び第2の表皮材18.19の内側に注入し、該原液の
発泡キュアによりパッド材29が成形され、このパッド
材29が第1の表皮材18及び合成樹脂板24の裏面側
に一体に接合された状態でヘッドレスト31が形成され
る。尚合成樹脂板24の端末24aと第1の表皮材18
の端末18aとがパッド材29の一体発泡成形の際に発
泡合成樹脂の原液により接合状態とされ−る。
第5図及び第6図には本発明方法の異なる実施例が示さ
れており、前述せる実施例と対応する部分には同一符号
を付してこれ以上の詳細説明はこれを省略するも、前記
上型13に上下方向に可動する中子型13aが形成され
、該中子型13aに合成樹脂板24の取付けられた第2
の表皮材19が取付けられるようになされていることを
特徴とするものである。
前記中子型13aは図示しない昇降手段により上下動さ
れ、第5図に示す如(、中子型13aを下降させた状態
で、下型12に挿入し、合成樹脂板24を第1の表皮材
18の端末18aの裏面側に圧入させる。この際、合成
樹脂板24の端末24aは変形して下型12内に挿入さ
れ、第1の表皮材18の裏面側に達した状態で略水平方
向に伸びた状態に復帰する。次いで上型13を下降させ
、中子型13aを上昇させた状態で型合せを行い、第6
図に示す如く、ヘッドレストステー25を上昇させてヘ
ッドレストフレーム27の下端で合成樹脂板24″を上
方に押圧状態とすることができ、第1及び第2の表皮材
18.19の端末18a、19aに隙間が発生せず、然
も合成樹脂板24で第1の表皮材18の端末18aを被
覆させた状態を得ることができる。
次いで発泡合成樹脂の原液を注入し、パッド材29を発
泡成形し、ヘッドレスト31を形成すること前述と同様
である。
〔発明の効果〕 以上が本発明に係る表皮材とパッド材との一体成形方法
の一実施例の方法であるが、断る方法に依れば、表皮材
を発泡成形型に著しく容易に配設する事が出来、然もパ
ッド材の外周が表皮材により完全に被覆され、表皮材の
端末処理を全く行う必要がなく、発泡合成樹脂の原液が
漏出して表皮材を汚損させる虞れがなく、パッチ等の取
付作業を行う必要がなく外観を著しく向上させることの
出来る経済性に優れた表皮材とパッド材との一体成形方
法を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る表皮材とパッド材との
一体成形方法の一実施例の概略を夫々示すもので、第1
図は発泡成形型に表皮材を配設した状態の断面図、第2
図は表皮材に合成樹脂シートを取付けた状態の一部断面
図、第3図は下型と上型とを型合せした状態の断面図、
第4図はパッド材を一体発泡した状態の断面図、第5図
及び第6図には本発明方法の異なる実施例を夫々示す断
面図、第7図は従来の表皮材とパッド材との一体成形方
法をヘッドレストに適用した場合のヘッドレストの底面
斜視図である。 図中、11・・・発泡成形型、12・・・下型、13・
・・上型、13a・・・中子型、18・・・第1の表皮
材、18a・・・端末、19・・・第2の表皮材、19
a・・・端末、24・・・合成樹脂板、24a・・・端
末、25・・・ステー、27・・・ヘッドレストフレー
ム、・29・・・パット材、31・・・ヘッドレスト。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下型と上型とを備える発泡成形型に表皮材を配設
    し、該発泡成形型に発泡合成樹脂の原液を注入し、パッ
    ド材を表皮材と一体に発泡成形する表皮材とパッド材と
    の一体成形方法において、前記発泡成形型の下型に第1
    の表皮材を配設し、上型に第2の表皮材を配設し、前記
    第1及び第2の表皮材によりパッド材を被覆するように
    なされていると共に、前記第2の表皮材の裏面側に合成
    樹脂板が接合され、該合成樹脂板の端末が前記第1の表
    皮材の端末を被覆した状態で発泡成形型に挿入され、次
    いで発泡合成樹脂の原液が注入されるようになされてい
    ることを特徴とする表皮材とパッド材との一体成形方法
  2. (2)前記上型に上下方向に可動する中子型が形成され
    、該中子型に合成樹脂板が接合された第2の表皮材が取
    付けられ、該中子型を発泡成形型内に挿入して前記合成
    樹脂板を第1へ表皮材の裏面側に配設することを特徴と
    する請求項(1)記載の表皮材とパッド材との一体成形
    方法。
JP63217336A 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法 Granted JPH0263805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217336A JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217336A JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263805A true JPH0263805A (ja) 1990-03-05
JPH0581415B2 JPH0581415B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=16702582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217336A Granted JPH0263805A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 表皮材とパッド材との一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193231A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193231A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートの製造方法
US10611065B2 (en) 2013-03-29 2020-04-07 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Manufacturing method for conveyance seat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581415B2 (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811053A (en) Method for molding a laminated assembly
US4738809A (en) Process and apparatus for the production of a cushion element
EP0347115B1 (en) Vehicle seat assembly with pour-in-place foam body
US4829644A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
JPH0579213B2 (ja)
US5007815A (en) Mold assembly for producing skin-covered foamed plastic article
JPH0541856Y2 (ja)
JP2897806B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
JPS63267518A (ja) 表皮一体成形シ−ト
JPH0263805A (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法
JPH02145308A (ja) サポータ材とパッド材との一体成形品
JPS61280908A (ja) 表皮材とパツド材との一体成形方法
JPH0579212B2 (ja)
JPH0238008A (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法
JPH02147215A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JPH0541855Y2 (ja)
JPH01148313U (ja)
JP2519514B2 (ja) グリップ付ドアトリムの製造方法
JP2689868B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
JP2939266B2 (ja) 一体成形シートの製造方法
JPH0545454Y2 (ja)
JPH0818341B2 (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JPH07108544A (ja) シートクッションパッドの製造方法
JPH02140107A (ja) 積層クッション体の成形方法
JPH061783Y2 (ja) 発泡成形型