JPH0573092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573092B2
JPH0573092B2 JP59182819A JP18281984A JPH0573092B2 JP H0573092 B2 JPH0573092 B2 JP H0573092B2 JP 59182819 A JP59182819 A JP 59182819A JP 18281984 A JP18281984 A JP 18281984A JP H0573092 B2 JPH0573092 B2 JP H0573092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
terminal
sampling
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59182819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161544A (ja
Inventor
Hiroshi Mano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59182819A priority Critical patent/JPS6161544A/ja
Publication of JPS6161544A publication Critical patent/JPS6161544A/ja
Publication of JPH0573092B2 publication Critical patent/JPH0573092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明ではデイジタル交換機とデータ端末機と
の間に介在し、両者間でのデータ伝送に供するデ
イジタル交換機用インターフエース装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第3図はデータ端末間でのデータ伝送を説明す
るための図である。同図に示されるように各種の
データ端末間24a,24bでデータ伝送が行な
いうるようにデータ端末間にデイジタル交換機2
0が介在して交換動作を行なう。この時データ端
末24a,24bとデイジタル交換機20との間
でデータ伝送の同期を図るため、デイジタル交換
機用のインターフエース装置22a,22bを必
要とした。
しかし、上述したようなデータ端末の多くはC.
C.I.T.T(国際電信電話公社諮問機関)のV.24に
準拠する同期方式かあるいは非同期方式のいずれ
かにより通信を行なうインターフエースを備えて
いる。
したがつて、デイジタル交換機用インターフエ
ース装置22a,22bは非同期方式および同期
方式のいずれによつてでもデータ伝送を中継しう
る機能を備えていなければならなかつた。
そこで従来、デイジタル交換機用インターフエ
ース装置は第4図に示す構成となつていた。
この従来のデイジタル交換機用インターフエー
ス装置22の動作をデータ端末機24が非同期方
式によりデータ伝送を行なう場合と同期方式によ
りデータ伝送を行なう場合とに分けて説明する。
データ端末機24が非同期方式によりデータ伝
送を行なうものである場合、属性設定スイツチ3
0を非同期モードに設定するとともに伝送速度、
キヤラクタ長、バリテイ、ストツプビツト長等の
データ伝送に係る各属性の設定を行なう。中央処
理装置31は属性設定スイツチ30の状態を検出
し、キヤラクタ検出/編集回路32にその検出結
果である検出信号を送出する。データ端末機24
より送出されてくるデータはキヤラクタ検出/編
集回路32に入力され、中央処理装置31より送
出される検出信号に基づき受信データの中のキヤ
ラクタが検出される。すなわち、設定された属性
に従つて多点サンプルし、キヤラクタデータのみ
を分離する。この分離されたキヤラクタデータは
中央処理装置31に取り込まれ、時分割双方向伝
送(ピンポン伝送)を行なう伝送制御部33に送
出される。伝送制御部33はこのキヤラクタデー
タを所定タイミングによりデイジタル交換機へ送
出する。一方、デイジタル交換機より送出されて
くるデータは伝送制御部33に入力された後、中
央処理装置31により読み込まれ、キヤラクタ検
出/編集回路32へ送出される。キヤラクタ検
出/編集回路32は入力されたデータに、設定さ
れた属性に従つたバリテイビツト、ストツプビツ
トを付加して、この編集されたデータをデータ端
末機24へ送出する。
データ端末機24が同期方式によりデータ伝送
を行なうものである場合、属性設定スイツチ30
を同期モードに設定するとともに伝送速度、キヤ
ラクタ長、バリテイ等のデータ伝送に係る各属性
の設定を行なう。中央処理装置31は属性設定ス
イツチ30の状態を検出し、キヤラクタ検出/編
集回路32にその検出結果である検出信号を送出
する。データ端末機24からデータが送出される
場合は設定されたデータ伝送速度に従つてクロツ
ク発生回路34より送出される送信信号エレメン
トタイミング信号ST2の送出タイミングによりデ
ータ端末機24からキヤラクタ検出/編集回路3
2へデータが送出される。キヤラクタ検出/編集
回路32において、このデータの中のキヤラクタ
が検出され、編集された後、この編集されたデー
タは中央処理装置31に取り込まれ、伝送制御部
33を介してデイジタル交換機へ送出される。次
に、データ端末機24へデータが送出される場合
を説明する。デイジタル交換機より送出されてき
たデータは伝送制御部33を介して中央処理装置
31に取り込まれた後、キヤラクタ検出/編集回
路32へ送出される。キヤラクタ検出/編集回路
32は設定されたデータ伝送速度に従つてクロツ
ク発生回路34より送出される受信信号エレメン
トタイミング信号RTの送出タイミングによりデ
ータをデータ端末機24へ送出する。なお、キヤ
ラクタ検出/編集回路32はUSART(Universal
Synchronous/Asynchronous Receiver/
Transmitter)と称される専用LSIにより構成さ
れる。
このような従来のインターフエース装置は、設
定により非同期方式あるいは同期方式のいずれか
一方のデータ伝送が設定により中継できるため、
非同期方式にて使用されるサンプリング手段は同
期方式では利用できないという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は非同期方式および同期方式のいずれに
よつてでも適切にサンプリング手段を利用し、デ
ータ伝送を中継しうるデイジタル交換機用インタ
ーフエース装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、デイジタル交換機の伝送フレーム周
期に同期して発生されるクロツク信号を利用して
同期方式にて利用される受信タイミング信号及び
送信タイミング信号を生成する。
そして、通常、非同期方式によるデータ伝送に
用いられるサンプリング手段を同期方式によるデ
ータ伝送にも適用可能とすると共に、このサンプ
リング手段を送信端末機からの送信データの変化
点から所定時間ずらしてこの送信データをサンプ
リングさせるように制御する。
よつて、送信タイミング信号の変化タイミング
とサンプリングクロツクの変化タイミングとが同
じく設定され、かつこれらタイミングにゆらぎが
発生した場合に生ずる問題、つまりサンプリング
クロツクによる送信データのサンプリング回数が
一周期分多くなつたり少なくなつたり変動し、そ
の結果送信データが伸び縮みすることを防止する
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を本発明の実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図である。本
実施例はデイジタル交換機1との間でデータの送
受を行なう伝送制御手段である時分割双方向伝送
(ピンポン伝送)インターフエース回路2と、こ
の時分割双方向伝送インターフエース回路2より
得られる伝送フレーム周期(FT)に同期してク
ロツク信号を発生するマスタクロツク発生手段お
よびこのマスタクロツク発生手段の出力信号に基
づく信号を所定時間ずらして送信信号エレメント
タイミング信号ST2を生成する送信タイミング信
号生成手段を内蔵し、所要のタイミング信号を各
回路に供給するマスタークロツク再生回路3と、
端末機4より送出されてくるデータをマスターク
ロツク再生回路から供給される48KHzのサンプリ
ング周波数の信号により標本化を行ない、時分割
双方向伝送インターフエース回路2に送出するサ
ンプリング手段である多点サンプリング回路5
と、時分割双方向伝送インターフエース回路2よ
り得られる、デイジタル交換機からのデータの変
化点を検出する変化点検出手段である検出回路6
と、マスタークロツク再生回路により供給される
9600Hzまたは4800Hzの周波数の信号(受信信号エ
レメントタイミング信号:RT)を検出回路6の
出力信号の送出タイミングに同期して出力する受
信タイミング信号生成手段であるクロツク再生回
路7とを主な構成要素とする。
次に、本実施例の動作を端末機4が同期方式
(V.24)によりデータ伝送を行なう場合と、非同
期方式によりデータ伝送を行なう場合とに分けて
説明する。
まず、端末機4が同期方式(V.24)によりデ
ータ伝送を行なう場合を第2図のタイミングチヤ
ートを参照して説明する。
デイジタル交換機1より送出されてくるデータ
は時分割双方向伝送インターフエース回路2によ
り受信され、端末機4の受信信号RDとして端末
機4へ送出される。この時、受信信号RDの受信
タイミングはクロツク再生回路7より出力される
受信信号エレメントタイミング信号RTにより端
末機4へ与えられる。この受信信号エレメントタ
イミング信号RTはマスタークロツク再生回路3
により供給される4800Hzまたは9600Hzの周波数の
信号が検出回路の出力信号CSに同期して出力さ
れるものである。なお、マスタークロツク再生回
路3により供給される4800Hzまたは9600Hzの周波
数の信号は基本クロツクCKが時分割双方向伝送
インターフエース回路2より得られる伝送フレー
ム周期FTに同期してカウントされることにより
生成されるものである。
このようにして、本実施例のインターフエース
装置10はデイジタル交換機1からのデータを端
末機4へ同期方式により伝送することができる。
端末機4より送出されてくるデータ、すなわち
端末機4の送信データSDは多点サンプリング回
路5に入力され、マスタークロツク再生回路3よ
り供給される48KHzのサンプリング周波数の信号
(サンプリングクロツク:SC)によりデータされ
る。なお、このサンプリングクロツクSCは基本
クロツクCKが時分割双方向伝送インターフエー
ス回路2より得られるフレーム周期に同期してカ
ウントされることにより生成されるものである。
このサンプリングされたデータは時分割双方向伝
送インターフエース回路2を介してデイジタル交
換機1へ送出される。なお、送信データSDの送
信タイミングはマスタクロツク再生回路3より供
給される送信信号エレメントタイミング信号ST2
により端末機4へ与えられる。この送信信号エレ
メントタイミング信号ST2は前述した48Hzのサン
プリング周波数の信号(サンプリングクロツク:
SC)から分周されたもので、送信タイミング信
号の変化タイミングとサンプリングクロツクの変
化タイミングとの間のゆらぎによりサンプリング
回数が一周期分変動し、その結果送信データが伸
び縮みすることを防止すべく、サンプリングクロ
ツクの変化タイミングから所定時間Tずらされて
いる。
よつて、送信タイミング信号の変化タイミング
とサンプリングクロツクの変化タイミングとが同
じく設定され、かつこれらタイミングにゆらぎが
発生した場合に生ずる問題、つまりサンプリング
クロツクによる送信データのサンプリング回数
(打ち抜き回数)が一周期分多くなつたり少なく
なつたり変動し、その結果送信データSDが伸び
縮みすることを防止することができる。
このようにして、本実施例のインターフエース
装置10は端末機4から同期方式により伝送され
てきたデータをデイジタル交換機1へ送出するこ
とができる。
次に端末機4が非同期方式によりデータ伝送を
行なう場合を説明する。
デイジタル交換機1より送出されてくるデータ
は時分割双方向伝送インターフエース回路2によ
り受信され、順次、端末機4へ送出される。この
時、クロツク再生回路7からは受信信号エレメン
トタイミング信号RTが出力されないように構成
してもよいし、出力されたとしても端末機4側で
同信号を無効とするようにしてもよい。
端末機4より送出されてくるデータは順次、多
点サンプリング回路5に入力され、マスタークロ
ツク再生回路3より供給されるサンプリングクロ
ツクSCによりサンプリングされる。この時、マ
スタークロッツク再生回路3からは送信信号エレ
メントタイミング信号ST2が出力されないように
構成してもよいし、出力されたとしても端末機4
側で同信号を無効とするようにしてもよい。
このようにして、本実施例のインターフエース
装置10は非同期方式によつてでも端末機4との
間でデータ伝送を行なうことができる。
本実施例によると、一般に非同期方式によるデ
ータ伝送に用いられる簡単な構成の多点サンプリ
ング回路を利用して、非同期方式あるいは同期方
式のいずれによつてでもデータ伝送を中継するこ
とができる。すなわち、従来の非同期方式のみに
よりデータ伝送を行なうインターフエース装置
に、検出回路6とクロツク再生回路7とを付加す
ることにより非同期方式あるいは同期方式のいず
れによつてでもデータ伝送を中継するデイジタル
交換機用インターフエース装置を実現することが
できる。したがつて、装置は非常に簡単な構成と
なるので、装置を小型化することができ、また安
価に構成できる。
また、本実施例によると、非同期方式によりデ
ータ伝送を行なう場合は煩雑な属性設定を行なう
必要がないし、同期方式によりデータ伝送を行な
う場合は伝送速度の設定のみを行なえばよい。し
たがつて、本装置の設置者の手間を非常に省くこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によると、非常に簡単な構成により非同
期方式および同期方式のいずれによつてでもデー
タ伝送を中継でき、非同期方式にて利用されるサ
ンプリング手段を同期方式によるデータ伝送にも
適用可能である。
更に、本発明のデイジタル交換機用インターフ
エース装置によれば、送信タイミング信号の変化
タイミングとサンプリングクロツクの変化タイミ
ングとが同じく設定され、かつこれらタイミング
にゆらぎが発生した場合に生ずる問題、つまりサ
ンプリングクロツクにより送信データのサンプリ
ング回数が一周期分多くなつたり少なくなつたり
変動し、その結果送信データが伸び縮みすること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は本発明の一実施例の動作を説明するため
のタイミングチヤート、第3図はデータ端末間で
のデータ伝送を説明するための図、第4図は従来
のインターフエース装置を示すブロツク図であ
る。 1……デイジタル交換機、2……伝送制御部、
3……マスタークロツク再生回路、4……端末
機、5……多点サンプリング回路、6……検出回
路、7……クロツク再生回路、10……デイジタ
ル交換機用インターフエース装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル交換機1の伝送フレーム周期FT
    に同期してクロツク信号CKを発生するマスター
    クロツク発生手段3と、 前記クロツク信号CKに基づいて生成される所
    定周波数のサンプリングクロツクSCを分周する
    ことにより送信タイミング信号ST2を生成し送
    信端末機4に送出する送信タイミング信号生成手
    段3と、 前記送信タイミング信号ST2に基づき受けた、
    前記送信端末機4からの送信データSDを前記サ
    ンプリングクロツクSCにより前記送信データSD
    の変化点から所定時間ずらしサンプリングするサ
    ンプリング手段5と、 前記サンプリング結果に係るサンプルデータを
    前記デイジタル交換機1に送出するサンプルデー
    タ送出手段2と、 前記デイジタル交換機1から前記サンプルデー
    タを受け対応する受信データRDを受信端末機4
    へ送出すべく受信タイミング信号RTを生成し受
    信端末機4に送出する受信タイミング信号生成手
    段7と、 前記受信タイミング信号RTに応じて前記受信
    データRDを前記受信端末機4に送出する伝送制
    御手段2とを具備したことを特徴とするデイジタ
    ル交換機用インターフエース装置。
JP59182819A 1984-09-03 1984-09-03 デイジタル交換機用インタ−フエ−ス装置 Granted JPS6161544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182819A JPS6161544A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 デイジタル交換機用インタ−フエ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59182819A JPS6161544A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 デイジタル交換機用インタ−フエ−ス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161544A JPS6161544A (ja) 1986-03-29
JPH0573092B2 true JPH0573092B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16125007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182819A Granted JPS6161544A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 デイジタル交換機用インタ−フエ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133737A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nec Corp デ−タ伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161544A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573092B2 (ja)
US5825834A (en) Fast response system implementing a sampling clock for extracting stable clock information from a serial data stream with defined jitter characeristics and method therefor
JPS6242544B2 (ja)
JP2722634B2 (ja) シリアルデータ伝送方式
JPS6342920B2 (ja)
JPH08256164A (ja) 通信システム
JP2540824B2 (ja) 受信タイミング切替制御方式
JP3230308B2 (ja) リング型lan
JP2713009B2 (ja) 遅延時間差吸収装置
JP3170827B2 (ja) ポーリングデータ収集システム
JPH0250665B2 (ja)
JP2693759B2 (ja) 情報通信システム
JPH0669937A (ja) ループ型伝送路における遅延時間差補正方法および装置
JP2669844B2 (ja) 多重アクセス制御方式
JPS63278436A (ja) マルチフレ−ム同期方式
JP2605051B2 (ja) 通信装置
JPH0630480B2 (ja) 速度変換回路
JP2658927B2 (ja) 多重伝送方法およびその装置
JP2602350B2 (ja) 通信装置
JPH0456545A (ja) 時刻同期制御方式
JPH02135832A (ja) タイミング生成回路
JPS5816775B2 (ja) 信号変換方式
JPH0695663B2 (ja) 独立同期端末装置の収容方式
JPS59183548A (ja) バツフアメモリを用いたデ−タ伝送方式におけるクロツク周波数同期方式
JPH05292069A (ja) 装置間信号伝送方法及び装置