JPH0572906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572906B2
JPH0572906B2 JP60194287A JP19428785A JPH0572906B2 JP H0572906 B2 JPH0572906 B2 JP H0572906B2 JP 60194287 A JP60194287 A JP 60194287A JP 19428785 A JP19428785 A JP 19428785A JP H0572906 B2 JPH0572906 B2 JP H0572906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
hydrogen atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60194287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253970A (ja
Inventor
Hideo Takaishi
Hiroshi Hamaguchi
Akira Nishimura
Kuniaki Yanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP60194287A priority Critical patent/JPS6253970A/ja
Priority to KR1019860007266A priority patent/KR920004934B1/ko
Priority to ES8601571A priority patent/ES2001924A6/es
Priority to HU863780A priority patent/HU198185B/hu
Priority to CS866368A priority patent/CS262677B2/cs
Publication of JPS6253970A publication Critical patent/JPS6253970A/ja
Publication of JPH0572906B2 publication Critical patent/JPH0572906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式();
【化】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低
級ハロアルキル基及びフエニル基を示し、R2
低級アルキル基を示し、R3は水素原子及び低級
アルキル及びフエニル基を示し、Xは同一でも異
つても良く水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;
低級アルキル基;低級アルコキシ基;低級アルコ
キシカルボニル基;メチレンジオキシ基;及び低
級ハロアルキル基によつて置換されたフエノキシ
基を示し、nは1〜2の整数を示す。)で表わさ
れるピラゾール誘導体及びその製法に関するもの
である。 本発明の一般式()で表わされるピラゾール
誘導体は文献未記載の新規化合物であり、医薬・
農薬等の有用な中間体として又本発明化合物自体
殺菌活性を有する有用な新規化合物である。 本発明化合物の製法を図示すれば、下記の如く
示すことができる。
【化】 (式中、R1,R2,R3,X及びnは前記に同じ。
Halはハロゲン原子を示し、Mは水素原子又はア
ルカリ金属原子を示す。) 即ち、一般式()で表わされるピラゾール類
と一般式()で表わされるフエノール誘導体と
を塩基の存在下又は不存在下に溶媒中で反応させ
れば良い。 本発明で使用できる溶媒としては反応を阻害し
ない溶媒であれば良く、例えば、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、モノグライム、ジ
グライム等のアルコール類;ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチレングリコール等のエーテル
類;ジクロルエタン、クロロホルム、テトラクロ
ルエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、
モノクロルベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル等のニト
リル類;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、水及びこれらから選択される溶媒を組合
せた混合溶媒を挙げることができる。 塩基としては、無機塩基、有機塩基を使用する
ことができ、例えば無機塩基としては炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素
ナトリウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素
化リチウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金
属水酸化物又は水素化物を使用することができ
る。有機塩基としては、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、ピリジン又は4−ジメチルアミノピ
リジン等を挙げることができる。またメチルリチ
ウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロ
ミド等の有機金属化合物を使用することもでき
る。また混合溶媒を使用する場合、トリエチルベ
ンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチ
ルアンモニウムクロリド等の相間移動触媒の使用
も可能である。 塩基を使用する場合に使用量は、一般式()
で表わされるフエノール誘導体1モルに対し等モ
ル使用すれば良いが過剰に使用しても良い。 反応温度は室温乃至溶媒の沸点域から適宜選択
すれば良い。反応時間は、反応温度、反応量によ
つて相違するが、1分乃至48時間の範囲から選択
すれば良い。 本反応を行うにあたつての反応試剤のモル比
は、等モル反応であるので等モル使用するか又は
どちらか一方を過剰に使用することもできる。 反応終了後、目的物は通常の方法により分離
し、更に再結晶又は蒸留等の方法により精製する
ことができる。 本発明で使用する一般式()で表わされるピ
ラゾール類は公知の方法(例えばChemical
Abstract Vol 73.1970.3844w)で製造すること
ができる。 以下に一般式()で表わされる化合物の代表
例を第1表に挙げる。 一般式():
【化】
【表】
【表】 第1表の物性欄中油状物とある化合物のNMR
スペクトルデータを第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 実施例1 1,3−ジメチル−5−フエノキシ−
4−ホルミルピラゾールの合成(化合物No.2)
【化】 0.94g(0.01モル)のフエノールを10mlのジメ
チルスルホキシドに溶解し、水素化ナトリウム
0.264g(0.011モル)を加え攪拌する。水素の発
生が終了後、5−クロロ−4−ホルミル−1,3
−ジメチルピラゾール0.79g(0.005モル)を加
え、80〜100℃で5時間反応を行つた。反応終了
後反応液に約100mlの水を加え、酢酸エチルで目
的物を抽出する。抽出液を水洗、乾燥後、酢酸エ
チルを減圧下に留去し目的化合物1gを得る。 n20 D1.5657 収率 93% 実施例2 1,3−ジメチル−5−p−ブロモフ
エノキシ−4−ホルミルピラゾールの合成(化
合物No.6)
【化】 5−クロロ−4−ホルミル−1,3−ジメチル
ピラゾール1.58g(0.01モル)、パラブロモフエ
ノールのカリウム塩2.11g(0.01モル)をジメチ
ルホルムアミド50mlに溶解し、50〜60℃で3時間
反応を行つた。反応終了後、反応液に200mlを加
え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥
後酢酸エチルを減圧留去し2gの目的物を得た。 物性油状物 収率 68% 実施例3 4−プロピオニル−5−フエノキシ−
1,3−ジメチルピラゾールの合成(化合物No.
29)
【化】 0.94g(0.01モル)のフエノールをジメチルス
ルホキシド10mlに溶解し、水素化ナトリウム
0.264g(0.011モル)を加えて攪拌し、フエノー
ルのナトリウム塩とした。この溶液に5−クロロ
−4−プロピオニル−1,3−ジメチルピラゾー
ル1.22g(0.005モル)を加え、70〜80℃で5時
間反応を行つた。反応終了後、反応液を実施例1
と同様に処理して1.5gの目的物を得た。 物性油状物 収率 62% 参考例 キユウリ べと病 防除効果試験 素焼鉢に植えた本葉2葉期のキユウリ(品種:
四葉)に、所定濃度に調整した薬液をスプレーガ
ンで十分に散布し、風乾1日後にべと病菌
(Pseudoperono spora cubensis)の胞子懸濁液
を噴霧接種した。湿室に20時間置いた後温室に移
し、接種6日後に一葉ずつの病斑面積割合を調査
し、無処理区と比較して防除効果を算出し、下記
の基準により判定した。 基準 防 除 価 A 95〜100% B 80〜 94% C 60〜 79% 結果を第3表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(): 【化】 (式中、R1は水素原子;低級アルキル基;低
    級ハロアルキル基及びフエニル基を示し、R2
    低級アルキル基を示し、R3は水素原子;低級ア
    ルキル基及びフエニル基を示し、Xは同一でも異
    つても良く水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;
    低級アルキル基;低級アルコキシ基;低級アルコ
    キシカルボニル基;メチレンジオキシ基;及び低
    級ハロアルキル基によつて置換されたフエノキシ
    基を示し、nは1〜2の整数を示す。)で表わさ
    れるピラゾール誘導体。 2 一般式(): 【化】 (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低
    級ハロアルキル基及びフエニル基を示し、R2
    低級アルキル基を示し、R3は水素原子、低級ア
    ルキル基及びフエニル基を示し、Halはハロゲン
    原子を示す。)で表わされるピラゾール類と一般
    式(): 【化】 (式中、Xは同一でも異つても良く水素原子;
    ハロゲン原子;ニトロ基;低級アルキル基;低級
    アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル基;メ
    チレンジオキシ基;及び低級ハロアルキル基によ
    つて置換されたフエノキシ基を示し、nは1〜2
    の整数を示し、Mは水素原子又はアルカリ金属原
    子を示す。)で表わされるフエノール誘導体とを
    反応させることを特徴とする一般式(); 【化】 (式中、R1,R2,R3,X及びnは前記に同
    じ。)で表わされるピラゾール誘導体の製法。
JP60194287A 1985-09-03 1985-09-03 ピラゾ−ル誘導体及びその製法 Granted JPS6253970A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194287A JPS6253970A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ピラゾ−ル誘導体及びその製法
KR1019860007266A KR920004934B1 (ko) 1985-09-03 1986-08-30 피라졸 유도체의 제조방법
ES8601571A ES2001924A6 (es) 1985-09-03 1986-09-02 Un procedimiento para producir un derivado de pirazol
HU863780A HU198185B (en) 1985-09-03 1986-09-02 Process for producing pyrazole derivatives
CS866368A CS262677B2 (en) 1985-09-03 1986-09-03 Fungicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194287A JPS6253970A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ピラゾ−ル誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253970A JPS6253970A (ja) 1987-03-09
JPH0572906B2 true JPH0572906B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16322090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194287A Granted JPS6253970A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ピラゾ−ル誘導体及びその製法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6253970A (ja)
KR (1) KR920004934B1 (ja)
CS (1) CS262677B2 (ja)
ES (1) ES2001924A6 (ja)
HU (1) HU198185B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU611014B2 (en) * 1988-05-06 1991-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited A pyrazole compound and its production and use
AU616564B2 (en) * 1988-09-29 1991-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel pyrazole compounds, method for production thereof, use thereof and intermediates for production thereof
CN101701010B (zh) 2003-03-25 2012-06-13 住友化学株式会社 吡唑化合物
TWI344340B (en) 2004-02-05 2011-07-01 Sumitomo Chemical Co Pyrazole compounds and use thereof
JP4982950B2 (ja) * 2004-02-05 2012-07-25 住友化学株式会社 ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途
TW201245155A (en) * 2010-09-01 2012-11-16 Du Pont Fungicidal pyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
HU198185B (en) 1989-08-28
JPS6253970A (ja) 1987-03-09
ES2001924A6 (es) 1988-07-01
KR920004934B1 (ko) 1992-06-22
CS636886A2 (en) 1988-08-16
HUT43932A (en) 1988-01-28
KR870003074A (ko) 1987-04-14
CS262677B2 (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572906B2 (ja)
JPH06199763A (ja) 殺虫性n′−置換−n,n′−ジアシルヒドラジン
JPH09511502A (ja) 農業において有用な化学中間体
JPS60136532A (ja) 置換アセチレンケトン
KR20030017473A (ko) 항균 퀴놀론 약제용 중간물질로서의 알킬3-시클로프로필아미노-2-[2,4-디브로모-3-(디플루오로메톡시)벤조일]-2-프로페노에이트의 원-폿 합성방법
JPS6357580A (ja) 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JP5536458B2 (ja) 6−ハロゲノ−3−アリールピリジン誘導体の製造方法
US9216958B2 (en) 2,6-dihalo-5-alkoxy-4-substituted-pyrimidines, pyrimidine-carbaldehydes, and methods of formation and use
JP3116171B2 (ja) ピラゾール誘導体の製法及びその中間体並びにその製法
DK146158B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-hydroxymethyl-3-hydroxy-6-(1-hydroxy-2-t-butylaminoethyl)pyridin eller syreadditionssalte deraf
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
US6048983A (en) Process for the preparation of benzopyran compounds
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP2947365B2 (ja) N,n−二置換−チエノスルホンアミド誘導体を有効成分とする除草剤
JP4187828B2 (ja) ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JP3013414B2 (ja) ピラゾール―5―カルボン酸エステル類の製造法
US4742078A (en) Pyran derivatives
JP4098847B2 (ja) ジメチルアルキルアンモニオメチルジベンゾチオフェン誘導体、その製法および用途
JPH0317063A (ja) シクロブチルピラゾール誘導体およびその製法
US4840957A (en) Pyran derivatives
KR860000930B1 (ko) 피란유도체의 제조법
KR20090061511A (ko) 퓨란 유도체와 은 촉매를 이용한 이의 제조방법
JP2002161075A (ja) 没食子酸誘導体、没食子酸誘導体の製造方法および抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term