JPS6357580A - 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用 - Google Patents

2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用

Info

Publication number
JPS6357580A
JPS6357580A JP62207357A JP20735787A JPS6357580A JP S6357580 A JPS6357580 A JP S6357580A JP 62207357 A JP62207357 A JP 62207357A JP 20735787 A JP20735787 A JP 20735787A JP S6357580 A JPS6357580 A JP S6357580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62207357A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・ピエール・コルベ
ジヤン・マニユエル・マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPS6357580A publication Critical patent/JPS6357580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C33/48Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C33/483Monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/1787Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2,3−ジしドロフラン誘導体に係る。
本発明は、該誘導体の製造方法、及び該誘導体の、トリ
アゾール基を含むテトラヒドロフラン誘導体の製造プロ
セスの使用にも係る。本発明は更に、該プロセスの各段
階中に得られる新規化合物にも係る。
トリアゾール基を含むテトラヒドロフラン化合物は既知
の殺菌剤である。このような化合物は特にヨーロッパ特
許出願第0.121,979号及び/又は年0.151
,084号に記載されている。
本発明の目的は、特に1ヘリアゾール基を含むテトラし
ドロフランの製造プロセスを改良された収率及び改良さ
れた反応条件で実施できるような新規化合物を提供する
こととにある。
従って、本発明は明細書の末尾に添(−tし且つ明m書
の一部を成す表に示した式I(式中、R2、R3及びR
4は同−又は異なり、水素原子又は低級アルキル、低級
シクロアルキルもしくはアリール(特にフェニル)基で
あり、所望によりハロゲン原子、低級アルコキシ、アリ
ール(特にフェニル)、低級アルキル、低級へロアルキ
ル、低級シロアルキル、アリールオキシ(特にフェノキ
シ)又はヒドロキシル基のような1つ以上の原子又は基
により置換されており、Xはハロゲン原子、好ましくは
フッ素、臭累もしくは塩素、又は1〜12個、好ましく
は1〜4個の炭素原子を有しており且つ所望によりモノ
−又はポリハロゲン化されたアルキルもしくはアルコキ
シ基(特にDF、基)であり、又はR3及び/又はR4
が水T原子に対応する場合にはシアノ基であり、nはゼ
ロ又は6未満の正の整数、好ましくは2であり、nが1
よりも大きいとき置換基χは同一でも異なってもよく、
m=O又は1であり、Yは所望により3a当な中間変換
後に求核性置換により除去され得る原子又は基に対応す
る)で表される化合物、及びその農業上許容可能な塩に
係る。
従って、本発明は塩形態の本発明の化合物にも係る。塩
形磨は農業上許容可能な形態であり、特に塩酸塩、硫酸
塩、蓚酸塩、硝酸塩又はアリールスルホン酸塩又はアラ
ルキルスルホン酸塩又はアルキルスルホン酸塩、並びに
これらの化合物と金属塩、特に鉄、クロム、銅、マンガ
ン、亜鉛、コバルト、錫、マグネシウム及びアルミニウ
ム塩との付加錯体を挙げることができる。
例えば、亜鉛との錯体は式■の(ヒ合物を塩(ヒ亜鈴と
反応させることにより生成され得る。
「低級」なる用語は、炭素原子数が6個以下の有機基を
意味する。この基は直須でも枝分かれ鎖でもよい。
求核性置換により除去され得る原子又は基は、特にハロ
ゲン原子、好ましくは塩素又はQ T、、及びヒドロキ
シル又はチオール基を意味する。しかしながら、チオー
ル基は移動性が十分でないので、トシレート、メシレー
ト、トリフレート又は式[Ph、P’−0−コの基のよ
うなレービル(labile)中間基に変換する必要が
ある。
レービル基への変換は、塩化トシル、塩化メシルのよう
な対応する酸塩化物で処理するか、あるいは例えば第三
アミン又はピリジンの存在下で無水トリフルオロメタン
スルホン酸と反応させるか、あるいは中性媒体中でエチ
ルジアゾカルボキシレート及びトリフェニルホスフィン
と反応させることにより既知の方法で実施される。
本発明の化合物を製造するための方法は、弐II(式中
、R2、Rコ、R4、X、 Y、 n及び艶は式Iの化
合物と同義である)の化合物を均質用又は不均質相中で
触媒の存在下で異性化することから成る。
異性化を確保するために使用され得る化合物としては、
有利にはルテニウム、コバルト、パラジウム、ニッケル
、ロジウム、イリジウム、プラチナ及び鉄のような遷移
金属が挙げられる。
これらの触媒は金属状態で不均貫形慧で機能し得るが、
この場合カーボンブラックのような適当な不活性支持体
に堆積されている。好ましくは、これらの触媒は遷移金
属の他に1又は数種の適当なリガンド(ホスフィン、カ
ルボニル)及び1種以上の水累化合物分子と含有する錯
体の形態として均質触媒作用で機能し得る。
反応はバルクとして実施してもよいし、又はプロトン性
又は非プロトン性溶媒中で実施してもよい。非プロトン
性溶媒としては、n−ペンタン、インペンタン、2−メ
チルヘキサン及び2,2.5− )リメチルヘキサンの
ような飽和脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン及びエ
チルベンゼンのような芳香族炭化水素、テトラヒドロフ
ラン及びイソペンチルエーテルのような飽和脂肪族エー
テル、ベンジルエチルエーテルのような芳香族エーテル
、メチルエチルケトン及びアセトフェノンのような飽和
脂肪族又は芳香族ケトン、フルオロベンゼン、1−クロ
ロ−2−メチルプロパン及び塩化イソブチルのような飽
和脂肪族又は芳香族ハロゲン化炭化水素、並びにインブ
チルイソブチレート、酢酸エチル及び安息香酸メチルの
ような飽和脂肪族又は芳香族エステルが挙げられる。こ
れらの全溶媒はそのまま存在してもよいし混合してもよ
い。
プロトン性溶媒としては、メタノール、イソプロパツー
ル及びフェノールのような飽■■脂肪族又は芳香族アル
コール、並びにプロパン酸及び安居、香酸のような飽和
脂肪族又は芳香族酸を挙げることができる。また、例え
ばメタノール中の塩酸のように、無@酸を該酸と混和性
の上記有機溶媒の1種と混合して使用することもできる
。この場合、後述する式Vの化合物(式中、R1・CH
,である)が直接生成される。これらの全溶媒は混合し
てもよいしそのまま使用してもよい。
これらの溶媒のうち好ましいものは、所望によりハロゲ
ン化された芳香族炭化水素又は低級飽和脂肪族アルコー
ル、例えばトリフルオロエタノールである。溶媒の存在
下で反応を実施する場合、反応生成物の希釈度は特に溶
液の総重量に対して0.5重量%〜99重旦%、好まし
くは5〜50重量%である。
使用される触媒の量は、好ましくは式IIの化合1勿モ
ル当たり0.00005〜0.1モルである。
異性化温度は広い範囲に及び、例えば−20℃から触媒
の分解温度の間である。もっとも、好ましくは0℃〜1
00℃、有利には10℃〜80℃の温度の場合、反応時
間と工業上の操作条件との間に十分な折合が得られる。
圧力は一般に1〜10気圧(即ち0.1〜IMPa)で
ある。
必須要件ではないが、Yがハロゲン原子に対応する場合
、式IIの化合物を合成するための有利な方法は、シス
形想の式VIの化合物(式中、X、 n、m、R2、R
1及びR2は式Iの化合物と同義であり、Halはハロ
ゲン原子である)を、2が水素原子の場合には酸性媒体
中、Zがメシレー1〜、トシレートリフレート又は式[
Ph.P”−0−]の基のようなレービル基の場合には
塩基媒体中で環化することから成る。
これらのレービル基は、第三ヒドロキシル基に影響を及
ぼすことなく前述同様選択的にヒドロキシル基に結合し
ている。
有機又は無機酸性触媒がこの環化に好適である。
これらの触媒は反応媒体に可溶性でもよいし、不溶性も
よく、プロトン性でら非プロトン性でもよ、い。プロト
ン性酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、過塩
素酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸及びメ
タンスルホン酸が挙げられる。非プロトン性酸としては
、BF,、AICI,及びSnC l 4のようなルイ
ス酸が挙げられる。
好ましくは0.1〜2モル当量の酸が使用される。
この環化はスルホン樹脂のような不活性支持体に固定さ
れた触媒を使用して実施することもできる。
環(ヒは通常、示した反応1勿質を単に加熱することに
より実施される。温度は一般に10℃〜100℃であり
、溶媒が存在している場合には10℃から当該溶媒の沸
点の間の範囲である。
使用可能な多数の溶媒のうち、トルエン、エーテル及び
ケトンのような脂肪族又は芳香族溶媒を挙げることがで
きる。
塩基性媒体中で環化を行う場合、例えば水酸化ナトリウ
ムもしくは水酸化カリウム、アルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属炭酸塩のような無b1塩基、トリエチルア
ミン、第四アミン(例えば水酸化テトラブチルアンモニ
ウム)のような窒素含有塩基、又は水酸化ホスホニウム
を挙げることができる.好ましくは0.01〜2モル当
量の塩基が使用される。樹脂のような不活性支持体に固
定された触媒を使用してこの環化を実施することも可能
である。反応は一般に10℃〜100℃の温度で、所望
により脂肪族又は芳香族溶媒、エーテル及びケトンのよ
うな溶媒中で実施される。
式II(式中Yはヒドロキシル基に対応する)の1ヒ合
物は、一般式VI(式中Z=l+>の生成物を塩基で処
理することによっても得られる。
一f1式VIの化合物により生成される対応するエポキ
シドはこのとき中間生成物と見なされる,従−)で異性
化後、基Y・ヒドロキシルは後述するようにトリアゾー
ルとの置換反応以前にレービル基(メシレート、トシレ
ート、トリフレート、Ph、P”−0)に変換されなけ
ればならない。
基し及びR2の両方が水素原子に対応する場合、式VI
の化合物は好ましくは式■(式中X、 n、m、 R2
及びYは式IIの化合物と同義であり、Prは1−エト
キシエチル又は水素原子のような保護基を表す)の化合
物を水素化することにより得られ、この反応は所望によ
り作用を抑制した適当な触媒の存在下で等モル道の水素
を介して実施され、触媒は、所望により作用を抑制した
(ピリジン、キノリン、テトラヒドロチオフェン)パラ
ジウム、ルテニウム、ラネーニッケル、プラチナ、ロジ
ウム及び好ましくはパラジウムから選択され、シスオレ
フィンが特異的に生成される。
前述の通り、この反応は均質相又は不均質相のいずれで
実施しても良い。
カーボンブラック、炭酸カルシウム又は硫酸バリウムの
ような不活性支持体に堆積された金属状態のパラジウム
を選択すると好適である。
必須要件ではないが、反応は有利にはプロトン性極性溶
媒中、例えばメタノールのような低級アルコール中、又
は例えばトルエンのような非プロトン性溶媒中で実施さ
れ得る。
式■の化合物の希釈度は好ましくは全溶液に対して1〜
80重景%、好ましくは5〜40重量%である。
また、式■の化合物に対する触媒のモル比は広い範囲で
あり得るが、工業上の理由から式■の化合物に対して0
.01〜0.5%のモル比の触媒を使用すると好ましい
反応は一20℃〜+150℃、好ましくは10〜so”
cの温度で1〜10気圧(即ち0.1〜IMPa)の圧
力で実施される。
式■の化合物は、当業者に周知の方法により得られ、例
えば式R2−(OPr)CI−C=C−Mg−Brの有
機マグネシウム誘導体を式(X)−Ph(CL)−CO
CH2Halのアセトフェノンと共に加えることにより
得られる。P「が保護基である場合、Prは環化以前に
アルコールから除去する必要がある。
反応は、例えばテトラヒドロフラン中で既知の方法によ
り実施され得る。
基R1及びR4の少なくとも一方が水素原子に対応しな
い場合、次の合成方法が使用され得る。即ちヨウ化銅の
存在下又は不在下で一般式■の化合物に式R4MgXの
有機マグネシウム誘導体を加え、その後、所望によりテ
トラヒドロフランのような溶媒中のハロゲン化アルキル
R5Xを加える。R4MgXの添加を停止すると、引き
続き加水分解が生じることは極めて自明である。
本発明は、式Iの化合物の式■(式中IIIは・Cl1
−基又は窒素原子・N−のいずれかから梧成される3価
の基であり、R5は水素原子又は低級アルキル、低級シ
クロアルキル、アリール(特にフェニル)又はアラルキ
ル(特にベンジル)基であり、こfzらの各種の基は所
望によりハロゲン原子、低級アルコキシ、アリールオキ
シ及びヒドロキシル基のような1つ以上の原子又は基に
より置換され得、R2、Ro、R2、X、n及びmは式
Iの化合物の場合と同義である)の化合物の製造におけ
る中間生成物としての使用にも係り、該使用は、イミダ
ゾール又はトリアゾール環を式Iの化合物にグラフトし
て弐IVの化合物を生成後、酸性媒体中の式R1OHの
化合物を加えるか、あるいは酸性媒体中の式Iの化合物
に弐8.011の化合物を加えて弐Vの化合物を生成後
、イミダゾールスはトリアゾール環をグラフトすること
のいずれかから成る。
グラフト段落は、有利には反応条件下で不活性な溶媒中
で無水又は非無水媒体中の酸受容体の存在下で、一般に
50〜180℃、好ましくは溶媒の沸点に近い温度で実
施される。酸受容体としては、例えば水酸化ナトリウム
もしくは水酸化カリウム、アルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属炭酸塩のような無機塩基、トリエチルアミン
、第四アミン(例えば水酸化テトラブチルアンモニウム
)のような窒素含有塩基、又は水酸化ホスホニウムが挙
げられる。有利に使用される溶媒は、例えばジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル
、N−メチルピロリドンのような極性非プロトン性溶媒
、又はメタノールもしくはプロパツールのような極性プ
ロトン性溶媒である。
所望により、この反応は適当な触媒の存在下で実施され
得る。使用できる触媒としては、例えば第四アンモニウ
ム誘導体、例えば塩化テトラブチルアンモニウムのよう
な相転移触媒が挙げられる。
反応は好ましくはトリアゾール又はイミダゾール誘導体
の1.05〜1.5モル過剰で実施される。
溶媒を使用する場合、式I又は■の化合物を全溶液に対
して1〜70重量%含有する希J奴体中で操作すること
が好ましい。
酸受容体は、トリアゾール又はイミダゾールのレービル
水素原子に対して当量で換算して少なくとも化学量論的
に等しい量を存在させる。−最に1〜2,50モル当量
比で十分である。
トリアゾール又はイミダゾール塩誘導体は別に調製して
もよく、この場合、グラフ1〜反応に酸受容体を存在さ
せる必要がないことば目明である。
この調製は、トリアゾール又はイミダゾール塩誘導体の
in 5itu形成の場合に述べたと同一の操作条件下
で、溶媒中の無水又は非無水媒体中で実施される。
添加反応に関する限り、酸性媒体中で実施される。
この反応に使用される触媒酸は、可溶性又は不溶性のプ
ロトン性又は非プロトン性酸であり得る。
プロトン性酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸
、過塩素酸、ベンゼンスルホン酸、1〜ルエンスルホン
酸及びメタンスルホ〉′酸が挙げられる。
非プロトン性酸としてはBF、、^IC1,及び5pC
I4のようなルイス酸が挙げられる。また、スルホン樹
脂のような固体樹脂を使用することもできる。
好ましくは式IIの化合物モル当たり0.1〜2モル当
量の酸が使用される。
反応は一般に単に示される反応物質を加熱することによ
り実施される。温度は一般に10℃〜100℃であるが
、溶媒が存在する場合には10℃から当該溶媒の沸点の
間の範囲である。使用される溶媒は、特にハロゲン化も
しくは非ハロゲン化脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素
、エーテル、又は式R1OHのようなアルコールであり
得る。
R,O1+と式IIの化合物とのモル比は、好ましくは
1より大、有利には1〜100である。
溶媒を使用する場合、全溶液に対する式IIの化合物の
重量に基づいてJAnした希釈度は、有利には5〜70
重量%である。
どのような方法を使用した場合でら反応が完了すると、
形成されな式■の化合物はそれ自体既知の任意の手段に
より反応媒体から単離され、このような手段としては例
えば溶媒蒸留、又は反応媒体から生成1勿の結晶化、又
はア過後、必要に応じてこの化合物を再結晶化するよう
な従来方法により適当な溶媒から精製することにより得
られる。
上述のグラフト段階に従って式IIの化合物にイミダゾ
ール又はトリアゾール環をグラフトし、その後触媒の存
在下で上述のような均買相又は不均質相で二重結合を異
性化することも可能である。
この場合、式■の化合物を通って反応が進行する。
本発明は、式■、■、■、■及び■(式中、X、R,〜
R,、m、 n、Y及びl1alは式Iの1ヒ合′[ヶ
と同義である)の化合物にも係る。
本発明は、式IVの化合物、及び該化合物の上記に規定
した農業上許容可能な塩の除草剤としての使用にも係る
。実際に、これらの化合1!、・1は特にべと病、根腐
れ病、及び一般には池の穀物の閑性疾患に対してすぐれ
た特性を示す。
本発明は式(1)R,0−CIIR2−CtCH(式中
、R1及びR2は上記と同義である)のプロパルギルエ
ーテルの製造方法にも係る。
式BrCH2−C:CIIの臭化物を極性非プロトン性
溶媒の存在下で周囲温度で対応するエタノール酸ナトリ
ウムと反応させることにより、弐XCI+□−〇−CR
R’ −CEC11(式中、X4.tCH1OH,CF
2又バーC三C++テあり、1びR゛はH又は低級アル
キルである)のエーテルを生成することは当技術分齋で
周知である。この方法は米国特許第3,077.501
号に記載されている。
しかしながら、この方法は工業的条件下では使用するこ
とが困難な不安定な物質である臭化プロパルギルを使用
するという欠点がある。
更に、臭化物の代わりに塩化物を使用すると、従来技術
の方法では所期の10パルギルエーテルは得られない。
従って、本発明の一目的は式(1)のプロパルギルエー
テルを製造できるような工業的方法舎提供することにあ
る。
本発明の別の目的は、改良された我子及び改良された運
転条件下でプロパルギルエーテルを製造するための方法
を提供することにある。
本発明の方法によると、ハロゲン化アルカリ金属の存在
下で式(n )R,OM(Mはアルカリ金ぶである)の
化合物を式<III) (式中、R2は式(1)と同義である)の塩[ヒプロバ
ルギルと接触させる。
本明細書中の記載において、「低級」なる用語は炭素原
子数が6以下の有機基を表す。この基は直鎖でも枝分か
れ鎖でもよい。
この方法は、R1が1種以上のハロゲン原子により置換
された基、特に−CH2CF3、−CihCl12C4
、−C112CI1.F、CH20CH,及びCH20
CH,である場合に特に有利である。
更に、上述の具体例と組み合わせたか又は組み合わせな
い別の好適変形例によると、R1はC,−C。
のアルキル基である。
ハロゲン化アルカリ金属として好ましい例を挙げると、
ヨウ1ヒアルカリ金属、好ましくはヨウ化すトリウム又
はヨウ化カリウムがある。
反応は好ましくは溶媒の存在下で実施され、該溶媒は有
利には例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、アセトニトリル又は
N−メチルピロリドンのような極性非プロトン性溶媒で
ある。必要であるなら、所望により第四アンモニウム誘
導体く例えばテトラブチル塩化アンモニウム)のような
相転移触媒の存在下で水+上記溶媒の二相混合物を使用
してもよい。
反応温度は有利には溶媒が存在している場合には周囲温
度と該溶媒の還流温度との間である。
溶媒を使用する場合、全溶液に対して式(II)及び(
I[[)の化合物を1〜70重呈%含有する希コ媒体中
で操作することが好ましい。
■二■のモル比は好ましくは0.5〜2、有利には約1
である。
ハロゲン化アルカリ金属のモル量、は式(II)の化合
物のモル量よりも著しく小さくてもよい。
有利には2〜100分の1である。
メタノール(7,5zi)中の2−クロロメチル−2−
(2,4−ジクロロ−1−フェニル)−2,5−ジヒド
ロフラン(3,95y;15mmol)の溶液を不活性
雰囲気下で容量2511の丸底フラスコに導入した。 
11uH2(PPh:+)<(144zy;0.15m
mol)を加え、混合物を還流した。12時間後に反応
を終了した。減圧下でメタノールを除去した。精製後、
無色の油状物(3,817g;14.48mmol)が
得られた6収率は出発物質に対して96.5%であった
トルエン(60肩り中の1−り四ロー2−(2,4−ジ
クロロ−1−フェニル)−3−ペンテン−2,5−ジオ
ール(シス異性体>(10g:35.5mmol)を不
活性雰囲気下で容量100xiの丸底フラスコに導入し
た。パラトルエンスルホン酸(0,5g)を加え、混合
物を還流した。反応が終了したら生成物を洗い、分なし
た。茶色の油状残留物(9,36g;35.5mmol
)が得られた。出発物質に対する収率は100%であっ
た。
友払人: 不活性雰囲気下T=30″Cで、マグネシウム<13.
37g)及びテトラヒドロフラン(30zf)を収容す
る容量500zNの丸底フラスコに、TIIF(225
zl)に溶解したブロモエタン(54,5y;0.5n
ol)を2時間30分かけて加えた。得られた;8液を
THF(40z1)中の2−二I〜キシエチルプロパル
ギルエーテル(64,09g;0.5noりの溶液に周
囲温度で1時間滴下導入した。THF(100xl)中
の2.4.2’−アセトフェノン(89,4g;0.4
nol)の溶液を前記溶液に0℃で2時間かけて加えた
。混合物を6時間20℃に維持した。混合物を0°Cに
冷却し、酢酸(28,6zf;0.5nol)を5℃で
15分間かけて加え、更に水(150zi’)、次にエ
チルエーテル(100zN)を加えた。有機相を水(2
X 50z1)で洗い、ブライン(5011)で−回洗
ってから溶媒を減圧下で除去した。
粘性の黄色の油状物(136,6g)が得られた。収率
は出発物質に対して97.2%であった。
生成物は1−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−1−フ
ェニル)−5−(1−エトキシエトキシ)−3−ペンテ
ン−2−オールであると同定された。
この生成物(24I?)をトルエン(150z/)に溶
解し、木炭上の5%パラジウム(0,613y)と共に
不活性雰囲気下で容量500口の丸底フラスコに導入し
た。
大気圧及び25℃で水素を供給した。2時間後、混合物
を濾過し、その後減圧下で溶媒を除去した。
メタノール(200zN)で油状残留物分抽出し、0.
511の塩酸(50d)を加えた。次に減圧下でメタノ
ールを除去し、オレンジ色の油状残留物(19,36g
)を得た。
酢酸エチル(10a+1)を加えた後、ペンタン(35
zf)を加え、所望のジオール(35z□を沈澱(5,
35g、19.3mmo l )させた。
友羞1: マグネシウム(36,5y:1.5nol)及びTHF
(2i6y)とトルエン(75z7)の溶液を収容する
容量1pの丸底フラスコに、トルエン<250zf)中
のブロモエタン<163.45g)を1時間15分かけ
て30℃で不活性雰囲気下に導入した。混合物を15分
間24°Cで放置した。
トルエン(50ziり中のプロパルギルアルコール(4
2,15り;0.75nol)の溶液を1時間30分間
で滴下添加した。トルエン(100aj)中の2.4.
2’−トリクロロアセI・フェノン(111,711:
0.5nol)の溶液と44°Cで滴下添加した。混合
物を周囲温度で放置した。次に混合物を0℃に冷却し、
酢酸(90y : 1.5no l )を滴下添加した
。混合物を蒸発させ、トルエン(250z1)を加え、
混合物を希硫酸、次いで水で洗った。次に有機相を濃縮
し、冷却し、沈降させ、濾過し、乾燥した。1−タロロ
ー2−(2,4−ジクロロ−1−フェニル)−3−ペン
チン−2,5−ジオールが得られた。M、p。
=90℃。温度を50℃にした以外は方法へと同様に水
素化を実施した。所望のジオールが得られた。
実施例1で調整した化合物(1,000g;3.130
mmol)をトメチルピロリドン(NMP) (4、O
Og)に2容角Vさせた溶液を不活性雰囲気下で容15
0zZの丸底フラスコに導入した。次に1.2.4−)
リアゾール(314,8zFI;4.56mmo1)及
び炭酸カリウム<630.2xg;4.56mmol)
を加えた。反応混合物を14時間170℃の温度に加熱
し、その倹約20℃に冷却した。次にトルエン(10R
1)を加えた後、塩化アンモニウムで飽和した水な加え
た。トルエン相を集め、水相をトルエン(2x 10y
/)で再抽出し、有機抽出物分合わせて硫酸ナトリウム
で乾燥した。r過及び減圧下で濃縮後、半結晶残留物を
得、これを精製した。得られた重量は673zy(2,
28mmol)、n、p、 (Kof 1er) :1
00℃であった。
収率は出発物質2,3−ジヒドロフランに対して60%
であった。
2−クロロメチル−2−(2,4−ジクロロ−1−フェ
ニル)−2,3−ジヒドロフラン(0,528g:2m
mol)、トリフルオロエタノール(lz&:13mm
of)、塩化メチレン(0,5zf)及びバラトルエン
硫酸の数個の粒子を不活性雰囲気下で容量’rozfl
の丸底フラスコに導入した。
この混合物を1時間40〜50 ’Cの温度に加熱後、
反応を完了した。次に溶媒を減圧下(30m m It
 g〜40℃)で除去し、2種のジアステレオイソマー
の60 /′40混合物を得た(0.713y;1.9
6mmol)。
収率は出発物質に対して98%であった。
先に調製したテ1へラヒドロフラン(600ur ; 
1 、65mmo l )及びトメチルピロリドン<I
MP)<1.74R)を不活性雰囲気下で容量10xl
の丸底フラスコに導入した0次にトリアゾール酸ナトリ
ウノ、(0,180g;1.98mIaol)を加えた
。混合物を160℃に加熱した。5時間後、液体クロマ
トグラフィにより収率15%が確認された。
1迭1 トルエン中の2−<2.4−ジクロロ−1−フェニル)
−2−メチル−(1−トリアゾリル)−2,3−ジしド
ロフラン(0,6y;2mmol)及びトリフルオロエ
タノール(lzl;13.7mmol)を容量25R1
の丸底フラスコに導入した。
次に混合物を加熱還流し、乾燥HCIガス流を通した。
1時間加熱後、反応を終了した。次に混合物を塩化メチ
レンで抽出し、炭酸ナトリウムの飽和溶液、次いで水で
洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。7濾過、iP縮及び
精製後、融点168°Cの白色固体(0,440y;l
lmmol)が回収された。収]′8は出発物質に対し
て80.7%であった。
トメチルピロリドン(NMP) (4、Ghラン中2−
クロロメチル−2−(2,4−ジクロロ−1−フニニル
ンー2.5−ジヒドロフラン(1,000y;3.80
mmol)の溶;αを不活性雰囲気下で容150j!の
丸底フラスコに導入した。次に1.2.4− )リアゾ
ール(314,8屑y;4.56mmol)及び炭酸カ
リウム(630,2zy:4.56mmol)を加えた
。反応混合物を14時間170℃の温度に加熱し、その
倹約20°Cに冷却した。次にトルエン(10z1)を
加え、更に塩化アンモニウムで飽和した水を加えた。ト
ルエン相を収集し、水相をトルエン(2x 10zf)
で再抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸すI・リウム
て乾燥した。r過及び減圧下で濃縮後、半結晶残留物を
得、これをri製した。
次にこの生成物を実施例1の条件に従って胃性化し、式
IVの1ヒ合物を生成し、これにトリフルオロエタノー
ルを加えた。
Ha)I(4,8g;0.2mo1)をアルコール(2
0g;0.2mole)と反応させることによりJa展
された1へリフルオロエタノナトリウム塩をTIIF(
200zN)に)8解した?8液に、Na1(0,05
g)及び塩化プロパルギル(14,9g、0.2nol
e)を加えた。
溶液を還流温度で24時間撹拌後、反応混合物を濾過し
、沈澱をTHF (40zf)で洗い、次に涙液を蒸留
した。
こうして、96mmHF1.70〜80°Cで蒸発する
化合物(11,44y:0.063nole)を回収し
た。(収率/TFE=63%)。
機械的撹拌器、温度計、滴下通路及び凝縮器を備える容
、1250zj!の四預フラスコに、乾a N 、 N
−ジメチルホルムアミド(150zf)、l−リフルオ
ロエタノール(60,02g:0.6nole)、炭酸
カリウム(82,9I9;0.6nole)及びヨウ化
ナトリウム(4,49y;0.03nole)を不活性
雰囲気下で撹拌下に導入した。
得られた懸濁液に塩化プロパルギル(49,17y;0
.66nole)を導入した。次に反応混合物f!:1
8時間85°Cに加熱した。
冷却後、混合物を濾過し、得られた沈澱をDMF(40
zN)で洗った。次にP液を蒸留し、無色液体、b、p
、−81−82℃八tへ、p、の化合’j’lJ (5
2,2g;0.38nole)を得た。収率=63%。
ブロモエタンから誘導されるグリニヤール試薬を、マグ
ネシウム(6,74Lj:0.27+l1ole)、ハ
ロゲン化物(27,46g:0.25mo le>及び
無水THF (180R1>がfi−、従来方法で調製
した。この反応物買を濾過して過剰のマグネシウムを除
去し、無水TIIF(60,q□中の実施例4の化合物
(34,8y;0.252nole)の溶液にゆっくり
注入した。発熱反応によりエタン3放出され、添加が終
了するとすぐにエタン放出は停止した。
次に無水THF(35zn)中の1−リクロロアセトフ
ェノン(31,3g;0.14論。Ie)の溶液を反応
媒体にゆっくり加えたく発熱反応)。
添加が終了したら冷却後、混合物をH2O(100zf
)中の12NのHCI(21zl)の水冷溶液に注入し
た。
相分離し、Et20(2x 100zf’)で抽出し、
中性に達するまで洗い、硫酸ナトリウムて乾燥し、濃縮
した後、オレンジ色の液体(49y)が回収され、93
%(収率−90%)であることが確認された。
粗反応生成物を次段階のように使用した。
トルエン(120ajり中のアセチレン性化合fh(3
4y:0.094nole)の溶液を大気圧65℃で木
炭上の5%パラジウム(1g)の存在下で水素化した。
1当量の水素を消費後、撹拌を停止した。冷却後、混合
物を濾過し、r液を濃縮した。こうして粗反応生成物(
34,h)が得られ(収率−90%)、これは90%の
エチレン性化合物を含有していると算定された。
エチレン性化合物は主にシス構造として得られる。該化
合物をシリカカラム上でクロマトグラフィ(溶離液;ペ
ンタン/CI(2C1□= 60/40)により粗反応
生成物から単雛してもよい。
トルエン(2,2z1)中のエチレン誘導体(2,2h
+6.16x 10−’mole)の溶液をRu112
(Pl’113)+(0,07g:6X10づmole
)の存在下で加熱還流した。1時間反応後、混合物を室
温に戻した。混合物をトルエン(5!11)で希釈し、
シリカ(5g)で濾過した。濃縮後、ビニルエーテル(
1,8y;4.9X 10弓mole)のシス(53%
)及びトランス(42%)混合物を回収した。収率−8
0%。
及11影:仁佳二〔シワ5uとし≦ダロニヒL比口とシ
ー5−トリアゾリル−1−トリフルオロエトキシペンテ
ンの調製 乾燥1)MF(25zR)中の上記エーテル(6,54
り;o、otsmole)、トリアゾール(1,35g
;0.019mole)及び炭酸カリウム(5,39i
?;0.039mole)の懸濁液を2時間110℃に
加熱した。
混合物を室温に戻し、その後トルエン(40z1)及び
HzO(40zffi)で希釈した。相分離し、中性に
なるまで洗い、乾燥及び濃縮後、■反応生成物(7,h
)が得られ、滴定によると85%のトルアゾールエノー
ルエーテルを含有していることがわかった。
シリカカラム上でクロマトグラフィ(溶離液:^cOE
t/CHzC1= 50/60)により精製後、エノー
ルエーテル(シス/トランス−56/44)<4.98
り;0.0126mole>が得られた。(単離された
生成物の収率−70%) ヒドロフランの11 トルエン(3zf)中の化合物V (0,476FI:
1.2X 103mole)及びトリフルオロエタノー
ル(0,722g ;7.2 X10−3mole)の
溶液をIIcIガスの非常に遅い流れの存在下で2時間
撹拌した(発熱反応)。
炭酸ナトリウムで処理し、中性に達するまで洗い、乾燥
及び濃縮後、11反応生成物(0,485g>が回収さ
れく収率−85%)、この生成物は化合物^(0,40
4y;L、02X 10−’mole)を含有していた
OHR,R,R2

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_2、R_3及びR_4は同一又は異なり、
    水素原子又は低級アルキル、低級シクロアルキルもしく
    はアリール基であり、所望によりハロゲン原子、低級ア
    ルコキシ、アリール、低級アルキル、低級ハロアルキル
    、低級ハロアルコキシ、アリールオキシ又はヒドロキシ
    ル基のような1つ以上の原子又は基により置換されてお
    り、Xはハロゲン原子、好ましくはフッ素、臭素もしく
    は塩素、又は1〜12個、好ましくは1〜4個の炭素原
    子を有しており且つ所望によりモノ−又はポリハロゲン
    化されたアルキルもしくはアルコキシ基(特にCF_3
    基)、又はR_3及び/又はR_4が水素原子に対応す
    る場合にはシアノ基であり、nはゼロ又は6未満の正の
    整数、好ましくは2であり、nが1よりも大きいとき置
    換基Xは同一でも異なってもよく、m=0又は1であり
    、Yは所望により適当な中間変換後に求核性置換により
    除去され得る原子又は基に対応する)で表される化合物
    、及びその農業上許容可能な塩。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の化合物の製造方法
    であって、式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2、R_3、R_4、X、Y、n及びmは
    特許請求の範囲第1項と同義である)の化合物を均質相
    又は不均質相中触媒の存在下に異性化する方法。
  3. (3)異性化触媒が、ルテニウム、コバルト、パラジウ
    ム、ニッケル、ロジウム、イリジウム、プラチナ及び鉄
    から成る群から選択される特許請求の範囲第2項に記載
    の方法。
  4. (4)式IIの化合物に対する触媒のモル比が0.000
    5〜0.1の範囲である特許請求の範囲第2項に記載の
    方法。
  5. (5)溶媒の存在下で異性化反応を実施し、好ましくは
    溶液の総重量に対する式IIの化合物の量が5〜50重量
    %である特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  6. (6)異性化反応温度が10℃〜80℃である特許請求
    の範囲第2項に記載の方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の化合物の、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Trは1,2,4−トリアゾール−1−イル環
    (W=−N=)、Imは1,3−イミダゾール−1−イ
    ル環(W=−CH=)、Wは=CH−基又は窒素原子=
    N−のいずれかから成る3価の基であり、R_1は水素
    原子又は低級アルキル、低級シクロアルキル、アリール
    (特にフエニル)もしくはアラルキル(特にベンジル)
    基であり、これらの各種の基は所望によりハロゲン原子
    、低級アルコキシ、アリールオキシ及びヒドロキシル基
    のような1つ以上の原子又は基により置換されていても
    よく、R_2、R_3、R_4、X、n及びmは特許請
    求の範囲第1項と同義である)の化合物の製造における
    中間生成物としての使用であり、イミダゾール又はトリ
    アゾール環を式 I の化合物にグラフトして式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物を生成後、酸性媒体中の式R_1OHの化合物
    を付加し式IIIの化合物を生成するか、あるいは酸性媒
    体中の式 I の化合物に式R_1OHの化合物を付加し
    て式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の化合物を生成後、イミダゾール又はトリアゾール環を
    グラフトして式IIIの化合物を生成することから成る使
    用。
  8. (8)in situ又は別の方法で形成されたイミダ
    ゾール又はトリアゾールの塩誘導体によりグラフト段階
    を実施し、式 I 又はVの化合物に対する該誘導体のモ
    ル比が好ましくは1.05〜1.5である特許請求の範
    囲第7項に記載の使用。
  9. (9)溶媒の存在下でグラフト段階の反応を実施し、溶
    液の総重量に対する式 I 又はVの化合物の量が1〜7
    0重量%である特許請求の範囲第7項又は第8項に記載
    の使用。
  10. (10)グラフト段階の反応温度が溶媒の沸点に近い特
    許請求の範囲第7項から第9項のいずれかに記載の使用
  11. (11)式 I 又はIVの化合物1モルに対して0.1〜
    2当量の酸の存在下で付加反応を実施する特許請求の範
    囲第7項に記載の使用。
  12. (12)式 I 又はIVの化合物1モルに対して1〜10
    0モルの式R_1OHの化合物を使用する特許請求の範
    囲第7項又は第11項に記載の使用。
  13. (13)付加反応温度が10℃〜100℃である特許請
    求の範囲第7項に記載の使用。
  14. (14)式II(式中、Yはハロゲン原子であり、R_2
    、R_3、R_4、X、m及びnは特許請求の範囲第1
    項と同義である)の化合物の製造方法であって、Zが水
    素原子の場合には酸性媒体中、Zがレービル基の場合に
    は塩基性媒体中で式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) の化合物を環化することから成る方法。
  15. (15)式VIの化合物1モルに対して0.1〜2モル当
    量の酸の存在下で環化反応を実施する特許請求の範囲第
    14項に記載の方法。
  16. (16)式VIの化合物1モルに対して0.01〜2モル
    当量の塩基の存在下で環化反応を実施する特許請求の範
    囲第14項に記載の方法。
  17. (17)反応温度が10℃〜100℃、又は溶媒が存在
    する場合には10℃から当該溶媒の沸点の間である特許
    請求の範囲第14項に記載の方法。
  18. (18)式II(式中、Yはヒドロキシル基、又はレービ
    ル基OZであり、OZは好ましくはトシレート、メシレ
    ート、トリフレート又は式[Ph_3P^+−O−]の
    基である)の化合物の製造方法であつて、式VI(式中、
    Yはハロゲン原子、Zは水素原子、及びR_2、R_3
    、R_4、X、m及びnは特許請求の範囲第1項と同義
    である)の化合物を塩基で処理し、所望により基Y=O
    Hをレービル基OZに変換する方法。
  19. (19)R_3及びR_4が水素原子に対応する式VIの
    化合物の製造方法であって、式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、Halはハロゲン原子、及びR_1、R_2、
    m、n及びZは特許請求の範囲第1項と同義である)の
    化合物を均質又は不均質触媒作用により水素化する方法
  20. (20)不活性支持体上に堆積されたパラジウム、ルテ
    ニウム、ラネーニッケル、プラチナ、ロジウムから成る
    群から選択された金属により水素化を実施する特許請求
    の範囲第19項に記載の方法。
  21. (21)R_3及びR_4の少なくとも一方が水素原子
    に対応しないような式VI(VII)の化合物の製造方法で
    あつて、式R_4MgXの有機マグネシウム誘導体を式
    VIIの化合物に加え、その後、所望により式R_3Xの
    ハロゲン化アルキルを加える方法。
  22. (22)式II、IV、VI及びVII(式中、X、R_1〜R
    _4、m、n、Y及びHalは式 I の化合物と同義で
    ある)で表される化合物。
JP62207357A 1986-08-22 1987-08-20 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用 Pending JPS6357580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8612097A FR2603036B1 (fr) 1986-08-22 1986-08-22 Derives de 2,3-dihydrofuranne, leur procede de preparation, leur utilisation comme intermediaire pour la preparation de tetrahydrofuranne
FR8612097 1986-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357580A true JPS6357580A (ja) 1988-03-12

Family

ID=9338512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207357A Pending JPS6357580A (ja) 1986-08-22 1987-08-20 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0258160A3 (ja)
JP (1) JPS6357580A (ja)
KR (1) KR880002852A (ja)
CN (1) CN87105818A (ja)
AU (1) AU597413B2 (ja)
BR (1) BR8704325A (ja)
DD (1) DD261601A5 (ja)
DK (1) DK437287A (ja)
FI (1) FI873625A (ja)
FR (1) FR2603036B1 (ja)
HU (1) HUT45040A (ja)
PL (1) PL267418A1 (ja)
PT (1) PT85570B (ja)
ZA (1) ZA876182B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504033A (ja) * 1987-11-20 1990-11-22 シェリング・コーポレーション トリ‐およびテトラ‐置換‐オキセタンおよびテトラヒドロフランおよびその中間体
JPH0691816A (ja) * 1991-10-29 1994-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 耐衝撃損傷性複合材料
JP2018529638A (ja) * 2015-07-29 2018-10-11 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フッ化環状カーボネートの製造方法及びリチウムイオン電池のためのそれらの使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016055A1 (en) * 1990-04-17 1991-10-31 Allergan, Inc. 2(5h)-furanones substituted in the 5 and or in the 4 position, as anti-inflammatory agents
KR20130034011A (ko) * 2010-02-22 2013-04-04 신젠타 파티서페이션즈 아게 살곤충 화합물로서의 디하이드로푸란 유도체
US20140235533A1 (en) * 2011-08-22 2014-08-21 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds
WO2013026724A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Dihydrofuran derivatives as insecticidal compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1248669B (de) * 1965-01-07 1968-03-14 Badische Anilin &. Soda-Fabrik Aktien gesellschaft, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 2 3-Dihydrofuranen
GB8306512D0 (en) * 1983-03-09 1983-04-13 Ici Plc Heterocyclic compounds
FR2558834B1 (fr) * 1984-01-26 1988-01-08 Rhone Poulenc Agrochimie Fongicides a groupes triazole et oligoether

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504033A (ja) * 1987-11-20 1990-11-22 シェリング・コーポレーション トリ‐およびテトラ‐置換‐オキセタンおよびテトラヒドロフランおよびその中間体
JPH0691816A (ja) * 1991-10-29 1994-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 耐衝撃損傷性複合材料
JP2018529638A (ja) * 2015-07-29 2018-10-11 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) フッ化環状カーボネートの製造方法及びリチウムイオン電池のためのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN87105818A (zh) 1988-03-16
FI873625A0 (fi) 1987-08-21
KR880002852A (ko) 1988-05-11
PL267418A1 (en) 1988-09-15
FR2603036A1 (fr) 1988-02-26
DK437287D0 (da) 1987-08-21
PT85570A (fr) 1987-09-01
EP0258160A2 (fr) 1988-03-02
HUT45040A (en) 1988-05-30
AU597413B2 (en) 1990-05-31
AU7726187A (en) 1988-02-25
PT85570B (fr) 1989-11-27
DD261601A5 (de) 1988-11-02
FI873625A (fi) 1988-02-23
DK437287A (da) 1988-02-23
EP0258160A3 (fr) 1988-06-01
BR8704325A (pt) 1988-04-19
ZA876182B (en) 1988-02-22
FR2603036B1 (fr) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371711A (en) Process for producing 4-hydroxycyclopentenones
JPS6357580A (ja) 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用
EP0273528A1 (en) Benzophenones and their preparation
US4433160A (en) Process for producing α-arylalkanoic acid ester
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
US4883882A (en) Process for the preparation of compounds containing a triazole and tetrahydrofuran group, and new compounds capable of being employed for the preparation of the said compounds
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPH01168675A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−5−カルボン酸エステル類の製造法
CN113072435B (zh) 一种含烯基氟的3-羟基-1-茚酮衍生物的制备方法
JPH0572906B2 (ja)
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
CN115260103B (zh) 一种4,5-二卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
US4761508A (en) 1,1-(3-ethylphenyl)phenylethylene and method for preparing it
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
EP0391212A2 (de) Verfahren zur Herstellung von bifunktionellen Z-Stilbenverbindungen, neue bifunktionelle Z-Stilbenverbindungen sowie die Verwendung der Z-Stilbenverbindungen zur Herstellung von Polymeren
CN116396328A (zh) 一种二芳基膦酰基-4-氟-1,3-丁二烯磷酸酯化合物及其制备方法
JPS5857341A (ja) 2−オキソ−3−ベンジルコハク酸ジアルキルエステルの製造法
JPH032146B2 (ja)
AU761622B2 (en) 3-acyl-3-phenylpropene derivatives, 3-acyl-3- phenylpropanal derivatives and process for their preparation
CN115215803A (zh) 一种4-卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
CN110746278A (zh) 一种非金属催化的基于炔酮制备1,3-二酮类化合物的方法
JPH054387B2 (ja)
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法