JPH03184938A - エチレン性ケトンの製造方法 - Google Patents

エチレン性ケトンの製造方法

Info

Publication number
JPH03184938A
JPH03184938A JP2320569A JP32056990A JPH03184938A JP H03184938 A JPH03184938 A JP H03184938A JP 2320569 A JP2320569 A JP 2320569A JP 32056990 A JP32056990 A JP 32056990A JP H03184938 A JPH03184938 A JP H03184938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mmol
formulas
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320569A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Morel
デイデイエ・モレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH03184938A publication Critical patent/JPH03184938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/227Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本分割特許出願の原出願である昭和57年特許願第21
9342号の明細書には、 (Ia) (Ib) [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜
6のアルケニル基を表わし、及びR1は炭素数1〜4の
アルキル基を表わす] の新規な塩素化β−ケトエステルを、及びその製造方法
が記載されている。
一般式(Ia)又は(Ib)のケトエステルは、これを
ビタミン又は香水の合成に対する中間体として用いる場
合非常に工業的及び経済的な価値がある。更に特に、R
が4−メチルベント−3−エニル基を表わす一般式(I
a)又は(Ib)のケトエステルは、ビタミンAを製造
するために有用であるプソイド−イオノン(pseud
o −1onone)の合成に対する中間体である。
スルフリルクロライドとケトンとの反応によって対応す
るα−クロルケトンを製造することは特にE、  W 
、  W arnhoffら、Organic  S 
ynthesis。
Co11. Vol、 IV、  162 (1963
)から公知であるが、ケトンが不飽和である場合、塩素
の二重結合への付加が起こる。E、 −M、 Koso
werら、J 、 Org、 Chem、、 28.6
30及び633(1963)によれば、飽和又は不飽和
ケトンのハロゲン化は塩化リチウムの存在下にハロゲン
化第二銅、好ましくは塩化第二銅を用いて行なうことが
できる。この反応はジメチルホルムアミド中80〜90
℃の温度で行なわれる。しかしながら、こ5− の種の方法の使用は一般にポリノ\ロゲン化生成物を与
え、収量は定量的でない。
一般式(Ia)又は(Ib)の塩素化β−ケトエステル
は、塩化第二銅を、塩化リチウムの存在下に一般式 %式%) () [式中、R及びR7は上述と同義であるコの化合物と反
応させることによって得られる。この反応は、塩基性の
極性非プロトン性溶媒(apr。
tic  5olvent)例えばN−メチルピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テ
トラメチル尿素又はトリへキサメチルホスホトリアミド
中において15〜50℃の温度で行なわれる。反応をN
−メチルピロリドン中で行なうことは特に有利である。
一般に、ハロゲン化は実質的に化学量論的な量の塩化リ
チウムの存在下に過剰量の塩化第二銅を用いて行なわれ
る。この方法において、一般式(Ia)又は(Ib)の
生成物は実質的に定量的な収率で及びポリハロゲン化生
成物の生成なしに得られる。
一般式(II a)又は(II b)の化合物は、一般
式 ([[) E式中、R,は上述と同義である] のケトエステルを、一般式 [式中、Rは上述と同義である] のブタジェンに選択的に付加させることによって製造す
ることができる。
一般に反応は、水中或いは炭素数1〜3の脂肪族アルコ
ールを高々50%で含有する水性アルコール媒体中、触
媒の存在下に行なわれる。触媒は一方で少くとも1種の
水溶性ホスフィン及び他方で少くとも1種の遷移金属化
合物からなり且つ水溶液中に存在し、また遷移金属化合
物はロジウム化合物である。
適当な水溶性ホスフィンは、仏国特許第7622824
号に記述されているものであり、更に特に一般式 %式%) ) () ) [式中、A r 1SA r 2及びArsは同一でも
異なってもよく且つ随時置換されたフェニレン基及びナ
フチレン基を含んでなる群の中から選択される基を表わ
し、Mは一般式(V)のホスフィンが水溶性であるよう
に選択される無機又は有機起源のカチオン性基を表わし
、及びnl、n2及びn3は同一でも異なってもよく且
っ0或いは1.2又は3の整数を表わし、但しnl、n
2及びn3の少くとも1つは1より大きいか又は1に等
しい] に相当するものである。
用いるロジウム化合物は、水溶性であり或いは反応条件
下に水溶性ホスフィンとの配位反応によって水に溶解で
きねばならない。RhCl3及び[RhCI(シクロオ
クタ−1,5−ジエン)]2は特に非常に有用である。
用いるロジウム化合物の量は、反応溶液11当りの元素
ロジウムのダラム原子数が10−4〜1であるような量
である。
ホスフィンの量は、ロジウム1グラム原子に対する3価
のホスフィンのダラム原子数が0.1〜200であるよ
うに選択される。
水の最小量は、触媒のすべて及び反応物の少くとも1部
を溶解するのに十分な量である。
反応温度は一般に200℃以下、好ましくは50〜12
5℃である。
反応を、一般式(IV)のブタジェンに対して一一 般式(m)のケトエステルを過剰量で存在させて行なう
ことは特に有利である。
反応性を改善するために、無期塩基(アルカリ金属又は
アルカリ土金属の水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩)又
は有機塩基(脂肪族又は芳香族三級アミン)を、水溶液
II当り塩基0.005〜5モルの濃度で反応媒体に添
加することは可能である。
一般式(Ia)又は(Ib)の塩素化β−ケトエステル
生成物は、一般式 [式中、Rは上述と同義であるコ のエチレン性ケトンをE、E又はE、Z異性体の混合物
の形で製造するのに特に有用である。
本発明によれば、一般式(Vl)のエチレン性ケトンの
製造方法は、一般式(Ia)又は(Ib)の塩素化β−
ケトエステルを塩基性の極性非プロ0 トン性溶媒中水又は無機酸の存在下に約100’Cの温
度において塩化リチウムの作用に供して、船形 () () [式中、Rは上述と同義であるコ のα−クロロケトンを得、次いでこれを塩基性の極性非
プロトン性溶媒中に随時非常に塩基性の三級アミン例え
ば2,4.6−ドリメチルピリジン又はエチルジシクロ
ヘキシルアミンの存在下に80〜160℃の温度におい
て塩化リチウムで処理して、−船形(VI)のエチレン
性ケトン生成物を製造することを含む。
本発明の特徴によれば、脱カルボオキシル化及び脱ハロ
ゲン化水素反応は一般式(■a)又は(■b)のα−ク
ロルケトンを単離しないで行なうことができる。
11 特にA 、  P 、 K rapchoら、J、 O
rg、  Chem。
43 (1)、138 (1978)からは、gemジ
エステル、β−ケトエステル又はα−シアンエステルを
、水性ジメチルスルホキシド中過剰量の無機塩例えば塩
化リチウムの存在下に、反応混合物の還流温度で脱カル
ボキシル化することが公知である。
更に、E、 W、 Warnhoffら、Organi
c  S ynthesis、 Co11. Vol、
 IV、 162 (1963)からは、α−ハロゲノ
ケトンを、ジメチルホルムアミド中塩化リチウムの存在
下に約100℃の温度で脱ハロゲン化水素することが公
知である。
今回、−船形(Ia)又は(Ib)のα−クロル−β−
ケトエステルは、塩基性の極性非プロトン性溶媒例えば
N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、テトラメチル尿素又はヘキサメチルホ
スホトリアミド(好ましくはN−メチルピロリドン)中
水又は強無機酸例えば塩酸又は硫酸の存在下に約100
℃の温度で塩化リチウムで処理することにより実質的に
2 定量的な収量で一般式(■a)又は(■b)のα−クロ
ルケトンにしうることか発見された。二次的脱アシル化
反応を避けるために、反応を強無機酸の存在下に行なう
ことは特に有利である。
一般に、反応は塩化リチウムのモル量の存在下に行われ
る。この量は一般式(Ia)又は(Ib)のケトエステ
ルのモル量の約1〜5倍である。好ましくは用いる塩化
リチウムの量は凡そ化学量論的量である。
水又は無機酸の量は凡そ化学量論的量である。
反応混合物の組成に依存して、脱カルボキシル化は、1
0分間〜5時間、約100℃の温度に加熱することによ
って完結する。
一般式(:■a)又は(■b)のα−クロルケトンは好
ましくは塩基性の極性非プロトン性溶媒、例えばN−メ
チルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド又はヘキサメチルホスホトリアミド(好ましく
はN−メチルピロリドン)中塊化リチウムの存在下に且
つ随時非常に塩基性の三級アミン例えば2,4.6−1
−リメチルピリジン(コリジン)又はエチルジシクロヘ
キシルアミンの存在下に加熱することによって一般式(
VI)のエチレン性ケトンに転化される。三級アミンの
モル量は、−船形(Ia)又は(Ib)のケトエステル
のモル量の約1〜5倍である。好ましくは用いる三級ア
ミンの量は化学量論量の約2倍である。この脱ハロゲン
化水素反応は、一般に1〜20時間80〜160℃の温
度に加熱した後完了する。
本発明による方法を更に簡便に行なうためには、N−メ
チルピロリドン中塩化リチウム/無機酸/三級アミン系
を80〜160℃の温度で1〜20時間用いることによ
り、−船形(■a)又は(■b)のα−クロルケトンを
中間で単離せずに脱カルボキシル化及び脱ハロゲン化水
素反応を行なうことが特に有利である。
本発明の方法で得られる一般式(VI)のケトンは、物
理化学的方法例えば蒸留又はクロマトグラフィーによっ
て随時精製することができる。
次の実施例は本発明を例示するが、これを限定14 するものではない。
参考例 (Iran)及び(trb+)の混合物の塩素化 (Iran) 48% (IIbl): 52% メチルピロリドン(100cc)生塩化第二銅(32,
3g;0.24モル)及び塩化リチ5 ラム(5,1g;0.12モル)の混合物(nap)及
び(nb+)の混合物(24,66g ; 0.102
モル)を添加した。この反応混合物を91時間20℃に
保った。次いで反応混合物を水(600CC)の添加に
よって希釈した。沈殿した塩化第二銅を炉別し、次いで
反応混合物をペンタン(2x5Qcc)で抽出した。有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、
(mal)及び(Ib+)の混合物(28,39g)を
得た。この純度は95%程度であり次の特性を有した:
(mal) 45% (Ib+)  ; 55% 6 沸点。。27kPm (混合物)=120℃混合物の塩
素含量=12.4% (Iran)及び(IIbl)の混合物の転化率は95
%に等しく選択率は100%に等しい。
化合物(Iran)及び(nb+)の構造は、これらの
化合物の質量スペクトル、NMRスペクトル及びIRス
ペクトルのデータによって確認した。
NMRスペクトル(CDC13中ヘキサメチルジシラン
を使用)は、対応する原子の下記の化学シフトを示した
式(Iran)及び(nb+)の生成物の混合物は7 次の方法で製造することができた。
予めアルゴンでパージしたステンレス鋼反応器に、[R
hC1(シクロオクタ−1,5−ジエン)コ2(40,
8mg;ロジウム0.165mg原子)、(2’、2g
;P3″′3.256mg原子)、炭酸ナトリウム(7
8,2mg ; 0.68ミリモル)、水(15c c
)及びメタノール(5cc)を導入した。次いでミルセ
ン(15,92g;0.117モル)及び酢酸メチル(
13,9g;0.120モル)を導入した。
子の混合物を撹拌しながら1時間90℃に加熱した。
反応混合物の処理後、式(mal)及び(IIbl)の
生成物の混合物(12,488g)を得た。
参照例 2   (IIa=)及び(na、)の混合物
の塩素化 18 CH2 CH3 (Ilax); 45% (Ilbz);  55% N−メチルピロリドン(300cc)生塩化第二銅(1
20g : 0.89モル)及び塩化リチウム(17g
;0.4モル)の混合物に、式(ma2)及び(IIb
z)の化合物の混合物(107g、Q。
102モル)を添加した。この反応混合物を90時間2
0℃に保った。次いで反応混合物を冷水(2Iりの添加
によって希釈した。沈殿した塩化第一銅を炉別し、次い
で反応混合物をペンタン(2×200cc)で抽出した
。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した
復式(Iaz)及び(Ib2)の生成物の混合物(11
9g)を得た。この純度は92%程度であり次の特性を
有した: CH2 CH3 (Iaz); 45% (+b2)  ; 55% 沸点。。27kPm (混合物)=129°C混合物の
塩素含量=118% (IIaz)及び(Ilbz)の混合物の転化率は91
%に等しく(Iaz)及び(Ib2)に関して選択率は
100%に等しい。
化合物(Ilaz)及び(I[b2)の混合物は次の方
法で製造することができた。
予じめアルゴンでパージしたステンレス鋼反応器に、[
RhC1(シクロオクタ−1,5−ジエン)]2 (1
00mg ; oジウム0.41mg原子)、TppT
SNa (0,78g;P” 1.15mg原子)、炭
酸ナトリウム(0,156g ; 1.5ミリモル)及
び水(30c c)を導入した。次いでミルセン(8,
8g ; 64.7ミリモル)及びアセチル酢酸エチル
(16,5g ; 127ミリモル)を導入した。この
混合物を撹拌しながら6時間100℃に加熱した。反応
混合物の処理後、(■at)及び(IIb2)の混合物
(12,66g)を得た。
参照例 3   (IIa3)及び(nbs)の混合物
の塩素化 (I[as);40%  (IIas);60%N−メ
チルピロリドン(100cc)生塩化第二銅(32,3
g : 0.24モル)及び塩化リチウム(5,1g;
0.12モル)の混合物に、化合物(nas)及び(I
Ib3)の混合物(18,87g;0.102モル)を
添加した。この反応混合物を27時間20℃に保った。
反応混合物を参照例1における如く処理した後(Ias
)及び(Ib3)の混合物(21,57g)を得た。こ
の純度は88%程度であり次の特性を有した: 2 (Ias);40%   (Ias);60%沸点11
067kP+ (混合物)=648C混合物の塩素含量
=16.2% (Ilas)及び(IIbs)の混合物の転化率は88
%に等しく、(IIas)及び(nbs)に関して選択
率は100%に等しい。
化合物(Ias)及び(Ibs)の質量スペクトルは下
記の基を示した。
上記化合物の赤外スペクトルは下記のピークを示した。
C=CH3080cm−’ ; C=CH2890cm
−’;C0=C1735及び1755crrV’ 式(IIas)及び(I[bs)の混合物は次の方法で
製造することができた。
予めアルゴンでパージしたステンレス鋼反応器に、[R
hC1(シクロオクタ−1,5−ジエン)コ2(20,
8mf ; oジウム0.085mg原子)、TppT
SNa  (1,128g  ;  P”  1.7m
g原子)、炭酸ナトリウム(0,24g;2.2ミリモ
ル)及び、水(15c c)を導入した。次いでイソプ
レン(10,2g ; 150ミリモル)及びアセチル
酢酸メチル(21,6g;186ミリモル)を導入した
。この混合物を撹拌しながら1時間100℃に加熱した
。反応混合物の処理後、(IIas)及び(IIb3)
の混合物(15,85g)を得た。
参照例 4   (]Ia、)及び(Itb+)の混合
物の塩素化 ジメチルホルムアミド(20cc)生塩化第二銅(5,
38g ; 0.40モル)及び塩化リチウム(0,8
7g;0.020モル)の混合物に、(■a+)及び(
nb+)の混合物(5,1g;0.020モル)を添加
した。この混合物を20℃に70時間維持した。参照例
1における如(反応混合物を処理した後、(Ia+)及
び(Ib+)の混合物(5,26g)を得た。この純度
は60%程度であり、それは次の特性を有した: (Ia+):45%  (Ib+):55%(IIa+
)および(nb、)混合物の転化率は62%に等しく、
(Ia+)及び(Ib+)に関する選択率は100%に
等しかった。
実施例I N−メチルピロリドン(10cc)及び水(0,18g
;0.010モル)生塩化リウチム(Ig; 0゜02
35モル)に、参照例1で得た( I at)及び(I
 b+)の混合物(2,56g;85ミリモル)を添加
した。この混合物を不活性なアルゴン雰囲気5 =24 下に保ち、次いで撹拌しながら45分間100°Cに加
熱した。このようにして脱カルボキシル化を完結させた
。続いて17時間同−温度に加熱し続けた。反応混合物
を水(30cc)を添加して処理した後、生成物をペン
タン(20cc)で抽出し、次いでペンタンを減圧下に
除去し、混合物(1゜83g)を得た。これは、ガスク
ロマトグラフィー (GC)での分析によれば、プソイ
ドイオノン(0,559g) 、Rが4−メチルベント
−3−フェニル基である式(■a+)及び(■b+)の
生成物の混合物(0,34g)、及びGCで流出しない
重い生成物(0,6g)を含有した。
(■)の脱塩化水素の程度は82%に等しく、(■)の
収率は41.5%に等しかった。
「プソイドイオノンのプロトンNMRスペクトルは下記
の化学シフトを示した。
6 1.62 脱アシル化生成物のプロトンNM’Rスペクトルは下記
の化学シフトを示した。
7 参照例5 N−メチルピロリジン(5CC)及び水(0,3g;0
.0166モル)生塩化リチウム(0,46g;0.0
108モル)に参照例1で得た( 工at)及び(Ib
+)の混合物(3,14g; 0.011モル)を添加
した。この混合物を40分間105℃に加熱した。次い
で反応混合物は(■a+)及び(■b+)の混合物(1
,87g; 0.0082モル)を含有した: (Vllα1);45% (Vllb、);55% 8 沸点。。541+Pm (混合物)=93℃脱アシル化
の程度は25%はどであった。
化合物(■at)および(■b+)のプロトンNMRス
ペクトルは下記のシフトを示した。
参照例6 塩酸(0,49g; 13.4ミリモル)を含有するN
−メチルピロリドン(5CC)中の塩化リチウム(0,
5g; 11.7ミリモル)に、参照例1で得た( I
 a+)及び(I b+)の混合物(2,64g;92
ミリモル)を添加した。この混合物を2時間30分10
5℃に加熱した。反応混合物の処理後、(■a+)及び
(■b+)の混合物(1,025g;4.5ミリモル)
を得た。分解生成物が生成し、脱アシル化の程度は5%
はどであった。
実施例2 塩酸(0,13g; 3.6ミリモル)を含有するN−
メチルピロリドン(5CC)中の塩化リチウム(0,5
g; 11.7ミリモル)に、参照例1で得た(Ia+
)及び(Ib+)の混合物(2,46g; 9゜2ミリ
モル)を添加した。この混合物を撹拌しながら2時間1
30℃に加熱した。脱カルボキシ化は15分後に完結し
た。反応混合物の処理後、プソイド−イオノン(0,7
16g)を40.5%の収率で得た。脱アシル化の程度
は5%はどであった。
GCで流出しない重い生成物約28%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度70.6%に対して57.4%に等しかった。
0 実施例3 塩酸(0,19g; 5.7 ミリモル)を含有するN
−メチルピロリドン(5cc)中の塩化リチウム(0,
5g; 11.7ミリモル)に、参照例1で得た( I
 at)及び(rb+)の混合物(2,22g; 9゜
2ミリモル)を添加した。この混合物をアルゴン雰囲気
下に保ち、次いで撹拌しながら140℃に1時間加熱し
た。15分後に脱カルボキシ化は完結した。
反応混合物の処理後、プソイド−イオノン(0゜734
g)を40%の収率で得た。脱アシル化の程度は5%は
どであった。GCで流出しない重い生成物が約18%生
成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度66%に対して60.6%に等しかった。
実施例4 塩酸(0,44g;12ミリモル)を含有するNメチル
ピロリドン(5cc中)の塩化リチウム(0,5g;1
1.7ミリモル)に、2,4.6−ドリメチ31 ルビリジン(1,27g: 10.5ミリモル)及び参
照例1で得た(Ial)及び(r bl)の混合物(2
,58g;9ミリモル)を添加した。次にこの混合物を
撹拌しながら130℃に4時間加熱した。15分後に脱
カルボキシ化は完結した。反応混合物の処理後、プソイ
ド−イオノン(0,909g)を52.5%の収率で得
た。脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出
しない重い生成物が約2.5%生生成た。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度58.1%に対して90%に等しかった。
実施例5 塩酸(0,46g; 12.6ミリモル)を含有するN
−メチルピロリドン(10cc)中の塩化リチウム(0
,5g; 11.7ミリモル)に、2,4.6−ドリメ
チルピリジン(1,26g: 10.5ミリモル)及び
参照例1で得た( I at)及び(I bl)の混合
物(2,70g; 9.4ミリモル)を添加した。
次にこの混合物を撹拌しながら130℃に8時間2 加熱した。15分後に脱カルボキシ化は完結した。
反応混合物の処理後、プソイド−イオノン(1,069
g)を59.7%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物が約12%生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度95.5’O%に対して62.5%に等しかった。
実施例6 N−メチルピロリドン20ccを用いる以外実施例5の
方法に従った。プソイド−イオノン(1,274g)を
69.7%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物約9%生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度92.4%に対して75.5%に等しかった。
実施例7 塩酸(0,45g; 12.3ミリモル)を含有するN
−メチルピロリドン(20cc)中の塩化リチ3− ラム(0,5g; 11.7ミリモル)に、参照例1で
得た( 工at)及び(■b+)の混合物(2,70g
;9.4ミリモル)を添加した。次いでこの混合物を撹
拌しながら150℃に2時間30分加熱した。10分後
に脱カルボキシ化は完結した。反応混合物の処理後、プ
ソイド−イオノン(0,509g)を28.2%の収率
で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物が約10.5%生生成た。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度96.2%に対して29.3%に等しかった。
実施例8 2.4.6−)リメチルピリジン(1,26g: 10
.5ミリモル)及び参照例1で得た(Ial)及び(■
b+)の混合物(2,55g; 8.9ミリモル)を添
加する以外実施例7の方法に従った。プソイド−イオノ
ン(1,218g)を71.2%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで4 流出しない重い生成物的11%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度97.2%に対して73.2%に等しかった。
実施例9 2.4.6−ドリメチルピリジン(2,83g:23.
3ミリモル)及び参照例1で得た( I al)及び(
I b+)の混合物(2,66g; 9.3ミリモル)
を添加する以外実施例7の方法に従った。プソイド−イ
オノン(1,366g)を76.2%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物的12.5%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度96.5%に対して79%に等しかった。
実施例10 エチルジシクロヘキシルアミン(4,25g: 22.
7ミリモル)及び参照例1で得た( I al)及び(
I b+)の混合物(2,66g; 9.3ミリモル)
を添加する以外実施例7の方法に従った。
プソイド−イオノン(1,385g)を77.4%の収
率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物的1%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度90.4%に対して85.7%に等しかった。
実施例11 N−メチルピロリドン(20cc)中の塩化リチウム(
0,5g; 11.7ミリモル)に、2,4.6−ドリ
メチルピリジン(1,29g: 10.6ミリモル)及
び参照例5で得た(■at)及び(■b+)の混合物(
1,94g; 8.5ミリモル)を添加した。
この混合物を150℃に加熱した。プソイド−イオノン
(1,44g)を88%の収率で得た。
GCで流出しない重い生成物的6.5%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度93%に対して94.6%に等しか3) った。
実施例12 エチルジシクロヘキシルアミン(4,82g:23ミリ
モル)及び参照例2で得た( I az)及び(Ib2
)の混合物(2,70g;9ミリモル)を添加する以外
実施例7の方法に従った。
プソイド−イオノン(1,377g)を79.9%の収
率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物的2%が生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度88.6%に対して90.2%に等しかった。
実施例13 塩酸(0,5g; 13.7ミリモル)を含有するテト
ラメチル尿素(20cc)中の塩化リチウム(0,5g
; 11.7ミリモル)に、参照例1で得た(Iat)
及び(I b+)の混合物(2,72g; 9.5ミリ
モル)を添加した。次いでこの混合物を撹拌しながら1
50℃に2時間30分加熱した。15分7 後に脱カルボキシ化は完結した。反応混合物の処理後、
プソイド−イオノン(1,0g)を55.9%の収率で
得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物約5%生成した。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン花木
素度684%に対して80%に等しかった。
実施例14 塩酸(5,77g;0.16ミリモル)を含有するN−
メチルピロリドン(250cc)中の塩化リチウム(6
,45g; 0.15モル)に、エチルジシクロヘキシ
ルアミン(64,52g; 0.31モル)及び参照例
3で得た( I al)及び(Ib+)の混合物(32
,77g; 0.15モル)を添加した。
次いでこの混合物を撹拌しながら3時間30分150℃
に加熱した。10分後に脱カルボキシ化が完結した。反
応混合物の処理後、式(VIa2)8 のメチルへブタジェノン(14,237g)を75゜5
%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物的7%が生成した。
式(Vlaz)のメチルへブタジェノンに関する選択率
は脱ハロゲン化水素度95.6%に対して79%に等し
かった。
実施例15 塩酸(0,42g; 11.5ミリモル)を含有するジ
メチルホルムアミド(20cc)中の塩化リチウム(0
,5g; 11.7ミリモル)に、エチルジシクロヘキ
シルアミン(4,18g; 20ミリモル)及び参照例
1で得た(Ia+)及び(Ib、)の混合物(2,72
g: 9.5ミリモル)を添加した。次いでこの混合物
を撹拌しながら150℃に2時間9 30分加熱した。15分後に脱カルボキシ化は完結した
。反応混合物の処理後、プソイド−イオノン(1,07
9g)を59.3%の収率で得た。
脱アシル化の程度は1%以下であった。GCで流出しな
い重い生成物的6.5%生生成た。
プソイド−イオノンに関する選択率は、脱ハロゲン化水
素度74.1%に対して80%に等しかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a)又は▲数
    式、化学式、表等があります▼( I b) [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜
    6のアルケニル基を表わし、及びR_1は炭素数1〜4
    のアルキル基を表わす] の塩素化β−ケトエステルを、塩基性の極性非プロトン
    性溶媒中水又は無機酸の存在下に約100℃の温度にお
    いて塩化リチウムの作用に供して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIa)又は▲数
    式、化学式、表等があります▼(VIIb) [式中、Rは上述と同義である] のα−クロルケトンを製造し、そしてこのα−クロルケ
    トンを、塩基性の極性非プロトン性溶媒中に随時非常に
    塩基性の三級アミン例えば2,4,6−トリメチルポリ
    ジン又はエチルジシクロヘキシルアミンの存在下に80
    〜160℃の温度において塩化リチウムで処理して、一
    般式(IV)のエチレン性ケトンを製造し、次いでこれを
    単離することを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) [式中、Rは上述と同義である] のエチレン性ケトンの製造方法。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a)又は▲数
    式、化学式、表等があります▼( I b) [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜
    6のアルケニル基を表わし、及びR_1は炭素数1〜4
    のアルキル基を表わす] の塩素化β−ケトエステルを、塩基性の極性非プロトン
    性溶媒中80〜160℃の温度において塩化リチウム/
    無機酸/三級アミンの系で処理し、得られる一般式(V
    I)のエチレン性ケトンを単離することを特徴とする一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) [式中、Rは上述と同義である] のエチレン性ケトンの製造方法。 3、塩基性の極性非プロトン性溶媒をN−メチルピロリ
    ドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
    テトラメチル尿素及びヘキサメチルホスホトリアミドか
    ら選択する特許請求の範囲第1又は2項記載の方法。
JP2320569A 1981-12-18 1990-11-22 エチレン性ケトンの製造方法 Pending JPH03184938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8123684A FR2518538A1 (fr) 1981-12-18 1981-12-18 Nouveaux b-cetoesters halogenes, leur preparation et leur emploi
FR8123684 1981-12-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219342A Division JPS58110542A (ja) 1981-12-18 1982-12-16 塩素化β−ケトエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184938A true JPH03184938A (ja) 1991-08-12

Family

ID=9265168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219342A Granted JPS58110542A (ja) 1981-12-18 1982-12-16 塩素化β−ケトエステル
JP2320569A Pending JPH03184938A (ja) 1981-12-18 1990-11-22 エチレン性ケトンの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219342A Granted JPS58110542A (ja) 1981-12-18 1982-12-16 塩素化β−ケトエステル

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4837365A (ja)
EP (1) EP0082781B1 (ja)
JP (2) JPS58110542A (ja)
AT (1) ATE12487T1 (ja)
CA (1) CA1203247A (ja)
DE (1) DE3262905D1 (ja)
FR (1) FR2518538A1 (ja)
SU (1) SU1299498A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083936A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567512B1 (fr) * 1984-07-12 1986-11-14 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de composes insatures chlores en a de deux groupements electroattracteurs en position b
FR2567511B1 (fr) * 1984-07-12 1986-11-14 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de composes halogenes en a d'un groupement electroattracteur
FR2648813B1 (fr) * 1989-06-22 1992-01-17 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives terpeniques, leur preparation et leur emploi
US5274178A (en) * 1989-06-22 1993-12-28 Rhone-Poulenc Sante Terpene derivatives, their preparation and their use
US5202460A (en) * 1989-06-22 1993-04-13 Rhone Poulenc Sante Terpene derivatives, their preparation and their use
FR2648811B1 (fr) * 1989-06-22 1991-11-22 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de la pseudo-ionone
CN1036457C (zh) * 1991-10-01 1997-11-19 武田药品工业株式会社 2-酮基-l-古洛糖酸低级烷基脂的制备方法
US6191321B1 (en) 1998-09-30 2001-02-20 Shell Oil Company Process for preparing 1,3-propanediol from methyl 3-hydroxypropionate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277147A (en) * 1963-06-05 1966-10-04 Olin Mathieson Lower alkyl esters of beta-cyclocitrylidene fluoroacetic acid and beta-ionylidene fluoroacetic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083936A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法
US9206106B2 (en) 2012-11-27 2015-12-08 Kureha Corporation Production method of carbonyl compound

Also Published As

Publication number Publication date
ATE12487T1 (de) 1985-04-15
CA1203247A (fr) 1986-04-15
FR2518538B1 (ja) 1984-09-21
SU1299498A3 (ru) 1987-03-23
US4837365A (en) 1989-06-06
JPH0379333B2 (ja) 1991-12-18
FR2518538A1 (fr) 1983-06-24
JPS58110542A (ja) 1983-07-01
EP0082781B1 (fr) 1985-04-03
DE3262905D1 (en) 1985-05-09
EP0082781A1 (fr) 1983-06-29
US4906414A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
JP2020183395A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
CS198298B2 (en) Method of producing substituted benzylesters of vinyl cyclopropane carboxylic acids
US6580002B2 (en) Process for the preparation of trifluoromethyl-substituted biphenylcarboxylic acids and novel trichloromethyl-and trifluoromethyl-substituted biphenylcarbonitriles
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
KR100619386B1 (ko) 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JPS629098B2 (ja)
JPH04224535A (ja) 1,3,5−トリフルオロベンゼンの製法
EP0209905B1 (en) 1,1-(3-ethylphenyl)phenylethylene and method for its preparation
JP2790915B2 (ja) アルカトリエン化合物の製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JP3261474B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の製造法
JP3255170B2 (ja) 5−(4−クロロフェニル)−ペンタン−2−オンの製造法
WO2021182530A1 (ja) アゾール誘導体の製造方法、ブロモヒドリン誘導体およびブロモヒドリン誘導体の製造方法、ならびに1-クロロ-3-(4-クロロフェノキシ)ベンゼンの製造方法
JPH04974B2 (ja)
JP2542503B2 (ja) シクロヘキサノン誘導体の合成法
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JPS6313409B2 (ja)
JPH0148251B2 (ja)
GB2351735A (en) Synthesis of (r)-1-(3,5-bis(trifluoromethyl)-phenyl)ethan-1-ol by asymmetric hydrogenation
JPS6123788B2 (ja)
JPH0564944B2 (ja)
JPH0586773B2 (ja)