JPH0586773B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586773B2
JPH0586773B2 JP5223086A JP5223086A JPH0586773B2 JP H0586773 B2 JPH0586773 B2 JP H0586773B2 JP 5223086 A JP5223086 A JP 5223086A JP 5223086 A JP5223086 A JP 5223086A JP H0586773 B2 JPH0586773 B2 JP H0586773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
dimethyl
aminoterpene
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5223086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62209038A (ja
Inventor
Kikumasa Sato
Seiichi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5223086A priority Critical patent/JPS62209038A/ja
Publication of JPS62209038A publication Critical patent/JPS62209038A/ja
Publication of JPH0586773B2 publication Critical patent/JPH0586773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式
〔従来の技術〕
従来、一般式()で示されるオキソテルペン
アルコール類のうち4−アセトキシ−2−メチル
−2−ブテナール、8−アセトキシ−2,6−ジ
メチル−2,6−オクタジエナール及び8−ベン
ジルオキシ−2,6−ジメチル−2,6−オクタ
ジエナールは次に示すような方法で製造されてい
ることが知られている。 (1) 2−アセトキシ−1,1−ジメトキシ−2−
メチル−3−ブテンを塩化銅()の存在下で
転位させ、得られた4−アセトキシ−1,1−
ジメトキシ−2−メチル−2−ブテンを加水分
解することからなる4−アセトキシ−2−メチ
ル−2−ブテナールの製造方法:
【化】 (特開昭55−55140号公報参照) (2) 1,4−ジアセトキシ−2−ブテンをロジウ
ム触媒の存在下に水素及び一酸化炭素と反応さ
せることにより1,4−ジアセトキシ−2−ホ
ルミルブタンを得、次いで該1,4−ジアセト
キシ−2−ホルミルブタンを熱分解し、得られ
た4−アセトキシ−2−メチレンブタナールを
異性化することからなる4−アセトキシ−2−
メチル−2−ブテナールの製造方法:
【化】 (特開昭51−146413号公報参照) (3) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル
アセタートを二酸化セレンで酸化することによ
る8−アセトキシ−2,6−ジメチル−2,6
−オクタジエナールの製造方法:
〔テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)1973年、第281〜284頁参照〕
(4) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル
ベンジルエーテルをベンゼンスルフエニルクロ
リドと反応させて得られる付加反応生成物を合
成中間体として利用することによる8−ベンジ
ルオキシ−2,6−ジメチル−2,6−オクタ
ジエナールの製造方法:
【化】
【化】
【化】
【化】
〔テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)1978年、第4539〜4542頁参照〕
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の従来法はオキソテルペンアルコール類を
工業的に製造するうえで問題点を有する。すなわ
ち、上記(1)の方法で原料として使用する2−アセ
トキシ−1,1−ジメトキシ−2−メチル−3−
ブテンは工業的に入手することは難しい。上記(2)
の方法では、1,4−ジアセトキシ−2−ブテン
と水素及び一酸化炭素との反応を30気圧以上の高
圧下で行なうことが必要であるなど、各反応工程
において採用される反応条件が比較的過酷であ
る。上記(3)の方法では多量に使用される二酸化セ
レンが毒性を有ししかも昇華性であるためにその
取扱いに厳重な注意を要する。また上記(4)の方法
で使用されるベンゼンスルフエニルクロリドは高
価である。 しかして、本発明の目的は安価にかつ容易に入
手できる工業原料から一般式()で示されるオ
キソテルペンアルコール類を容易にかつ好収率で
製造する方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、上期の目的は、一般式
【化】 (式中R2及びR3はそれぞれ低級アルキル基を表
わすか又は一緒になつてテトラメチレン基を表わ
し、R1及びnは前記定義のとおりである) で示されるヒドロキシルアミン誘導体をハロゲン
化アルキル又はアリル型ハロゲン化物と反応させ
ることを特徴とする前記一般式()で示される
オキソテルペンアルコール類の製造方法を提供す
ることによつて達成される。 上記の一般式中のR1が表わす低級アルカノイ
ル基としてはホルミル基、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基などが挙げられ、またR2
びR3がそれぞれ表わす低級アルキル基としては
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基などが例示される。 一般式()で示されるヒドロキシルアミン誘
導体と反応させるハロゲン化アルキルとしては、
例えば、ヨウ化メチル、臭化エチル、臭化プロピ
ル、塩化ブチルなどが使用され、またアリル型ハ
ロゲン化物としては、例えば、塩化アリル、臭化
アリル、ヨウ化アリル、1−クロロ−3−メチル
−2−ブテンなどが使用される。ハロゲン化アル
キル及びアリル型ハロゲン化物は一般式()で
示されるヒドロキシルアミン誘導体の1モルに対
して約1〜30モルの量で使用するのが好ましい。
この反応は有機溶媒中で行なうのが好ましく、有
機溶媒としては塩化メチレン、1,2−ジクロロ
エタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素;メタノール、エタノール、プロパノールなど
の脂肪族アルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸メチルなどの脂肪族カルボン酸エス
テル;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、
ジブチルエーテル、ジフエニルエーテルなどのエ
ーテル;ジメチルホルムアミド、ジエチルアセト
アミド、N−メチルピロリドンなどのアミド;ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン;ヘキ
サン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンなどの脂肪
族又は芳香族炭化水素などの反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒が使用される。また、ハロゲン化アル
キル又はアリル型ハロゲン化物を一般式()で
示されるヒドロキシルアミン誘導体に対して過剰
量で使用することによつて、該ハロゲン化アルキ
ル及びアリル型ハロゲン化物に有機溶媒としての
役割を兼ねさせることもできる。有機溶媒の使用
量は一般式()で示されるヒドロキシルアミン
誘導体の濃度が約0.1〜10モル/となる程度の
量であることが好ましい。反応は約20〜150℃の
温度範囲内で行なうのが好適である。また、反応
系中にヨウ化第四級アンモニウムを添加すること
により反応を促進することができる。ヨウ化第四
級アンモニウムとしてはヨウ化テトラブチルアン
モニウム、ヨウ化ベンジルトリメチルアンモニウ
ムなどが使用される。ヨウ化第四級アンモニウム
の使用量は一般式()で示されるヒドロキシル
アミン誘導体の1モルに対して約0.01〜2モルの
量が好ましい。 このようにして得られた一般式()で示され
るオキソテルペンアルコール類の反応混合物から
の分離・精製は例えば次の方法により行なうこと
ができる。反応混合物を、例えば水と混合したの
ち、有機層を分離し、水層をジエチルエーテル、
ヘキサン、クロロホルム、酢酸エチルなどの溶媒
で抽出し、有機層を合し、無水硫酸マグネシウム
などの乾燥剤を用いて乾燥させ、乾燥液から溶媒
を留去し、次いでその残渣を蒸留、カラムクロマ
トグラフイーなどの精製操作に付することによつ
て一般式()で示されるオキソテルペンアルコ
ール類を取得することができる。 一般式()で示されるヒドロキシルアミン誘
導体は文献未載の新規化合物であり、例えば、次
の方法(i)〜(iii)により一般式
【化】 (式中R1-1は水素原子、低級アルカノイル基又
はベンジル基を表わし、nは前記定義のとおりで
ある) で示されるクロロテルペンアルコール類と一般式
【化】 (式中R2及びR3は前記定義のとおりである) で示される第二級アミンとから容易に製造するこ
とができる。 (i) 一般式()においてR1-1が水素原子又は
低級アルカノイル基であるクロロテルペンアル
コール類、すなわち一般式
【化】 (式中R4は水素原子又は低級アルカノイル基
を表わし、nは前記定義のとおりである) で示されるクロロテルペンアルコール類を一般
式()で示される第二級アミンと反応させ、
得られる生成物を必要に応じてエステル化する
ことにより一般式
【化】 (式中R5は低級アルカノイル基を表わし、R2
R3及びnは前記定義のとおりである) で示されるアミノテルペンアルコールエステル
を得、次いで該アミノテルペンアルコールエス
テルを有機過酸又は過酸化水素と反応させ、得
られる生成物を加熱処理することによつて一般
式()においてR1が低級アルカノイル基で
あるヒドロキシルアミン誘導体、すなわち一般
【化】 (式中R2、R3、R5及びnは前記定義のとおり
である) で示されるアミノオキシテルペンアルコールエ
ステルを製造する方法。 (ii) 上記一般式(−1)で示されるアミノオキ
シテルペンアルコールエステルを加水分解する
ことによつて一般式()においてR1が水素
原子であるヒドロキシルアミン誘導体、すなわ
ち一般式
【化】 (式中R2、R3及びnは前記定義のとおりであ
る) で示されるアミノオキシテルペンアルコールを
製造する方法。 (iii) 一般式()においてR1-1がベンジル基で
あるクロロテルペンアルコール類、すなわち一
般式
【化】 (式中nは前記定義のとおりである) で示されるクロロテルペンエーテルを一般式
()で示される第二級アミンと反応させるこ
とにより
【化】 (式中R2、R3及びnは前記定義のとおりであ
る)で示されるアミノテルペンエーテルを得、
次いで該アミノテルペンエーテルを有機過酸又
は過酸化水素と反応させ、得られる生成物を加
熱処理することによつて一般式()において
R1がベンジル基であるヒドロキシルアミン誘
導体、すなわち一般式
【化】 (式中R2、R3及びnは前記定義のとおりであ
る) で示されるアミノオキシテルペンエーテルを製
造する方法。 次に、前記の方法(i)、(ii)及び(iii)に従う一般式
()で示されるヒドロキシルアミン誘導体の製
造方法について説明する。 一般式(−1)で示されるクロロテルペンア
ルコール類又は一般式(−2)で示されるクロ
ロテルペンエーテルを一般式()で示される第
二級アミンと反応させるに際し、第二級アミンは
クロロテルペンアルコール類又はクロロテルペン
エーテルの1モルに対して通常1モル以上の量で
使用される。反応温度は通常0℃から第二級アミ
ンの沸点までの範囲から選ばれ、特に約20〜50℃
の範囲が好ましい。反応は溶媒の存在下又は不存
在下に行なわれ、溶媒としては水;メタノール、
エタノールなどの低級脂肪族アルコール;アセト
ニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホル
ムアミドなどのアミドなどの反応に悪影響を及ぼ
さない溶媒を単独で又は混合して用いることがで
きる。また、第二級アミンを一般式(−1)で
示されるクロロテルペンアルコール類又は一般式
(−2)で示されるクロロテルペンエーテルに
対して大過剰となる量で使用することによつて該
第二級アミンに溶媒としての役割を兼ねさせるこ
ともできる。この反応において、原料として一般
式(−1)においてR4が水素原子であるクロ
ロテルペンアルコール類を使用する場合には一般
【化】 (式中R2、R3及びnは前記定義のとおりである) で示されるアミノテルペンアルコールが生成物と
して得られ、一般式(−2)で示されるクロロ
テルペンエーテルを使用する場合には一般式(
−2)で示されるアミノテルペンエーテルが生成
物として得られ、一般式(−1)においてR4
が低級アルカノイル基であるクロロテルペンアル
コール類を使用し、かつ水の不存在下に反応を行
なう場合には一般式(−1)で示されるアミノ
テルペンアルコールエステルが生成物として得ら
れ、また一般式(−1)においてR4が低級ア
ルカノイル基であるクロロテルペンアルコール類
を使用し、かつ水の存在下に反応を行なう場合に
は、加水分解反応が生起するため一般式(−
3)で示されるアミノテルペンアルコール又は一
般式(−1)で示されるアミノテルペンアルコ
ールエステルと一般式(−3)で示されるアミ
ノテルペンアルコールとの混合物が生成物として
得られる。 このようにして得られた一般式(−1)で示
されるアミノテルペンアルコールエステル、一般
式(−2)で示されるアミノテルペンエステル
又は一般式(−3)で示されるアミノテルペン
アルコールの反応混合物からの分離・精製は例え
ば次の方法により行なうことができる。反応混合
物を、例えば、水酸化ナトリウム水溶液などの塩
基性水溶液と混合し、ジエチルエーテル、酢酸エ
チル、ベンゼンなどの溶媒を用いて抽出し、抽出
液から溶媒を留去し、その残留物をカラムクロマ
トグラフイーなどの精製操作に付することによつ
てそれぞれの目的生成物を取得することができ
る。 このようにして取得された一般式(−3)で
示されるアミノテルペンアルコールはエステル化
反応によつて一般式(−1)で示されるアミノ
テルペンアルコールエステルに誘導される。かか
るエステル化反応は通常のアルコールに対して採
用される公知のエステル化方法に従つて行なうこ
とができる。すなわち、一般式(−3)で示さ
れるアミノテルペンアルコールを、例えば、ピリ
ジン、トリエチルアミンなどの溶媒中において該
アミノテルペンアルコールの1モルに対して通常
1モル以上の量の塩化アセチル、塩化プロピオニ
ルなどの低級アルカン酸クロライド又は無水酢
酸、プロピオン酸無水物などの低級アルカン酸無
水物と反応させることによつて一般式(−1)
で示されるアミノテルペンアルコールエステルを
得ることができる。このようにして得られた一般
式(−1)で示されるアミノテルペンアルコー
ルエステルの反応混合物からの分離・精製は例え
ば次の方法により行なうことができる。反応混合
物を、例えば、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液などと混合し、ジエチルエーテルなどで抽出
し、抽出液を無水硫酸マグネネシウムなどで乾燥
させ、乾燥液から溶媒を留去し、その残留物をカ
ラムクロマトグラフイーなどの精製操作に付する
ことによつて一般式(−1)で示されるアミノ
テルペンアルコールエステルを取得することがで
きる。 一般式(−1)で示されるアミノテルペンア
ルコールエステル及び一般式(−2)で示され
るアミノテルペンエーテルは、これらをそれぞれ
有機過酸又は過酸化水素と反応させ、得られた生
成物を加熱処理することによつてそれぞれ対応す
る一般式(−1)で示されるアミノオキシテル
ペンアルコールエステル又は一般式(−3)で
示されるアミノオキシテルペンエーテルに誘導さ
れる。有機過酸としては、例えば過酢酸などの脂
肪族の有機過酸;過安息香酸、m−クロロ過安息
香酸などの芳香族の有機過酸などが使用される。
また、過酸化水素はその水溶液を使用することが
でき、例えば30%水溶液として市販されているも
のをそのまま使用するのが簡便である。有機過酸
及び過酸化水素の使用量は一般式(−1)で示
されるアミノテルペンアルコールエステル又は一
般式(−2)で示されるアミノテルペンエーテ
ルの1モルに対して通常約1〜2モルの量であ
り、特に約1〜1.2モルの量が好ましい。一般式
(−1)で示されるアミノテルペンアルコール
エステル又は一般式(−2)で示されるアミノ
テルペンエーテルと有機過酸又は過酸化水素との
反応は有機溶媒の存在下又は不存在下において行
なわれるが、反応を制御し易くするためには有機
溶媒の存在下において行なうことが好ましい。か
かる有機溶媒としては、例えば、メタノール、エ
タノールなどの低級脂肪族アルコール;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチルなどの低級
脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステル;塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどの鎖状又は環状のエーテルなど
の反応を阻害しない有機溶媒を使用することがで
きる。反応温度は通常約−100℃〜約30℃の範囲
であり、特に約−70℃〜約20℃の範囲が好まし
い。このようにして得られる一般式(−1)で
示されるアミノテルペンアルコールエステル又は
一般式(−2)で示されるアミノテルペンエー
テルと有機過酸又は過酸化水素との反応生成物の
反応混合物からの分離は例えば次の方法により行
なうことができる。反応混合物を、例えば炭酸水
素ナトリウム水溶液などの塩基性水溶液と混合
し、酢酸エチル、塩化メチレン、ジエチルエーテ
ルなどで抽出し、抽出液から溶媒を留去すること
によつて目的とする生成物を取得することができ
る。 一般式(−1)で示されるアミノテルペンア
ルコールエステル又は一般式(−2)で示され
るアミノテルペンエーテルと有機過酸又は過酸化
水素との反応によつて得られる生成物の加熱処理
は溶媒の存在下又は不存在下で行なわれ、溶媒と
しては酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メ
チルなどの低級脂肪族カルボン酸の低級アルキル
エステル;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化
炭化水素などの加熱処理に対して悪影響を及ぼさ
ない有機溶媒が使用される。この場合、一般式
(−1)で示されるアミノテルペンアルコール
エステル又は一般式(−2)で示されるアミノ
テルペンエーテルと有機過酸又は過酸化水素との
反応混合物から上記のような有機溶媒で抽出する
ことによつて取得された生成物を含む抽出液を加
熱処理に付することが実際的である。加熱処理は
通常約40〜150℃の範囲の温度で行なわれる。上
記の加熱処理によつて得られた一般式(−1)
で示されるアミノオキシテルペンアルコールエス
テル又は一般式(−3)で示されるアミノオキ
シテルペンエーテルは、反応混合物を、例えば、
必要に応じてこれより溶媒を留去したのち、カラ
ムクロマトグラフイーなどの精製操作に付するこ
とにより分離取得される。 一般式(−1)で示されるアミノオキシテル
ペンアルコールエステルを通常のカルボン酸エス
テルを加水分解する公知の方法に従つて加水分解
することにより、一般式(−2)で示されるア
ミノオキシテルペンアルコールエステルを得るこ
とができる。例えば、一般式(−1)で示され
るアミノオキシテルペンアルコールエステルをメ
タノール、エタノールなどのアルコールの水溶液
中において水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どのアルカリ金属の水酸化物などの塩基の存在下
に反応させることによつて一般式(−2)で示
されるアミノオキシテルペンアルコールを得るこ
とができる。反応温度は通常約0〜100℃の範囲
である。このようにして得られる一般式(−
2)で示されるアミノオキシテルペンアルコール
の反応混合物からの分離・精製は例えば次の方法
により行なうことができる。反応混合物を必要に
応じ水と混合したのち、酢酸エチルなどで抽出
し、抽出液から溶媒を留去し、この残留物をカラ
ムクロマトグラフイーなどの精製操作に付するこ
とによつて一般式(−2)で示されるアミノオ
キシテルペンアルコールを取得することができ
る。 一般式()で示されるクロロテルペンアルコ
ール類は、例えば、一般式
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。
【化】 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルア
セタート63.5g(0.324mol)を塩化メチレン2.7
に溶かし、飽和硫酸ナトリウム水溶液300ml及び
さらし粉(有効塩素61%)42gを加えた。撹拌下
においてこの混合物に、反応温度を10℃以下に維
持しながらドライアイス280gを小量ずつ加えた
(10gのドライアイス片を10分間隔で10回加え、
次いで20gのドライアイス片を10分間隔で9回加
えた)。ドライアイスの添加終了後、反応温度を
10℃以下に維持しながらさらに2時間撹拌を続け
た。得られた反応混合物から白色沈殿を濾別し、
濾液から有機層を分離した。この有機層と、水層
を塩化メチレンで抽出することによつて得た抽出
液とを合わせ、無水硫酸マグネシウムで30分間を
要して乾燥させた。乾燥液から塩化メチレンを減
圧下に留去し、66.3gの残渣を得た。この残渣は、
NMRスペクトルによつて分析した結果、純度89
%の6−クロロ−3,7−ジメチル−2,7−オ
クタジエニルアセタートであることが判明した
(収率79%)。
【化】
【化】
【化】 (a) 参考例1で得られた純度89%の6−クロロ−
3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニルア
セタート2.07g(8.0mmol)を50重量%のジメチ
ルアミン水溶液50mlとエタノール8mlとの混合
溶液に加え、室温下に5日間撹拌を行なつた。
得られた反応混合液からジメチルアミン及びエ
タノールを減圧下に留去し、残渣に水酸化ナト
リウム0.5gと水30mlとからなる溶液を加えたの
ちエーテルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させたのち減圧下に濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積比)=
1/9〜2/8〕で精製することによつて、6
−(ジメチルアミノ)−3,7−ジメチル−2,
7−オクタジエン−1−オールを1.39g得た
(使用した6−クロロ−3,7−ジメチル−2,
7−オクタジエニルアセタート基準での収率:
88%)。1 H−HMR(CCl4/TMS)δ:1.63(6H,s),
1.6〜2.2(4H,m),2.13(6H,s),2.30(1H,
t,J=7Hz),3.33(1H,bs),3.93(2H,d,
J=7Hz),4.73(2H,bs),5.23(1H,t,J
=7Hz) IR(フイルム)ν:3350,1440,1370,1020,
890cm-1 (b) 6−(ジメチルアミノ)−3,7−ジメチル−
2,7−オクタジエン−1−オール1.20g
(6.1mmol)をピリジン2mlに溶かし、無水酢
酸1.25g(12.3mmol)を室温下で徐々に滴下し
たのち撹拌を2日間継続した。反応終了後、反
応混合液に水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えたのちエーテルで抽出し、抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥液から
溶媒を減圧下に留去したのち残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー〔溶出液:酢酸エチ
ル/ヘキサン(体積比)=1/9〜5/5〕で
精製し、6−(ジメチルアミノ)−3,7−ジメ
チル−2,7−オクタジエニルアセタートを
1.30g得た〔使用した6−(ジメチルアミノ)−
3,7−ジメチル−2,7−オクタジエン−1
−オール基準での収率:89%〕。1 H−HMR(CCl4/TMS)δ:1.65,1.70
(each 3H,s),1.60〜2.00(4H,m):1.97
(3H,s);2.15(6H,s)2.42(1H,t,J=
6Hz);4.50(2H,d,J=7Hz);4.85(2H,
m);5.29(1H,t,J=7Hz) IR(フイルム)ν:1740,1450,1370,1235,
1020,900cm-1 (c) 6−(ジメチルアミノ)−3,7−ジメチル−
2,7−オクタジエニルアセタート1.0g
(4.2mmol)と塩化メチレン30mlとの溶液に炭
酸ナトリウム0.49gを加えたのち撹拌下に−60
℃の温度で40重量%の過酢酸を含む過酢酸、酢
酸及び水の混合溶液0.88g(過酢酸4.6mmol)を
徐々に滴下した。滴下終了後も−60℃の温度で
30分間撹拌を継続したのち徐々に温度を0℃ま
で上昇させた。得られた反応混合液に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液25mlを加えたのち有機層
を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機
層と抽出液とを合わせ、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させた。 得られた乾燥液を50℃の温度で1時間加熱し
た。加熱処理終了後、溶液を減圧下に濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイー〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積
比)=1/9〜2/8〕で精製することによつ
て、8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7−ジ
メチル−2,6−オクタジエニルアセタートを
0.92g得た〔使用した6−(ジメチルアミノ)−
3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニルア
セタート基準での収率:86%〕。1 H−HMR(CCl4/TMS)δ:1.63,1.70
(each3H,s);1.97(3H,s);1.88〜2.28
(4H,m);2.50(6H,s);3.97(2H,s);
4.53(2H,d,J=7Hz);5.35(2H,t,J=
7Hz) IR(フイルム)ν:1740,1440,1380,1230,
1120cm-1 (d) 8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7−ジメ
チル−2,6−オクタジエニルアセタート
0.50g(2.0mmol)をクロロホルム15mlに溶か
し、この溶液にヨウ化テトラブチルアンモニウ
ム0.04g(0.1mmol)及び臭化アリル4.7g
(40mmol)を加えたのち、これを4時間加熱
還流させた。反応混合物を水50mlに注ぎ、注い
でジエチルエーテル100mlで抽出した。抽出液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、これから溶媒を
減圧下に留去した。得られた残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー〔溶出液:ヘキサ
ン/酢酸エチル(体積比)=9/1〕により精
製することにより8−アセトキシ−2,6−ジ
メチル−2,6−オクタジエナール0.34gを得
た(収率:83%)。
【化】 参考例において、3,7−ジメチル−2,6−
オクタジエニルアセタートの代りに3,7−ジメ
チル−2,6−オクタジエニルベンジルエーテル
又は3−メチル−2−ブテニルベンジルエーテル
を0.324mol用いる以外は同様に操作を行ない、
対応する一般式()で示されるクロロテルペン
アルコール類を得た。得られたクロロテルペンア
ルコール類の純度及び収率を第1表示す。
【表】 実施例 2
【化】
【化】 (a) 実施例1(a)において、6−クロロ−3,7−
ジメチル−2,7−オクタジエニルアセタート
の代りに参考例2において得られた純度90%の
6−クロロ−3,7−ジメチル−2,7−オク
タジエニルベンジルエーテル2.48g(8.0mmol)
を用いた以外は同様の操作を行ない、N,N−
ジメチル(6−ベンジルオキシ−1−イソプロ
ペニル−4−メチル−4−ヘキセニル)アミン
1.61gを得た(収率:70%)。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.63(6H,s),
1.6〜2.2(4H,m),2.13(6H,s),2.33(1H,
t,J=6Hz),3.92(2H,d,J=6Hz),
4.38(2H,s),4.77(2H,bs),5.30(1H,t,
J=6Hz),7.17(5H,s) IR(フイルム)ν:1450,1360,1070,1030,
900cm-1 (b) 実施例1(c)において、6−(ジメチルアミノ)
−3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニル
アセタートの代りにN,N−ジメチル(6−ベ
ンジルオキシ−1−イソプロペニル−4−メチ
ル−4−ヘキセニル)アミン1.21g(4.2mmol)
を用いた以外は同様の操作を行ない、8−ベン
ジルオキシ−1−(ジメチルアミノオキシ)−
2,6−ジメチル−2,6−オクタジエン
1.02gを得た(収率:80%)。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.62(6H,s),
2.0〜2.3(4H,m),2.47(6H,s),3.95(2H,
d,J=6Hz),3.97(2H,s),5.38(2H,t,
J=6Hz),7.30(5H,s) IR(フイルム)ν:1670,1450,1360,1170cm
-1 (c) 実施例1(d)において、8−(ジメチルアミノ
オキシ)−3,7−ジメチル−2,6−オクタ
ジエニルアセタートの代りに8−ベンジルオキ
シ−1−(ジメチルアミノオキシ)−2,6−ジ
メチル−2,6−オクタジエン0.61g
(2.0mmol)を用いた以外は同様の操作を行な
い、8−ベンジルオキシ−2,6−ジメチル−
2,6−オクタジエナール0.41gを得た(収
率:79%)。
【化】
【化】 (a) 実施例1(a)において、6−クロロ−3,7−
ジメチル−2,7−オクタジエニルアセタート
の代りに参考例3において得られた純度86%の
2−クロロ−3−メチル−3−ブテニルベンジ
ルエーテル1.96g(8.0mmol)を用いた以外は同
様の操作を行ない、N,N−ジメチル(2−ベ
ンジルオキシ−1−イソプロペニルエチル)ア
ミン1.24gを得た(収率:71%)。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.63(3H,s),
2.13(6H,s),2.65(1H,t,J=5Hz),
3.33(2H,s),3.40(2H,dd,J=5Hz,J=
3Hz),4.73(2H,s),7.07(5H,s) IR(フイルム)ν:1450,1360,1110,890cm
-1 (b) 実施例1(c)において、6−(ジメチルアミノ)
−3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニル
アセタートの代りにN,N−ジメチル(2−ベ
ンジルオキシ−1−イソプロペニルエチル)ア
ミン0.92g(4.2mmol)を用いた以外は同様の操
作を行ない、4−ベンジルオキシ−1−(ジメ
チルアミノオキシ)−2−メチル−2−ブテン
0.92gを得た(収率:93%)。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.57(3H,s),
2.45(6H,s),3.90(2H,d,J=6.5Hz),
3.92(2H,s),4.33(2H,s),5.42(1H,t,
J=6.5Hz),7.05(5H,s) IR(フイルム)ν:1690,1455,1070,1020cm
-1 (c) 実施例1(d)において、8−(ジメチルアミノ
オキシ)−3,7−ジメチル−2,6−オクタ
ジエニルアセタートの代りに4−ベンジルオキ
シ−1−(ジメチルアミノオキシ)−2−メチル
−2−ブテン0.47g(2.0mmol)を用いた以外は
同様の操作を行ない、4−ベンジルオキシ−2
−メチル−2−ブテナール0.38gを得た(収
率:100%)。
【化】
【化】
【化】
【化】 (a) 実施例1(a)及び(b)と同様にして得られた6−
(ジメチルアミノ)−3,7−ジメチル−2,7
−オクタジエニルアセタートのうち1.0g
(4.2mmol)をメタノール30mlに溶解させた。
この溶液に撹拌下に室温で30%過酸化水素水
0.476g(4.2mmol)を徐々に滴下し、適下終
了後も室温で30分間撹拌を続けた。得られた反
応混合液を水に注いで酢酸エチルで抽出し、抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。 得られた乾燥液を50℃の温度で1時間加熱し
た。加熱終了後、溶液を減圧下に濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー〔溶出液:酢酸エチル/ヘキサン(体積比)
=1/9〜2/8〕で精製することによつて、
8−(ジメチルアミノオキシ)−3,7−ジメチ
ル−2,6−オクタジエニルアセタートを
0.54g得た〔使用した6−(ジメチルアミノ)−
3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニルア
セタート基準での収率:51%〕。 (b) 実施例1(d)において、臭化アリルの代りにヨ
ウ化メチル5.68g(40mmol)を用いた以外は同
様の操作を行ない、8−アセトキシ−2,6−
ジメチル−2,6−オクタジエナール0.33gを
得た〔使用した8−(ジメチルアミノオキシ)−
3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニルア
セタート基準での収率:78%〕。 実施例 5
【化】
【化】 (a) 純度89%の6−クロロ−3,7−ジメチル−
2,7−オクタジエニルアセタート4.0g
(15.4mmol)、ピロリジン6.2g、炭酸ナトリウ
ム5.5g及びアセトニトリル50mlを混合し、16時
間加熱還流した。得られた反応混合物を吸引濾
過し、濾液からピロリジン及びアセトニトリル
を減圧下に留去した。残渣に飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えたのちエーテルで抽出し、
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。
乾燥液から溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー〔溶出液:酢
酸エチル/ヘキサン(体積比)=2/8〜10/
0〕で精製することによつて、3,7−ジメチ
ル−6−(1−ピロリジニル)−2,7−オクタ
ジエニルアセタートを1,3g得た(使用した
6−クロロ−3,7−ジメチル−2,7−オク
タジエニルアセタート基準での収率:32%)。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.67(6H,bs),
1.5〜2.2(9H,m),1.95(3H,m),2.1〜2.6
(4H,m),4.45(2H,d,J=7Hz),7.76
(2H,s),5.23(1H,t,J=7Hz) IR(フイルム)ν:1740,1370,1240,1120cm
-1 (b) 実施例1(c)において、6−(ジメチルアミノ)
−3,7−ジメチル−2,7−オクタジエニル
アセタートの代りに3,7−ジメチル−6−
(1−ピロリジニル)−2,7−オクタジエニル
アセタート1.11g(4.2mmol)を用いた以外は同
様の操作を行ない、3,7−ジメチル−8−
(1−ピロジニルオキシ)−2,6−オクタジエ
ニルアセタートを0.78g得た(使用した3,7
−ジメチル−6−(1−ピロリジニル)−2,7
−オクタジエニルアセタート基準での収率:66
%〕。1 H−NMR(CCl4/TMS)δ:1.68(4H,t,
J=8Hz),1.72(6H,s),1.8〜2.2(4H,
m),1.98(3H,s),2.88(4H,m),4.02(2H,
s)4.50(2H,d,J=7Hz),5.35(2H,t,
J=7Hz) (c) 実施例1(d)において、8−(ジメチルアミノ
オキシ)−3,7−ジメチル−2,6−オクタ
ジエニルアセタートの代りに3,7−ジメチル
−8−(1−ピロリジニルオキシ)−2,6−オ
クタジエニルアセタート0.56g(20mmol)を用
いる以外は同様の操作を行ない、8−アセトキ
シ−2,6−ジメチル−2,6−オクタジエナ
ール0.30gを得た(収率:71%)。
【化】
【化】
〔発明の効果〕
実施例によれば、上記の実施例から明らかなと
おり、安価にかつ容易に入手できる工業原料から
一般式()で示されるオキソテルペンアルコー
ル類を容易にかつ好収率で製造することができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 【化】 (式中R1は水素原子、低級アルカノイル基又は
    ベンジル基を表わし、R2及びR3はそれぞれ低級
    アルキル基を表わすか又は一緒になつてテトラメ
    チレン基を表わし、nは0は1の整数を表わす) で示されるヒドロキシルアミン誘導体をハロゲン
    化アルキル又はアリル型ハロゲン化物と反応させ
    ることを特徴とする一般式 【化】 (式中R1及びnは前記定義のとおりである) で示されるオキソテルペンアルコール類の製造方
    法。
JP5223086A 1986-03-09 1986-03-09 オキソテルペンアルコ−ル類の製造方法 Granted JPS62209038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223086A JPS62209038A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 オキソテルペンアルコ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223086A JPS62209038A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 オキソテルペンアルコ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209038A JPS62209038A (ja) 1987-09-14
JPH0586773B2 true JPH0586773B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=12908931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223086A Granted JPS62209038A (ja) 1986-03-09 1986-03-09 オキソテルペンアルコ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209038A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62209038A (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramesh et al. Silica supported sodium hydrogen sulfate and amberlyst‐15: Two efficient heterogeneous catalysts for facile synthesis of bis‐and tris (1H‐indol‐3‐yl) methanes from Indoles and carbonyl compounds [1]
CN107417505B (zh) α-卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4-四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
US4310465A (en) Synthesis of vitamin E and quinone intermediates
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
Hanamoto et al. Fluoride ion-initiated α-fluorovinylation of carbonyl compounds with α-fluorovinyldiphenylmethylsilane
Paju et al. Asymmetric oxidation of 3-alkyl-1, 2-cyclopentanediones. Part 1: 3-Hydroxylation of 3-alkyl-1, 2-cyclopentanediones
JPH0586773B2 (ja)
US4301084A (en) Process for the preparation of carboxylic acid esters of β-formyl-crotyl alcohol by an allyl rearrangement
JPH0564944B2 (ja)
JPH0637414B2 (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
US4426536A (en) Synthesis of phenylacetic acid esters
US4670607A (en) Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde
JPH0118889B2 (ja)
JPH0623122B2 (ja) ジオ−ル誘導体の製造方法
JPH10306053A (ja) エステルの製造方法
JPS61126048A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製法
Shim Catalytic propargylation of aldehydes with allenyltributylstannane by ytterbium triflate
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JPS62209046A (ja) アミノテルペンアルコ−ル誘導体及びその製造方法
JPH0710793B2 (ja) 第1級アリルエステルの製造方法
JPS5976037A (ja) ベンゾキノン類の製造法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法