JP4187828B2 - ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法 - Google Patents

ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187828B2
JP4187828B2 JP17042898A JP17042898A JP4187828B2 JP 4187828 B2 JP4187828 B2 JP 4187828B2 JP 17042898 A JP17042898 A JP 17042898A JP 17042898 A JP17042898 A JP 17042898A JP 4187828 B2 JP4187828 B2 JP 4187828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridone
hydrogen
halogeno
group
hydrogenation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17042898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007659A5 (ja
JP2000007659A (ja
Inventor
知也 桑山
五朗 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17042898A priority Critical patent/JP4187828B2/ja
Publication of JP2000007659A publication Critical patent/JP2000007659A/ja
Publication of JP2000007659A5 publication Critical patent/JP2000007659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187828B2 publication Critical patent/JP4187828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲノ−2(1H)−ピリドンの製造方法に関する。本発明により製造されるハロゲノ−2(1H)−ピリドン、例えば、5−クロロ−2(1H)−ピリドンは、医薬及び農薬の合成原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
これまでに、2(1H)−ピリドン骨格中にハロゲン原子を有する生理活性物質は数多く見出されており、これらの化合物の合成法としては、例えば、2,5−ジクロロピリジンを塩基存在下で加水分解して5−クロロ−2(1H)−ピリドンを得る方法[特開昭58−154561号公報参照]、また、5−ブロモ−2−メトキシピリジンを酸存在下で加水分解して5−ブロモ−2(1H)−ピリドンを得る方法[ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(Journal of American Chemical Society)、1982年、104巻、4142頁参照]、さらに、2(1H)−ピリドンの5位を塩素化して5−クロロ−2(1H)−ピリドンを得る方法[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、1984年、49巻、4784頁参照]などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法はいずれも水を使用する反応であるので、水溶性の高いハロゲノ−2(1H)−ピリドン類を水溶液から抽出するためには多量の抽出溶媒が必要となり、操作が煩雑となる。また収率の点からも工業的に有利な製造方法とは言い難い。
【0004】
しかして、本発明の目的は、ハロゲノ−2(1H)−ピリドンを、温和な条件下に収率よく、工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は、水素源及び水素化触媒の存在下、一般式(I)
【0006】
【化3】
Figure 0004187828
【0007】
(式中、R1は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される2−アラルキルオキシ−ハロゲノピリジン(以下、2−アラルキルオキシ−ハロゲノピリジン(I)と略記する)を水素化分解反応させることを特徴とする一般式(II)
【0008】
【化4】
Figure 0004187828
【0009】
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で示されるハロゲノ−2(1H)−ピリドン(以下、ハロゲノ−2(1H)−ピリドン(II)と略記する)の製造方法を提供することによって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
上記一般式中、Rが表すアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。これらは置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基などのアルキル基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;t−ブチルジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオキシ基;フェニル基、パラメトキシフェニル基などのアリール基などが挙げられる。
【0011】
Xが表すハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
【0012】
本発明の反応は溶媒の存在下に行うのが好ましい。使用する溶媒は、反応に悪影響を与えない限り特に限定されるものではなく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの低級アルコール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジブチルエーテルなどのエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド;またはこれらの混合溶媒などを使用することができる。溶媒の使用量は、2−アラルキルオキシ−ハロゲノピリジン(I)に対し、通常1〜200重量倍の範囲が好ましく、1〜20重量倍の範囲がより好ましい。
【0013】
水素化触媒としては、水素化反応において通常使用される水素化触媒を使用することができる。このような水素化触媒の具体例としては、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウムなどの貴金属の1種または2種以上を活性炭、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チタニア、ケイソウ土などの担体に担持した金属担持触媒;ラネーニッケル、ラネーコバルト、ラネー銅などのラネー金属触媒;銅クロム酸化物、銅亜鉛酸化物、銅アルミニウム酸化物、銅鉄アルミニウム酸化物などの金属酸化物触媒;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、クロロカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)イリジウムなどの金属錯体触媒などが挙げられる。また、本発明の方法では、あらかじめ触媒被毒物質によって処理して部分的に被毒させた水素化触媒を用いるか、または反応系に触媒被毒物質を共存させて、水素化触媒を部分的に被毒させた状態で用いるのが好ましい。この目的に用いられる触媒被毒物質としては、例えばチオ尿素、1,1,3,3−テトラメチルチオ尿素、亜二チオン酸ナトリウム、チオフェンなどの含イオウ化合物;塩化アンモニウムなどのハロゲン化アンモニウム塩類;酢酸銅、酢酸亜鉛などの金属酢酸塩などが挙げられる。
【0014】
水素源としては、水素のほか、ギ酸、ギ酸アルカリ金属塩、ギ酸アンモニウム塩などの水素放出性化合物を使用することができる。水素源として水素を用いる場合には、反応時における水素の圧力は常圧〜5気圧の範囲が好ましい。5気圧より加圧した場合、ハロゲン原子が還元的に脱離した副生成物の生成が促進される。また、水素源としてギ酸などの水素放出性化合物を用いる場合には、同様な副生成物の生成を避けるため、その使用量は2−アラルキルオキシ−ハロゲノピリジン誘導体(I)に対して 0.1〜1.0モル倍の範囲が好ましい。入手容易性、操作の簡便性および費用の点から、水素源として水素を用いるのが好ましい。
【0015】
反応温度は、0〜100℃の範囲が好ましく、15〜50℃の範囲がより好ましい。
【0016】
このようにして得られたハロゲノ−2(1H)−ピリドン(II)は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合物を濃縮、冷却し、再結晶により精製することができる。また、反応液をそのまま濃縮し、得られる粗生成物を必要に応じて蒸留、クロマトグラフィなどの手段により精製することができる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0018】
実施例1
温度計、マグネチックスターラを装備した内容積50mlの3口フラスコに、2−ベンジルオキシ−5−クロロピリジン1.00g(4.6mmol)を入れ、溶媒としてイソプロピルアルコール20mlを加え、5%パラジウム−活性炭(全重量に対して30重量%のテトラメチルチオ尿素にて予め被毒させたもの)12.4mgを添加した後、フラスコ内を水素で置換して水素雰囲気下とし、室温で1時間攪拌して反応させた。フラスコ内を窒素で置換して窒素雰囲気下とした後、反応混合物を取り出して濾紙で触媒を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、さらに真空ポンプで1時間減圧乾燥して、下記の物性を有する5−クロロ−2(1H)−ピリドン545mgを白色結晶として得た(純度97%、収率89%)。
【0019】
1H−NMRスペクトル (270MHz,CDCl3,TMS,ppm)
δ:6.57(d,1H,J=10.4Hz),7.41(d,1H,J=2.0Hz),7.44(dd,1H,J=10.4Hz,2.0Hz),11.3(br,1H)
【0020】
実施例2
温度計、マグネチックスターラを装備した内容積50mlの3口フラスコに、2−ベンジルオキシ−5−クロロピリジン1.00g(4.6mmol)を入れ、溶媒としてイソプロピルアルコール20mlを加え、5%パラジウム−活性炭(全重量に対して30重量%のチオフェンにて予め被毒させたもの)12.4mgを添加した後、フラスコ内を水素で置換して水素雰囲気下とし、室温で1時間攪拌して反応させた。フラスコ内を窒素で置換して窒素雰囲気下とした後、反応混合物を取り出して濾紙で触媒を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、さらに真空ポンプで1時間減圧乾燥して、5−クロロ−2(1H)−ピリドン526mgを白色結晶として得た(純度98%、収率87%)。
【0021】
実施例3
温度計、マグネチックスターラを装備した内容積50mlの3口フラスコに、2−ベンジルオキシ−5−クロロピリジン1.03g(4.7mmol)を入れ、溶媒としてイソプロピルアルコール20mlを加え、ラネーニッケル(日興リカ(株)製:R−100)150mgを添加し、さらに塩化アンモニウム15.0mgを添加した。その後、フラスコ内を水素で置換して水素雰囲気下とし、50℃で10時間攪拌して反応させた。放冷後、フラスコ内を窒素で置換して窒素雰囲気下とした後、反応混合物を取り出して濾紙で触媒を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、さらに真空ポンプで1時間減圧乾燥して、5−クロロ−2(1H)−ピリドン557mgを白色結晶として得た(純度94%、収率86%)。
【0022】
実施例4
温度計、マグネチックスターラを装備した内容積50mlの3口フラスコに、2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン930mg(3.5mmol)を入れ、溶媒としてイソプロピルアルコール20mlを加え、5%パラジウム−活性炭(全重量に対して30重量%のテトラメチルチオ尿素にて予め被毒させたもの)13.0mgを添加した後、フラスコ内を水素で置換して水素雰囲気下とし、室温で4時間攪拌して反応させた。フラスコ内を窒素で置換して窒素雰囲気下とした後、反応混合物を取り出して濾紙で触媒を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、さらに真空ポンプで1時間減圧乾燥して、下記の物性を有する5−ブロモ−2(1H)−ピリドン552mgを白色結晶として得た(純度97%、収率88%)。
【0023】
1H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl3,TMS,ppm)
δ:6.78(d,1H,J=10.5Hz),7.71(d,1H,J=2.4Hz),7.86(dd,1H,J=10.5Hz,2.4Hz),12.1(br,1H)
【0024】
【発明の効果】
ハロゲノ−2(1H)−ピリドンを、温和な条件下に収率よく、工業的に有利に製造し得る方法が提供される。

Claims (1)

  1. 水素源及び水素化触媒の存在下、一般式(I)
    Figure 0004187828
    (式中、R1は置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)で示される2−アラルキルオキシ−ハロゲノピリジンを水素化分解反応させ
    Figure 0004187828
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)で示されるハロゲノ−2(1H)−ピリドンを得る製造方法において、含イオウ化合物またはハロゲン化アンモニウム化合物で部分的に被毒させた水素化触媒を用いるか、または反応系に含イオウ化合物またはハロゲン化アンモニウム化合物を共存させて、水素化触媒を部分的に被毒させた状態で用いることを特徴とする該製造方法。
JP17042898A 1998-06-18 1998-06-18 ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法 Expired - Fee Related JP4187828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042898A JP4187828B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042898A JP4187828B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000007659A JP2000007659A (ja) 2000-01-11
JP2000007659A5 JP2000007659A5 (ja) 2005-06-16
JP4187828B2 true JP4187828B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=15904743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17042898A Expired - Fee Related JP4187828B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667589B2 (ja) * 2000-12-07 2011-04-13 株式会社クラレ 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007659A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101653025B1 (ko) 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
JP4187828B2 (ja) ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法
JP2995354B2 (ja) アルキルヒドロキシアニリノチオトリアジン誘導体の製造方法
JPH0556334B2 (ja)
US6124504A (en) Process for preparing 4-hydroxyanilines
EP0990639B1 (en) Process for producing n-cyclopropylanilines and intermediates used therefor
EP2123627B1 (en) Process for producing aromatic amine having aralkyloxy or heteroaralkyloxy group
JPH0572906B2 (ja)
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP4072651B2 (ja) 4−アミノレゾルシノール又はその塩の製造法
US7288678B2 (en) Process for preparing terbinafine by using platinum as catalyst
US6403843B1 (en) Process for the preparation of 1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法
JP3682517B2 (ja) イミンおよびエナミンの製造方法
JP3218102B2 (ja) インドールまたはインドール誘導体の製造方法
KR20010086010A (ko) (p-클로로페닐)프로판올 유도체의 제조법
US6048983A (en) Process for the preparation of benzopyran compounds
JPH1135530A (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法
JPS61100551A (ja) シクロアルキルアミノフエノ−ル誘導体の製造法
KR100193156B1 (ko) 디페닐아민 또는 그의 핵-치환 유도체의 제조 방법
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees