JPH1135530A - N−シクロプロピルアニリン類の製造方法 - Google Patents

N−シクロプロピルアニリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH1135530A
JPH1135530A JP20868497A JP20868497A JPH1135530A JP H1135530 A JPH1135530 A JP H1135530A JP 20868497 A JP20868497 A JP 20868497A JP 20868497 A JP20868497 A JP 20868497A JP H1135530 A JPH1135530 A JP H1135530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
acid
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20868497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083842B2 (ja
Inventor
Yasuo Yoshida
康夫 吉田
Fumiya Tabuchi
文哉 田渕
Kazuto Umetsu
一登 梅津
Yusuke Hamada
祐介 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20868497A priority Critical patent/JP4083842B2/ja
Publication of JPH1135530A publication Critical patent/JPH1135530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083842B2 publication Critical patent/JP4083842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 N−シクロプロピルアニリン類を収率良く、
工業生産上問題のなく製造できる方法を提供すること。 【解決手段】 アルコール系溶媒中、酸の存在下、一般
式1 のアニリン類に、一般式2 の1−アルコキシ−1−トリアルキルシリロキシシクロ
プロパンを反応させて、一般式3 のN−アルコキシシクロプロピルアニリン類を得、次い
でこれを還元剤により脱アルコキシする、一般式4 のN−シクロプロピルアニリン類、例えばN−シクロプ
ロピルアニリンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農薬や医薬、とりわ
け合成抗菌剤の中間体として有用なN−シクロプロピル
アニリン類の新規な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】N−シ
クロプロピルアニリン類の製造法としては、J. Chem. S
oc. Chem. Comm., 897, (1987)に記載されているよう
に、1−エトキシ−1−トリメチルシリロキシシクロプ
ロパンに対し三臭化リンを反応させて1−ブロモ−1−
エトキシシクロプロパンを得、これに対しアニリン誘導
体を反応させ、得られた生成物を水素化ホウ素ナトリウ
ム及び三フッ化ホウ素エーテル錯体を反応させ、目的と
するN−シクロプロピルアニリン類を得る方法が報告さ
れているが、この方法には、使用される1−ブロモ−1
−エトキシシクロプロパンが熱的に不安定であり、工業
的生産において使用することが困難という難点がある。
【0003】一方、Tetrahedron Letters, 36, 7399 (1
995)においては、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在
下、1−エトキシ−1−トリメチルシリロキシシクロプ
ロパンとアニリンとを反応させる方法が報告されている
が、この方法にも、目的とするN−シクロプロピルアニ
リン類の収率が低く、ジシクロプロピル体が多量に副生
することや、工業生産上の観点から問題の多いシアン廃
水を大量に生じるシアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用
しなければならない等、多くの難点があった。
【0004】本発明は、このような従来技術の難点を解
消し、N−シクロプロピルアニリン類を収率良く製造す
ることができ、しかも工業生産上の観点からの問題のな
い方法を提供することを目的としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、アルコール系溶媒中、酸の存在下、一般式
(1)
【化5】 (式中、X1〜X5は水素、ハロゲン、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ
基、水酸基、ニトロ基等の置換基を表す。[但し、X1
及びX5の少なくとも一方がニトロ基である場合を除
く。])で表されるアニリン類に、一般式(2)
【化6】 (式中、R及びR1乃至R3は炭素数1乃至6のアルキル
基を表す)で示される1−アルコキシ−1−トリアルキ
ルシリロキシシクロプロパンを反応させることにより、
一般式(3)
【化7】 (式中、X1〜X5及びRは前記と同じ意味を表す。)で
表されるN−アルコキシシクロプロピルアニリン類を
得、次いでこれを還元剤の作用により脱アルコキシする
ことによる、一般式(4)
【化8】 〔式中、X1〜X5は前記と同じ意味を表す。〕で示され
るN−シクロプロピルアニリン類の製造方法。を提供す
る。
【0006】即ち、本発明の発明者等は、上記N−シク
ロプロピルアニリン類の製造方法について鋭意検討した
結果、原料となるアニリン類と1−アルコキシ−1−ト
リアルキルシリロキシシクロプロパンとを、酸の存在
下、アルコール系溶媒中で単に加熱撹拌するのみで、目
的物の前駆体であるN−アルコキシシクロプロピルアニ
リン類が高収率で生成することを認め、更に、この反応
の反応液から、アルコール系溶剤及び酸を留出させた残
渣を還元工程に供するのみで、目的とするN−シクロプ
ロピルアニリン類を収率良く、且つ、工業的にも満足で
きる態様で製造できることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明は、上記のように工程1及び工程2
よりなり、この工程1においては、上記一般式(1)で
表されるアニリン類と、上記一般式(2)で表される1
−アルコキシ−1−トリアルキルシリロキシシクロプロ
パンとを、アルコール系溶媒中、酸の存在下に反応させ
ることにより、上記一般式(3)で表されるN−アルコ
キシシクロプロピルアニリン類を得る。
【0009】工程1の反応で原料として使用するアニリ
ン類は、一般式(1)で示される化合物であればよい。
式中、X1〜X5で表される置換基としては、反応に悪影
響を及ぼさないものであればよく、水素、ハロゲン、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロアルキル基、ハ
ロアルコキシ基、水酸基、ニトロ基等を例示することが
できる。
【0010】但し、アミノ基のオルト位の置換基である
1及びX5の少なくとも一方がニトロ基であるアニリン
類は、一般式(3)で表されるN−アルコキシシクロプ
ロピルアニリン類の収率が極端に低下してしまうので、
本発明で使用することはできない。
【0011】一般式(1)で示されるアニリン類として
は、具体的にはアニリン、オルソトルイジン、メタトル
イジン、パラトルイジン、オルソクロロアニリン、メタ
クロロアニリン、パラクロロアニリン、オルソフルオロ
アニリン、メタフルオロアニリン、2,4−ジフルオロ
アニリン、3,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−
トリフルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニ
リン、オルソアニシジン、メタアニシジン、パラアニシ
ジン、メタニトロアニリン、パラニトロアニリン、3,
4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン、3,4−ジフ
ルオロ−2−メチルアニリン、3,4−ジフルオロ−2
−ジフルオロメトキシアニリン、3,4−ジフルオロ−
2−ヒドロキシアニリン等を例示することができる。
【0012】上記アニリン類の中でも、アミノ基のオル
ト位の置換基であるX1又はX5のいずれか一方がハロゲ
ン、低級アルキル基、低級アルコキシ基のいずれかであ
るものが好ましく、アミノ基のオルト位の置換基である
1及びX5の双方が水素のアニリン類を使用した場合
は、一般式(3)で表されるN−アルコキシシクロプロ
ピルアニリン類の収率が低下する傾向にある。
【0013】工程1の反応におけるもう一方の原料であ
る、一般式(2)で表される1−アルコキシ−1−トリ
アルキルシリロキシシクロプロパンとしては、1位に
〔(C1〜6)アルキル〕オキシ基、例えばフェニル基等
のアリール基で置換されていても良いアルケニルオキシ
基或いはアラルキルオキシ基を(式中のORに相当す
る。)有し、更に1位にトリ〔(C1〜6)アルキル〕シ
リルオキシ基を(式中のOSiR123に相当す
る。)有するシクロプロパンであればよい。
【0014】上記〔(C1〜6)アルキル〕オキシ基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基等を、又、上記フェニル基等のアリール基で置換され
ていても良いアルケニルオキシ基としては、例えば(3
−フェニルアリル)オキシ基を、上記アラルキルオキシ
基としては、例えばベンジルオキシ基等それぞれ例示す
ることができ、更に、上記トリ〔(C1〜6)アルキル〕
シリルオキシ基としては、例えばトリメチルシリルオキ
シ基やジメチル−t−ブチルオキシ基を例示することが
できる。
【0015】このような一般式(2)で表される1−ア
ルコキシ−1−トリアルキルシリロキシシクロプロパン
としては、具体的には1−エトキシ−1−トリメチルシ
リロキシシクロプロパン、1−メトキシ−1−トリメチ
ルシリロキシシクロプロパン、1−イソプロポキシ−1
−トリメチルシリロキシシクロプロパン、1−イソプロ
ポキシ−1−ジメチル−t−ブチルシリロキシシクロプ
ロパン、1−(3−フェニルアリル)オキシ−1−トリ
メチルシリロキシシクロプロパン、1−(3−フェニル
アリル)オキシ−1−ジメチル−t−ブチルシリロキシ
シクロプロパン、1−ベンジルオキシ−1−トリメチル
シリロキシシクロプロパン等を挙げることができる。
【0016】工程1の反応における一般式(2)で表さ
れる1−アルコキシ−1−トリアルキルシリロキシシク
ロプロパンの使用量としては、一般式(1)で表される
アニリン類に対し、1.0〜1.5倍モル、好ましくは
1.0〜1.3倍モルという範囲を例示することができ
る。
【0017】尚、上記1−アルコキシ−1−トリアルキ
ルシリロキシシクロプロパンは、オーガニックシンセシ
ス(Organic Synthesis)、第63巻、147頁(19
85)に記載されているように、入手の容易なβ−クロ
ロプロピオン酸エチルに対し、クロロトリメチルシラン
の存在下、金属ナトリウムを反応させることにより、或
いは、テトラヘドロンレター(Tetrahedron Letter)、
第33巻、785頁(1992)やテトラヘドロンレタ
ー(Tetrahedron Letter)、第24巻、1251頁(1
983)、シンセシス(Synthesis)、第1巻、第58
頁(1982)等に記載の方法により製造することがで
きる。
【0018】又、工程1の反応に用いるアルコール系溶
媒としては、C1〜6の直鎖、分岐鎖又は脂環構造を有す
るアルコールであればよく、具体的にはメタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−へ
キサノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール
等を例示することができる。
【0019】上記アルコール系溶媒の使用量としては、
一般式(1)で表されるアニリン類1モルに対し、50
ml〜3000ml、好ましくは200ml〜2000
mlという範囲を例示することができる。
【0020】更に、工程1の反応に用いる酸としては、
有機酸又は無機酸を用いることができ、有機酸として
は、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等を包含す
る脂肪族カルポン酸;安息香酸、トルイル酸、フタル酸
等を包含する芳香族カルボン酸;メタンスルホン酸等を
包含する脂肪族スルホン酸;ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸等を包含する芳香族スルホン酸等を例示
することができる。
【0021】又、無機酸としては、塩酸、硫酸、燐酸等
を例示でき、中でも好ましい酸として、脂肪族カルボン
酸、特に酢酸及び蟻酸を挙げることができ、特に酢酸が
好ましい。
【0022】上記酸の使用量としては、一般式(1)で
表されるアニリン類に対し、0.005〜50倍モル、
好ましくは0.1〜20倍モルという範囲を例示するこ
とができる。
【0023】工程1の反応の反応温度としては、通常は
室温から溶媒の沸点までの間で設定すればよいが、好ま
しくは20〜90℃であり、当該反応は、常圧下で原
料、溶媒及び酸を混合し、所定の温度で撹拌するのみで
良く、通常加圧する必要はない。尚、反応時間は通常
0.5〜10時間の範囲である。
【0024】工程1の反応では、生成したN−アルコキ
シシクロプロピルアニリン類のシクロプロピル環の1位
のアルコキシ基が、アルコール系溶媒との交換反応によ
って、原料として用いた1−アルコキシ−1−トリアル
キルシリロキシシクロプロパン由来のアルコキシ基か
ら、アルコール系溶媒由来のアルコキシ基に置き換わっ
ている化合物が一部生成し、反応系内で生成する一般式
(3)で表されるN−アルコキシシクロプロピルアニリ
ン類が複数種となる場合があるが、これらは混合物のま
ま次の還元工程(後述する本発明の工程2)に供してよ
い。
【0025】而して、本発明の工程2は、上記本発明の
工程1の方法により得られた、一般式(3)で表される
N−アルコキシシクロプロピルアニリン類を還元して脱
アルコキシ化することにより、一般式(4)で表される
N−シクロプロピルアニリン類を得るものである。
【0026】上記還元の方法としては、一般式(3)で
表されるN−アルコキシシクロプロピルアニリン類に対
し、溶媒及び三フッ化ホウ素又は金属ハロゲン化物の存
在下、水素化ホウ素ナトリウムを作用させる方法を例示
することができる。
【0027】上記還元反応に用いる三フッ化ホウ素は、
気体のまま用いることもできるが、三フッ化ホウ素エー
テル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体等の
三フッ化ホウ素を錯化した化合物を用いることが、実用
上の問題もなく操作上も便利である。
【0028】上記還元反応に用いる金属ハロゲン化物と
しては、塩化アルミニウム(AICl3)、塩化亜鉛
(ZnCl2)、塩化鉄(III)(FeCl3)、塩化
コバルト(II)(CoCl2)、塩化白金(II)
(PtCl2)、塩化ルテニウム(III)(RuC
3)、塩化ロジウム(III)(RhCl3)、塩化パ
ラジウム(II)(PdCl2)、塩化ジルコニウム
(IV)(ZrCl4)、塩化カルシウム(CaCl2
及び塩化リチウム(LiCl)等を例示することができ
る。
【0029】尚、上記還元反応では、特に塩化アルミニ
ウム、三フッ化ホウ素エーテル錯体又は三フッ化ホウ素
テトラヒドロフラン錯体の使用が好ましい。
【0030】上記還元反応における水素化ホウ素ナトリ
ウムの使用量としては、一般式(3)で表されるN−ア
ルコキシシクロプロピルアニリン類に対し1.0〜4.
0倍モル、好ましくは1.0〜2.5倍モルという範囲
を、又、併せて使用する金属ハロゲン化物の使用量とし
ては、塩化アルミニウムの場合で一般式(3)で表され
るN−アルコキシシクロプロピルアニリン類に対し0.
1〜1.0倍モル、好ましくは0.3〜0.7倍モルと
いう範囲を、更に、三フッ化ホウ素エーテル錯体又は三
フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を用いる場合の使
用量としては、一般式(3)で表される1−アニリノ−
1−アルコキシシクロプロパンに対し1.0〜5.5倍
モル、好ましくは1.3〜3.3倍モルという範囲を、
それぞれ例示することができる。
【0031】上記還元反応に用いる溶媒としては、例え
ばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシ
エタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒や、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒等、水
素化ホウ素ナトリウム、金属ハロゲン化物及び三フッ化
ホウ素エーテル錯体或いは三フッ化ホウ素テトラヒドロ
フラン錯体に対し不活性なものであれば特に制限される
ことなく使用することができ、又、そのような溶媒の中
から適宜に選択し、混合して使用することもできるが、
中でもエーテル系溶媒の使用が好ましく、三フッ化ホウ
素エーテル錯体又は三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン
錯体を用いる場合は、生成するボランの安定化が期待で
きる点で特にテトラヒドロフランが好ましい。
【0032】上記溶媒の使用量としては、一般式(3)
で表されるN−アルコキシシクロプロピルアニリン類1
モルに対し50ml〜3000ml、好ましくは200
ml〜2000mlの範囲を例示することができる。
【0033】上記還元反応の反応温度としては、−20
℃〜溶媒の沸点、好ましくは−5〜80℃の範囲が好ま
しく、反応は常圧下で撹拌するのみで進行するので、加
圧装置は必要としない。尚、反応時間は通常2〜30時
間、好ましくは4〜10時間である。
【0034】又、一般式(3)で表されるN−アルコキ
シシクロプロピルアニリン類のその他の還元方法とし
て、水素化アルミニウムリチウムを用いる方法や、接触
還元による方法等も適用することが可能である。
【0035】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する。
【0036】実施例1 工程1 還流冷却器、温度計及び磁気撹拌子を備えた100ml
の四ツ口フラスコに、アニリン4.66g(50mmo
l)、酢酸9.0g(150mmol)及びメタノール
50mlを仕込み、室温で撹拝しながら1−エトキシ−
1−トリメチルシリロキシシクロプロパン10.0g
(57.4mmol)を滴下した後、窒素気流下、69
℃で5時間加熱還流した。その後、反応液をアスピレー
タ−による減圧下、ロータリーエバポレータにより濃縮
し、淡黄色の油状物9.64gを得、これをガスクロマ
トグラフィ−で分析したところ、N−(1−メトキシ)
シクロプロピルアニリンが全面積比で77.9%含まれ
ていた。 確認データ Mass(m/e):163(M+),132(M+−M
eO)
【0037】工程2 次いで、還流冷却器、温度計及び攪拌機を備えた200
mlの四ツ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウム2.
84g(75mmol)と無水テトラヒドロフラン50
mlを仕込み、窒素気流下で撹拌しなから、5℃で三フ
ッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体10.82g(77
mmol)を滴下し、更に同温度で1.5時間撹拌し
た。その後、上記N−(1−メトキシ)シクロプロピル
アニリンの粗生成物をテトラヒドロフラン25mlに溶
解し、5〜10℃で20分間かけて滴下後、徐々に加熱
し60℃で4時間撹拌した。得られた反応液を冷却後、
水300ml中に滴下し、30分撹拌した後、エーテル
100mlで2回抽出し、エーテル層を水200mlで
2回洗浄した。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、ロータリーエバポレータで濃縮して褐色油状物質
6.74gを得た。このものを減圧下で蒸留し、4.9
7gのN−シクロプロピルアニリンを得た(沸点85〜
90℃/9mmHg、収率74.6%)。
【0038】実施例2〜6 種々のアニリン類を原料として使用し、実施例1と同様
にして対応するN−シクロプロピルアニリン類を合成し
た。反応条件及び結果を以下の表1にまとめた。尚、反
応温度については、工程1は実施例2〜6で実施例1と
同様にメタノール還流温度、工程2では実施例2、3、
5及び6で実施例1と同様に60℃、実施例4で室温
(25℃)であった。
【0039】
【表1】
【0040】実施例7 還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた500mlの四
ツ口フラスコに、3,4−ジフルオロ−2−メトキシア
ニリン19.1g(0.12mol)、酢酸96g
(1.6mol)及びメタノール240mlを仕込み、
室温で攪拌しながら1−エトキシ−1−トリメチルシリ
ロキシシクロプロパン25.0g(0.14mol)を
滴下した。その後、オイルバスにより昇温し、窒素気流
下、67℃で4時間、加熱還流下に撹拌した。得られた
反応液をアスピレーターによる減圧下、ロータリーエバ
ポレータで濃縮し、最後に真空ポンプを用いて残存する
酢酸を除去し、粗のN−(1−メトキシ)シクロプロピ
ル−3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリンを2
7.3g得た(粗収率99.2%、純度92%)。 確認データ Mass(m/e):229[M+] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.8
−1.2(4H,m,CH2CH2)、3.25(3H,
s,OCH3)、3.92(3H,d,J=2.OH
z,芳香核OCH3)、4.9−5.3(1H,br
s,NH)、6.5−7.3(2H,m,芳香核水素)
【0041】次いで、還流冷却器、温度計及び撹拌機を
備えた500mlの四ツ口フラスコに、水素化ホウ素ナ
トリウム6.81g(0.18mol)、無水テラヒド
ロフラン90mlを仕込み、窒素気流下で撹拌しながら
氷冷し、5℃まで冷却した後、塩化アルミニウム8.0
g(0.06mol)を投入したところ、反応液の温度
が15℃まで上昇した。発熱が終了した後、5℃で1.
5時間撹拌し、塩化アルミニウムの固体が完全に溶解し
たのを確認した後、上記N−(1−メトキシ)シクロプ
ロピル−3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン2
7.3gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、5℃
で滴下し同温度で3時間撹拌し、更に室温で4時間撹拝
した。その後、オイルバス上で昇温し、常圧下でテトラ
ヒドロフランを留出させ、105ml回収した。500
mlのビーカー内に48%水酸化ナトリウム水溶液45
gと水200mlを仕込み、水浴上で冷却し、撹拌しな
がら先の蒸留残渣を滴下した。このものをエーテル20
0mlで2回抽出し、エーテル層を水300mlで2回
洗浄した。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
ロータリーエバポレータで留去し、21.0g(粗収率
87.8%)のN−シクロプロピル−3,4−ジフルオ
ロ−2−メトキシアニリンを得た(純度90.8%)。
更に、これを減圧下で精留し、N−シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリンを17.9
g得た[沸点:78〜79℃/3mmHg、収率74.
8%[3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン基
準]、純度98.6%]。 確認データ Mass(m/e):199[M+]、168[M+
(OCH3)] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.5
−0.8(4H,m,CH2CH2)、2.1−2.6
(1H,m,CH)、3.92(3H,d,J=2.0
Hz,芳香核OCH3)、4.3−4.7(1H,br
s,NH)、6.4−7.3(2H,m,芳香核水素)
【0042】実施例8 還流冷却器、温度計及び撹拌機を備えた200mlの四
ツ口フラスコに、3,4−ジフルオロ−2−メトキシア
ニリン7.96g(0.05mol)、酢酸12g
(0.2mol)及びメタノール50mlを仕込み、室
温で撹拌しながら1−エトキシ−1−トリメチルシリロ
キシシクロプロパン10.0g(0.0574mol)
を滴下した。その後オイルバスにより昇温し、窒素気流
下、67℃で、加熱還流下に3時間撹拌した。得られた
反応液をアスピレーターで減圧下、ロータリーエバポレ
ータで濃縮し、最後に真空ポンプにより残存する酢酸を
除去し、粗のN−(1−メトキシ)シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリンを11.5
2g得た(粗収率100%、純度90%)。得られたN
−(1−メトキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオ
ロ−2−メトキシアニリンについてのスペクトルデータ
は、実施例7における対応する工程で得られたN−(1
−メトキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2
−メトキシアニリンのそれと一致した。
【0043】次いで、還流冷却器、温度計及び撹拌機を
備えた200mlの四ツ口フラスコに、水素化ホウ素ナ
トリウム3.78g(0.10mol)、無水テラヒド
ロフラン50mlを仕込み、窒素気流下で撹拌しながら
氷冷し、5℃まで冷却した。その後、三フッ化ホウ素エ
ーテル錯体14.19g(0.10mol)を同温度で
滴下し、滴下終了後、5℃で45分間撹拌した。上記N
−(1−メトキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオ
ロ−2−メトキシアニリン11.52gを、5〜6℃で
40分間にわたり滴下した後、同温度で1.5時間撹拌
し、更に、20℃に昇温して5時間撹拌した。その後、
オイルバス上で加熱し、常圧下でテトラヒドロフランを
留出させ、105ml回収した。蒸留残渣を水200m
l中に滴下したのち、エーテル200mlで2回抽出し
た。エーテル層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、ロータリーエバポレータでエーテルを留去
し、更に残渣を減圧蒸留して、N−シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリンを8.83
g得た(収率88.6%、純度96.3%)。得られた
N−シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メトキ
シアニリンについてのスペクトルデータは、実施例7に
おける対応する工程で得られたN−シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリンのそれと一
致した。
【0044】実施例9 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)、温度計及び
磁気撹拌子を備えた500mlの四ツ口フラスコに、
3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン31.0g
(0.217mol)、1−エトキシ−1−トリメチル
シリロキシシクロプロパン46.9g(0.269mo
l)、酢酸53.8g(0.896mol)及びメタノ
ール230mlを仕込み、4時間加熱還流した。得られ
た反応液をアスピレーターで減圧下、ロータリーエバポ
レータにより濃縮し、更に残渣を真空ポンプで濃縮し、
固形物質47.6gを得た。得られた固形物質をn−へ
キサンから再結晶した後、乾燥し、白色結晶のN−(1
−メトキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2
−メチルアニリン42.0gを得た(収率90.8%、
融点81.0〜82.3℃)。 確認データ MS(m/e):213[M+] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.7
−1.3(4H,m,CH2CH2)、2.05(3H,
d,J=2.22Hz,芳香核CH3)、3.26(3
H,s,OCH3),4.56(1H,brs,N
H)、6.8−7.5(2H,m,芳香核水素)
【0045】得られたN−(1−メトキシ)シクロプロ
ピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリンは、後
記の実施例13中の還元反応と同様の反応に供すること
ができる。
【0046】実施例10 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)、温度計、及
び磁気撹拌子を備えた200mlの四ツ口フラスコに
3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン4.29g
(0.03mol)、1−エトキシ−1−トリメチルシ
リロキシシクロブロパン6.54g(0.0375mo
l)、酢酸7.21g(0.12mol)、及びエタノ
ール60mlを仕込み、5時間加熱還流した。得られた
反応液をアスピレーターで減圧下、ロータリーエバポレ
ータにより濃縮し、更に残渣を、真空ポンプで濃縮し、
固形物質7.02gを得た。得られた結晶をn−へキサ
ンで再結晶後、乾燥し、白色結晶のN−(1−エトキ
シ)シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチル
アニリン(3i)6.02gを得た(収率88.3
%)。 融点74.2〜75.0℃。 確認データ MS(m/e):227[M+] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.8
−1.4(4H,m,CH2CH2)、1.12(3H,
t,J=7.02Hz,OCH2CH3のCH3)、2.
02(3H,d,J=2.04Hz,芳香核CH3)、
3.52(2H,q,J=7.05Hz,OCH2CH3
のCH2)、4.50(1H,brs,NH)、6.7
−7.1(2H,m,芳香核水素)
【0047】得られたN−(1−エトキシ)シクロプロ
ピル−3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリンは、後
記の実施例13中の還元反応と同様の反応に供すること
ができる。
【0048】実施例11 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)、温度計及び
磁気撹拌子を備えた四ツ口500mlのフラスコに、
3,4−ジフルオロ−2−メチルアニリン28.6g
(0.2mol)、1−エトキシ−1−トリメチルシリ
ロキシシクロプロパン45.32g(0.26mo
l)、酢酸48.0g(0.8mol)及びイソプロピ
ルアルコール400mlを仕込み、90℃のオイルバス
により4.5時間反応させた。得られた反応液をアスピ
レーターで減圧下、ロータリーエバポレータにより濃縮
し、更に精留することにより、N−〔1−(2−プロピ
ル)オキシ〕シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2
−メチルアニリン30.0gを得た(収率62.2%、
沸点92〜95℃/1.5mmHg)。 確認データ MS(m/e):241[M+] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.7
−1.4(4H,m,CH2CH2)、1.08〔6H,
d,J=6.30Hz,CH(CH32の(C
32〕、2.02(3H,d,J=2.04Hz,芳
香核CH3)、3.7−4.2〔1H,m,CH(C
32のCH〕、4.64(IH,brs、NH)、
6.7−7.0(2H,m,芳香核水素)
【0049】得られたN−〔1−(2−プロピル)オキ
シ〕シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メチル
アニリンは、後記の実施例13中で行われたのと同様の
還元反応に供することができる。
【0050】実施例12 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)及び磁気撹拌
子を備えた50mlのフラスコに、3,4−ジフルオロ
−2−メチルアニリン1.43g(0.01mol)、
1−エトキシ−1−トリメチルシリロキシシクロプロパ
ン2.27g(0.013mol)、蟻酸1.84g
(0.04mol)及びメタノール20mlを仕込み、
90℃のオイルバスにより4.5時間反応させた。得ら
れた反応液をガスクロマトグラフィ一で分析したとこ
ろ、N−(1−メトキシ)シクロプロピル−3,4−ジ
フルオロ−2−メチルアニリンの生成率は84.7%で
あった。
【0051】実施例13 還流冷却器(無水塩化カルシウム管付き)、温度計及び
磁気撹拌子を備えた四ツ口500mlフラスコに、3,
4−ジフルオロ−2−メチルアニリン28.6g(0.
2mol)、1−エトキシ−1−トリメチルシリロキシ
シクロプロパン43.6g(0.25mol)、酢酸4
8.0g(0.8mol)及びメタノール200mlを
仕込み、4時間加熱還流した。得られた反応液をアスピ
レーターで減圧下、ロータリーエバポレータにより濃縮
し、更に残渣を真空ポンプで濃縮し、粗のN−(1−メ
トキシ)シクロプロピル−3,4−ジフルオロ−2−メ
チルアニリンを43.8g得た。
【0052】次いで、還流冷却器、温度計及び撹拌機を
備えた1Lの四ツ口フラスコに、水素化ホウ素ナトリウ
ム9.1g(0.24mol)、無水テラヒドロフラン
300mlを仕込み、氷冷下、5℃まで冷却した。その
後、三フッ化ホウ素エーテル錯体34.1g(0.24
mol)を同温度で滴下し、滴下終了後5℃で1時間撹
拌した。上記N−(1−メトキシ)シクロプロピル−
3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン43.8g
を無水テラヒドロフラン100mlに溶かした溶液を5
℃で1時間かけて滴下した後、20〜30℃で1時間撹
拌し、更に、50℃に昇温して3時間撹拌した後、反応
液をアスピレーターによる減圧下、ロータリーエバポレ
ーターを用いて一部濃縮し、残渣を水800ml中に滴
下した後、酢酸エチルで2回抽出した。得られた酢酸エ
チル層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒をロータリーエバポレーター用いて留去し、最
後に減圧蒸留して、N−シクロプロピル−3,4−ジフ
ルオロ−2−メチルアニリン31.3g得た(沸点10
6〜107℃/7mmHg、収率85.4%:3,4−
ジフルオロ−2−メチルアニリン基準)。 確認データ MS(m/e):183[M+] 60MHz 1H−NMR(CDCl3) δ値:0.3
−1.1(4H,m,CH2CH2)、2.00(3H,
d,J=2.04Hz,芳香核CH3)、2.2−2.
6(1H,m,CH)、3.89(1H,brs,N
H)、6.5−7.3(2H,m,芳香核水素)
【0053】比較例1 還流冷却器、温度計及び磁気撹拌子を備えた100ml
の四ツ口フラスコに、2−ニトロアニリン6.91g
(50mmol)、1−エトキシ−1−トリメチルシリ
ロキシシクロプロパン10.0g(57.4mmo
l)、酢酸12.0g(0.2mol)及びメタノール
50mlを仕込み、攪拌しながら窒素気流下、69℃で
15.5時間加熱還流た。得られた反応液をガスクロマ
トグラフィーで分析したところ、N−(1−メトキシ)
シクロプロピル−2−ニトロニリンの生成率は、わずか
7.3%であった。
【0054】以上のように、本発明では、アニリン類と
1−アルコキシ−1−トリメチルシリロキシシクロプロ
パンとを、酸の存在下、アルコール系溶媒中で単に加熱
撹拌するのみで、目的物の前駆体であるN−アルコキシ
シクロプロピルアニリン類が高収率で得ることができ、
更に、このN−アルコキシシクロプロピルアニリン類を
還元工程に供するのみで、目的とするN−シクロプロピ
ルアニリン類を収率良く、且つ、工業的にも満足できる
態様で製造することができる。
【0055】又、本発明の方法では、得られたN−アル
コキシシクロプロピルアニリン類を、溶媒を除去した
後、特に精製することなく以降の還元工程で使用するこ
ともできる等、操作が簡便である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 213/08 C07C 213/08 217/84 217/84 (72)発明者 濱田 祐介 静岡県庵原郡富士川町中之郷2256番地 イ ハラケミカル工業株式会社研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール系溶媒中、酸の存在下、一般
    式(1) 【化1】 (式中、X1〜X5は水素、ハロゲン、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ
    基、水酸基、ニトロ基等の置換基を表す。[但し、X1
    及びX5の少なくとも一方がニトロ基である場合を除
    く。])で表されるアニリン類に、一般式(2) 【化2】 (式中、R及びR1乃至R3は炭素数1乃至6のアルキル
    基を表す)で示される1−アルコキシ−1−トリアルキ
    ルシリロキシシクロプロパンを反応させることにより、
    一般式(3) 【化3】 (式中、X1〜X5及びRは前記と同じ意味を表す。)で
    表されるN−アルコキシシクロプロピルアニリン類を
    得、次いでこれを還元剤の作用により脱アルコキシする
    ことによる、一般式(4) 【化4】 〔式中、X1〜X5は前記と同じ意味を表す。〕で示され
    るN−シクロプロピルアニリン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(1)におけるX1又はX5のいず
    れか一方が、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基のいずれかである請求項1に記載のN−シクロプロ
    ピルアニリン類の製造方法。
JP20868497A 1997-07-16 1997-07-16 N−シクロプロピルアニリン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4083842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868497A JP4083842B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 N−シクロプロピルアニリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868497A JP4083842B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 N−シクロプロピルアニリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135530A true JPH1135530A (ja) 1999-02-09
JP4083842B2 JP4083842B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16560365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20868497A Expired - Fee Related JP4083842B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 N−シクロプロピルアニリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029765A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アミン化合物の製造方法
WO2018109872A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 国立大学法人東北大学 シクロペンテノン誘導体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301007A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Isamu Kawahito 自動車の減速を自動的に検知し、警報する方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029765A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Tosoh F-Tech Inc 含フッ素アミン化合物の製造方法
WO2018109872A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 国立大学法人東北大学 シクロペンテノン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083842B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
KR960000758B1 (ko) 광학적 활성 히드록시벤질아민 유도체 및 그의 제조방법
WO2007105793A1 (ja) イソ尿素類のニトロ化方法
JP4083842B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法
JP2008546818A (ja) 1−[シアノ(4−ヒドロキシフェニル)メチル]シクロヘキサノール化合物の製造方法
RU2065849C1 (ru) Способ получения 2-гидроксибензальдегида
JP4028913B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法とそのための中間体
KR100697737B1 (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
KR100293646B1 (ko) 해당알독심의탈수반응을통하여오르토-하이드록시치환된방향족니트릴을제조하는방법
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2001039931A (ja) フェネチルアミン類の製造方法および新規な化学化合物
US6162944A (en) Process for production of N-cyclopropylanilines and intermediates therefor
JPH1143458A (ja) ジアリールアセトアルデヒド類とその誘導体の合成方法及び新規なエナミン化合物
JP4159001B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP3481623B2 (ja) ヒドロキシルアミンエーテルおよびその塩の製造方法ならびにそのための中間生成物
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP4187828B2 (ja) ハロゲノ−2(1h)−ピリドンの製造方法
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP2005097144A (ja) 2核フェノール類の製造方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees