JP4982950B2 - ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 - Google Patents
ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982950B2 JP4982950B2 JP2005024802A JP2005024802A JP4982950B2 JP 4982950 B2 JP4982950 B2 JP 4982950B2 JP 2005024802 A JP2005024802 A JP 2005024802A JP 2005024802 A JP2005024802 A JP 2005024802A JP 4982950 B2 JP4982950 B2 JP 4982950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- compound represented
- reaction
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- BLUPIYIEVISJSO-UHFFFAOYSA-N CC(Oc(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1Oc1c(C)c(C)n[n]1C)=C Chemical compound CC(Oc(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1Oc1c(C)c(C)n[n]1C)=C BLUPIYIEVISJSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CCc1n[n](C)c(Oc(cc2)ccc2Oc(cc2)ccc2OC(C)=*)c1C Chemical compound CCc1n[n](C)c(Oc(cc2)ccc2Oc(cc2)ccc2OC(C)=*)c1C 0.000 description 1
- YEFFSLQHHRUDIG-UHFFFAOYSA-N Cc1n[n](C)c(Oc(cc2)ccc2Oc(cc2)ccc2O)c1C=O Chemical compound Cc1n[n](C)c(Oc(cc2)ccc2Oc(cc2)ccc2O)c1C=O YEFFSLQHHRUDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(式中、R1は水素原子;低級アルキル基;低級ハロアルキル基及びフェニル基を示し、R2は低級アルキル基を示し、R3は水素原子;低級アルキル基及びフェニル基を示し、Xは同一でも異っても良く水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;低級アルキル基;低級アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル基;メチレンジオキシ基;及び低級ハロアルキル基によって置換されたフェノキシ基を示し、nは1〜2の整数を示す。)で示されるピラゾール化合物は、医薬・農薬等の有用な中間体として、また殺菌活性を有する化合物として知られている(特許文献1参照。)。
即ち、本発明は式(a)
〔式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し、R2はC1−C4アルキル基を表し、R3は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は、各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は、各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。R6及びR7は、同一又は相異なり水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、Qは酸素原子、硫黄原子又はC1−C5アルキリデンを表す。〕で示されるピラゾール化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除剤及び本発明化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法を提供する。
〔式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し、R2はC1−C4アルキル基を表し、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は、各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は、各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。Qは酸素原子、硫黄原子又はC1−C5アルキリデンを表す。〕で示される化合物(以下、本発明中間体と記す。)も提供する。
本発明において、R1及びR2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられ;
C1−C6ハロアルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、2−クロロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジブロモエチル基、3−クロロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、5−クロロペンチル基、5−ブロモペンチル基、6−クロロヘキシル基及び6−ブロモヘキシル基が挙げられ;
C2−C6アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、イソブテニル基、1−ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基及び1−ヘキセニル基が挙げられ;
C2−C6ハロアルケニル基としては、例えば2−クロロビニル基、2,2−ジクロロビニル基、2−クロロ−1−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2−ブロモビニル基、2,2−ジブロモビニル基、2−ブロモ−1−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、3−ブロモ−2−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、3−ブロモ−2−ブテニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル基、4,4,4−トリフルオロ−1−ブテニル基及び5,5,5−トリフルオロ−2−ペンテニル基が挙げられ;
C2−C6アルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基及び4−ヘキシニル基が挙げられ;
C2−C6ハロアルキニル基としては、2−クロロエチニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、4−クロロ−3−ブチニル基、5−クロロ−4−ペンチニル基、6−クロロ−5−ヘキシニル基、2−ブロモエチニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、4−ブロモ−3−ブチニル基、5−ブロモ−4−ペンチニル基及び6−ブロモ−5−ヘキシニル基が挙げられ;
C1−C5ヒドロキシアルキル基としては、例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル基及び5−ヒドロキシペンチル基が挙げられ;
C2−C6アルコキシアルキル基としては、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、3−メトキシプロピル基が挙げられ;
C2−C6アルコキシカルボニル基としては例えば、メトキシカルボニル基、エトキカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基及びtert−ブトキシカルボニル基が挙げられ;
C4−C6アルケニルオキシカルボニル基としては例えば、2−プロペニルオキシカルボニル基、1−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−ブテニルオキシカルボニル基、1−メチル−2−ブテニルオキシカルボニル基、2−メチル−2−ブテニルオキシカルボニル基及び3−メチル−2−ブテニルオキシカルボニル基が挙げられ;
C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基としては例えば、3−クロロ−2−プロペニルオキシカルボニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシカルボニル基、3−クロロ−2−ブテニルオキシカルボニル基、3−ブロモ−2−プロペニルオキシカルボニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシカルボニル基及び3−ブロモ−2−ブテニルオキシカルボニル基が挙げられ;
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ;
C1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられ;
C1−C3アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びイソプロポキシ基が挙げられ;
C1−C3ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−クロロエチル基及び3−ブロモプロピル基が挙げられ;
C1−C3ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基及び3,3,3−トリフルオロプロポキシ基が挙げられ;
R6で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ;
R7で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ;
C1−C5アルキリデンとしては例えばメチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、ブタン−2−イリデン基、ペンタン−2−イリデン基、ペンタン−3−イリデン基が挙げられる。
式(a)において、R1がメチル基又はエチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子又はシアノ基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C6ハロアルキル基、C2−C6ハロアルケニル基又はC2−C6ハロアルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基又はC2−C6アルコキシカルボニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基又はC4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C5ヒドロキシアルキル基又はC2−C6アルコキシアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC4−C6アルケニルオキシカルボニル基又はC4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、mが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、nが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がハロゲン原子であり、R3がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がハロゲン原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がハロゲン原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がハロゲン原子であり、R3がハロゲン原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R3がハロゲン原子であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がハロゲン原子であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がハロゲン原子であり、R3がハロゲン原子であり、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、mが0であり、nが0であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、mが0であり、nが0であり、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、mが0であり、nが0であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、mが0であり、nが0であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物。
式(a)において、R1がメチル基又はエチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はエチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、mが0であり、nが0であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、R6が塩素原子であり、R7が塩素原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R3が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、mが0であり、nが0であり、R6が塩素原子であり、R7が塩素原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、R6が塩素原子であり、R7が塩素原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基であり、mが0であり、nが0であり、R6が塩素原子であり、R7が塩素原子であり、Qが酸素原子であるピラゾール化合物。
式(b)において、R8が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基である化合物;
式(b)において、R8がC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、R8がC1−C6ハロアルキル基、C2−C6ハロアルケニル基又はC2−C6ハロアルキニル基である化合物;
式(b)において、R8がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基又はC2−C6アルコキシカルボニル基である化合物;
式(b)において、R8がC2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基又はC4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基である化合物;
式(b)において、R8がカルボキシル基である化合物;
式(b)において、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキシル基又はシアノ基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基又はシアノ基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8がカルボキシル基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8がC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8がC1−C6ハロアルキル基、C2−C6ハロアルケニル基又はC2−C6ハロアルキニル基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基又はC2−C6アルコキシカルボニル基であり、Qが酸素原子である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R8がC2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基又はC4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基であり、Qが酸素原子である化合物。
式(b―x)
〔式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し、
R2はC1−C4アルキル基を表し、
R3は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、
R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は、各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は、各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。
Qは酸素原子、硫黄原子又はC1−C5アルキリデンを表す。〕
で示される化合物と、式(c)
L−CH2CH=C(R6)(R7) (c)
[式中、R6及びR7は、同一又は相異なり水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、
Lはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基又はトルエンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物とを反応させる方法。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(b−x)で示される化合物1モルに対して、式(c)で示される化合物が通常1〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明化合物のうちR3がシアノ基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(d)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(e)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を脱水反応に付す方法により製造することができる。
該反応は、脱水剤の存在下、無溶媒下若しくは溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、及び、これらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる脱水剤としては、例えば無水酢酸等の酸無水物が挙げられる。
反応に用いられる脱水剤の量は、式(e)で示される化合物1モルに対して、通常1モル〜過剰量の割合である。脱水剤そのものを過剰に用いることにより、溶媒が不要になる場合もある。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(d)で示される化合物を単離することができる。単離された式(d)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうちR3が式
CHR9OH
〔式中、R9は水素原子又はC1−C4アルキル基を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(f)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(g)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物を還元反応に付す方法により製造することができる。
該反応は、還元剤の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、及び、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類の有機溶媒、これら有機溶媒の混合物、並びにこれら有機溶媒と水との混合物が挙げられる。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応に用いられる還元剤の量は、用いる還元剤によっても異なるが、式(g)で示される化合物1モルに対して、通常0.25〜3モルの割合である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(f)で示される化合物を単離することができる。単離された式(f)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明化合物のうちR3が、式
CHR9OR10
〔式中、R9は前記と同じ意味を表し、R10はC1−C5アルキル基を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(h)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、R10、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(g)で示される化合物と、式
R10−OH
〔式中、R10は前記と同じ意味を表す。〕
で示されるアルコール化合物とを、酸及び還元剤の存在下で反応させる方法により製造することができる。
該反応は、溶媒中又は無溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、及び、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素の有機溶媒、これら有機溶媒の混合物、並びにこれら有機溶媒と水との混合物が挙げられる。
該反応に用いられる還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム及びトリエチルシランが挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の有機酸が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(g)で示される化合物1モルに対して、還元剤が通常1モル〜過剰量の割合、式
R10−OH
で示されるアルコール化合物が通常1モル〜過剰量の割合であり、酸が通常1モル〜過剰量の割合である。
該反応の反応温度は、通常−78〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(h)で示される化合物を単離することができる。単離された式(h)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明化合物のうちR3が式
R9C=C(R12)(R13)
〔式中、R9は前記と同じ意味を表し、R12及びR13は、各々水素原子又はC1−C4アルキル基を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(k)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、R12、R13、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(g)で示される化合物と式(p)
(R12)(R13)C=PPh3 (p)
〔式中、R12及びR13は前記と同じ意味を表す〕
で示されるリンイリド化合物とを反応させる方法により製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられる式(p)で示されるリンイリド化合物の量は、式(g)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(k)で示される化合物を単離することができる。単離された式(k)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(R12)(R13)CHPPh3Z (r)
〔式中、R12及びR13は前記と同じ意味を表し、Zはヨウ素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す。〕
で示される化合物と塩基とを反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中で行なわれる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、n−ブチルリチウム等の有機アルカリ金属化合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、式(r)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
製造されたリンイリド化合物は単離、精製等の操作をすること無く、(製造法5)に用いることができる。
本発明化合物のうちR3が式
C≡CR9
〔式中、R9は前記と同じ意味を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(q)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(g)で示される化合物とトリメチルシリルジアゾメタンのリチウム塩とを反応させる方法により製造することができる
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられるトリメチルシリルジアゾメタンのリチウム塩の量は、式(g)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(q)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された式(q)で示される本発明化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明化合物のうちR3が式
CF2R9
〔式中、R9は前記と同じ意味を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(z)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(g)で示される化合物とジエチルアミノサルファートリフルオリド等のフッ素化剤とを反応させる方法により製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル等のニトリル、及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられるフッ素化剤の量は、式(g)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(z)で示される化合物を単離することができる。単離された式(z)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
本発明化合物のうちR3が式
COOCH2CH=C(R6)(R7)
〔式中、R6及びR7は前記と同じ意味を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち式(aa)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、式(ab)
〔式中、R1、R2、R4、R5、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
と式(c)で示される化合物とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(ab)で示される化合物1モルに対して、式(c)で示される化合物が通常2〜4モルの割合、塩基が通常2〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(aa)で示される化合物を単離することができる。単離された式(aa)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
式(b)で示される本発明中間体は、例えば式(s)
[式中、R1、R2及びR8は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と、式(t)
[式中、R4、R5、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s)で示される化合物1モルに対して、式(t)で示される化合物が通常0.5〜3モルの割合、塩基が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(s)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b)で示される本発明中間体を単離することができる。単離された式(b)で示される本発明中間体は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、R9、R12、R13,Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(u)
〔式中、R1、R2、R4、R5、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物と式(p)で示されるリンイリド化合物とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられる式(p)で示されるリンイリド化合物の量は、式(u)で示される化合物1モルに対して、通常2〜4モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−1)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、R9、R12、R13、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば、式(b−1)で示される化合物をパラジウム−炭素等の遷移金属触媒存在下、接触水素還元することにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、メタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられる遷移金属触媒の量は、式(b−1)で示される化合物1モルに対して、通常0.01〜0.2モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物をろ過し、得られたろ液を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−2)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−2)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、R9、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(u)で示される化合物と、トリメチルシリルジアゾメタンのリチウム塩とを反応させる方法により製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(u)で示される化合物1モルに対して、トリメチルシリルジアゾメタンのリチウム塩が通常2〜4モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−3)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−3)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、Q、m及びn前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(w)
〔式中、R1、R2、R4、R5、Q、m及びnは前記と同じ意味を表し、R14はメチル基、エチル基等のカルボキシル基の保護基を表す。〕
で示される化合物を塩基の存在下、加水分解することにより製造することができる。
該反応は、水の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、式(w)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、酸(塩酸、硫酸等が挙げられる。)を加えて酸性とし、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−4)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−4)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、R9、m及びnは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(u)で示される化合物を塩基の存在下、ヒドラジンと反応させることによって還元する方法で製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(u)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常2〜4モルの割合、ヒドラジンが通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常0℃〜250℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−5)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−5)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、m及びn前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(b−4)で示される化合物を脱炭酸することにより製造することができる。
該反応は、無溶媒下又は溶媒中、必要に応じて酸又は塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール等のアルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、及び、無水酢酸等の酸無水物の有機溶媒、これら有機溶媒の混合物、並びにこれら有機溶媒と水との混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン、キノリン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(b−4)で示される化合物1モルに対して、酸が通常1モル〜過剰量の割合であり、塩基が通常1モル〜過剰量の割合である。
該反応の反応温度は、通常0〜250℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅、酸化第一銅等の触媒を式(b−4)で示される化合物に対して0.01〜0.1モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、酸(例えば塩酸、硫酸等が挙げられる。)を加えて酸性とし、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−6)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−6)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2、R4、R5、m及びn前記と同じ意味を表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を表す。〕
で示される化合物は例えば、式(b−6)で示される化合物と式(y)
〔式中、Xは前記と同じ意味を表す。〕
で示されるN−ハロコハク酸イミド化合物とを反応させる方法により製造することができる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
反応に用いられるN−ハロコハク酸イミド化合物の量は、式(b−6)で示される化合物1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−7)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−7)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール等のアルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(g)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、ヒドロキシルアミン又はその塩が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(e)で示される化合物を単離することができる。単離された式(e)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(u)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(c)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(g)で示される化合物を単離することができる。単離された式(g)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2及びR9は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物と式(t)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(ad)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(t)で示される化合物が通常0.5〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(ad)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(u)で示される化合物を単離することができる。単離された式(u)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R1、R2及びR14は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物と式(t)で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(ae)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(t)で示される化合物が通常0.5〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(ae)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(w)で示される化合物を単離することができる。単離された式(w)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
[式中、R4、R5、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物は、式(tt−1)
[式中、R4、R5、m及びnは前記と同じ意味を表し、L1は保護基(例えば、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基が挙げられる。)表す。]
で示される化合物の保護基を脱保護することにより製造することができる。
式(tt−1)で示される化合物の脱保護は、各々の保護基の脱保護方法として知られる条件を用いることにより行うことができる。
〔式中、R4及びmは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物と、式(s−2)
〔式中、R5、n及びL1は前記と同じ意味を表し、L2は塩素原子、臭素原子、フッ素原子等のハロゲン原子を表す。〕
とを反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s−1)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(s−2)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(s−1)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(tt−1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(tt−1)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
〔式中、R5、n及びL1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物とを反応させることにより製造することもできる。
該反応は酢酸銅及び有機塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。
該反応に用いられる有機塩基としては、例えばピリジン等のピリジン型化合物、トリエチルアミン等の第3級アミンが挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s−1)で示される化合物1モルに対して、有機塩基が通常1〜3モルの割合、酢酸銅が通常1〜3モルの割合、式(s−4)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は必要に応じてモレキュラーシーブスの存在下で行われる。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(tt−1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(tt−1)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
[式中、R4、R5、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物は、例えば式(s−5)
〔式中、R4及びmは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物と、式(s−6)
〔式中、R5、n及びL2は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s−5)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(s−6)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(s−5)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(t−2)で示される化合物を単離することができる。単離された式(t−2)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
[式中、R4、R5、m及びnは前記と同じ意味を表し、L1は保護基(例えば、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基が挙げられる。)表す。]
で示される化合物の保護基を脱保護することにより製造することができる。
式(tt−2)で示される化合物の脱保護は、各々の保護基の脱保護方法として知られる条件を用いることにより行うことができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s−5)で示される化合物1モルに対して、塩基が通常1〜3モルの割合、式(s−2)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
また、該反応は必要に応じて銅または塩化第一銅等の触媒を式(s−5)で示される化合物に対して0.01〜0.2モルの割合で添加してもよい。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(tt−2)で示される化合物を単離することができる。単離された式(tt−2)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
[式中、R4、R5、m及びnは前記と同じ意味を表し、Q1はC1−C5アルキリデンを表す。]
で示される化合物は、例えば式(s−9)
[式中、R4、m及びQ1は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と、式(s−10)
〔式中、R5及びnは前記と同じ意味を表す。〕
とを反応させることにより製造することができる。
該反応は酸の存在下、無溶媒下又は溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸としては例えば、硫酸、リン酸、塩化アルミニウム及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等が挙げられる。
反応に用いられる試剤の量は、式(s−9)で示される化合物1モルに対して、酸が通常1モル〜過剰量の割合、式(s−10)で示される化合物が通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(t−3)で示される化合物を単離することができる。単離された式(t−3)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等。
アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)等、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)。
直翅目害虫:ケラ類、バッタ類等。
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)等。
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等。
これらの製剤は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害節足動物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
製造例1
式(i)
で示される化合物150mgを無水酢酸5mlに溶解し、1時間加熱還流した。その後、室温まで冷却した反応混合物を減圧下濃縮してから水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(1)
で示される化合物(以下、本発明化合物(1)と記す。)125mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.28(3H,s)、3.71(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.86−7.26(8H,m)
式(ii)
で示される化合物200mgをエタノール3mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム10mgを加え、1時間加熱還流した。その後、室温まで冷却した反応混合物を減圧下濃縮してから残渣に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(2)
で示される化合物(以下、本発明化合物(2)と記す。)110mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.28(3H,s)、3.60(3H,s)、4.31(2H,d)、4.63(2H,d)、6.15(1H,t)、6.84−6.95(8H,m)
式(ii)で示される化合物200mgをメタノール2ml及びトリフルオロ酢酸1mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム350mgを10回に分けて加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合液を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(3)
で示される化合物(以下、本発明化合物(3)と記す。)150mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.25(3H,s)、3.20(3H,s)、3.59(3H,s)、4.06(2H,s)、4.63(2H,d)、6.16(1H,t)、6.85−6.96(8H,m)
式(ii)で示される化合物2.0gをエタノール30mlに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウムを260mg加え、1時間攪拌した。その後希塩酸を10ml加え、5分間攪拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(4)
で示される化合物(以下、本発明化合物(4)と記す。)340mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.11(3H,t)、2.24(3H,s)、3.34(2H,q)、3.59(3H,s)、4.10(2H,s)、4.63(2H,d)、6.16(1H,t)、6.84−6.95(8H,m)
式(iii)
で示される化合物100mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム60mg及び1,1,3−トリクロロプロペン60mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(5)
で示される化合物(以下、本発明化合物(5)と記す。)120mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.44(3H,s)、3.63(3H,s)、3.64(3H,s)、4.63(2H,d)、6.16(1H,t)、6.83−6.95(8H,m)
式(iv)
で示される化合物110mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム110mg及び1,1,3−トリクロロプロペン70mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(6)
で示される化合物(以下、本発明化合物(6)と記す。)100mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.61(3H,s)、3.71(3H,s)、4.62(2H,d)、4.64(2H,d)、5.72(1H,t)、6.16(1H,t)、6.79−6.98(8H,m)
式(v)
で示される化合物220mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム100mg及び1,1,3−トリクロロプロペン100mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(7)
で示される化合物(以下、本発明化合物(7)と記す。)260mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.06(3H,t)、2.45(3H,s)、3.65(3H,s)、4.09(2H,q)、4.63(2H,d)、6.16(1H,s)、6.82−6.94(8H,m)
式(vi)
で示される化合物2.6gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム1.4g及び1,1,3−トリクロロプロペン1.4gを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(8)
で示される化合物(以下、本発明化合物(8)と記す。)3.5gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.31(3H,s)、3.58(3H,s),4.63(2H,d)、5.01(1H,dd)、5.27(1H,dd)、6.16(1H,t)、6.32(1H,dd)、6.83−6.95(8H,m)
式(vii)
で示される化合物130mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、炭酸カリウム60mg及び1,1,3−トリクロロプロペン60mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(9)
で示される化合物(以下、本発明化合物(9)と記す。)を幾何異性体の混合物として120mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.63(1.5H,dd)、1.74(1.5H,dd)、2.17(1.5H,s)、2.28(1.5H,s)、3.56(1.5H,s)、3.62(1.5H,s)、4.63(1H,d)、4.63(1H,d)、5.57(0.5H、m)、5.78(0.5H、m)、5.86(0.5H,m)、5.98(0.5H,m)、6.15(1H,t)、6.79−6.95(8H,m)
式(vii)で示される化合物の代わりに式(viii)
で示される化合物170mg、並びに炭酸カリウム70mg及び1,1,3−トリクロロプロペン80mgを用いた以外は製造例9と同様にして、式(10)
で示される化合物(以下、本発明化合物(10)と記す。)を幾何異性体の混合物として160mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.92(3H,m)、2.05(2H,m)、2.17(2.1H,s)、2.28(0.9H、s)、3.57(0.9H,s)、3.61(2.1H,s)、4.63(2H,d)、5.45(0.7H,m)、5.78(1H,m)、5.95(0.3H,m)、6.15(1H,t)、6.78−6.94(8H,m)
式(vii)で示される化合物の代わりに式(ix)
で示される化合物110mg、並びに炭酸カリウム50mg及び1,1,3−トリクロロプロペン60mgを用いた以外は製造例9と同様にして、式(11)
で示される化合物(以下、本発明化合物(11)と記す。)90mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.60(3H,d)、1.72(3H,d)、2.14(3H,s)、3.61(3H,s)、4.63(2H,d)、5.59(1H,m)、6.15(1H,t)、6.78−6.94(8H,m)
式(vii)で示される化合物の代わりに式(x)
で示される化合物140mg、並びに炭酸カリウム70mg及び1,1,3−トリクロロプロペン70mgを用いた以外は製造例9と同様にして、式(12)
で示される化合物(以下、本発明化合物(12)と記す。)160mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.99(3H,t)、2.20(3H,s)、2.22(2H,q)、3.56(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.82−6.95(8H,m)
式(vii)で示される化合物の代わりに式(xi)
で示される化合物180mg、並びに炭酸カリウム90mg及び1,1,3−トリクロロプロペン100mgを用いた以外は製造例9と同様にして、式(13)
で示される化合物(以下、本発明化合物(13)と記す。)210mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.92(3H,m)、2.31(3H,s)、3.56(3H,s)、4.63(2H,d)、4.94(1H,m)、4.96(1H,m)、6.15(1H,t)、6.79−6.95(8H,m)
式(vi)で示される化合物260mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム130mg及び1,3−ジクロロプロペン110mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(14)
で示される化合物(以下、本発明化合物(14)と記す。)を幾何異性体の混合物として300mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.31(3H,s)、3.58(3H,s)、4.49(1H,dd)、4.74(1H,dd)、5.01(1H,dd)、5.27(1H,dd)、6.03−6.39(3H,m)、6.82−6.95(8H,m)
トリメチルシリルジアゾメタン10%ヘキサン溶液870mgに−78℃で、リチウムジイソプロピルアミドのヘプタン−テトラヒドロフラン−エチルベンゼン溶液(2.0モル/L)を0.42ml加え2時間攪拌した。その後、−78℃で攪拌しながら式(ii)で示される化合物300mg加え、攪拌しながら3時間かけて−78℃から0℃へと昇温した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(15)
で示される化合物(以下、本発明化合物(15)と記す。)260mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.26(3H,s)、2.99(1H,s)、3.64(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.85−7.01(8H,m)
式(xiv)
で示される化合物180mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム100mg及び1,1,3−トリクロロプロペン100mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(16)
で示される化合物(以下、本発明化合物(16)と記す。)220mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.75(3H,s)、2.17(3H,s)、3.58(3H,s)、4.63(2H,d)、6.16(1H,t)、6.82−6.99(8H,m)
トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(2.0モル/L)0.12mlに−78℃でリチウムジイソプロピルアミドのヘプタン−テトラヒドロフラン−エチルベンゼン溶液(2.0モル/L)を0.12ml加え1時間攪拌した。その後−78℃で攪拌しながら式(xv)
で示される化合物90mg加え、攪拌しながら30分間かけて−78℃から0℃へと昇温し、その後0℃で2時間攪拌した。その後反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(17)
で示される化合物(以下、本発明化合物(17)と記す。)40mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.88(3H,s)、2.23(3H,s)、3.61(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.81−7.00(8H,m)
式(xvi)
で示される化合物100mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム60mg及び1,1,3−トリクロロプロペン60mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(18)
で示される化合物(以下、本発明化合物(18)と記す。)130mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.19(3H,s)、3.67(3H,s)、4.65(2H,d)、5.37(1H,s)、6.16(1H,t)、6.86−7.06(8H,m)
式(xvi)で示される化合物の代わりに式(xvii)
で示される化合物200mg、並びに炭酸カリウム90mg、1,1,3−トリクロロプロペン90mg及びN,N−ジメチルホルムアミド2mlを用いた以外は製造例18と同様にして、式(19)
で示される化合物(以下、本発明化合物(19)と記す。)260mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.22(3H,s)、3.65(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.84−6.99(8H,m)
式(xvi)で示される化合物の代わりに式(xviii)
で示される化合物400mg、並びに炭酸カリウム200mg、1,1,3−トリクロロプロペン210mg及びN,N−ジメチルホルムアミド5mlを用いた以外は製造例18と同様にして、式(20)
で示される化合物(以下、本発明化合物(20)と記す。)490mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.84(3H,t)、1.40(2H,m)、2.16(2H,t)、2.19(3H,s)、3.56(3H,s)、4.63(2H,d)、6.16(1H,t)、6.80−6.96(8H,m)
式(xvi)で示される化合物の代わりに式(xix)
で示される化合物140mg、並びに炭酸カリウム70mg、1,1,3−トリクロロプロペン70mg及びN,N−ジメチルホルムアミド2mlを用いた以外は製造例18と同様にして、式(21)
で示される化合物(以下、本発明化合物(21)と記す。)140mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.22(3H,s)、3.63(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.84−6.97(8H,m)
式(xvi)で示される化合物の代わりに式(xx)
で示される化合物120mg、並びに炭酸カリウム50mg、1,1,3−トリクロロプロペン50mg及びN,N−ジメチルホルムアミド2mlを用いた以外は製造例18と同様にして、式(22)
で示される化合物(以下、本発明化合物(22)と記す。)130mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.23(3H,s)、3.67(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.83−6.99(8H,m)
式(ii)で示される化合物500mgをクロロホルム5mlに溶解し、氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオリド400mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(23)
で示される化合物(以下、本発明化合物(23)と記す。)60mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.34(3H,s)、3.59(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.37(1H,t)、6.85−6.98(8H,m)
式(xiv)で示される化合物200mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム110mg及び1,1,3−ジクロロ−1−ブテン120mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(24)
で示される化合物(以下、本発明化合物(24)と記す。)を幾何異性体の混合物として230mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.75(3H,s)、2.17(6H,m)、3.58(3H,s)、4.49(0.4H,m)、4.66(1.6H,m)、5.76(0.8H,m)、5.93(0.2H、m)、6.81−6.95(8H,m)
式(xiv)で示される化合物150mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム50mg及び3−クロロプロペン40mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(25)
で示される化合物(以下、本発明化合物(25)と記す。)150mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.75(3H,s)、2.17(3H,s)、3.58(3H,s)、4.51(2H,m)、5.35(2H,m)、6.05(1H,m)、6.81−6.95(8H,m)
式(xiv)で示される化合物180mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、炭酸カリウム100mg及び1−クロロー3−メチルー2−ブテン80mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(26)
で示される化合物(以下、本発明化合物(26)と記す。)210mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.75(6H,m)、1.80(3H,m)、2.17(3H,s)、3.58(3H,s)、4.48(2H,d)、5.49(1H,m)、6.80−6.99(8H,m)
式(xxi)
で示される化合物190mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム100mg及び1,1,3−トリクロロプロペン100mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(27)
で示される化合物(以下、本発明化合物(27)と記す。)200mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.23(3H,t)、1.77(3H,s)、2.56(2H,q)、3.59(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.83−6.96(8H,m)
式(xxii)
で示される化合物140mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム70mg及び1,1,3−トリクロロプロペン70mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(28)
で示される化合物(以下、本発明化合物(28)と記す。)170mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.91(3H,s)、3.70(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.83−6.96(8H,m)
式(xxiii)
で示される化合物120mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム70mg及び1,1,3−トリクロロプロペン70mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(29)
で示される化合物(以下、本発明化合物(29)と記す。)160mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.74(3H,s)、2.17(3H,s)、3.55(3H,s)、4.65(2H,d)、6.15(1H,t)、6.78−6.87(4H,m)、7.19−7.23(2H,m)、7.32−7.36(2H,m)
式(xxiv)
で示される化合物140mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム80mg及び1,1,3−トリクロロプロペン80mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(30)
で示される化合物(以下、本発明化合物(30)と記す。)160mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.73(3H,s)、2.17(3H,s)、3.55(3H,s)、3.87(2H,s)、4.63(2H,d)、6.15(1H,t)、6.78−6.83(4H,m)、7.07−7.11(4H,m)
参考製造例1
式(xii)
で示される化合物200mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、炭酸カリウム100mg及び1,1,3−トリクロロプロペン100mgを加え、70℃で1時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(ii)で示される化合物190mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):9.51(1H,s)、6.83−6.97(8H,m)、6.16(1H,t)、4.64(2H,d)、3.66(3H,s)、2.45(3H,s)
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル300mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)120mgを加え、室温で10分間撹拌した。その後、該混合物に70℃で、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド230mgのN,N−ジメチルホルムアミド3ml溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xii)で示される化合物260mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):9.50(1H,s)、6.76−6.99(8H,m)、5.44(1H,br)、3.66(3H,s)、2.45(3H,s)
式(ii)で示される化合物2.0gをピリジン3mlに溶解し、氷冷下でヒドロキシルアミン塩酸塩0.35gを加え、室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮してから残渣に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(i)で示される化合物2.0gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):7.83(1H,s)、7.08(1H,s)、6.84−6.96(8H,m)、6.16(1H,t)、4.64(2H,d)、3.61(3H,s)、2.36(3H,s)
水素化ナトリウム(55%油性)0.19gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに懸濁させ、氷冷下で4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル1.03gを加え、70℃で30分間撹拌した。その後、該混合物に70℃で5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル0.64gのN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液を30分間かけて滴下し、70℃で10時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(iii)で示される化合物0.19gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.44(3H,s)、3.63(3H,s)、3.64(3H,s)、4.91(1H,br)、6.79−6.91(8H,m)
式(iii)で示される化合物130mgをトルエン3mlに溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1モル/L)2mlを加え、80℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、トルエン10mlを加え、水酸化ナトリウム水溶液(1モル/L)で抽出した。水層に濃塩酸を加え酸性にし、酢酸エチルで抽出した後、有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して式(iv)で示される化合物110mgを得た。
1H−NMR((CD3)2SO,TMS)δ(ppm):2.29(3H,s)、3.52(3H,s)、6.71−6.87(8H,m)、9.34(1H,br)
水素化ナトリウム(55%油性)0.43gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに懸濁させ、氷冷下で4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル1.57gを加え、70℃で30分間撹拌した。その後、該混合物に70℃で5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル1.43gのN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液を30分間かけて滴下し、70℃で10時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(v)で示される化合物0.85gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.07(3H,t)、2.46(3H,s)、3.65(3H,s)、4.10(2H,q)、6.44(1H,br)、6.76−6.91(8H,m)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド2.2gをテトラヒドロフラン5mlに懸濁し、ノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58モル/L)3.9mlを滴下し、室温で30分間攪拌した。該混合物に式(xii)で示される化合物1.0gを加え、1時間加熱還流した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(vi)で示される化合物0.9gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.31(3H,s)、3.58(3H,s)、5.03(1H,dd)、5.28(1H,dd)、6.02(1H,br)、6.32(1H,dd)、6.77−6.92(8H,m)
エチルトリフェニルホスホニウムブロミド230mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し、ノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58モル/L)0.8mlを滴下し、室温で30分間攪拌した。該混合物に式(xii)で示される化合物100mgを加え、室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(vii)で示される化合物を幾何異性体の混合物として130mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.63(1.5H,dd)、1.73(1.5H,dd)、2.17(1.5H,s)、2.28(1.5H,s)、3.55(1.5H,s)、3.62(1.5H,s)、5.58(0.5H,m)、5.78(0.5H,m)、5.86(0.5H,m)、5.98(0.5H,m)、6.77−6.90(8H,m)
プロピルトリフェニルホスホニウムブロミド260mgをテトラヒドロフラン1mlに懸濁し、ノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58モル/L)0.6mlを滴下し、室温で30分間攪拌した。該混合物に式(xii)で示される化合物150mgを加え、室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(viii)で示される化合物を幾何異性体の混合物として170mg得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.93(3H,m)、2.04(2H,m)、2.17(2.1H,s)、2.28(0.9H,s)、3.57(0.9H,s)、3.61(2.1H,s)、5.45(0.7H,m)、5.78(1H,m)、5.9(0.3H,m)、6.76−6.94(8H,m)
イソプロピルトリフェニルホスホニウムヨージド400mgをテトラヒドロフラン2mlに懸濁し、ノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58モル/L)0.6mlを滴下し、室温で30分間攪拌した。該混合物に式(xii)で示される化合物150mgを加え、室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(ix)で示される化合物110mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.60(3H,d)、1.71(3H,d)、2.14(3H,s)、3.60(3H,s)、5.59(1H,m)、6.76−6.94(8H,m)
式(vi)で示される化合物800mgをメタノール15mlに溶解し、該溶液に10%パラジウム−カーボン粉末を20mg加え、水素雰囲気下、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えてからろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、式(x)で示される化合物790mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.99(3H,t)、2.21(3H,s)、2.23(2H,q)、3.56(3H,s)、6.77−6.91(8H,m)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド470mgをテトラヒドロフラン2mlに懸濁し、ノルマルブチルリチウムのヘキサン溶液(1.58モル/L)2.5mlを滴下し、室温で1時間攪拌した。該混合液に式(xiii)
で示される化合物200mgを加え、4時間加熱還流した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xi)で示される化合物180mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.92(3H,m)、2.31(3H,s)、3.56(3H,s)、4.78(1H,s)、4.94(1H,m)、4.96(1H,m)、6.79−6.90(8H,m)
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル560mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)140mgを加え、70℃で1時間撹拌した。該混合液を70℃で撹拌しながら、1−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾ−4−リル)エタノン400mgのN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液を15分間かけて滴下し、さらに70℃で6時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xiii)で示される化合物340mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.26(3H,s)、2.47(3H,s)、3.57(3H,s)、5.22(1H,s)、6.79−6.95(8H,m)
式(xii)
で示される化合物3.0gをジエチレングリコール30mlに溶解し、ヒドラジン一水和物0.51g及び水酸化カリウム1.1gを加え、80℃で1時間攪拌した。該混合液を180℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xiv)
で示される化合物1.9gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.75(3H,s)、2.18(3H,s)、3.58(3H,s)、6.27(1H,br)、6.80−6.90(8H,m)
式(xiii)
で示される化合物270mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム150mg及び1,1,3−トリクロロプロペン140mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物を希塩酸に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して式(xv)
で示される化合物350mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.25(3H,s)、2.47(3H,s)、3.57(3H,s)、4.64(2H,d)、6.16(1H,t)、6.81−6.97(8H,m)
式(v)
で示される化合物1.1gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.19(3H,s)、3.67(3H,s)、4.96(1H,br)、5.37(1H,s)、6.80−7.05(8H,m)
式(xvi)で示す化合物300mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、該溶液に氷冷下でN−ブロモコハク酸イミド200mgを加え、0℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を再結晶し、式(xvii)
で示される化合物340mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.22(3H,s)、3.64(3H,s)、4.69(1H,br)、6.79−6.92(8H,m)
式(viii)
で示される化合物690mgを酢酸エチル10mlに溶解し、該溶液に10%パラジウム−カーボン粉末を140mg加え、水素雰囲気下、室温で5時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に酢酸エチルを加えてからろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xviii)
で示される化合物690mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):0.83(3H,t)、1.40(2H,m)、2.16(2H,t)、2.19(3H,s)、3.56(3H,s)、5.34(1H,br)、6.79−6.90(8H,m)
式(xvi)で示す化合物200mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、該溶液に氷冷下でN−クロロコハク酸イミド110mgを加え、室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を再結晶し、式(xix)
で示される化合物190mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.22(3H,s)、3.63(3H,s)、4.82(1H,br)、6.77−6.92(8H,m)
式(xvi)で示す化合物120mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、該溶液に氷冷下でN−ヨードコハク酸イミド110mgを加え、0℃で3時間攪拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xx)
で示される化合物180mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.23(3H,s)、3.67(3H,s)、4.74(1H,br)、6.79−6.93(8H,m)
式(xxv)
で示される化合物400mgをジエチレングリコール5mlに溶解し、ヒドラジン一水和物90mg及び水酸化カリウム150mgを加え、80℃で10分間攪拌した。該混合液を180℃に昇温してさらに1時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxi)
で示される化合物340mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.23(3H,t)、1.77(3H,s)、2.57(2H,q)、3.58(3H,s)、4.80(1H,br)、6.77−6.91(8H,m)
式(xxvi)
で示される化合物500mgをジエチレングリコール5mlに溶解し、ヒドラジン一水和物130mg及び水酸化カリウム160mgを加え、80℃で1時間攪拌した。その後、該混合液を180℃に昇温しさらに1時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxii)
で示される化合物140mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.91(3H,s)、3.70(3H,s)、4.80(1H,br)、6.77−6.98(8H,m)
式(xxvii)
で示される化合物200mgをジエチレングリコール5mlに溶解し、ヒドラジン一水和物60mg及び水酸化カリウム70mgを加え80℃で1時間攪拌した。その後、180℃に昇温しさらに1時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxiii)
で示される化合物130mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.74(3H,s)、2.17(3H,s)、3.55(3H,s)、5.32(1H,br)、6.78−6.82(4H,m)、7.17−7.19(2H,m)、7.30−7.32(2H,m)
式(xxviii)
で示される化合物200mgをジエチレングリコール5mlに溶解し、ヒドラジン一水和物60mg及び水酸化カリウム70mgを加え80℃で1時間攪拌した。該混合液を180℃に昇温し、さらに1時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxiv)
で示される化合物150mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):1.74(3H,s)、2.17(3H,s)、3.55(3H,s)、3.86(2H,s)、5.00(1H,br)、6.74−6.81(4H,m)、7.02−7.10(4H,m)
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル500mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)200mgを加え、室温で10分間撹拌した。該混合液に70℃で、5−クロロ−3−エチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド410mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxv)
で示される化合物460mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):9.51(1H,s),6.79−6.94(8H,m),5.44(1H,s),3.66(3H,s),2.86(2H,q),1.27(3H,t)
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル570mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)170mgを加え、室温で10分間撹拌した。該混合液に70℃で、5−クロロ−1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド570mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に水及び10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxvi)
で示される化合物440mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):9.66(1H,s),6.79−6.93(8H,m),4.95(1H,s),3.81(3H,s)
水素化ナトリウム(60%油性)0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに懸濁させ、室温で4,4’−チオジフェノール1.5gを加え、70℃で1時間撹拌した。該混合液に70℃で、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で8時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxvii)
で示される化合物1.8gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s)、3.63(3H,s)、6.82−6.90(4H,m)、7.15−7.36(4H,m)、9.53(1H,s)
水素化ナトリウム(60%油性)0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに懸濁させ、室温で4,4’−メチレンジフェノール1.3gを加え、70℃で2時間撹拌した。該混合液に70℃、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で7時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(xxviii)
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s)、3.63(3H,s)、3.88(2H,s)、6.75−6.78(2H,m)、6.90−6.92(2H,m)、7.02−7.04(2H,m)、7.13−7.15(2H,m)、9.51(1H,s)
1,3−ジメチル−5−ピラゾロン200gをN,N−ジメチルホルムアミド156gに溶解し、オキシ塩化リン629gを室温で加え、90℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド223gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ(ppm):2.45(3H,s)、3.84(3H,s)、9.86(1H,s)
製剤例1
本発明化合物(1)〜(30)の各々10部を、キシレン35部とN,N−ジメチルホルムアミド35部との混合物に溶解し、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、良く攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合した中に加え、良く攪拌混合して各々の20%水和剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー65部を加え充分攪拌混合する。ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して各々の2%粒剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP0.3部およびフバサミクレー93.7部を加え、充分攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の10%フロアブル剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々0.1部をキシレン5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。
本発明化合物(1)〜(30)の各々10mgをアセトン0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品)5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを蒸発乾燥させて各々の毒餌を得る。
試験例1
本発明化合物(1)〜(29)及び(30)の各々を製剤例1に従って製剤化した。この製剤を本発明化合物の濃度が200ppmとなるように水で希釈した。
一方、プラスチックカップに植えたツルナシインゲン幼苗(播種7日後、初生葉展開期)に約20頭のナミハダニ雌成虫を放ち、1日間放置した。この幼苗に、前記希釈液30mlを各々散布処理した。
散布8日後及び13日後に該ツルナシインゲンの葉上の生存ダニ数を調査し、次式により防除率を算出した。
防除率(%)=100×{1−(処理区の生存ダニ数)/(無処理区の生存ダニ数)}
その結果、上記の本発明化合物(1)〜(29)及び(30)の各々を処理した区は8日後及び13日後とも全て防除率90%以上であった。
本発明化合物(25)
及び後記比較化合物(I)の各々を製剤例1に従って製剤化した。この製剤を本発明化合物濃度が200ppmとなるように水で希釈した。
一方、プラスチックカップに植えたリンゴ幼苗(播種28日後、樹高約15cm)に前記希釈液30mlを各々散布処理した。該散布液が乾く程度に風乾した後、約60頭のリンゴコカクモンハマキ1齢幼虫を放った。
散布7日後に該リンゴ幼苗上の幼虫の生死を確認し、死虫率を算出した。
その結果、上記の本発明化合物(25)を処理した区は全て死虫率90%以上であったが、比較化合物(I)を処理した区は7日後の死虫率が80%未満であった。
Claims (10)
- 式(a)
〔式中、
R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し、
R2はC1−C4アルキル基を表し、
R3は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。
R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は、各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は、各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。
R6及びR7は、同一又は相異なり水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、
Qは酸素原子、硫黄原子又はC1−C5アルキリデンを表す。〕
で示されるピラゾール化合物。 - 式(a)において、R3がC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基又はC2−C6アルキニル基である請求項1記載のピラゾール化合物。
- 式(a)において、R3がハロゲン原子である請求項1記載のピラゾール化合物。
- 式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基である請求項1〜3いずれか一項記載のピラゾール化合物。
- 式(a)において、Qが酸素原子である請求項1〜4いずれか一項記載のピラゾール化合物。
- 式(a)において、Qが硫黄原子又はC1−C5アルキリデンである請求項1〜4いずれか一項記載のピラゾール化合物。
- 請求項1〜6いずれか一項記載のピラゾール化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除剤。
- 請求項1〜6いずれか一項記載のピラゾール化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所(但し、人体を除く。)に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法。
- 式(b)
〔式中、
R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し、
R2はC1−C4アルキル基を表し、
R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C5ヒドロキシアルキル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C4−C6アルケニルオキシカルボニル基、C4−C6ハロアルケニルオキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。
R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は、各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は、各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。
Qは酸素原子、硫黄原子又はC1−C5アルキリデンを表す。〕
で示される化合物。 - 式(b)において、R8がC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基又はハロゲン原子である請求項9記載の化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005024802A JP4982950B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-01 | ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029041 | 2004-02-05 | ||
JP2004029041 | 2004-02-05 | ||
JP2004274835 | 2004-09-22 | ||
JP2004274835 | 2004-09-22 | ||
JP2005024802A JP4982950B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-01 | ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117627A JP2006117627A (ja) | 2006-05-11 |
JP4982950B2 true JP4982950B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=36535858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005024802A Expired - Fee Related JP4982950B2 (ja) | 2004-02-05 | 2005-02-01 | ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982950B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE794894A (fr) * | 1972-02-04 | 1973-08-02 | Ciba Geigy | Ethers aryliques et produits pesticides |
JPS6253970A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-09 | Nippon Nohyaku Co Ltd | ピラゾ−ル誘導体及びその製法 |
JPH08208551A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 |
-
2005
- 2005-02-01 JP JP2005024802A patent/JP4982950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117627A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186484B2 (ja) | ピリミジン化合物およびその用途 | |
KR101115858B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 그 용도 | |
JP4457588B2 (ja) | マロノニトリル化合物の用途 | |
KR101014581B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 살충제로서의 그의 용도 | |
KR20030092138A (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 이의 살충제로서의 용도 | |
JP4433788B2 (ja) | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 | |
JP4982950B2 (ja) | ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途 | |
KR101115859B1 (ko) | 피라졸 화합물 및 유해 절지동물 해충 방제 조성물에서의이의 용도 | |
KR101021452B1 (ko) | 피라졸 화합물 | |
JP4655481B2 (ja) | ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途 | |
JP4670355B2 (ja) | 含窒素6員環を有するマロノニトリル化合物とその用途 | |
JP4513284B2 (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP2006117640A (ja) | ピラゾール化合物とその製造中間体、並びにその有害節足動物防除用途 | |
JP2006089396A (ja) | ピラゾール化合物及びその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体 | |
JP2007161617A (ja) | 有害節足動物防除剤及び有害節足動物の防除方法 | |
JP4747582B2 (ja) | 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物ならびにその有害生物防除用途 | |
JP2006117641A (ja) | ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体 | |
JP4830301B2 (ja) | 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP4285128B2 (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP2004099593A (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP2001335550A (ja) | ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体 | |
KR100967333B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 이의 살충제로서의 용도 | |
JPH0841013A (ja) | ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 | |
JP2002356460A (ja) | ジフェニルエーテル化合物及びそれを有効成分として含有する有害節足動物防除剤 | |
JP2007001936A (ja) | ピラゾール化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080131 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |