JP2006117641A - ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体 - Google Patents

ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117641A
JP2006117641A JP2005266650A JP2005266650A JP2006117641A JP 2006117641 A JP2006117641 A JP 2006117641A JP 2005266650 A JP2005266650 A JP 2005266650A JP 2005266650 A JP2005266650 A JP 2005266650A JP 2006117641 A JP2006117641 A JP 2006117641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
alkyl group
pyrazole compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005266650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayato Takyo
隼人 田京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005266650A priority Critical patent/JP2006117641A/ja
Publication of JP2006117641A publication Critical patent/JP2006117641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】有害節足動物を防除すること。
【解決手段】式(a)
Figure 2006117641

[式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基等;R2はC1−C4アルキル基;R3は水素原子又はC1−C6アルキル基;R4、R5はC1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基等、m、nは0〜4の整数を表す。R6、R7は水素原子、ハロゲン原子等;Xは酸素原子又はR8O−Nで示される基;R8は水素原子、C1−C6アルキル基等;Qは単結合、−C(=O)−等;R9、R10、R11は水素原子又はC1−C3アルキル基等;A1からA8はC1−C5アルキリデンを表す。]で示されるピラゾール化合物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体に関する。
ある種のピラゾール化合物が殺虫殺ダニ剤の有効成分として知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このピラゾール化合物の有害節足動物防除活性は十分では無い場合があり、新たな有害節足動物防除活性を有する化合物が求められている。
特開昭63−183564号公報
本発明は、有害節足動物防除活性を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(a)で示される化合物に有害節足動物防除活性を有することを見出し、本発明の完成に到った。
即ち本発明は、式(a)
Figure 2006117641
[式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し;R2はC1−C4アルキル基を表し;R3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。R6及びR7は同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し;Xは酸素原子又はR8O−Nで示される基を表し;R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基を表し;Qは単結合、−C(=O)−、−N(R9)−、−A1−O−、−A2−S−、−A3−N(R10)−、−O−A4−、−S−A5−、−N(R11)−A6−又は−A7−A8−を表し;R9は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;R10は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;R11は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8は同一又は相異なりC1−C5アルキリデンを表す。〕で示されるピラゾール化合物(以下、本発明化合物と記す。)、本発明化合物を含有することを特徴とする有害節足動物防除剤、及び本発明化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法を提供する。
本発明は更に本発明化合物の製造中間体として有用な式(b)
Figure 2006117641
[式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し;R2はC1−C4アルキル基を表し、R3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;R3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;R4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。R5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。Xは酸素原子又はR8O−Nで示される基を表し;R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基を表し;Qは単結合、−C(=O)−、−N(R9)−、−A1−O−、−A2−S−、−A3−N(R10)−、−O−A4−、−S−A5−、−N(R11)−A6−又は−A7−A8−を表し;R9は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;R10は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;R11は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8は同一又は相異なりC1−C5アルキリデンを表す。〕で示される化合物(以下、本発明中間体と記す。)も提供する。
本発明化合物を用いることにより、有害節足動物を防除することができる。
本発明において、”C2−C6アルコキシカルボニル基”等において、”C2−C6”等の記載は、該置換基を形成する全炭素数を表す。
本発明化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8で示される各置換基としては、下記に示す置換基が具体的に例示される。
1で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基が挙げられる。
2で示されるC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基が挙げられる。
3で示されるC1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、5−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、3−メチルペンチル基、及び1,3−ジメチルブチル基が挙げられる。
4で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ;
C1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基が挙げられ;
C1−C3アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられ;
C1−C3ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−クロロエチル基、及び3−ブロモプロピル基が挙げられ;
C1−C3ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、及び3,3,3−トリフルオロプロポキシ基が挙げられる。
5で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ;
C1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基挙げられ;
C1−C3アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられ;
C1−C3ハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−クロロエチル基、及び3−ブロモプロピル基が挙げられ;
C1−C3ハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、及び3,3,3−トリフルオロプロポキシ基が挙げられる。
6で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
7で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
8で示されるC1−C6アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、及びヘキシル基が挙げられ;
C1−C6ハロアルキル基としては、フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、4−クロロペンチル基、及び4−ブロモペンチル基が挙げられ;
C3−C6アルケニル基としては、アリル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、及び3−ヘキセニル基が挙げられ;
C3−C6ハロアルケニル基としては、3−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、2−フルオロ−2−プロペニル基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−ブテニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4−ブロモ−2−ブテニル基、及び2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル基が挙げられ;
C3−C6アルキニル基としては、2−プロピニル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ブチニル基、及び1−メチル−2−プロピニル基が挙げられ;
C3−C6ハロアルキニル基としては、3−クロロ−2−プロピニル基、4−クロロ−3−ブチニル基、5−クロロ−4−ペンチニル基、6−クロロ−5−ヘキシニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、4−ブロモ−3−ブチニル基、5−ブロモ−4−ペンチニル基、及び6−ブロモ−5−ヘキシニル基が挙げられ;
C2−C5シアノアルキル基としては、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、及び4−シアノブチル基が挙げられ;
ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基としては、ベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2,3−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2,3−ジメチルベンジル基、3,5−ジメチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基、3,5−ジメトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシカルボニルベンジル基、4−エトキシカルボニルベンジル基、4−プロポキシカルボニルベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、及び4−トリフルオロメトキシベンジル基が挙げられる。
9で示されるC1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられ;
10で示されるC1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
11で示されるC1−C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8で示されるC1−C5アルキリデンとしては、メチレン基、エタン−1−イリデン基、プロパン−1−イリデン基、プロパン−2−イリデン基、ブタン−1−イリデン基、ブタン−2−イリデン基、ペンタン−2−イリデン基及びペンタン−3−イリデン基が挙げられる。
本発明化合物の態様としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はエチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子又はメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、mが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、nが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、m及びnが各々0〜2の整数のいずれかであるピラゾール化合物;
式(a)において、m及びnが0であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6及びR7が同一又は相異なるハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、m及びnが同一又は相異なり0〜2の整数であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1が水素原子又はメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが−C(=O)−であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−であり、A4ががC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−C(=O)−であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが単結合であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−C(=O)−であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが単結合であり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−C(=O)−であり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がC1−C4アルキル基であり、R2がC1−C4アルキル基であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが単結合、−C(=O)−又は−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−A1−O−、−A2−S−又は−A3−N(R10)−であり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A1、A2及びA3が各々C1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−O−A4−、−S−A5−又は−N(R11)−A6−であり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、A4、A5及びA6が各々C1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが単結合であるであり、R6及びR7がハロゲン原子ピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−C(=O)−であり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、R6及びR7がハロゲン原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基であり、R6及びR7が塩素原子であるピラゾール化合物。
式(a)において、Qが−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A2−S−であり、A2がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A3−N(R10)−であり、A3がC1−C5アルキリデンであり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子である化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−S−A5−であり、A5がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−N(R11)−A6−であり、A6がC1−C5アルキリデンであり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A7−A8−であり、A7及びA8が同一又は相異なりC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A2−S−であり、A2がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A3−N(R10)−であり、A3がC1−C5アルキリデンであり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−S−A5−であり、A5がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−N(R11)−A6−であり、A6がC1−C5アルキリデンであり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物;
式(a)において、Qが−A7−A8−であり、A7及びA8が同一又は相異なりC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基であるピラゾール化合物。
本発明中間体の態様としては、例えば以下の化合物が挙げられる。
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基である化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基である化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基である化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はメチル基である化合物;
式(b)において、R1がメチル基又はエチル基である化合物;
式(b)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基である化合物;
式(b)において、R2がメチル基である化合物;
式(b)において、R3が水素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子又はメチル基である化合物;
式(b)において、m及びnが同一又は相異なり0〜2の整数である化合物;
式(b)において、m及びnが0である化合物;
式(b)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンである化合物;
式(b)において、Qが単結合である化合物;
式(b)において、Qが−C(=O)−である化合物;
式(b)において、R3が水素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンである化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが単結合である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−である化合物;
式(b)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが単結合であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−C(=O)−であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが単結合であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基である化合物;
式(b)において、R3が水素原子であり、Qが−C(=O)−であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1が水素原子又はメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がC1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基又はトリフルオロメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、R1がメチル基であり、R2がメチル基であり、R3が水素原子であるピラゾール化合物;
式(b)において、Qが−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−A2−S−であり、A2がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−A3−N(R10)−であり、A3がC1−C5アルキリデンであり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−S−A5−であり、A5がC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−N(R11)−A6−であり、A6がC1−C5アルキリデンであり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−A7−A8−であり、A7及びA8が同一又は相異なりC1−C5アルキリデンであり、Xが酸素原子である化合物;
式(b)において、Qが−N(R9)−であり、R9が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−A2−S−であり、A2がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−A3−N(R10)−であり、A3がC1−C5アルキリデンであり、R10が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−S−A5−であり、A5がC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−N(R11)−A6−であり、A6がC1−C5アルキリデンであり、R11が水素原子又はC1−C3アルキル基であり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物;
式(b)において、Qが−A7−A8−であり、A7及びA8が同一又は相異なりC1−C5アルキリデンであり、XがR8O−Nで示される基であり、R8は水素原子、C1−C6アルキル基、C3−C6アルケニル基又はC3−C6アルキニル基である化合物。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法6)により製造することができる。
(製造法1)
式(b)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、X、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(e)
1−CH2CH=C(R6)(R7) (e)
[式中、R6及びR7は前記と同じ意味を表し、L1はハロゲン原子(例えば、塩素原子及び臭素原子等)、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、又はトルエンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物と反応させて、本発明化合物を得る。
該反応は、塩基の存在下、通常は溶媒中で行われる。反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
式(b)で示される化合物1モルに対して、式(e)で示される化合物は通常1〜3モルの割合、塩基は通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(製造法2)
式(c)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(d)
8O−NH2 (d)
[式中、R8は前記と同じ意味を表す。]
で示されるヒドロキシルアミン化合物のそのもの又はその塩(塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)と反応させて、式(a)におけるXがR8O−Nで示される基である化合物を得る。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、水、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられる。式(d)で示されるヒドロキシルアミン化合物そのものを過剰に用いることにより、塩基が不要になる場合もある。
式(c)で示される化合物1モルに対して、式(d)で示されるヒドロキシルアミン化合物そのもの又はその塩は通常1〜3モルの割合、塩基は通常1〜10モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(a)におけるXがR8O−Nで示される基である化合物を単離することができる。単離された式(a)におけるXがR8O−Nで示される基である化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(製造法3)
式(f)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(g)
2−R8-1 (g)
[式中、R8-1はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基を表し、L2はハロゲン原子(例えば、塩素原子及び臭素原子等)、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、又はトルエンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物と反応させて、式(a)におけるXがR8-1O−Nで示される基である化合物を得る。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応に用いられる溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、アセトニトリル等のニトリル、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
式(f)で示される化合物1モルに対して、式(g)で示される化合物は通常1〜1.5モルの割合、塩基は通常1〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(a)におけるXがR8-1O−Nで示される基である化合物を単離することができる。単離された式(a)におけるXがR8-1O−Nで示される基である化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(製造法4)
式(h)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(k)
Figure 2006117641
[式中、R4、R5、R6、R7、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と反応させて、式(a)におけるXが酸素原子である化合物を得る。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。反応温度は、通常−78〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
式(h)で示される化合物1モルに対して、式(k)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、塩基は通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(a)におけるXが酸素原子である化合物を単離することができる。単離された式(a)におけるXが酸素原子である化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(製造法5)
本発明化合物のうちQが式
−A1−O−
〔式中、A1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(a−1)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、m、n及びA1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(j)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、m及びA1は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(b−7)
Figure 2006117641
[式中、R5、R6、R7、及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と縮合反応させることにより製造することができる。
当該縮合反応としては、例えばトリフェニルホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジエステルの存在下で反応させる方法が挙げられる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
式(j)で示される化合物1モルに対して、式(b−7)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、トリフェニルホスフィンは通常1〜3モルの割合、アゾジカルボン酸ジエステルは通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(a−1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(a−1)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
(製造法6)
本発明化合物のうちQが式
−O−A4
〔式中、A4は前記と同じ意味を表す。〕
で示される基である化合物の製造法。
本発明化合物のうち、式(a−2)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、m、n及びA4は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(p)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4及びmは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(b−8)
Figure 2006117641
[式中、R5、R6、R7、n及びA4は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と縮合反応させることにより製造することができる。
当該縮合反応としては、例えばトリフェニルホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジエステルの存在下で反応させる方法が挙げられる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
式(b−8)で示される化合物1モルに対して、式(p)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、トリフェニルホスフィンは通常1〜3モルの割合、アゾジカルボン酸ジエステルは通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(a−2)で示される化合物を単離することができる。単離された式(a−2)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
次に、本発明の中間体の製造法について説明する。
式(b−2)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R8、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]で示される化合物は、例えば式(b−1)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(d)で示されるヒドロキシルアミン化合物のそのもの又はその塩(塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)と反応させることにより製造することができる。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行うことができる。反応温度は、通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、水、及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。式(d)で示されるヒドロキシルアミン化合物そのものを過剰に用いることにより、塩基が不要になる場合もある。
式(b−1)で示される化合物1モルに対して、式(d)で示されるヒドロキシルアミン化合物そのもの又はその塩は通常1〜3モルの割合であり、塩基は通常1〜10モルの割合である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、該有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−2)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−2)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
式(b−1)で示される化合物は、例えば式(h)で示される化合物を、式(i)
Figure 2006117641
[式中、R4、R5、Q、m及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
該反応は、塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水素化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
式(h)で示される化合物1モルに対して、式(i)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、塩基は通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−1)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−1)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
また、式(i)で示される化合物中の2個のフェノール性水酸基の一方を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−1)で示される化合物を製造することもできる。
式(b−3)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n及びA1は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(j)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、m及びA1は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(k)
Figure 2006117641
[式中、R5及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と縮合反応させることにより製造することができる。
当該縮合反応としては、例えばトリフェニルホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジエステルの存在下で反応させる方法が挙げられる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
式(j)で示される化合物1モルに対して、式(k)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、トリフェニルホスフィンは通常1〜3モルの割合、アゾジカルボン酸ジエステルは通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−3)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−3)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
また、式(k)で示される化合物中の2個のフェノール性水酸基の一方を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−3)で示される化合物を製造することもできる。
式(b−4)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n及びA4は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(p)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4及びmは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物を、式(q)
Figure 2006117641
[式中、R5、n及びA4は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と縮合反応させることにより製造することができる。
当該縮合反応としては、例えばトリフェニルホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジエステルの存在下で反応させる方法が挙げられる。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
式(q)で示される化合物1モルに対して、式(p)で示される化合物は通常0.5〜3モルの割合、トリフェニルホスフィンは通常1〜3モルの割合、アゾジカルボン酸ジエステルは通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−4)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−4)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
また、式(q)で示される化合物中のフェノール性水酸基を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−4)で示される化合物を製造することもできる。
また、式(q)で示される化合物中のフェノール性水酸基を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−4)で示される化合物を製造することもできる。
式(b−5)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、n及びA2は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(r)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、m及びA2は前記と同じ意味を表し、L3はハロゲン原子(例えば、塩素原子及び臭素原子等)、アセトキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、又はトルエンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物を、式(s)
Figure 2006117641
[式中、R5及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及び、トリエチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
式(r)で示される化合物1モルに対して、式(s)で示される化合物は通常1〜3モルの割合、塩基は通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−5)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−5)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
また、式(s)で示される化合物中のフェノール性水酸基を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−5)で示される化合物を製造することもできる。
式(b−6)
Figure 2006117641
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R10、m、n及びA3は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物は、例えば式(t)
Figure 2006117641
[式中、R1、R2、R3、R4、m及びA3は前記と同じ意味を表し、L4はハロゲン原子(例えば、塩素原子及び臭素原子等)、アセトキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、又はトルエンスルホニルオキシ基を表す。]
で示される化合物を、式(u)
Figure 2006117641
[式中、R5、R10及びnは前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物と反応させることにより製造することができる。
該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、及びこれらの混合物等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、及びトリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。
式(t)で示される化合物1モルに対して、式(u)で示される化合物は通常1〜3モルの割合、塩基は通常1〜3モルの割合で用いられる。
反応温度は通常−78℃〜150℃の範囲であり、反応時間は0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、例えば反応混合物を水に注加し、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(b−6)で示される化合物を単離することができる。単離された式(b−6)で示される化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー等によりさらに精製することができる。
また、式(u)で示される化合物中のフェノール性水酸基を適切な保護基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル基及びメトキシメチル基)で保護した化合物を用いて、上記の反応を行った後に、該保護基を脱保護することにより、式(b−6)で示される化合物を製造することもできる。

次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
式(I)〜(CLIX)で示される化合物;

Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641

Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641
Figure 2006117641


式(I)〜(CLIX)におけるR1、R2、R8及びXは、(表1)〜(表50)に示される各置換基の組合せのいずれかを表す。
Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641

Figure 2006117641
本発明化合物が効力を有する有害節足動物としては、例えば有害昆虫類や有害ダニ類、具体的には例えば以下のものが挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等。
双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類等。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルームワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)等のコガネムシ類、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等。
アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)等。
膜翅目害虫:ヒメアリ等のアリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等。
直翅目害虫:ケラ類、バッタ類等。
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)等。
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus) 、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類、ワクモ類等。
本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物と不活性な担体とを含有する。一般的には、本発明化合物と、固体担体、液体担体、ガス状担体及び/又は餌(毒餌基材)等とを混合し、必要により界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して得られる製剤である。製剤としては、油剤、乳剤、フロアブル剤、水和剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル剤等の形態が挙げられ、これらの製剤は、毒餌、シートに加工されて使用されることもある。本発明の有害節足防除剤とする。本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等があげられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩当の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
本発明の有害節足動物防除法方法は、通常、本発明化合物を有害節足動物に直接及び/又は有害節足動物の生息場所(植物体、土壌、家屋内、動物体等)に施用することにより行われる。本発明化合物は通常、本発明の有害節足動物防除剤の形態で用いられる。
本発明の有害節足動物防除剤を農業分野の有害節足動物防除に用いる場合、その施用量は10000m2あたりの本発明化合物量で通常1〜10000gである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は通常そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害節足動物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
本発明の有害節足動物防除剤を家屋内に生息する有害節足動物(例えば、ハエ、蚊、ゴキブリ)の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1m2あたりの本発明化合物量で通常0.01〜1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1m3あたりの本発明化合物量で通常0.01〜500mgである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.1〜1000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
本発明の有害節足動物防除剤には他の有害節足動物防除剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等を含有していてもよい。
かかる有害節足動物防除剤、殺線虫剤の有効成分としては、例えばフェニトロチオン、フェンチオン、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、アセフェート、メチダチオン、ジスルホトン、DDVP、スルプロホス、シアノホス、ジオキサベンゾホス、ジメトエート、フェントエート、マラチオン、トリクロルホン、アジンホスメチル、モノクロトホス、エチオン、プロフェノホス、メチルパラチオン、イソキサチオン等の有機リン系化合物、BPMC、ベンフラカルブ、プロポキスル、カルボスルファン、カルバリル、メソミル、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、オキサミル、フェノチオカルブ、チオジカーブ、アラニカーブ等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フェンプロパトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、ゼータシペルメトリン、ペルメトリン、シハロトリン、ラムダシハロトリン、デルタメトリン、シフルトリン、ベータシフルトリン、シクロプロトリン、フルバリネート、フルシトリネート、ビフェントリン、アクリナトリン、トラロメトリン、シラフルオフェン等のピレスロイド化合物、アセタミプリド、ニテンピラム、チアメトキサム、チアクロプリド、クロチアニジン等のネオニコチノイド系化合物、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ等のネライストキシン誘導体、エンドスルファン、γ−BHC、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン、テフルベンズロン、フルフェノクスロン、ルフェニュロン等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、テブフェノジド、クロマフェノジド、メトキシフェノジド、ハロフェノジド等のフェニルヒドラジド誘導体、アミトラズ、クロルジメホルム等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン等のチオ尿素誘導体、ブプロフェジン、クロルフェナピル、スピノサッドおよびその誘導体、エマメクチン安息香酸塩、インドキサカルブ、ピメトロジン、フェニルピラゾール誘導体、ブロモプロピレート、テトラジホン、キノメチオネート、プロパルギット、酸化フェンブタスズ、サイヘキサチン、ヘキシチアゾクス、クロフェンテジン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェナザキン、ビフェナゼート、アセキノシル、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ミルベメクチン、エバメクチン、アザジラクチン及びピリダリルが挙げられる。
以下、製造例、製剤例、試験例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
本発明化合物の製造例を示す。
製造例1
式(i)
Figure 2006117641
で示される化合物300mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、炭酸カリウム160mg及び1,1,3−トリクロロプロペン170mgを加え、40℃で4時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(1)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(1)と記す。)390mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm):2.48(3H,s)、3.67(3H,s)、4.70(2H,d)、6.18(1H,t)、6.95−7.06(4H,m)、7.46−7.53(4H,m)、9.58(1H,s)
製造例2
式(ii)
Figure 2006117641
で示される化合物660mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸カリウム330mg及び1,1,3−トリクロロプロペン340mgを加え、室温で8時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(2)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(2)と記す。)700mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.49(3H,s)、3.67(3H,s)、4.75(2H,d)、6.18(1H,t)、6.95−6.97(2H,m)、7.06−7.08(2H,m)、7.79−7.83(4H,m)、9.66(1H,s)
製造例3
本発明化合物(1)170mgをピリジン2mlに溶解し、氷冷下で該溶液に2−プロピオニルオキシアミン塩酸塩50mgを加え、室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(3)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(3)と記す。)180mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.40(1H,t)、2.41(3H,s)、3.63(3H,s)、4.58(2H,d)、4.70(2H,d)、6.17(1H,t)、6.94−6.97(4H,m)、7.46−7.48(4H,m)、7.84(1H,s)
製造例4
本発明化合物(2)360mgをピリジン2mlに溶解し、氷冷下で該溶液に2−プロピオニルオキシアミン塩酸塩100mgを加え、0℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(4)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(4)と記す。)350mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.40(3H,s)、2.41(1H,t)、3.64(3H,s)、4.57(2H,d)、4.74(2H,d)、6.18(1H,t)、6.95−7.00(4H,m)、7.77−7.82(4H,m)、7.84(1H,s)
製造例5
式(iii)
Figure 2006117641
で示される60mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、炭酸カリウム30mg及び1,1,3−トリクロロプロペン30mgを加え、室温で8時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、式(5)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(5)と記す。)70mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm):2.47(3H,s)、3.64(3H,s)、4.61(2H,d)、4.98(2H,s)、6.15(1H,t)、6.82−6.91(4H,m)、7.00−7.02(2H,m)、7.41−7.43(2H,m)、9.55(1H,s)
製造例6
本発明化合物(5)70mgをピリジン1mlに溶解し、氷冷下で該溶液に2−プロピオニルオキシアミン塩酸塩20mgを加え、室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(6)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(6)と記す。)70mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.39(3H,s)、2.42(1H,t)、3.61(3H,s)、4.57(2H,d)、4.61(2H,d)、4.96(2H,s)、6.15(1H,t)、6.82−6.92(6H,m)、7.36−7.38(2H,m)、7.80(1H,s)
製造例7
式(v)
Figure 2006117641
で示される化合物0.5g、式(vi)
Figure 2006117641
で示される化合物0.5g及びトリフェニルホスフィン1.0gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、氷冷下で該溶液にアゾジカルボン酸ジエチル1.0gをテトラヒドロフラン5mlに溶解した溶液を10分間かけ滴下し、さらに80℃で10時間攪拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(7)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(7)と記す。)0.5gを得た
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.44(3H,s)、3.65(3H,s)、4.67(2H,d)、4.96(2H,s)、6.16(1H,t)、6.90−6.98(6H,m)、7.34−7.37(2H,m)、9.44(1H,s)
製造例8
本発明化合物(7)250mgをピリジン3mlに溶解し、氷冷下で該溶液に2−プロピオニルオキシアミン塩酸塩70mgを加え、室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(8)
Figure 2006117641
で示される化合物(以下、本発明化合物(8)と記す。)270mgを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.38(3H,s)、2.42(1H,t)、3.60(3H,s)、4.59(2H,d)、4.67(2H,d)、4.95(2H,s)、6.16(1H,t)、6.81−6.92(6H,m)、7.34−7.37(2H,m)、7.77(1H,s)
次に本発明の製造中間体の製造につき、参考製造例として示す。
参考製造例1
水素化ナトリウム(60%油性)0.39gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに懸濁させ、室温で4,4’−ビフェノール1.2gを加え、70℃で1時間撹拌した。70℃で該混合液に、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で8時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を再結晶に付し、式(i)で示される化合物1.2gを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.48(3H,s)、3.67(3H,s)、5.12(1H,br)、6.87−6.91(2H,m)、7.02−7.06(2H,m)、7.39−7.42(2H,m)、7.48−7.52(2H,m)、9.57(1H,s)
参考製造例2
水素化ナトリウム(60%油性)0.39gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに懸濁させ、室温で4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン1.4gを加え、70℃で2時間撹拌した。70℃で該混合液に、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した溶液を10分間かけて滴下し、さらに70℃で7時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を再結晶に付し、式(ii)で示される化合物1.3gを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.50(3H,s)、3.67(3H,s)、5.95(1H,br)、6.89−6.92(2H,m)、7.05−7.09(2H,m)、7.73−7.84(4H,m)、9.65(1H,s)
参考製造例3
式(iv)
Figure 2006117641
で示される化合物500mg及びトリフェニルホスフィン530mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、氷冷下で該溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル420mgを10分間かけ滴下し、ついでジヒドロキノン220mgを加え、さらに室温で10時間攪拌した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(iii)で示す化合物を160mg得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm):2.47(3H,s)、3.64(3H,s)、4.96(2H,s)、5.00(1H,br)、6.75−6.85(4H,m)、7.00−7.02(2H,m)、7.40−7.42(2H,m)、9.53(1H,s)
参考製造例4
水素化ナトリウム(60%油性)0.66gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに懸濁させ、室温で4−ヒドロキシベンジルアルコール1.9gを加え、室温で1時間撹拌した。その後、室温で該溶液に、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド2.0g加え、70℃で8時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、式(iv)で示される化合物1.4gを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm):2.46(3H,s)、3.64(3H,s)、4.68(2H,s)、6.97−7.02(2H,m)、7.35−7.38(2H,m)、9.52(1H,s)
参考製造例6
水素化ナトリウム(60%油性)1.1gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに懸濁させ、室温でヒドロキノン2.5を加え、80℃で1時間撹拌した。80℃で該混合液に、5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシアルデヒド3.0gを加え、さらに80℃で3時間撹拌した。その後、室温まで冷却した反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、式(v)で示される化合物2.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm): 2.44(3H,s)、3.65(3H,s)、5.68(1H,br)、6.78−6.93(4H,m)、9.40(1H,s)
参考製造例5
4−ヒドロキシベンジルアルコール3.0gをアセトン75mlに溶解し、炭酸カリウム3.68g及び1,1,3−トリクロロプロペン3.52gを加え、室温で7時間攪拌した。該混合液にN,N−ジメチルホルムアミド20mlを加え、室温でさらに10時間攪拌した。その後、反応混合物に希塩酸を加え酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、式(vi)で示される化合物2.49gを得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS) δ (ppm):1.78(1H,br)、 4.60(2H,br)、4.65(2H,d)、6.15(1H,t)、6.86−6.88(2H,m)、7.28−7.30(2H,m)
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物(1)〜(8)の各々10部を、キシレン35部とN,N−ジメチルホルムアミド35部との混合物に溶解し、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、良く攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。
製剤例2
本発明化合物(1)〜(8)の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合した中に加え、良く攪拌混合して各々の20%水和剤を得る。
製剤例3
本発明化合物(1)〜(8)の各々2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー65部を加え充分攪拌混合する。ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して各々の2%粒剤を得る。
製剤例4
本発明化合物(1)〜(8)の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP0.3部およびフバサミクレー93.7部を加え、充分攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を得る。
製剤例5
本発明化合物(1)〜(8)の各々10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の10%フロアブル剤を得る。
製剤例6
本発明化合物(1)〜(8)の各々0.1部をキシレン5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。
製剤例7
本発明化合物(1)〜(8)の各々10mgをアセトン0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品)5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを蒸発乾燥させて各々の毒餌を得る。
次に、本発明化合物の有害節足動物防除効力を試験例により示す。
試験例1
本発明化合物(3)、(4)、(6)〜(8)及び後記比較化合物の各々を製剤例5に従って製剤化した。この製剤を本発明化合物又は比較化合物濃度が500ppmとなるように水で希釈した。
一方、プラスチックカップに植えたツルナシインゲン幼苗(播種7日後、初生葉展開期)に約20頭のナミハダニ雌成虫を放ち、1日間放置した。この幼苗に、前記希釈液30mlを各々散布処理した。
散布8日後に該ツルナシインゲンの葉上の生存ダニ数を調査し、次式により防除率を算出した。
防除率(%)=100×{1−(処理区の生存ダニ数)/(無処理区の生存ダニ数)}
その結果、本発明化合物(3)、(4)、(6)、(7)及び(8)を処理した各々の植物におけ防除率は全て90%以上であった。比較化合物を処理した植物における防除率は30%未満であった。

比較化合物1
Figure 2006117641
特開昭63−183564号公報 第21頁 化合物番号189の化合物
試験例2
本発明化合物(3)、(4)、(6)及び(8)の各々を製剤例5に従って製剤化した。この製剤を本発明化合物濃度が500ppmとなるように水で希釈した。
一方、プラスチックカップに植えたリンゴ幼苗(播種4〜5週間後、樹高約7〜8cm)に前記希釈液30mlを各々散布処理した。該散布液が乾く程度に風乾した後、約60頭のリンゴコカクモンハマキ1齢幼虫を放った。
散布7日後に該リンゴ幼苗上の幼虫の生死を確認し、死虫率を算出した。
その結果、上記の本発明化合物(3)、(4)、(6)及び(8)を処理した区の死虫率は90%以上であった。



Claims (16)

  1. 式(a)
    Figure 2006117641
    [式中、
    1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し;
    2はC1−C4アルキル基を表し;
    3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;
    4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
    5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は各々のR5は同一でも相異なっていてもよい。
    6及びR7は同一又は相異なり、水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し;
    Xは酸素原子又はR8O−Nで示される基を表し;
    8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基を表し;
    Qは単結合、−C(=O)−、−N(R9)−、−A1−O−、−A2−S−、−A3−N(R10)−、−O−A4−、−S−A5−、−N(R11)−A6−又は−A7−A8−を表し;
    9は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    10は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    11は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8は同一又は相異なりC1−C5アルキリデンを表す。〕
    で示されるピラゾール化合物。
  2. 式(a)において、Qが−A1−O−であり、A1がC1−C5アルキリデンである請求項1記載のピラゾール化合物。
  3. 式(a)において、Qが単結合である請求項1記載のピラゾール化合物。
  4. 式(a)において、Qが−C(=O)−である請求項1記載のピラゾール化合物。
  5. 式(a)において、Qが−O−A4−であり、A4がC1−C5アルキリデンである請求項1記載のピラゾール化合物。
  6. 式(a)において、R3が水素原子である請求項1〜5いずれか一項記載のピラゾール化合物。
  7. 式(a)において、XがR8O−Nで示される基であり、R8が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基である請求項1〜6いずれか一項記載のピラゾール化合物。
  8. 式(a)において、XがR8O−Nで示される基であり、R8が水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基又はC2−C5シアノアルキル基である請求項1〜6いずれか一項記載のピラゾール化合物。
  9. 式(a)において、Xが酸素原子である請求項1〜6いずれか一項記載のピラゾール化合物。
  10. 式(a)において、R6がハロゲン原子である請求項1記載のピラゾール化合物。
  11. 式(a)において、R6及びR7が同一又は相異なりハロゲン原子である請求項1記載のピラゾール化合物。
  12. 式(a)において、R6及びR7が塩素原子である請求項1記載のピラゾール化合物。
  13. 式(a)において、m及びnが同一又は相異なり0〜2の整数である請求項1記載のピラゾール化合物。
  14. 請求項1〜13いずれか一項記載のピラゾール化合物の有効量を含有する有害節足動物防除剤。
  15. 請求項1〜13いずれか一項記載のピラゾール化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
  16. 式(b)
    Figure 2006117641
    [式中、R1は水素原子、C1−C4アルキル基又はトリフルオロメチル基を表し;
    2はC1−C4アルキル基を表し、R3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;
    3は水素原子又はC1−C6アルキル基を表し;
    4はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。但し、mが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
    5はハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基又はC1−C3ハロアルコキシ基を表し、nは0〜4の整数を表す。但し、nが2〜4の整数を表す場合は各々のR4は同一でも相異なっていてもよい。
    Xは酸素原子又はR8O−Nで示される基を表し;
    8は水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C6アルケニル基、C3−C6ハロアルケニル基、C3−C6アルキニル基、C3−C6ハロアルキニル基、C2−C5シアノアルキル基或いはハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、C2−C5アルコキシカルボニル基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個以上の基で置換されていてもよいベンジル基を表し;
    Qは単結合、−C(=O)−、−N(R9)−、−A1−O−、−A2−S−、−A3−N(R10)−、−O−A4−、−S−A5−、−N(R11)−A6−又は−A7−A8−を表し;
    9は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    10は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    11は水素原子又はC1−C3アルキル基を表し;
    1、A2、A3、A4、A5、A6、A7及びA8は同一又は相異なりC1−C5アルキリデンを表す。〕
    で示される化合物。




JP2005266650A 2004-09-22 2005-09-14 ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体 Pending JP2006117641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266650A JP2006117641A (ja) 2004-09-22 2005-09-14 ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274838 2004-09-22
JP2005266650A JP2006117641A (ja) 2004-09-22 2005-09-14 ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006117641A true JP2006117641A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36535867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266650A Pending JP2006117641A (ja) 2004-09-22 2005-09-14 ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006117641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115858B1 (ko) 말로노니트릴 화합물 및 그 용도
KR101121407B1 (ko) 살충제로서의 말로노니트릴 화합물
JP4457588B2 (ja) マロノニトリル化合物の用途
KR101014581B1 (ko) 말로노니트릴 화합물 및 살충제로서의 그의 용도
JP4433788B2 (ja) ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途
EP1228690B1 (en) Pesticidal compositions and method for destroying pests
JP4655481B2 (ja) ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途
KR101021452B1 (ko) 피라졸 화합물
JP4982950B2 (ja) ピラゾール化合物とその製造中間体、ならびにその有害節足動物防除用途
JP2006117641A (ja) ピラゾール化合物とその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体
JP2006089396A (ja) ピラゾール化合物及びその有害節足動物防除用途、並びにその製造中間体
JP4670355B2 (ja) 含窒素6員環を有するマロノニトリル化合物とその用途
JP4513284B2 (ja) マロノニトリル化合物及びその用途
KR101115859B1 (ko) 피라졸 화합물 및 유해 절지동물 해충 방제 조성물에서의이의 용도
JP4747582B2 (ja) 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物ならびにその有害生物防除用途
JP4830301B2 (ja) 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物及びその用途
JP2007161617A (ja) 有害節足動物防除剤及び有害節足動物の防除方法
JP2006117640A (ja) ピラゾール化合物とその製造中間体、並びにその有害節足動物防除用途
JP2004099593A (ja) マロノニトリル化合物及びその用途
JP4285128B2 (ja) マロノニトリル化合物及びその用途
KR100967333B1 (ko) 말로노니트릴 화합물 및 이의 살충제로서의 용도
JP2001335550A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002356460A (ja) ジフェニルエーテル化合物及びそれを有効成分として含有する有害節足動物防除剤
JP2004099596A (ja) ニトリル化合物の用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515