JPH0571316U - 谷 瓦 - Google Patents

谷 瓦

Info

Publication number
JPH0571316U
JPH0571316U JP988192U JP988192U JPH0571316U JP H0571316 U JPH0571316 U JP H0571316U JP 988192 U JP988192 U JP 988192U JP 988192 U JP988192 U JP 988192U JP H0571316 U JPH0571316 U JP H0571316U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valley
roof
tiles
tile
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP988192U
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 岩村
Original Assignee
英樹 岩村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英樹 岩村 filed Critical 英樹 岩村
Priority to JP988192U priority Critical patent/JPH0571316U/ja
Publication of JPH0571316U publication Critical patent/JPH0571316U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 谷瓦を一枚毎に現物合せで切断することな
く、谷瓦を勾配屋根の谷部に順次葺設して瓦葺作業を簡
略化をする。 【構成】 左右の谷瓦14,14Aの谷側外端縁軒側を三角
状に切欠いて斜辺部21,21Aを形成する。そして、各谷
瓦14,14Aの斜辺部21,21Aを境界部13Aに沿わせて当
接した状態で左右一組の谷瓦14,14Aを勾配屋根11,12
の谷部13に葺設する。 【効果】 勾配屋根11,12の谷部13に谷瓦14,14Aを葺
設する際、外端縁軒側が重なり合うこと、谷瓦14を境界
部13Aに沿って順次葺設できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、勾配屋根と勾配屋根との谷部分に葺設される谷瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、瓦葺きを行なう場合には図7に示すように各勾配屋根1,2に桟瓦3を 葺設し、各勾配屋根1,2が交わる谷部分は各勾配屋根1,2の境界部分に沿わ せて桟瓦3の谷側外端縁軒側を現場合せで切断し、これを谷瓦4として各勾配屋 根1,2が交わる谷部分の瓦葺き行なうようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来例において、谷瓦4は各勾配屋根1,2に葺設される桟瓦3を切断し て谷瓦4を成形するものであるが、この際、多数の谷瓦4を各勾配屋根1,2の 境界部分に沿わせ各々一枚毎に現物合せで切断しなければならず、手間と時間が かかるばかりでなく、一枚毎に現物合せで境界部分に合せて成形する谷瓦4の切 断端面を連続する平坦面とすることは高度の熟練を要し、図7に示すように、そ の切断面4Aが鋸刃状となり各勾配屋根1,2の谷瓦4を当接させて葺設すると 各勾配屋根1,2の谷瓦4間に不均一な隙間が生じやすく外観的にも体裁が悪い ことから、従来施工による谷瓦4は、勾配屋根1,2の各谷瓦4間に間隔Sを置 いて葺設するようにしている。このため、各谷瓦4間の間隔Sによって屋根に葺 設される瓦が谷部でとぎれてしまい連続する屋根瓦面とすることができず外観的 にも制約をうけるばかりでなく、間隔Sによって谷瓦4の下部に設けられた樋5 にごみが溜りやすいという問題があった。また、谷瓦4の切断作業は各勾配屋根 1,2の境界部分に沿わせて切断する都合上、足場の不安定な屋根の上での現場 作業となり、転落事故の危険性があるばかりでなく、通常この種の谷瓦4を葺設 する場合、各勾配屋根1,2に桟瓦3を葺設した後、最終的に各谷瓦4が各勾配 屋根1,2の境界部分に沿うように調整しながら葺設する施工順序であるため、 切断時の切削粉が各勾配屋根1,2に葺設された桟瓦3に飛散してその後始末も 必要であり、このような時間的ロスが生じるとともに、各桟瓦3間に入いり込ん だ切削粉は容易に除去することが困難であり、外観的に体裁が悪いという課題が あった。
【0004】 そこで本考案は、このような課題に基づいて成されたものあり、瓦葺作業を簡 略化して作業性に優れた谷瓦を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の谷瓦は、勾配屋根と勾配屋根との谷部分に葺設される谷瓦において、 谷側となる谷瓦の外端縁軒側を切欠いて斜辺部を形成し、この斜辺部を勾配屋根 と勾配屋根との境界部分に沿って当接可能に設けたものである。
【0006】 また本考案の谷瓦は、前記各勾配屋根の傾斜に合せた平板部を有し、その平板 部を勾配屋根と勾配屋根との境界部分を中心としてほぼ対称に一体形成して成る ものである。
【0007】
【作用】
本考案は、谷瓦を勾配屋根の谷部に葺設する際、各勾配屋根の境界部を介して 左右に葺設される谷瓦同志の重なり部分を予め切欠いて斜辺部を形成することに よって、境界部に沿わせて斜辺部を当接した状態で谷瓦を順次葺設できる。
【0008】 また、本考案は、各勾配屋根の傾斜に合せた平板部を一体形成することによっ て、谷瓦を各勾配屋根の境界部に沿わせて順次被せて葺設できる。
【0009】
【実施例】
以下本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。
【0010】 図1乃至図5は本考案の第1実施例を示し、勾配屋根11,12の谷部13に葺設す る左右一組の平板状谷瓦14,14Aは、下方となる軒側から順次被せながら葺設す るとともに、谷部13を中心として外側に後述する桟瓦を連着して各勾配屋根11, 12の境界部13Aに沿って左右対象に葺設するものである。前記左側の谷瓦14は図 1及び図2に示すように平板部15の谷部13の対向側となる外端縁側( 図2向って 左側)に沿って桟瓦の谷側外縁の下面側と重合わせる載置面16が段差を介して水 平に連設されるとともに、この載置面16より高になる段部17が谷瓦14の棟側縁側 に沿って連設され、かつ、前記平板部15の上面には、その段部17に沿って断面台 形状の突部18が突設される。また、前記載置面16には二条の水切り用の溝19が形 成され、一方、前記段部17には巾広な一条の水切り用の溝20が各々設けられ、こ の段部17の溝20は載置面16側に向うに従って次第に深くなるよう傾斜させて形成 し、かつ、その深く形成させた溝20の端部側を載置面16に臨ませて開放し、風の 巻き込みなどによって突部18を乗り越えて内部に侵入しようとする雨水は突部17 の溝20で集められて載置面16の溝19へと導き、このようにして集められた雨水を 載置面16の溝19から順次下面側に葺設されたに谷瓦14の上面へと排水し、谷瓦14 の傾斜、すなわち、勾配屋根11の勾配によって順次軒側へ排水するように構成し ている。一方、右側の谷瓦14Aは図3及び図4に示すように、前記左側の谷瓦14 の載置面16を省略する他はほぼ同様な構成であり、その平板部15Aの棟側縁側に 沿って巾広な一条の水切り用の溝20Aを有する段部17Aが連設されるとともに、 その段部17Aに沿って断面台形状の突部18Aが突設される。この場合、段部17A の溝20Aは、谷側(図4中向って左側)に深くなるように傾斜して形成し、その 端部を段部17Aの側部で開放し、前記溝20Aで集められた雨水を各勾配屋根11, 12の谷部13に取り付けた樋21に排水している。
【0011】 また、前記左右の各谷瓦14,14Aは、それぞれ谷側となる各平板部15,15Aの 外端縁軒側の下端隅部を三角状に切欠いてほぼ45度の傾斜角Aを有する斜辺部22 ,22Aを形成している。また、前記谷瓦14,14Aの両側に葺設される桟瓦23は、 前記左側の谷瓦14とほぼ同様に構成されており、桟瓦23の平板部24には二条の水 切り用の溝25を有する載置面26と一条の水切り用の溝27を有する段部28が連設さ れ、この段部28に沿って断面台形状の突部29が突設されている。すなわち、桟瓦 23は谷瓦14の斜辺部21が無く、図3で示す一点鎖線のように平板部24を略横長矩 形状に形成するものである。また、前記各谷瓦14,14A及び桟瓦23の各平板部15 ,15A,24は軒側縁寄りが下方に向かうよう彎曲状に傾斜して形成されている。 尚、図中、30は各谷瓦14,14Aと桟瓦22を各勾配屋根11,12に取り付けた図示し ない瓦桟に固定するために各谷瓦14,14A及び桟瓦23のそれぞれの段部17,17A ,28寄り設けた釘孔である。
【0012】 以上のように構成される本考案は、まず、図5で示すように、右側の勾配屋根 12の右端から桟瓦23を葺設し、かつ、その桟瓦23は軒側となる下段から順次棟側 に向って上段の桟瓦23の軒側縁の略半分が下段の桟瓦23の上面を覆うように葺設 して釘孔30を利用して勾配屋根12に固定する。このようにして葺設された桟瓦23 の載置面26に桟瓦23の右側縁を重合せるようにして順次谷部13(図5中矢印B方 向)に向って桟瓦23を順次交互に葺設し、谷部13において、桟瓦23の載置面26に 右側の谷瓦14Aを重合せるようにして順次葺設した後、その谷瓦14Aの斜辺部22 Aに左側の谷瓦14の斜辺部22を当接させて左側の勾配屋根11に谷瓦14を葺設する 。この後、前述した右側勾配屋根12の桟瓦23と同様な手順で左側の谷瓦14の載置 面16に桟瓦23を重合わせてた後、谷瓦14に連着された桟瓦23の載置面26に桟瓦23 を順次図5中矢印B方向に重合わせるようにして左側の各勾配屋根11に桟瓦23を 葺設するものである。
【0013】 このように、各谷瓦14,14Aを各勾配屋根11,12の境界部13Aを介して左右に 葺設する上で図3および図4中一点鎖線で示すようにな従来では左右の谷瓦14, 14A同志が重なり合う部分を予め切欠成形することによって、図5に示すように 各谷瓦14,14Aの斜辺部22,22Aを境界部13Aに沿わせて当接した状態で左右一 組の谷瓦14,14Aを順次葺設することができるため、従来のように境界部13Aに 沿わせて各谷瓦14,14Aを各々一枚毎に現物合せで切断する必要はなく、瓦葺作 業の簡略化並びに施工時間の短縮化を図ることができるとともに、成形時に予め 左右の谷瓦14,14Aの斜辺部22,22Aを形成することでその斜辺部22,22Aを平 坦に成形できるため、斜辺部22,22A同志を当接させた状態で谷部13に各谷瓦14 ,14Aを葺設することが可能となり、左右の谷瓦14,14A間に従来例に示す間隔 Sを置く必要はなく外観的にも優れ、かつ、斜辺部22,22Aの下方に設けた樋21 も従来のものと比較して幅狭でよいことからコスト的にも有利であるという付随 的効果を有するものであり、また、樋21にごみが溜り難い構造となり、メンテナ ンス性にも優れるものである。
【0014】 図6は本考案の第2実施例を示し、前記第1実施例と同一部分には同一符号を 用い、その詳細を省略して説明する。
【0015】 この例では、前記第1実施例で示す左右の谷瓦14,14Aを一体形成して谷瓦30 を形成する。すなわち、本実施例における谷瓦40は、各勾配屋根11,12と同傾斜 の平板部41,41Aを有し、その各平板部41,41Aが各勾配屋根11,12の境界部13 Aを中心として左右対称を成すものである。
【0016】 このように、各勾配屋根11,12の境界部13Aを中心として左右の平板部41,41 Aを左右対称に一体形成することにより、前記第1実施例と同様に境界部13Aに 沿わせて谷瓦41を各々一枚毎に現物合せで切断することなく、瓦葺作業の簡略化 並びに施工時間の短縮化を図ることができるとともに、本実施例では、左右の左 右の谷瓦同志を一体形成することによって、これら左右の谷瓦間の隙間もないこ とから、前記第1実施例よりさらに優れた外観を有する屋根瓦とすることができ るとともに、それぞれ別個に行なう左右の谷瓦の瓦葺作業を同時に行なうことが でき、より一層瓦葺作業の効率化を図ることができる。
【0017】 以上、本考案の実施例について詳述したが、本考案は、上記各実施例に限定 されるものではなく、本考案の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であり、例 えば各実施例における谷瓦の形状あるいは構造は適宜設定すればよい。また、斜 辺部の傾斜角は屋根の勾配に応じて適宜設定すればよい。
【0018】
【考案の効果】
本考案の谷瓦は、勾配屋根と勾配屋根との谷部分に葺設される谷瓦において、 谷側となる谷瓦の外端縁軒側を切欠いて斜辺部を形成し、この斜辺部を勾配屋根 と勾配屋根との境界部分に沿って当接可能に設け、また、前記各勾配屋根の傾斜 に合せた平板部を有し、その平板部を勾配屋根と勾配屋根との境界部分を中心と してほぼ対称に一体形成することにより、境界部分に沿わせて谷瓦を一枚毎に現 物合せで切断する必要はなく、瓦葺作業の簡略化並びに施工時間を短縮すること のできる谷瓦を提供することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す左側谷瓦の斜視図で
ある。
【図2】同右側谷瓦の斜視図である。
【図3】同左側谷瓦の平面図である。
【図4】同右側谷瓦の平面図である。
【図5】同谷瓦の瓦葺状態を示す斜視図である。
【図6】本考案の第2実施例を示す谷瓦の斜視図であ
る。
【図7】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11,12 勾配屋根 13 谷部 13A 境界部 14,14A,40 谷瓦 22,22A 斜辺部 15,15A,41、41A 平板部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 勾配屋根と勾配屋根との谷部分に葺設さ
    れる谷瓦において、谷側となる谷瓦の外端縁軒側を切欠
    いて斜辺部を形成し、この斜辺部を勾配屋根と勾配屋根
    との境界部分に沿って当接可能に設けたことを特徴とす
    る谷瓦。
  2. 【請求項2】 前記各勾配屋根の傾斜に合せた平板部を
    有し、その平板部を勾配屋根と勾配屋根との境界部分を
    中心としてほぼ対称に一体形成して成ることを特徴とす
    る谷瓦。
JP988192U 1992-02-28 1992-02-28 谷 瓦 Pending JPH0571316U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP988192U JPH0571316U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 谷 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP988192U JPH0571316U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 谷 瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571316U true JPH0571316U (ja) 1993-09-28

Family

ID=11732504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP988192U Pending JPH0571316U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 谷 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571316U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tsuruya:Kk 谷瓦及びそれを使用する屋根構造並びに屋根
JP2015045206A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 近畿セラミックス株式会社 谷瓦

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221231B2 (ja) * 1979-03-08 1987-05-12 Kokonoe Denki Kk
JPH04366260A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Ezaki Yougawara Honten:Kk 屋根瓦

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221231B2 (ja) * 1979-03-08 1987-05-12 Kokonoe Denki Kk
JPH04366260A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Ezaki Yougawara Honten:Kk 屋根瓦

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325511A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tsuruya:Kk 谷瓦及びそれを使用する屋根構造並びに屋根
JP4589654B2 (ja) * 2004-05-12 2010-12-01 株式会社鶴弥 谷瓦及びそれを使用する屋根構造
JP2015045206A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 近畿セラミックス株式会社 谷瓦

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957475B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JP3388917B2 (ja) 瓦及び瓦葺き方法
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0431377Y2 (ja)
JP2792774B2 (ja) 押出成形屋根瓦
JPH0315698Y2 (ja)
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0259895B2 (ja)
JP2515453Y2 (ja) 屋根パネル
JPH05346053A (ja) 建物用屋根構造
JPS6347453A (ja) 横葺き屋根
JPH0750497Y2 (ja) 軒先瓦座
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JPH0711620U (ja) 屋 根
JPH0135846Y2 (ja)
JPS5942421Y2 (ja) 板葺屋根
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造
JPS6134423Y2 (ja)
JPH0633082Y2 (ja) 平板瓦