JP2957475B2 - 建築外装用断熱下地材 - Google Patents

建築外装用断熱下地材

Info

Publication number
JP2957475B2
JP2957475B2 JP15421096A JP15421096A JP2957475B2 JP 2957475 B2 JP2957475 B2 JP 2957475B2 JP 15421096 A JP15421096 A JP 15421096A JP 15421096 A JP15421096 A JP 15421096A JP 2957475 B2 JP2957475 B2 JP 2957475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
heat insulating
insulating base
groove
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15421096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH102071A (ja
Inventor
元旦 舩木
主税 舩木
昇 山坂
謙二 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Original Assignee
GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BYUUTEI KOGYO KK filed Critical GANTAN BYUUTEI KOGYO KK
Priority to JP15421096A priority Critical patent/JP2957475B2/ja
Publication of JPH102071A publication Critical patent/JPH102071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957475B2 publication Critical patent/JP2957475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物の屋根、外壁
等の外装における下地に用いる断熱下地材に関し、詳し
くは、断熱下地材における防水機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、横張り外装材の断熱下地材として
実公平3−6731号に示されるものが提案されてい
る。図14及び図15にて示すように、上記断熱下地材
は、野地板100の上に垂木103を介して下地材10
1を敷設すると共に、この下地材101の表面に肉厚を
テーパ状に変化させたバックアップ材102を接着によ
り一体成形して構成し、上記バックアップ材102の上
に屋根板を葺設するように構成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記断熱下地
材を用いて定尺状の横葺き外装材を敷設した場合、バッ
クアップ材101の上に、外装材接続部の捨板等が位置
し、その箇所が捨板等の厚さ分持ち上がり、意匠的に好
ましくないという問題がある。
【0004】また、上記断熱下地材を用いた場合、バッ
クアップ材101の上に結露水、若しくは嵌合部からの
浸水、接続部のオーバーフローによる浸水が滴下された
場合、バックアップ材101の上を流下し、さらに、そ
の水が板部材の露出部、即ち、バックアップ材が連続し
ていない箇所に流下し、板部材部分から浸透するという
問題がある。
【0005】さらに、バックアップ材101の介在する
屋根板裏面にあっても、下地材の桁行方向の接続部付近
に水が浸入した場合、バックアップ材101の側端部と
なる下地材の接続部から裏面側に回り込むという問題が
ある。
【0006】本発明の目的は、上記した如き建築外装用
の断熱下地材に対し、該断熱下地材の上に浸入した水の
排水を円滑にならしめる排水性を具備せしめることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、建築躯体の表面上において、桁行き
方向及び水流れ方向へ順次接合しながら敷設する建築外
装用断熱下地材であって、前記断熱下地材の上に葺設す
る建築外装材の定尺長さと略同じ長さを有する平面視略
矩形の断熱下地材本体を非透水性の合成樹脂により形成
すると共に、敷設状態において上段側の断熱下地材本体
の水下側縁部が下段側の水上側縁部の上に重なるように
構成し、上記断熱下地材本体表面上の左右両側縁部に沿
って、同断熱下地材本体の上に葺設する建築外装材の排
水部若しくは排水板を定置せしめる定置部を夫々設け、
この定置部に止水機能を具備せしめて成るものである。
【0008】上記した建築外装用断熱下地材は、断熱下
地材本体表面に、水を水上側から水下側へ案内する排水
溝を設けてもよい。
【0009】上記断熱下地材は、定置部の表面に排水溝
を設けるとよい。
【0010】前記断熱下地材本体は、裏面に沿って、建
築躯体表面に固着される保持部材の一部を挿嵌して係止
せしめる係止溝を凹設してもよい。
【0011】本発明の建築外装構造は、請求項1記載の
建築外装用断熱下地材を建築躯体上において桁行き方向
へ順次接合して敷設し、該断熱下地材の上に外装材を葺
設して構成し、上記断熱下地材の側縁部同士の接合部
を、上下各敷設段において位相せしめて成るものであ
る。
【0012】次ぎに、上記手段の作用を説明する。断熱
下地材を、建築躯体の表面上において、桁行き方向及び
水流れ方向へ順次接合しながら敷設すると、上段の断熱
下地材の水下側縁が、下段側に接合する断熱下地材の水
上側縁よりも高く位置する状態で接合される。建築外装
材の定尺長さと略同じ長さを有する断熱下地材は、桁行
き方向の接合部が、上記建築外装材の接合部と一致す
る。
【0013】桁行き方向の接合部となる断熱下地材本体
表面上の左右両側縁部に沿っては、建築外装材の排水部
若しくは排水板を定置せしめる定置部を夫々設けてあ
る。上記定置部は、止水機能を具備し、万一、上記建築
外装材の排水部若しくは排水板をオーバーフローした水
や、断熱下地材表面から側縁部方向に流れた水が断熱下
地材の左右両側縁部から裏面側に回り込むのが防止され
る。
【0014】請求項2記載のもののように、前記断熱下
地材本体の表面に、水を水上側から水下側へ案内する排
水溝を設けたものにおいては、断熱下地材本体の表面上
に滴下した浸入水が上記排水溝によって流下し、水下側
へ排水される。
【0015】請求項3記載のもののように、定置部の表
面に排水溝を設けたものにおいては、建築外装材の排水
部若しくは排水板からオーバーフローした浸入水が、上
記排水溝によって流下し、水下側へ向けて排水される。
【0016】請求項4記載のものように、断熱下地材本
体の裏面に沿って、建築躯体表面に固着される保持部材
の一部を挿嵌して係止せしめる係止溝を凹設して成るも
のにおいては、建築躯体の表面に断熱下地材を敷設する
際において、上記建築躯体の表面に固着した保持部材の
一部を、上記係止溝内に挿嵌して係止することにより、
敷設した断熱下地材が上記保持部材の係止力を介して建
築躯体の表面上にて固定される。
【0017】請求項5記載の建築外装構造は、上記請求
項1記載の断熱下地材を建築躯体上に葺設し、該断熱下
地材の上に外装材を葺設するものであるから、建築躯体
上に敷設した断熱下地材が、上記のように説明した請求
項1記載の断熱下地材と同様な作用を伴う。また、断熱
下地材の側縁部同士の接合部を、上下各敷設段において
位相せしめてあるので、各側縁部においておこなわれる
排水を、桁行き方向に分散することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1乃至図4にて示す断熱下地材aは、屋根や
外壁等の建築躯体表面において、桁行き方向へ順次接合
しながら敷設して使用する断熱機能を有する下地材であ
る。
【0019】断熱下地材本体a’は、外装材と略同一な
長さの横方向に長い矩形の板材であり、ウレタンやスチ
レン、イソシアヌレート、フェノール等から成る非透水
性の合成樹脂発泡体を用いて断熱下地材本体a’を形成
してある。図2及び図3にて示すように、上記断熱下地
材本体a’は、肉厚分布を水上側縁から水下側縁へ向け
てテーパ状に増大させることにより、同本体a’表面が
水下側から水上側へ向けて直線的に下り傾斜するように
形成してある。即ち、断熱下地材本体a’の表面は、図
3にて示すように、水流れ方向の接合部において、上段
側断熱下地材aの水下側縁部の高さが、下段側断熱下地
材aの水上側縁部の高さよりも充分に高くなるように構
成してある。断熱下地材本体a’は上記した如き断面に
構成するこにより、断熱下地材aの上に葺設する屋根板
cに沿う形状としている。
【0020】上記断熱下地材本体a’表面の水上側縁部
に沿っては重合溝11を凹設してある。重合溝11は、
本体a’表面の水上側縁に沿って二本平行に形成した凸
条11a及び11bの間に凹設してある。また、断熱下
地材本体a’の裏面水下側縁部に沿っては、上記重合溝
11の上に重ね合わして接合する接合部12を切欠形成
してある。接合部12は、内角部分に沿って上記重合溝
11の凸条11aと嵌合する凹溝12aを凹設してあ
る。そして、図3にて示すように、接合部12を隣接す
る上記重合溝11の上に接合した状態において、上記凹
溝12aと凸条11aとが嵌合し、且つ、若干の間隙を
介して接合されるように構成してある。
【0021】図1は、上記断熱下地材本体a’の平面を
示している。断熱下地材本体a’の表面には、同本体
a’水上側縁から水下側縁の手前まで水流れ方向に延び
る上排水溝1aと、水下側縁から水上側縁の手前まで水
流れ方向に延びる下排水溝1bとを夫々櫛歯状に凹設す
ると共に、これら上下両排水溝1a,1bを、断熱下地
材本体aの横幅方向へ適宜間隔をおいて交互に配置して
ある。
【0022】上記上排水溝1aの上端は重合溝11に連
通し、同溝1a下端は本体a’の水下側縁部の手前にて
止められている。また、下排水溝1bの上端は上記上排
水溝1a下端の位置よりも若干水上側の位置にて止めら
れ、同溝1b下端は断熱下地材本体a’の水下側端面ま
で延びている。そして、上記両排水溝1a,1bは、こ
れらの上下端部同士が、本体a’表面の水下側寄りの部
分にてすれ違う形で重なり合う範囲を設けてある。
【0023】尚、本実施例においては上記上排水溝1a
同士、及び下排水溝1b同士の間隔を80mmとした
が、この間隔は任意に変更してもよく、上記した寸法に
限定するものではない。また、上下両排水溝1a,1b
の下端と上端とが重なり合う部分を、断熱下地材本体
a’表面の水下側寄りとしたが、この位置も上下方向に
変更してもよい。さらに、上記上下両排水溝1a,1b
は、溝の断面形状をV形やU形に変更するのも任意であ
る。
【0024】上記断熱下地材本体a’表面における左右
両側縁部に沿っては、後述する屋根板c接合部の捨板e
を定置せしめる定置部2を所定の幅にて設け、これら両
定置部2の内側部に沿って側溝3を凹設してある。上記
側溝3は、断熱下地材本体a’表面の水上側縁に設けた
重合溝11から同本体a’水下側縁部へ向けて水流れ方
向へ延びる凹溝であり、この側溝3と、本体a’横方向
の接合部となる左右両側端面との間に、上記定置部2が
本体a’表面と同様に傾斜する形で設けられることにな
る。
【0025】上記両定置部2の表面には多数本の傾斜溝
4が凹設してある。傾斜溝4は、断熱下地材本体a’の
左右両端縁の手前から上記側溝3まで下り傾斜状に延び
る凹溝であり、定置部2の表面に沿って平行状に並列さ
せ、定置部2上に滴下した雨水が何れかの傾斜溝4に流
下するように構成してある。また、上記傾斜溝4の断熱
下地材本体a’側縁側端部は水返し7設け、同傾斜溝4
に流下した浸入水が本体a’の側縁部から裏面側へ周り
込まないように構成してある。尚、上記した傾斜溝4の
間隔や本数及び溝形状は任意に変更してもよい。
【0026】また、上記断熱下地材本体a’裏面におけ
る接合部12の水上側に沿っては、後述する吊子dの係
止片d1を係止する係止溝5を、本体a’の横幅方向全
長に亘って凹設してある。係止溝5は、断熱下地材本体
a’の肉厚の半分程の位置まで凹設される溝であり、一
側の開口縁には面取部5aを形成して係止片d1の挿嵌
を円滑に行なえるように構成してある。
【0027】上記した如く構成した断熱下地材aは、例
えば図3及び図4にて示すように横葺き屋根構造の下地
材として使用する。この場合、コンクリート、モルタル
等の躯体や鉄骨躯体、あるいは必要に応じて野地材を介
装させた躯体上に断熱下地材aを桁行き方向へ順次並べ
ながら敷設する。
【0028】上記した断熱下地材aは、野地板bの軒側
から配置し、桁行き方向に敷設する。この際、断熱下地
材aの左右両側縁部同士の接合部は、左右両端面を突き
合わせた状態で、左右に隣接するもの同士を接合する。
【0029】上記したように桁行き方向に敷設した断熱
下地材aの上には屋根板cを定置して葺設する。本実施
例の屋根板cは、メッキ鋼板、ステンレス鋼板等のプレ
ス、ロール成形品、アルミや硬質樹脂による押し出し成
形品、及びセラミックス等を用いて構成し、その水上側
縁を表面側に折曲して上係合縁c1を形成すると共に、
水下側縁を裏面側へ向けて略コ形に折曲することにより
下係合縁c2を形成してなる。断熱下地材aの上に屋根
板cを葺設したならば、上記断熱下地材aの水上側縁の
重合溝11に沿って、屋根板cの接合部を支持する吊子
dを、桁行き方向へ定間隔をおいて取り付け固定する。
【0030】図3及び図5にて示すように、吊子dは、
断熱下地材aの重合溝11の断面形に沿って被嵌する固
着部d3を折曲形成すると共に、この固着部d3の水下
側に係合片d4を設けてある。また、吊子dは、上記固
着部d3の水上側に、野地板bの上に設置させる脚部d
2を断面略コ形に折曲形成すると共に、該脚部d2の水
上側端に係止片d1を折曲形成してある。
【0031】上記係止片d1は脚部d2の水上側端から
垂直に立ち上げ形成すると共に、その先端を鉤形に折曲
して構成し、上記断熱下地材a裏面の係止溝5内に嵌挿
して係止するように構成してある。
【0032】上記吊子dは、係合片4を断熱下地材aの
上に葺設した屋根板cの上係合縁c1に係合すると共
に、固着部d3を固着部d3を断熱下地材aの重合溝1
1の上に被嵌し、さらに脚部d2の裏面を野地板b表面
に定置した状態にて、上記固着部d3の表面側から釘や
ビス等の固着具fを打ち込んで野地板b上に取り付け固
定する。
【0033】上記した如く敷設した屋根板cの上段側に
熱下地材aを接合する際には、上段側に敷設する断熱下
地材aの接合部12を、下段側に敷設した断熱下地材a
の水上側縁部の重合溝11上に重ねて接合する。この
際、断熱下地材aの裏面に形成した係止溝5を、上記し
た如く定間隔をおいて取り付けた吊子dの係止片d1に
対して嵌合させる。
【0034】係止溝5内に嵌挿した係止片d1は、鉤状
に折曲させた先端部が係止溝5内の壁面に食い込んだ形
で係止され、この係止力を介して断熱下地材aの水下側
縁部が野地板bに対して取り付けられる。
【0035】上段側の断熱下地材aを敷設した後、屋根
板cの下係合縁c2を下段側の屋根板cの上係合縁c1
に係合し、上記断熱下地材aの上に屋根板cを葺設す
る。以下、上記した工程を繰り返し、野地板bの軒側か
ら棟側へ向けて順次断熱下地材a及び屋根板cを横葺き
する。尚、上記した工程は、桁行き方向の全てに断熱下
地材a、屋根板cを敷設した後に上段側を敷設するもの
ではないので、屋根板cを吊子dによって取り付けた箇
所は、順次上段の屋根下地材や屋根板cを敷設すること
ができる。
【0036】上記した如く敷設される断熱下地材aは、
上記吊子dの固着部d3により水上側縁部も固定される
ため、野地板b上に対して必要に固定される。よって、
敷設作業中において、風の影響により野地板bの敷設位
置からずれてしまうことをがなく、敷設作業を円滑に行
なうことができる。尚、上記係止溝の断面形状や寸法
は、上記係止溝5のように限定するものではなく、吊子
の係止部の形状や大きさに対応して任意に変更するもの
である。
【0037】上記屋根板cは、横方向の接合部を、野地
板b上に敷設した断熱下地材a同士の接合部に一致させ
た状態で葺き(図6)、その接合部の下側に捨板eを敷
設してある。屋根板c右端の接合部c3は、断面略クラ
ンク形に屈曲形成し、同屋根板c左端の接合部c4は、
裏面側に折曲して断面略コ形に形成してある。一方、上
記屋根板cの左端の接合部c4は、隣接する屋根板cの
右端の接合部c3の上に重ね合わせて接合する。尚、上
記した断熱下地材a同士の接合部は、隣接する上段、下
段の間で位相せしめ、接合部同士が一致させないように
配置する。これにより、桁行き方向に敷設した各段の断
熱下地材aの各側縁部において行なれる排水を、桁行き
方向に分散して、排水を円滑に行なうことができる。
【0038】また、上記左右両側縁部接合部c3,c4
の接合部は、断熱下地材aの左右両端面の接合部上に被
装した捨板eの中央に位置させた状態で接合する。前記
した如く突き合わせた状態で接合する断熱下地材a左右
両側縁部の定置部2の上には、捨板eを定置し、上記屋
根板cの左右両側縁部の接合部c3,c4の間から浸入
した雨水を上記捨板e上にて受けるように構成してあ
る。
【0039】図7にて示す捨板eは、上記した如く接合
する断熱下地材a定置部2の上に沿って被装する板材で
あって、断熱下地材a同士の接合面を中央として左右に
配置される両定置部2の幅よりも幾分狭い幅を有し、そ
の表面に沿って水流れ方向へ延びる3本の水返し6a,
6b,6cを、中央部から左右両側縁部へ向けて順に立
ち上げ形成してある。また、上記捨板eの棟側縁には掛
止用の折り返し片61を設けると共に、同捨板e表面の
軒側には屋根板cを支承するマウントゴム62を付設し
てある。よって、屋根板c同士の接合部c3,c4の間
から浸入した雨水は、上記捨板e上を水下側へ向けて流
下し、下段の屋根板c上に排出される。
【0040】さらに、上記捨板eの上から雨水がオーバ
ーフローした場合は、捨板e側縁部の水返し6cから断
熱下地材aの定置部2に沿って凹設した側溝3に流下
し、該側溝3に沿って水下側へ排水される。また、捨板
eの裏面側に回り込んだ雨水は、定置部2表面に沿って
凹設した傾斜溝4に流下し、該傾斜溝4から上記側溝3
に流れて上記したと同様に、水下側へ向けて排水され
る。上記屋根板c裏面に発生した結露水は、断熱下地材
aの表面に滴下し、該表面に凹設される上排水溝1a及
び下排水溝1bに流下し、これら排水溝1a,1bに沿
って水下側へ速やかに排水される。
【0041】尚、本発明の断熱下地材は、図8にて示す
もののように、断熱下地材a2の上から固着する吊子
d’を用いて設置してもよい。上記断熱下地材a2は前
記したもののように、吊子の係止片を挿嵌する係止溝を
設けていない。また、使用する吊子d’は、固着部d5
の水下側に係合片d6を形成すると共に、同固着部d5
の水上側に保持部d4を延出形成して成る。
【0042】上記断熱下地材a2を野地板bの上に設置
する場合は、断熱下地材a2を複数段或いは野地板bの
全面に敷設し、下段側の断熱下地材a2の上に屋根板c
を葺設する。そして、上記屋根板cの上係合縁c1に吊
子d’の係合片d6の先端部を係合し、該吊子d’の固
着部d5を釘やビス等の固着具fを用いて断熱下地材a
2と共に野地板bに対して固着する。次いで、上記断熱
下地材a2の上端側の断熱下地材a2の上に屋根板cを
葺設し、下係合縁c2を下段側の上係合縁c2に係合す
る。以下、同様な工程にて上段側の屋根板cを順次葺設
する。
【0043】尚、上記した断熱下地材a及びa2では、
断熱下地材本体a’の表面に上下両排水溝1a,1bを
櫛歯状に配設したが、断熱下地材本体a’の表面に設け
る排水溝は、上記したものに限定するものではなく、例
えば図9及び図12にて示す断熱下地材a3,a4のよ
うに構成してもよい。
【0044】図9にて示す断熱下地材a3は、前記した
断熱下地材aと同様に構成されるが、断熱下地材本体
a’の表面に上下方向に連続状に走る多数の小排水溝1
cと排水溝1dとを組み合わせて形成してある。小排水
溝1cは、断熱下地材本体a’の表面に滴下した雨水を
同本体aの表面に沿わせたまま水下側へ流下させて排水
させる小さな溝であり、図10(a)にて示すように本
体a’幅方向へ向けて小波状に連続するような断面形状
に形成してある。排水溝1dは、上記小排水溝1cの間
に定間隔を置いて配置され、図11−(a)にて示すよ
うに断面略コ形に形成してある。上記した断熱下地材a
3においては、敷設状態にある断熱下地材本体aの上に
滴下した雨水が上記小排水溝1c及び排水溝1d内に沿
って流れて水下側へ向けて排水されるようになる。
【0045】尚、上記したように断熱下地材本体a’の
表面に形成する小排水溝1cの断面形態は、図10
(b)にて示す小排水溝1c’のように略コ型の凸部と
凹部を連続的に組み合わせたものであっても、若しくは
図(c)にて示す小排水溝1’’のように断面ジグザク
状のものであってもよい。
【0046】図12にて示す断熱下地材a4は、断熱下
地材本体a’の表面における略中央部に沿って上下方向
に連続して延びる排水溝1dを設けてある。また、上記
断熱下地材本体a表面における、排水溝1dを挟む左右
両側の平坦部には、上記排水溝dへ向けて延びる下り傾
斜状の傾斜小溝1eを同本体a表面に沿って他数本連続
状に形成してある。
【0047】上記傾斜小溝1eは、図10(a)〜
(c)にて示した小排水溝1c〜1c’’と同様に構成
した溝であり、その水下側端部が上記排水溝1dに連通
している。排水溝1dは、前記した断熱下地材a3の排
水溝1dと同様に構成したものであり、図11(a)に
て示すように断面略コ型に形成し、傾斜小溝1eから流
下した雨水を水下側へ向けて速やかに流下し得るように
構成してある。尚、上記排水溝は、図11(b)にて示
す排水溝1d’のように断面円弧型にしても、若しくは
図11(c)にて示す排水溝1d’’のように、断面略
V型に形成してもよい。
【0048】また、前記断熱下地材aの定置部2には、
側溝3と傾斜溝4を設けたが、定置部2の表面に設ける
排水溝も、上記側溝3と傾斜溝4とに限定するものでは
なく、例えば、連続する傾斜小溝1eと水流れ方向に連
続する排水溝1dとの組み合わせて設けてもよい。ま
た、定置部2に設ける溝は、流れに沿う縦溝であっても
よいし、若しくは、水返し部だけを設けたものであって
もよい。また、上記定置部2に形成する溝は、断熱下地
材a3の表面に形成した小排水溝1cのような縦溝であ
ってもよく、さらに、その幅の大小は適宜変更してもよ
い。
【0049】即ち、上記断熱下地材本体a’表面、及び
定置部2の表面に設ける排水溝は、櫛歯状に設けた排水
溝1a,1b,水流れ方向に連続状に形成した連続小排
水溝1c,排水溝1d,傾斜小溝1eを任意に組み合わ
せて設けても、若しくは単独にて用いてもよい。さら
に、これらの排水溝の溝幅も大小自由に変更してよい。
尚、上記断熱下地材本体は、表面に排水溝を設けずに構
成してもよい。
【0050】尚、外装材となる屋根板cは、上記実施例
の構造に限定するものではなく、軒側、棟側の形状、側
縁部形状等はどのようにように変更してもよい。また、
上記屋根板cは異形状で重合しているが、係合させても
よいし、また、同一形状であってもよい。さらに、屋根
板cは、側縁部の形状によって、接合部を構成する捨板
等の部材を、複数の部材(ジョイナー、カバー等)から
構成してもよい。さらに、捨板eの形状は、前記した実
施例のものに限定するものではなく、止水ゴムの有無、
棟側端の折り返し形状等任意に変更してもよい。また、
捨板は、屋根板一方の側縁部に一体に形成してもよい
(図13)。
【0051】尚、前記した如く構成した断熱下地材a
は、コンクリート、モルタル等の躯体から成る野地板b
の上に敷設した後、その上に屋根板cを設置するが、そ
の工程中において、断熱下地材aの上、若しくは野地板
bと断熱下地材aとの間に、アスファルトフェルト,ア
スファルトルーフィング等の防水用のシートを敷設して
もよい。また、上記断熱下地材aは、建築物の外壁の下
地として使用してもよく、この場合の外壁材としては、
金属横張り、窯業系の横張りサイディング等が対象とさ
れる。また、上記外装材の工法により、上記断熱下地材
と外装材との間にポリエチレンフォーム等のボードやシ
ート類を介装することも可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したも
のであるから、屋根板等建築外装材の接合部からの浸入
水や、捨板をオーバーフローした浸入水を、断熱下地材
本体の左右両側縁部に設けた定置部により止水し、同断
熱下地材の左右両側縁部から裏面側へ回り込むのを防止
することができる。
【0053】請求項2記載のもののように、前記断熱下
地材本体の表面に、水上側縁部から水下側縁へ向けて延
びる排水溝を設けて成るものにおいては、断熱下地材本
体の表面上に滴下した結露水等の浸入水が、上記排水溝
によって流下し水下側へ速やかに排水することができ
る。その結果、断熱下地材による二次防水機能を向上
し、浸入水による漏水の発生を効果的に防止することが
できる。
【0054】請求項3記載のもののように、定置部の表
面に排水溝を設けたものにおいては、捨板からオーバー
フローした浸入水が、上記排水溝内によって流下し、水
下側へ向けて速やかに排水することができるので、上記
浸入水が断熱下地材本体の左右両端から裏面に回り込む
のを効果的に防止することができる。
【0055】請求項4記載のものように、断熱下地材本
体の裏面に沿って、建築躯体表面に固着される保持部材
の一部を挿嵌して係止せしめる係止溝を凹設して成るも
のにおいては、建築躯体の表面上に断熱下地材を敷設す
る際に、上記建築躯体の表面に固着した保持部材の一部
を、上記係止溝内に嵌挿して係止することにより、敷設
した断熱下地材を建築躯体の表面上にて確実に固定する
ことができる。よって、断熱下地材の敷設作業中に、風
や作業者の移動により、断熱下地材が所定の場所からず
れてしまうような不具合を防止することができ、断熱下
地材の敷設作業を円滑に行なうことができるようにな
る。
【0056】請求項5記載の建築外装構造は、上記した
請求項1記載の建築外装用断熱下地材を敷設して成るも
のであるから、建築躯体上に敷設される断熱下地材が、
上記説明の各断熱下地材と同様な機能を発揮し得る建築
構造となる。また、断熱下地材の側縁部同士の接合部
を、上下各敷設段において位相せしめてあるので、各側
縁部においておこなわれる排水を、桁行き方向に分散
し、円滑な排水を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した断熱下地材を示す平面
図。
【図2】 同断熱下地材の側面図。
【図3】 野地板上に敷設した断熱下地材の水流れ方
向の接合部分を示す縦断面図。
【図4】 屋根板及び吊子を省略した断熱下地材の敷
設状態を示す斜視図。
【図5】 吊子を示す斜視図。
【図6】 野地板上に敷設した断熱下地材の桁行き方
向の接合部を示す縦断面図。
【図7】 捨板を一部切欠して示す斜視図。
【図8】 係合溝のない断熱下地材の接合部分を示す
縦断面図。
【図9】 断熱下地材本体の表面に水流れ方向に連続
する小排水溝排水溝とを組み合わせて設けた断熱下地材
を一部省略して示す平面図。
【図10】 小排水溝の断面で、(a)は小波型断面
の微小溝、(b)は角波型断面の微小溝、(c)はジク
ザク型断面の微小溝を示す。
【図11】 上下に連続する排水溝の断面で、(a)
は小波型断面の微小溝、(b)は角波型断面の微小溝、
(c)はジクザク型断面の微小溝を示す。
【図12】 断熱下地材本体の表面に傾斜小溝と排水
溝とを組み合わせて設けた断熱下地材を示す一部省略し
て示す平面図。
【図13】 捨板を屋根板の側縁部に一体形成した屋
根構造の桁行き方向の接合部を示す断面図。
【図14】 従来の断熱下地材を示す縦断面図。
【図15】 従来の断熱下地材の敷設状態を示す断面
図。
【符号の説明】
a,a2・・・断熱下地材 a’・・・断熱下地材本体 b・・・野地板 c・・・屋根板 d・・・吊子 e・・・捨板 d1・・・係止片 d3・・・固着部 1a・・・上排水溝 1b・・・下排水溝 1c・・・小排水溝 1d・・・排水溝 1e・・・傾斜小溝 2・・・定置部 3・・・側溝 4・・・傾斜溝 5・・・係止溝 7・・・水返し
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 謙二 山梨県北巨摩郡白州町台ケ原古屋敷437 元旦ビューティ工業株式会社 白州工 場技術センター内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/35 E04D 12/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築躯体の表面上において、桁行き方向
    及び水流れ方向へ順次接合しながら敷設する建築外装用
    断熱下地材であって、前記断熱下地材の上に葺設する建
    築外装材の定尺長さと略同じ長さを有する平面視略矩形
    の断熱下地材本体を非透水性の合成樹脂により形成する
    と共に、敷設状態において上段側の断熱下地材本体の水
    下側縁部が下段側の水上側縁部の上に重なるように構成
    し、上記断熱下地材本体表面上の左右両側縁部に沿っ
    て、同断熱下地材本体の上に葺設する建築外装材の排水
    部若しくは排水板を定置せしめる定置部を夫々設け、こ
    の定置部に止水機能を具備せしめて成る建築外装用断熱
    下地材。
  2. 【請求項2】 前記断熱下地材本体表面に、水を水上
    側から水下側へ案内する排水溝を設けて成る請求項1記
    載の建築外装用断熱下地材。
  3. 【請求項3】 定置部の表面に排水溝を設けて成る請
    求項1又は2記載の建築外装用断熱下地材。
  4. 【請求項4】 断熱下地材本体の裏面に沿って、建築
    躯体表面に固着される保持部材の一部を挿嵌して係止せ
    しめる係止溝を凹設して成る請求項1又は2、3記載の
    建築外装用断熱下地材。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の建築外装用断熱下地材
    を建築躯体上において桁行き方向へ順次接合して敷設
    し、該断熱下地材の上に外装材を葺設して構成し、上記
    断熱下地材の側縁部同士の接合部を、上下各敷設段にお
    いて位相せしめて成る建築外装構造。
JP15421096A 1996-06-14 1996-06-14 建築外装用断熱下地材 Expired - Fee Related JP2957475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15421096A JP2957475B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築外装用断熱下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15421096A JP2957475B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築外装用断熱下地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH102071A JPH102071A (ja) 1998-01-06
JP2957475B2 true JP2957475B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15579259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15421096A Expired - Fee Related JP2957475B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築外装用断熱下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957475B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353235B2 (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き外装構造
JP2000282633A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hekinan Tokushu Kikai Kk 屋根葺下地材及びそれを使用した屋根葺材
JP2004218350A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Ig Tech Res Inc 屋根構造
JP4358150B2 (ja) * 2005-05-11 2009-11-04 元旦ビューティ工業株式会社 断熱下地材および断熱外装構造
JP2008144535A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Ig Kogyo Kk 断熱屋根材
JP5046638B2 (ja) * 2006-12-27 2012-10-10 アイジー工業株式会社 断熱屋根材の連結構造
JP6994833B2 (ja) * 2017-02-16 2022-02-04 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き屋根構造
JP7026545B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-28 元旦ビューティ工業株式会社 横葺き外装構造、及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH102071A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957475B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JP4087969B2 (ja) 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造
JP2505996B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JP2505992B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JP2943908B2 (ja) 建築外装構造
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0740571Y2 (ja) 二重折版屋根
JP2943907B2 (ja) 建築外装用断熱下地材
JPH0610026Y2 (ja) 屋根葺き用パネル
JP2623451B2 (ja) 定尺縦葺き屋根板の接続構造
JPS5845382Y2 (ja) ケンチクヨウメンコウセイザイノセツゾクブ
JP3246180B2 (ja) 平板瓦
JPH0411048Y2 (ja)
JP2003503615A (ja) 断熱及び/又は保護用の屋根被覆材を固定するための装置又は様々な部材用の支持部材を取付けるための装置を有する、連続する波板により構成される屋根及びその類似物
JP3045666B2 (ja) 建築外装材用保持部材
JP2899241B2 (ja) 斜め葺き外装材、斜め葺き外装構造及び斜め葺き外装の施工方法
JPH11172864A (ja) 防水側溝部構造とこれに用いる部材。
JP3389167B2 (ja) 屋根の改修構造及び改修方法
JPH0259895B2 (ja)
JPH0431377Y2 (ja)
JP2562382B2 (ja) 屋根の谷納め構造
JPH0536887Y2 (ja)
JPH0571316U (ja) 谷 瓦
JP2000282631A (ja) 横葺き外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees