JPH0571216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571216B2
JPH0571216B2 JP60044467A JP4446785A JPH0571216B2 JP H0571216 B2 JPH0571216 B2 JP H0571216B2 JP 60044467 A JP60044467 A JP 60044467A JP 4446785 A JP4446785 A JP 4446785A JP H0571216 B2 JPH0571216 B2 JP H0571216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
feed
fermented
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202659A (ja
Inventor
Atsuo Miki
Tadashi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENKA JUGEN
SHIZUOKA RENKA JUGEN
Original Assignee
RENKA JUGEN
SHIZUOKA RENKA JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENKA JUGEN, SHIZUOKA RENKA JUGEN filed Critical RENKA JUGEN
Priority to JP60044467A priority Critical patent/JPS61202659A/ja
Publication of JPS61202659A publication Critical patent/JPS61202659A/ja
Publication of JPH0571216B2 publication Critical patent/JPH0571216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は醗酵物(魚類用醗酵餌料、肥料等)の
製造方法関する。
〔従来の技術〕
従来、餌料には、通常配合餌料が用いられ、こ
の配合餌料には穀物、ヌカ類、動物性餌料、その
たの添加物等が配合される。そしてこの動物性餌
料には、魚粉、フイツシユソリユブル、ミートボ
ーンミール等が用いられており、その他の添加物
には、種々の化学物質も配合されている。このこ
とは、餌料のうち魚類用餌料においても基本的に
は同じことであり、主要原料として魚粉、肉等が
用いられている。
また上記従来の配合餌料を用いて魚類を飼育す
ると、(1)変死率が大きいので生産効率が低いこ
と、(2)増肉率が十分に大きくなく、生産効率及び
経済性が良くないこと、(3)飼育された肉質を酸化
による変化が速く、肉質が劣化すること、特に、
脂がのりすぎて味覚が劣り、更に生臭い臭いがす
ること、等の欠点がある。
また餌料は、肥料と異なつて育種(魚等)が摂
取するものなので、その外観形状は、水分が多す
ぎないこと、悪臭を放たないこと、腐敗しにくい
こと、安全で無害であること等が要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記欠点を解消するものであり、魚
類の変死率が少なく、増肉率の良い、また肉質の
劣化を防止し、味覚を向上させることができ、腐
敗が少なく、悪臭もない醗酵物(特に魚類用醗酵
餌料等)の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の醗酵物の製造方法は、イカの内臓(A)
100重量部、並びに米ぬか、とうもろこし、脱脂
大豆及び麦の少なくとも1つ(B)を150〜300重量
部、更にカビ類及び酵母菌族(C)を前記イカの内臓
並びに米ぬか、とうもろこし、脱脂大豆及び麦の
少なくとも1つの全体量100重量部に対して0.05
〜0.2重量部を配合して、配合物の含水率を30〜
60重量%とし、 通気下20〜30℃に加温しつつ撹拌して混合し、
その後、好気性雰囲気下において30〜60℃の温度
で醗酵させることを特徴とする。
このイカの種類としては、通常、モンゴイカが
用いられるが、これに限定されるものではなく、
しかも種々の混合物とすることもできる。イカを
用いるのは、たんぱく質含有量が多いこと、含有
されるたんぱく質の種類が多いと思われること等
のためであると考えられる。更に、イカの内臓を
使用するので、資源の再利用を図る見地において
好ましく、経済的でもある。このうち、特にモン
ゴイカの内臓が好ましい。これはたんぱく質含有
量が多いこと、このたんぱく質の種類が多いと思
われること、原料が比較的安定に大量に供給され
うること、資源の再利用を図ること等のためであ
る。またこの内臓は、できるだけ新鮮なものが好
ましい。なお上記イカの内臓の構成成分は、通
常、水分48〜50重量%、粗たんぱく質14〜15重量
%、粗脂肪31〜35重量%、灰分1重量%である。
植物原料としては、米ぬか、とうもろこし、脱
脂大豆及び麦(ふすま等)等のうちの少なくとも
1つが用いられる。これらは、イカの内臓の水分
含有量が多いことによる醗酵に対する弊害防止
(水分調節)等のために配合されるものである。
またこの植物原料は、醗酵餌料の悪臭防止にも役
立つているものと思われる。これらのうちの1つ
でもよいし、2以上の混合物でもよい。通常この
例示のもの全部を用いる。これらを混合する場
合、その割合も特に問わない。またこれらの植物
原料の配合時の形状は、特に限定されず、例えば
とうもろこしの場合でも、グルテンミールでも、
グルテンフイードでも、二種混合品(とうもろこ
しと魚粉との混合品)でもよいし、その粉末形
状、ペースト状、ゼリー状、液状等の有無は問わ
ない。これは目的、用途に従い、また所定の条件
下で、醗酵しうるものであれば、その範囲で適宜
選択される。通常これは、粉末状のものが使用さ
れる。
上記イカの内臓と上記植物原料の配合割合は、
前者の100重量部に対して、後者は150〜300重量
部であり、より好ましくは200重量部程度である。
この醗酵には、通常、適当なカビ類及び酵母菌
族双方を用いる。カビ類は好気性雰囲気に好まし
く、酵母菌族は醗酵に好ましいためであると思わ
れる。この酵母菌族には、サツカロミセス族、ト
ルラ族等が、カビ類にはアスペルギルス族、ペニ
チリユウム族等が用いられ、通常それら例示物質
の4種類が用いられる。この酵母菌族等の配合量
は、通常、イカの内臓及び植物原料100重量部に
対して、0.55〜0.2重量部であり、好ましくは0.1
重量部程度である。またこの酵母菌族等の各配合
割合は、通常、アスペルギルス族が40重量%、サ
ツカロミセス族が20重量%、トルラ族が20重量%
及びペニチユリウム族が20重量%とすることがで
きる。
以上より製造される醗酵物は、上記原料を、所
定のカビ類、酵母菌族を用いて自然醗酵させて製
造させたものであり、他に積極的に添加、配合さ
せた合成化学物質は含まれていない。従つて本醗
酵物は、主として所定のカビ類、酵母菌族の微生
物の力を借りて、それが自己増殖し、自然の形で
発生するたんぱく質(酵母菌族、抗生物質等)、
ビタミン群等の集合体といえる。尚、植物原料は
多くは醗酵されず水分調整剤、脱臭剤等として機
能して含まれているものと思われる。また本醗酵
物は、使用する原料により種々相違するが、比較
的たんぱく質含有量の多いイカの内蔵を用いる。
従つて本醗酵物の構成成分において、醗酵物のう
ち、水分を除いた残部の全重量を100重量部とす
る場合、粗たんぱく質が40重量部以上等と、その
含有量は大きい。尚、ここで「40重量部」とする
のは、実施例においてイカの内臓と植物原料を
1/2(重量比)とする場合、約50重量部であり、
この比を1/3とすると40重量部弱となるからで
ある。
本醗酵物に含有される水分量は、目的、用途に
より種々選択されるが、製造工程の簡略化、微粉
の揮散防止及び経済性等の観点から醗酵餌料の全
重量を100重量部とする場合、20〜30重量部程度
が好ましい。尚、更に乾燥して、その含有量を低
滅させたものとすることもできる。
本発明の醗酵物は魚類用餌料とすることがで
き、更にこれに、他の餌料成分を適当に配合せし
めた配合餌料とすることもできる。この場合、配
合される他の餌料成分には、天然により採取、抽
出された餌料又は自然醗酵させた餌料等の天然餌
料が好ましい。なるべく合成化学物質を含まない
のがより好ましいからである。しかし目的等によ
り種々の合成化学物質を所定量配合することもで
きる。また、魚類用油脂を配合して、ねり形状に
したものもできるし、またその餌料の表面を適当
な被覆物質でコーテイングしたものとすることも
できる。
本発明の醗酵餌料の外観形状は、粉末形状、こ
れを造粒した形状、その他の形状でもよい。
尚、この醗酵物は上記餌料のみならず肥料その
他にも利用することができる。
本発明の醗酵物は、通常以下に述べる方法によ
り製造される。
まず所定のイカの内臓と所定の植物原料とを秤
量し、これを混合層の中へ入れ、これらを混合す
る。この場合、イカの内臓は水分含有量が多いの
で、適当な水分調整等のための所定量の植物原料
が配合される。またこのとき所定の条件下で醗酵
を行なわせるためのカビ類、酵母菌族等を所定量
配合する。この配合物中の含水率は、醗酵に適し
たものであり、30〜60重量%、好ましくは40重量
%程度である。また、カルシウムを補充するため
に、ここで更にカルシウム原料を所定量例えば配
合原料全量に対して約2重量%程度配合すること
が好ましい。この原料として動物性カルシウム例
えば貝、牛骨等が好ましい。これは育種に対する
吸収性が良いためである。この混合槽中で、上記
配合物は好気性雰囲気にするように、空気を混合
物中に取り込むように混合させる。またこの混合
槽は、カビ類の活動を促し、酵母菌等を含む混合
物を活発化させるために、加温されるのが好まし
い。
次いで上記混合物を醗酵室(通常この室の床温
度を40℃程度とする。)へ導き、そのまま堆積さ
せると醗酵が開始し、この堆積物は温度が上昇
し、約24(夏期)〜48(冬期)時間程度経過すると
通常この堆積物の内部は、40〜50℃程度に上昇
し、約50℃以上とならない時点で反応を中止させ
て、袋づめをする。このときほぼ醗酵は完了して
いると思われる。尚、この醗酵温度、醗酵時間等
は使用されるカビ及び酵母菌の種類等により異な
るし、また特に醗酵させる時間は醗酵菌等の種
類、その配合量、醗酵温度との相関において種々
設定される。そして、好気性雰囲気で醗酵が行わ
れる。
また上記のように混合槽と醗酵室は別室とし、
効率的に製造することもできるし、また混合槽を
醗酵室としても利用し、バツチ方式とすることも
できる。また通常醗酵室へ混合物が堆積される前
に、ふるい工程を設けて、堆積物の均一化、所定
粒径の設定等を行う。尚、通常用いられる上記の
アスペルギルス族等の酵母族等にあつては、この
醗酵温度は、その最大が約50℃程度に設定される
のが好ましい。
上記により適当に醗酵させたものを取り出し、
本醗酵物は製造される。尚、目的とする製品形状
によつては、更に乾燥することも適宜行われる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
(1) 醗酵餌料の製造 高鮮度なモンゴイカの内臓(含水率99%)33重
量部、植物原料67重量部及びアスペルギルス族
(40重量%)、ペニチリユウム族(20重量%)のカ
ビ類並びにサツカロミセス族(20重量%)、トル
ラ族(20重量%)の酵母菌族(これらは含水率約
15%の粉末品)0.1重量部を秤量し、配合する。
なお該植物原料は、グルテンミール(とうもろこ
し)20重量%、グルテンフイード(とうもろこ
し)20重量%、二種混合物(とうもろこしと魚
粉)25重量%、脱脂大豆15重量%、ふすま(麦)
7.5重量%及び米ヌカ12.5重量部の混合品である。
上記配合物をベルトコンベヤーを用いて上端か
ら上部開放の混合槽へ投入する。この混合槽は箱
容器形状を有し、この槽の底部はコンクリート床
であり、この床下には約40℃の温水を流すパイプ
があり、これによりこの槽を若干加温する。また
混合方法は、この装置の左右方向に配設された中
心軸棒に具備された翼を回転させ、しかもその時
に空気を取り込むことにより、上記配合物を好気
性雰囲気下に混合した。尚、このときは、上記カ
ビ類が活動し、酵母菌族はまだ活動し醗酵してい
ないと思われるが、混合物全体を活性化させる。
この混合時間は約1時間程度である。
その後、上記活性化された混合物を、ベルトコ
ンベヤーを用いて醗酵槽上に存在するふるい装置
(孔径約四mm)へ搬送し、大きな固まりを除去す
る。このふるいにかけられた混合物は、落下し、
醗酵槽中に堆積される。尚、このふるい上の固ま
りは、上記混合槽へ投入し、循環使用をする。こ
の堆積物の混合物の含有率は約40重量%程度であ
り、さらさらした黒色の粉状物である。尚、この
醗酵槽は上方が開放の箱形状のものであり、この
醗酵槽の底部にはコンクリート床があり、その下
部に約40℃の温水が流されたパイプがあり、この
堆積物は加温され、醗酵に適した条件設定がされ
る。
上記堆積物をそのまま放置すると上記酵母菌族
等が活動し、醗酵が開始し、進行し、該堆積物の
温度が上昇しはじめた。約24〜48時間放置する
と、該堆積物の内部の温度が約50℃に達する。こ
のため、該堆積物の水分は更に揮散し、その含水
率は約20〜30重量%となる。この時堆積物を上記
醗酵槽外へ取り出し袋づめをし、醗酵物(餌料)
を製造した。尚、更に堆積物を放置すると、その
内部温度が約80℃位までに上昇するが、上記50℃
で中止したものは、ほぼ醗酵は終了していると思
われる。尚、上記植物原料もほとんど醗酵してい
ると考えられる。
(2) 醗酵餌料及びその性能評価 上記により製造された醗酵餌料は、外観は粉末
状であり、悪臭はほとんどない。その構成成分の
うち主要なものの分析結果は、醗酵餌料全量を
100重量部とする場合、粗たんぱく質38.1重量部、
粗繊維2.1重量部、粗脂肪4.8重量部、粗灰分4.91
重量部、カルシウム0.075重量部、リン0.83重量
部、水分24.1重量部であつた。尚、この粗たんぱ
く質含有量は、水分を排除した全乾物餌料に対し
ては50.2重量部である。
上記醗酵餌料を以下の投餌方法により、その性
能を評価した。まずこの醗酵餌料20Kgを、生イワ
シ入りコンテナ(25Kg)4つに対して混入し、ミ
ンチにする。このようにするのは、適度の粘着性
があり、投餌中の餌料のむだな流出を防止し、そ
のため効率よく魚が食餌できるようにするためで
ある。試験条件は以下の通りである。
試験場所;尾鷲市三木浦湾(B漁場)、魚種;
タイ、種苗生産種類;人工ふ化、放養尾数;
15000尾、生簀規格;6m×4m(ポリ生簀)、試験
期間;79日、投餌日数;44日、開始魚体重;10
g。
上記試験によれば、(1)死亡尾数が95尾であり、
歩留りは99.4%と良好であること、(2)現在魚体重
が85g、投餌量が3942Kg、醗酵餌料が1035×2=
2070Kg(生餌換算)、全計投餌量が6012Kgであり、
増肉量は75g/尾であり、かつ増肉係数は6012
Kg/(14905×75g)=5.4であつた。
従つて上記結果によれば、本醗酵餌料を用いて
養魚をすれば、死亡率が1%以下と極めて少なく
い。また増肉率も大変良いものと考えられる。し
かも本醗酵餌料を用いて養殖された魚の脂がのり
すぎることもなく、味覚も天然魚とほぼ同じであ
り、切肉特有の生臭い臭いも少なく、更に従来の
魚類のようにその内質が短時間で乳白色となるこ
とも少なく、酸化劣化に対しても安定である。
また、上記製造方法は、密封醗酵と異なり開放
醗酵のため、乾燥を促進させて適度な水分含有量
とすることが容易であり、また加熱醗酵させるの
で腐敗菌を減少せしめて、ほぼ完全に醗酵させる
ので、製品の腐敗も悪臭も少ない。又本製造方法
は好気性雰囲気下で自然醗酵させるので、効率良
い製造が可能であり、餌料として有効な好気性酵
母菌等が増殖し、抗生物質等が生じる。また本製
造方法によれば、水産加工原料または、堆積物を
乾燥する工程を要せず簡略な工程で適当な水分含
有量の製品を製造できる。以上より本製造方法に
よれば高品質な餌料を簡単に製造できる。また加
熱方法及び加熱装置も温水を循環させれば良く、
簡単である。
〔発明の効果〕
本発明により製造される醗酵物は、比較的たん
ぱく質含有量の多いイカの内臓を含む原料を用い
て自然醗酵させたものであり、他に積極的に添
加、配合された合成化学物質は含まれていない。
即ち本製造方法によれば、カビ類が活動し、また
使用される酵母菌族等が自己増殖して、自然の形
で発生するたんぱく質(酵母菌族、抗生物質等)、
ビタミン群等の高濃度の集合体といえる醗酵物を
製造できる。
以上より本醗酵物を育種特に魚類のために用い
ると、育種時に養魚の死亡率は、従来の場合と比
べて著しく減少し、また増肉率も高い。従つて魚
類等の生産性は極めて高い。これは、本醗酵物が
自然醗酵物であり、これは微生物の力を借りて原
料の脂質を安定させ、同時に自然の形で発生する
ビタミン群、抗生物質等を利用するため、養魚等
の内臓疾患を予防し、健康が促進されるためと思
われる。
また本醗酵物を用いて飼育された魚はその肉質
に脂肪がのりすぎることなく、味覚が天然魚とほ
ぼ同一であり、従来の魚類のように、その肉質が
短時間(3時間程)で乳白色となることもない。
これは、この肉質が酸化劣化に安定であるためと
思われる。
また本醗酵物は、適度に加温して開放醗酵させ
て製造されたものであること、適度な植物原料を
配合して醗酵させたものであること等のため、本
餌料は、腐敗を減少せしめ、腐敗しにくく、悪臭
の少なく、また育種に食餌し易い形状保持が容易
な、高品質な餌料等である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イカの内臓(A)100重量部、並びに米ぬか、と
    うもろこし、脱脂大豆及び麦の少なくとも1つ(B)
    の150〜300重量部、更にカビ類及び酵母菌族(C)を
    前記イカの内臓並びに米ぬか、とうもろこし、脱
    脂大豆及び麦の少なくとも1つの全体量100重量
    部に対して0.05〜0.2重量部を配合して、配合物
    の含水率を30〜60重量%とし、 通気下20〜30℃に加温しつつ撹拌して混合し、
    その後、好気性雰囲気下において30〜60℃の温度
    で醗酵させることを特徴とする醗酵物の製造方
    法。 2 前記カビ類はアスペルギルス族およびペニチ
    リユウム族であり、前記酵母菌族はサツカロミセ
    ス族およびトルラ族である特許請求の範囲第1項
    記載の醗酵物の製造方法。
JP60044467A 1985-03-06 1985-03-06 醗酵飼料 Granted JPS61202659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044467A JPS61202659A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 醗酵飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044467A JPS61202659A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 醗酵飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202659A JPS61202659A (ja) 1986-09-08
JPH0571216B2 true JPH0571216B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=12692302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044467A Granted JPS61202659A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 醗酵飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202659A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774899B2 (ja) * 1992-03-25 1998-07-09 京都府 養殖魚用餌料の製造方法
KR100352286B1 (ko) * 2000-08-29 2002-09-12 최경호 환경친화성 어패류 사료 및 그 제조방법
JP2002360183A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Nagasaki Gyoko Suisan Kako Danchi Kyodo Kumiai 醗酵魚粉の製造方法
KR20010088761A (ko) * 2001-09-01 2001-09-28 배용규 오징어 내장을 주재로 한 양어용 사료첨가제 및 그 제조방법
US8182855B2 (en) * 2004-11-22 2012-05-22 T.F.H. Publications, Inc. Fish food containing fermented soyfood
CN109601697A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 新希望六和股份有限公司 利用湿基发酵原料制备鱼饲料的方法及制备的鱼饲料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246879A (en) * 1975-10-07 1977-04-14 Us Government Optical radiation monitor
JPS5820581A (ja) * 1981-07-24 1983-02-07 本田技研工業株式会社 車両のフレ−ム構造
JPS58201952A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Genji Taki 甲殻類用餌料
JPS5910783A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Hitachi Zosen Corp 昇降式発電設備
JPS5985258A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Fujiko Kataoka 発酵法による飼料の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246879A (en) * 1975-10-07 1977-04-14 Us Government Optical radiation monitor
JPS5820581A (ja) * 1981-07-24 1983-02-07 本田技研工業株式会社 車両のフレ−ム構造
JPS58201952A (ja) * 1982-05-17 1983-11-25 Genji Taki 甲殻類用餌料
JPS5910783A (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 Hitachi Zosen Corp 昇降式発電設備
JPS5985258A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Fujiko Kataoka 発酵法による飼料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202659A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338866B1 (en) Pet foods using algal or fungal waste containing fatty acids
CN112244159A (zh) 一种宠物鲜粮及其制备方法
JPH0571216B2 (ja)
JP6215074B2 (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
CN112913967A (zh) 一种虾蟹鱼塘肥水膏以及用于培育水蛛生物的饵料及制备方法
JPH04131047A (ja) 醗酵飼料及び醗酵肥料
CN108850664A (zh) 一种采用生蚯蚓加工饲料的制备方法
US20220132813A1 (en) An aquaculture feed with high water and oil content and a system and method for manufacturing said aquaculture feed
JPS62138149A (ja) シラスウナギの餌つけ用飼料及びその製造方法
JPH03160959A (ja) エスカルゴ用飼料
CN108887477A (zh) 一种秸秆生物发酵饲料的制作工艺
JP3402763B2 (ja) 養魚用配合飼料
JPS589661A (ja) 発酵法による養殖魚用飼料の製造方法
KR19990037793A (ko) 폐기물을이용한발효사료제조방법
JP2775043B2 (ja) 鶏卵風味改善剤
JPH06189688A (ja) 酵母入り飼料
JPS61282042A (ja) 養魚用餌料
JP2001218559A (ja) 養鶏飼料および養鶏飼料の製造方法
JPH02186949A (ja) 養魚用餌料及びその製造方法
JPS622783B2 (ja)
JPS626640A (ja) 酒粕配合飼料
CN115191410A (zh) 一种利用酒厂废酒糟水配制的复合型钓饵窝料及其加工工艺
Gaiger Fish silage trials in Hong Kong
JPH0956337A (ja) 飼料添加物の製造方法
KR20220026763A (ko) 점토광물을 포함하는 식용곤충용 보조사료 조성물