JP2774899B2 - 養殖魚用餌料の製造方法 - Google Patents

養殖魚用餌料の製造方法

Info

Publication number
JP2774899B2
JP2774899B2 JP4100454A JP10045492A JP2774899B2 JP 2774899 B2 JP2774899 B2 JP 2774899B2 JP 4100454 A JP4100454 A JP 4100454A JP 10045492 A JP10045492 A JP 10045492A JP 2774899 B2 JP2774899 B2 JP 2774899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean meal
feed
yeast
fish
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4100454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268881A (ja
Inventor
潔 早川
義栄 上野
貞博 中西
直 菊島
実 武部
嘉生 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO PREFECTURE
Original Assignee
KYOTO PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO PREFECTURE filed Critical KYOTO PREFECTURE
Priority to JP4100454A priority Critical patent/JP2774899B2/ja
Publication of JPH05268881A publication Critical patent/JPH05268881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774899B2 publication Critical patent/JP2774899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、養殖魚用の餌料を製
造する方法、特に、大豆粕(脱脂大豆)のみを原料とし
て養殖魚用餌料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国の養殖漁業は、ここ十数年におい
て飛躍的に発展拡大した。それを支えてきたのは、ハマ
チ、カレイ等の高級魚に対する日本人の嗜好の増大であ
り、これに加え養殖魚用餌料としての鰯の歴史的な大豊
漁であった。ところが、ここ数年来、鰯の豊漁に翳りが
見え始め、将来的にも鰯の不漁が予測され出した。現
在、養殖魚類の餌の殆んどは、生鰯やそれを原料とした
乾燥魚粉であることから、鰯の不漁といった事態になる
と、立ち所に養殖魚の餌の確保に困窮することになる。
【0003】ここで、家畜の飼料としては、安価で安定
供給が可能である大豆粕が使用されているが、大豆粕を
ハマチ等の養殖魚に与えると、却って魚の成長が阻害さ
れることが一般に知られている。すなわち、大豆粕中に
は蔗糖、ラフィノース、スタキオース等の少糖類が約1
0%含まれているが、これがハマチ等の養殖魚の成長を
阻害する、といったことが現在明らかにされている。こ
の点に関しては、例えば、魚は糖尿病的体質を潜在的に
有していて糖代謝機能が低く、このため、高炭水化物飼
料を魚に与えると、吸収した炭水化物を効果的に利用す
ることができず、成長度が低下し、その傾向はハマチな
どのように肉食性の魚種ほど強い、といった報告がなさ
れている(米康夫:化学と生物、Vol.22、No.8、489-49
1(1983)参照)。このため、大豆粕は、養殖魚用餌料と
しては、増量剤として魚粉に極く僅かな分量を配合して
用いられているに過ぎない。
【0004】しかしながら、上記したように近い将来に
おいて鰯の不漁が予測され、養殖魚用餌料の不足と高コ
スト化とが予想される現在、その代替餌料を早急に見付
け出す必要性が高まっているが、大豆粕から少糖類を除
去することができれば、それを養殖魚の餌料として利用
できる。この場合、従来、大豆粕中から少糖類を除去す
る方法としては、大豆粕をアルコールによって洗浄する
しか方法が無かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】大豆粕をアルコール洗
浄して少糖類を除去する方法では、その処理にコストが
掛かり過ぎる。すなわち、大豆粕をアルコール洗浄して
餌料を得ようとすると、処理しようとする量の大豆粕の
値段の5〜6倍の処理費用が掛かってしまう。従って、
大豆粕をアルコール洗浄する方法は、現実的にみて大豆
粕の処理方法としては採用することが不可能であり、従
来、大豆粕を原料として養殖魚用餌料を得る方法は無
く、生鰯やその魚粉に代わる養殖魚用餌料としての大豆
粕の利用の道はとざされていた。
【0006】この発明は、以上のような事情に鑑みてな
されたものであり、大豆粕のみを原料として成長阻害因
子を含まない養殖魚用餌料を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、大豆粕
を原料とし、その大豆粕に微生物を接種して大豆粕を
発酵処理し、発酵作用によって大豆粕中の少糖類を分解
し除去するようにした。さらに具体的には、微生物とし
て、アスペルギルス(Aspergillus)属やリ
ゾープス(Rhizopus)属等のカビ類、サッカロ
マイセス(Saccaromyces)属等の酵母菌
類、成いは、バチルス(Bacillus)属やラクト
バチルス(Lactobacillus)属等の細菌類
などで、醸造や発酵食品の製造に用いられているものを
単独でもしくは2種類以上組み合わせて使用する。そし
て、麹菌等のカビ類を使用するときは、そのカビ類が接
種される大豆粕を水分含有量35%以下の低水分に調整
して発酵処理を行なうようにする。また、ビール酵母、
ぶどう酒酵母、日本酒酵母、パン酵母などを使用すると
きは、その酵母菌類が接種される大豆粕を水分含有量3
5〜50%に調整して発酵処理を行なうようにする。こ
の場合、大豆粕に対して10%以上の酵母を添加するよ
うにすると、発酵処理時間を極めて短くすることができ
るので、好ましい。さらに、納豆菌、乳酸菌等の細菌類
を使用するときは、水分含有量40%以上の高水分条件
で発酵処理が行なわれる。
【0008】上記のような微生物の発酵作用を利用し、
大豆粕にそれらの微生物を繁殖させることにより、大豆
粕中の魚成長阻害因子である少糖類が分解し除去され、
大豆粕の消化吸収性が改良された養殖魚用餌料が得られ
る。
【0009】
【0010】
【実施例】以下、養殖魚用餌料の具体的製法並びに実験
結果を示しながら、この発明の実施例について説明す
る。
【0011】まず、大豆粕に麹菌を接種して培養し、大
豆粕中から少糖類を取り除く方法について説明する。こ
の方法では、大豆粕に水分を加えて35%以下の水分含
有量に調整し、大豆粕に対して1/1,000量程度の
麹菌を接種し、麹菌を大豆粕に2〜3日繁殖させるよう
にする。これにより、表1に示すように、大豆粕中の少
糖類を分解除去することができる。
【0012】
【表1】
【0013】表1に示した結果は、水分含有量約30%
の半乾燥状態の大豆粕に1/1,000量の種麹を接種
し、30℃の温度で48時間培養したときのものであ
る。表1より、鰹節麹で発酵処理した大豆粕及び焼酎麹
で発酵処理した大豆粕の何れも、少糖類の含有量が無処
理の大豆粕に比べて大幅に低減しており、特に鰹節麹で
発酵処理したものは、アルコールによる洗浄処理を行な
った大豆粕に比べても少糖類の含有量が減少している。
【0014】また、2kgの大豆粕を約30%の水分含有
量に調整し、麹菌の種類を変えて各種麹をそれぞれ2g
接種し、30〜35℃の温度で48時間製麹し、それぞ
れの出麹の酵素力価(U/g/hr)を測定した。ここ
で、酵素力価(酵素活性)は、麹菌の繁殖状態を知る指
標となるものであり、酵素力価1Uとは、60分間にチ
ロシン1μg相当量の生成物を与えるものをいう。従っ
て、この酵素力価の数値が大きい程、麹菌の増殖が盛ん
に行なわれたことになる。この測定結果を表2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】表2に示した結果より、水分含有量約30
%といった低水分の条件では、鰹節麹菌が最も良く繁殖
したが、他の麹菌も、比較的良好な繁殖状態を示した。
【0017】さらに、2kgの大豆粕の水分含有量を種々
に変えて、それぞれに鰹節用種麹を2g接種し、30〜
35℃の温度で72時間製麹し、それぞれの雑菌数をダ
イゴの抗バイ培地により測定した。その結果を表3に示
す。
【0018】
【表3】
【0019】発酵終了時における雑菌数は、105cells
/g以下であることが望ましいが、表3に示した結果よ
り、雑菌数を105cells/g台に抑え、しかも麹菌を十
分に繁殖させるためには、大豆粕の製麹を25%以上3
5%以下の水分含有量で行なう必要がある。また、低水
分で麹菌の培養を行なうことにより、大豆粕の雑菌汚染
を防止することができる他、培養に先立って大豆粕の殺
菌処理を行なう必要がなく、また、製麹時において大豆
粕を静置しそれに対して緩やかに通風するだけで十分で
あることから、工程を簡略化することができ、さらに、
発酵終了時における出麹が水分含有量15〜6%の乾燥
状態になるため、乾燥に要するコストを節減することが
できることになる。
【0020】次に、大豆粕に酵母菌を接種し繁殖させる
ことによっても、大豆粕中から少糖類を分解除去し、大
豆粕の消化吸収性を向上させることができる。この場合
は、大豆粕に水分を加えて35〜50%の水分含有量に
調整し、大豆粕に対して1/1,000量程度もしくは
それ以上の量の酵母菌を接種する。そして、酵母菌を大
豆粕の1/1,000量程度接種したときは、2〜3日
培養し、酵母菌の接種量を増やしたときは、それに応じ
て発酵時間が短くなる。
【0021】表1に示した結果は、水分含有量約30%
の大豆粕及び約40%の大豆粕にそれぞれ1/1,00
0量のドライイースト(パン用)を接種し、30℃の温
度で48時間培養したときのものである。この結果、約
30%の水分含有量に調整した大豆粕を発酵処理したも
のでは、酵母菌は殆んど増殖しなかったが、糖は消費さ
れており、無処理の大豆粕に比べると少糖類の含有量が
3.04%まで減少している。但し、この場合は、必ず
しも十分な程度にまで少糖類が低減しているとは言えな
い。これに対し、約40%の水分含有量に調整した大豆
粕を発酵処理したものは、少糖類が殆んど消失してい
る。従って、酵母菌の繁殖、少糖類の効率的な除去とい
ったことを考えると、大豆粕を35%以上の水分含有量
に調整して発酵処理すればよい。他方、大豆粕が高水分
になるに従って、表4に示すように、雑菌の汚染度が高
くなる。
【0022】
【表4】
【0023】表4に示した結果は、2kgの大豆粕の水分
含有量を種々に変え、水分調整したそれぞれの大豆粕に
ドライイーストを2g接種し、30〜35℃の温度で4
8時間培養し、それぞれの酵母数を麦芽寒天培地により
測定するとともに、それぞれの雑菌数をダイゴの抗バイ
培地により測定したものである。この結果より、大豆粕
に酵母菌が十分に繁殖するためには、大豆粕に35%以
上の水分が含有されていることが必要であることが分か
るが、他方、高水分になると雑菌の繁殖が多くなる。
【0024】雑菌の繁殖を防止するためには、短時間、
出来れば4時間以内で培養を終えることが望ましく、そ
のためには、大豆粕に対して0.2%以上の量の酵母菌
の接種が必要となる。ここで、接種用の酵母菌として
は、特別に培養した酵母菌やパン用のイーストでもよい
が、コストを考えると、ビール、ワインや清酒の醸造時
に副生する酵母粕や酒粕を使用するとよい。それらの酵
母を大豆粕に対して0.2%以上混合し、その大豆粕に
水分を加えて水分含有量35%以上となるように調整
し、それを25〜40℃の温度に保ち、4時間を越えな
い時間放置することにより、大豆粕中の少糖類をほぼ完
全に分解除去することができるとともに、雑菌の汚染も
抑えることができる。表5は、大豆(30%)と魚粉
(70%)との混合物にそれと同量の水と種々の量の酵
母菌とを加えて、25℃の温度で種々の時間培養した
後、蔗糖、ブドウ糖及び果糖の含有量を液体クロマトグ
ラフにより測定した結果を示す。
【0025】
【表5】
【0026】表5に示した結果より、大豆・魚粉の混合
物に対して0.2%の酵母菌を添加すれば、4時間以内
に少糖類が消失することが分かる。また、大豆・魚粉に
対して酵母菌を10%以上添加すると、少糖類が30分
以内に消失することが分かる。従って、酵母菌の添加量
を10%以上と多くすることにより、培養時間を30分
間以内に短縮することができることになる。
【0027】尚、大豆粕の雑菌数が少なければ(105c
ells/g以下)、培養に先立ち大豆粕を殺菌処理する必
要は無く、また、培養装置として箱状の簡易なものを使
用し、水分調整した大豆粕と酵母菌とを混合した後、2
5〜35℃の温度で放置しておけばよく、送風用等の特
殊な機構は一切必要としない。また、少糖類を分解除去
した後の大豆粕は、それを乾燥又は凍結させ、保存可能
な状態に調製する。尚、表1に示すように、麹菌と酵母
菌とを組み合わせて使用しても、大豆粕中から少糖類を
除去することができる。
【0028】上記したように、酵母菌を大豆粕に大量、
例えば10%以上添加して培養すれば、30分以内に培
養が終了する。このことを利用して、養殖魚用餌料を調
製することができる。すなわち、大豆粕に酵母菌を10
%以上配合し、その混合後に培養せずに、酵母菌を生か
したまま即時に混合物を乾燥又は凍結させ、それを餌料
として保存する。この場合には、餌料の保存面を考える
と、配合する酵母は、乾燥酵母であることが望ましい。
そして、この餌料は、給餌に際してそれに水を練り込ん
だとき、その調整中に、或いは、調整中からその後海水
中に投与されて魚の胃袋で吸収されるまでの間に、復水
して再賦活した酵母が極めて短時間(30分以内)の内
に餌料中の少糖類を消失させ、消化吸収性が良い餌料へ
と変化させる。
【0029】さらに、大豆粕に納豆菌、乳酸菌等を接種
し、水分含有量40%以上の高水分条件で培養すること
によっても、大豆粕中から少糖類を分解除去することが
できる。表1に示した結果は、水分含有量約50%の大
豆粕に1/1,000量の納豆菌培養液を接種し、30
℃の温度で24時間培養したときのものである。この場
合にも、24時間の培養により、大豆粕中の少糖類は殆
んど消失した。尚、細菌類、特に納豆菌は大豆粕に良く
生えるので、その培養は容易であるが、発酵終了後の大
豆粕は高水分状態であるため、加熱乾燥工程又は凍結保
存工程が必要である。
【0030】尚、大豆粕中には、少糖類の他に、有害・
不快味成分であるダイジン、ゲニスチン等のイソフラボ
ン配糖体も多量に含まれているが、麹菌、酵母菌、納豆
菌等の微生物の発酵作用によって大豆粕中の少糖類が分
解除去される際に、それらのイソフラボン配糖体も同時
に大豆粕中から分解除去されるので、大豆粕を原料とし
て優れた養殖魚用餌料が得られることになる。
【0031】図1は、大豆粕及び魚粉の蛋白質消化性の
比較実験の結果を示すグラフである。実験は、大豆粕
(無処理及び鰹節麹処理)、アルコール洗浄大豆粕及び
乾燥魚粉にそれぞれ10倍量の純水と0.5%(3,0
00U/g/hr)のペプシンとを加え、pH3、25
℃で所定時間撹拌した後に、上澄中の蛋白質をケルダー
ル法で測定することにより行なった。図1に示した結果
より、魚粉は、元々水溶性蛋白質を多く含有していた
が、分解反応開始後30分〜1時間を経過すると、鰹節
麹処理大豆粕及び無処理大豆粕のそれぞれの消化性が他
の二者の消化性を上回るようになり、最終的には、この
発明に係る鰹節麹処理大豆粕がペプシンによる消化性に
おいて最も優れていることが分かる。
【0032】図1に示した結果からも分かるように、大
豆粕は乾燥魚粉より消化性が優れている。従って、大豆
粕中から少糖類を除去してやれば、大豆粕は、ハマチ等
の養殖魚にとって乾燥魚粉よりも優れた餌料となり得
る。図2は、ハマチの飼育テストの結果を示すグラフで
ある。実験は、平均体重20.2gのハマチを50尾ず
つ1トンの円形FRP製水槽にそれぞれ収容し、表6に
示すような少糖類含有量の3種類の餌料をそれぞれ1日
に2回、一定の給餌率で与えて30日間飼育することに
より行なった。
【0033】
【表6】
【0034】図2から分かるように、少糖類の含有量が
少ない、この発明に係る鰹節麹処理大豆粕を用いた餌料
が、ハマチの平均体重の増加が最も大きい。また、表7
に、この飼育テストでのハマチの平均体重と餌料効率と
を示す。
【0035】
【表7】
【0036】表7に示した結果より、この発明に係る餌
料は、餌料効率においても最も優れており、養殖魚用餌
料として極めて有用なものであると言える。
【0037】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
かつ作用するので、この発明に係る製造方法によれば、
大豆粕を原料として成長阻害物質である少糖類を含まな
い養殖魚用餌料を得ることができ、この発明により、こ
れまで利用されてきた鰯やその魚粉に代わる安価でかつ
安定供給可能な養殖魚用餌料を確保することができ、こ
の発明は、これからの養殖漁業の拡大発展に大いに寄与
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】大豆粕及び魚粉の各蛋白質の、ペプシンによる
消化性を比較した実験結果を示すグラフである。
【図2】ハマチの飼育テストの結果を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 潔 滋賀県大津市竜が丘26番8号 (72)発明者 上野 義栄 京都市右京区太秦安井車道町21−27セン トポーリア太秦II102号 (72)発明者 中西 貞博 京都市伏見区向島中島町14の3 (72)発明者 菊島 直 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目 株式会社菱六内 (72)発明者 武部 実 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 ニチモウ株式会社内 (72)発明者 安藤 嘉生 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 ニチモウ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−202659(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆粕のみを原料とし、その大豆粕に微
    生物を接種して大豆粕を発酵処理し、大豆粕中の少糖類
    を分解除去するようにする養殖魚用餌料の製造方法。
  2. 【請求項2】 微生物として麹菌等のカビ類を使用し、
    そのカビ類が接種される大豆粕を水分含有量35%以下
    の低水分に調整して発酵処理を行なう請求項1記載の養
    殖魚用餌料の製造方法。
  3. 【請求項3】 微生物として酵母菌類を使用し、その酵
    母菌類が接種される大豆粕を水分含有量35〜50%に
    調整して発酵処理を行なう請求項1記載の養殖魚用餌料
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 大豆粕に対して10%以上の酵母菌類を
    接種する請求項3記載の養殖魚用餌料の製造方法。
  5. 【請求項5】 微生物として納豆菌、乳酸菌等の細菌類
    を使用し、水分含有量40%以上の高水分条件で発酵処
    理を行なう請求項1記載の養殖魚用餌料の製造方法。
JP4100454A 1992-03-25 1992-03-25 養殖魚用餌料の製造方法 Expired - Fee Related JP2774899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100454A JP2774899B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 養殖魚用餌料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100454A JP2774899B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 養殖魚用餌料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268881A JPH05268881A (ja) 1993-10-19
JP2774899B2 true JP2774899B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14274366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100454A Expired - Fee Related JP2774899B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 養殖魚用餌料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157618B1 (ko) * 2009-09-30 2012-06-19 이소영 대두단백질의 제조방법 및 이로부터 제조된 대두단백질을 포함하는 사료 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146669A (en) * 1998-05-14 2000-11-14 Cargill Incorporated Method for processing oilseed material
KR20020024197A (ko) * 2002-02-02 2002-03-29 김진택 미생물의 순차 발효법에 의해 제조된 고기능성 전분발효물 및 그 제조방법
US8182855B2 (en) * 2004-11-22 2012-05-22 T.F.H. Publications, Inc. Fish food containing fermented soyfood
ME01370B (me) * 2005-04-01 2010-06-30 Hamlet Protein As Produkt fermentiranog proteina
KR100925173B1 (ko) * 2008-02-29 2009-11-05 (주)진바이오텍 기능성 사료첨가제 및 그 제조방법
JP5430012B2 (ja) * 2009-02-13 2014-02-26 出光興産株式会社 有機物中のホルボールエステル除去法、高タンパク質含有有機物の製造方法、高タンパク質含有有機物、飼料の製造方法、及び飼料
KR101139027B1 (ko) * 2009-09-09 2012-04-27 씨제이제일제당 (주) 바실러스균을 이용한 발효 대두박의 제조방법
JP5424268B2 (ja) * 2010-08-12 2014-02-26 出光興産株式会社 高タンパク質含有有機物の製造方法、高タンパク質含有有機物、飼料の製造方法、及び飼料
KR101833093B1 (ko) 2014-05-09 2018-04-16 씨제이제일제당 (주) 개량된 발효 대두박의 제조방법
US10945452B2 (en) 2014-05-29 2021-03-16 Ohio Soybean Council Mitigation of anti-nutritional substances in plant meal
KR101889895B1 (ko) * 2016-12-28 2018-08-21 전남대학교산학협력단 어류용 친환경 사료 조성물 및 이의 제조방법
JP6886085B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-16 マルコメ株式会社 麹菌発酵物または大豆発酵物添加飼料により魚肉の不快臭を低減する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224602C2 (de) * 1982-06-29 1986-01-09 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Lösbare Verbindung für glatte Rohrenden
JPS61202659A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Renka:Kk 醗酵飼料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157618B1 (ko) * 2009-09-30 2012-06-19 이소영 대두단백질의 제조방법 및 이로부터 제조된 대두단백질을 포함하는 사료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268881A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774899B2 (ja) 養殖魚用餌料の製造方法
JP2010104249A (ja) 栄養添加剤用の液体培養物
CN106978404A (zh) 一种深层液体发酵制备葡萄糖氧化酶酶制剂的方法及应用
KR101082838B1 (ko) 제과, 제빵 및 제면부산물을 이용한 효모균 미생물제
CN113974024B (zh) 一种马尾藻液体发酵饲料添加剂及其制备方法以及在水产养殖中的应用
CN107927708B (zh) 一种南极磷虾酱油的快速制备方法
JP2007014241A (ja) 循環型畜産農法
KR100399408B1 (ko) 인삼현미식초 및 이의 제조방법
US1685004A (en) Method for increasing the usefulness of fodder and food
CN111938129A (zh) 一种海鲜酱的制备方法
CN109810864B (zh) 虾酒的制造方法
RU2622252C1 (ru) Способ приготовления белковой функциональной кормовой добавки из семян сои
JP2603412B2 (ja) 畜産用飼料
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
CN1425316A (zh) 活性生化发酵料
JP3995656B2 (ja) 梅調味液を利用した飼料添加物
JP2685706B2 (ja) 大豆粕中の少糖類の除去方法
KR900001718B1 (ko) 발효 식품의 제조방법
JP2547197B2 (ja) 食用血液加工品の製造法
RU2622149C1 (ru) Способ производства белковой биологически активной кормовой добавки
JPH1094326A (ja) 担子菌培養用培地組成物および培養法
RU2618098C1 (ru) Способ производства белкового витаминного зеленого корма
RU2616824C1 (ru) Способ приготовления белковой биологически активной кормовой добавки
RU2614073C1 (ru) Способ получения белковой биологически активной кормовой добавки
RU2622160C1 (ru) Способ получения витаминного зеленого корма

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees