JPH02186949A - 養魚用餌料及びその製造方法 - Google Patents

養魚用餌料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02186949A
JPH02186949A JP1006570A JP657089A JPH02186949A JP H02186949 A JPH02186949 A JP H02186949A JP 1006570 A JP1006570 A JP 1006570A JP 657089 A JP657089 A JP 657089A JP H02186949 A JPH02186949 A JP H02186949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
feed
dried
weight
tofu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006570A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kameoka
俊則 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORI PLANT KK
ZENOOSAKA SAKANA TANPAKU JIGIYOU KYODO KUMIAI
Takiron Co Ltd
Original Assignee
MORI PLANT KK
ZENOOSAKA SAKANA TANPAKU JIGIYOU KYODO KUMIAI
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORI PLANT KK, ZENOOSAKA SAKANA TANPAKU JIGIYOU KYODO KUMIAI, Takiron Co Ltd filed Critical MORI PLANT KK
Priority to JP1006570A priority Critical patent/JPH02186949A/ja
Publication of JPH02186949A publication Critical patent/JPH02186949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、豆腐粕などの未利用資源を有効利用した高品
質の養魚用餌料及びその製造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
豆腐製造業者から回収される豆腐粕(おから)は、蛋白
質を多量に含んでいるため、従来、家畜等の飼料に利用
されてい大。しかし、豆腐粕は含水率が約80重量%(
以下、単に%と記す)と高く腐敗性が強いこと、昨今の
配合飼料のコストダウンにより飼料として利用しても経
済的メリットが殆どないこと等から、その利用度が極端
に減少し、今や廃棄物と化してその処理が問題となって
いる。
一方、飲食店等から回収される残飯は、油温脱水法によ
る乾燥飼料化の研究が進み、良質な家畜用飼料としての
利用が見込まれているが、単味飼料を製造するだけでは
、安価な家畜用配合飼料に太刀打ちすることは難しく、
付加価値を向上させる必要がある。
ところで、近年栽培漁業に関連して魚の養殖が盛んに行
われるようになってきた。このような魚の養殖において
は、高栄養で嗜好性に富み養殖魚の発育性が良好な腐敗
しにくい餌料であって、且つ天然魚と変わらない肉質、
味、臭い等を有する養殖魚が得られるものを給与するこ
とが大切である。特に、マダイなどの高級魚を養殖する
場合には、飼育試験成績の良い高品質の餌料を給与する
必要があるので、現在のところ、フィッシュミールを7
0%以上含んだ嗜好性の良い高栄養、高品質餌料が使用
されている。
しかしながら、かかる餌料は価格が高く、生産性もあま
り良くないため、養魚関係者の間では、安価で生産性が
良く、しかも嗜好性の良好な高栄養、高品質の養魚用餌
料の早期開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、豆腐粕や残飯などの未利用資源を有効に
利用し、嗜好性、栄養バランス、養殖魚の発育性等に優
れた安価で生産性が良い高品質の養魚用餌料、並びにそ
の製造方法を提供することにある。
〔目的を達成するための手段〕
かかる目的を達成するため、本発明の養魚用餌料は、1
0〜20%の乾燥豆腐粕、10〜30%の乾燥残飯、2
0〜45%のフィッシュソリュブル、20〜40%のフ
ィツシュミール、0.2〜3%のビタミンを含む混合物
をペレット状に成形し乾燥して成ることを要旨とし、ま
た、本発明の製造方法は、豆腐粕乾燥工程で得られた乾
燥豆腐粕を10〜20%、乾燥残飯を10〜30%、フ
ィッシュソリュブルを20〜45%、フィツシュミール
を20〜40%、ビタミンを0.2〜3%の割合で混合
する混合工程と、この混合工程で調製された混合材料を
ペレット状に成形する成形工程と、この成形工程で得ら
れたペレット状成形物を乾燥する乾燥工程を含むことを
要旨とする。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。
第1図は本発明製造方法の一実施例のフローチャートで
ある。この実施例によれば、主要原料の豆腐粕が予め搾
汁工程において脱水機(図示せず)により水分率75%
まで搾汁され、この搾汁豆腐粕がホッパー1に投入され
てスクリューコンベア2の出口からフィルター3に供給
され、金属、繊維その他の異物が除去される。そして、
異物の除去された豆腐粕は、豆腐粕乾燥工程において、
熱風発生炉4とドライヤー5の間の原料導入口6へ供給
され、熱風発生炉4からの熱風によってドライヤ−5内
部へ送り込まれる。このドライヤー5の内部では、乾燥
不充分な豆腐粕が下部に滞留し、水分率7%程度まで充
分乾燥されて軽くなると、熱風と共にサイクロン7へ移
送され、このサイクロン7の内部で乾燥豆腐粕が分離、
補集される。熱風は吸引ブロア8によって吸引され、そ
の大部分が熱交換器9を経て外部へ放出されるが、一部
は流量調節弁11を経て直接外部へ放出され、また一部
は流量調節弁12を経て熱風発生炉4へ戻される。従っ
て、これらの流量調節弁11,12や熱交換器9への流
量調節弁13を調節し、吸引ブロア8による熱風吸引量
を加減すれば、ドライヤ−5内部での豆腐粕の乾燥度を
調節することができる。また、熱交換器9には外部空気
がエアブロア14で送り込まれ、熱交換により加温され
て熱風発生炉4へ供給される。なお、熱風発生炉4は、
上記の豆腐粕搾汁工程で分離した搾汁をメタン醗酵させ
て得られるメタンガス、又はタンク15より供給される
重油もしくは食品廃油を熱源とし、ニアブロア16によ
って送り込まれる空気を加熱して熱風を発生させるよう
になっている。
本発明のもう一つの主要原料である残飯は、油温脱水工
程において油温脱水装置17に通され、その加熱油で揚
げられて水分率7%程度まで脱水される。そして、脱脂
処理機18で脱脂され、乾燥残飯(フライドミール)と
して貯槽19aに溜められる。また、本発明の他の原料
であるフィッシュソリュブル、フィツシュミール、魚油
、ビタミン、ミネラル、アミノ酸等も各々の貯槽19b
19c・・・に準備される。
前記の乾燥豆腐粕、乾燥残飯その他の原料は、混合工程
において、サイクロン7及び各貯槽19a、19b、1
9c・・・から混合機20へ所定の配合割合で供給され
、均一に混合される。配合割合については、本発明の必
須成分である乾燥豆腐粕が10〜20%、乾燥残飯が1
0〜30%、フィッシュソリュブルが20〜45%、フ
ィツシュミールが20〜40%、ビタミンが0.2〜3
%であり、また、任意成分である魚油が3%以下、ミネ
ラルが0.2%以下、アミノ酸が・0.5%以下である
混合工程で調製された混合材料は、次の成形工程におい
てペレット成形[21に供給され、該成形機の内部のス
クリューにより圧縮播潰されて自己発熱し、先端のダイ
より棒状に押し出される。
そしてカッター(図示せず)で切断され、直径2mm、
長さ3〜4mm程度のペレット状に成形される。
このペレット状成形物は、成形時の自己発熱で水分率が
20〜25%程度まで低下しているが、まだ乾燥不充分
で保存性に劣るため、更に次の乾燥工程において加熱炉
22に通し、水分率が約12%になるまで加熱乾燥して
、目的とする養魚用餌料を得る。
本発明に用いる豆腐粕は、豆腐製造業者から回収された
82%程度の水分率を有するもので、これを前述の豆腐
粕乾燥工程で水分率7%程度まで乾燥して得られる乾燥
豆腐粕は、平均して下記第1表に示す組成を有しており
、粗蛋白質や粗繊維を多く含むものである。けれども、
高蛋白度を要求する養魚用餌料としては粗蛋白量が不足
しており、メチオニンやシスチン等のアミノ酸量も少な
いので、養魚用餌料としての栄養バランスを考慮すると
、乾燥豆腐粕の配合割合は10〜20%の範囲内とすべ
きで、10%未満では全体の栄養レベルが低下し、20
%を超えると粗繊維が多くなり栄養価値として少ないも
のになってくる。そのため、特にマダイ用餌料としては
10〜15%程度とするのが望ましい。
(以下余白) 凸百6 の、  ) 特にマダイ用餌料としては10〜20%程度とするのが
望ましい。
の 注)NFE:可溶無窒素物 DM:Dry  Matter(水分を0%として換算
したもの) また、前述の油温乾燥工程で得ら′れる乾燥残飯は、下
記第2表に示すように残飯の種類により組成が若干異な
るが、平均して粗蛋白や可溶無窒素物(炭水化物)を多
く含み、化消化養分総1(TDN)が高レベルにある。
けれども、高蛋白度を要求する養魚用餌料としては、乾
燥豆腐粕と同様に粗蛋白量が不足しており、またビタミ
ン類も少ないので、養魚用餌料としての栄養バランスを
考慮すると、乾燥残飯の配合割合は10〜30%の範囲
内とすべきで、10%未満ではアミノ酸のバランスが悪
くなり、30%を超えるとNFEの割合が高くなり栄養
価値が劣ってくる。そのため、注)NFE:第1表と同
じ。
DM:第1表と同じ。
また、本発明に用いるフィッシュソリュブルは魚粉等の
製造工程で排出される煮汁を水分50〜60%まで濃縮
したもので、平均して下記第3表に示す組成を有してお
り、固形分の約73%が粗蛋白質であって遊離アミノ酸
や低分子ポリペプチド等を多量に含むため、高蛋白度を
要求する養魚用餌料の原料として極めて好ましいもので
ある。
けれども、フィッシュソリュブルは乾燥の豆腐粕や残飯
に比べると水分が多いため゛に、多量に配合するとペレ
ットの成形が困難となり、且つ栄養バランスが低下する
。逆にあまり少なく配合すると養魚用餌料として必要な
蛋白度を得ることが困難になる。従って、フィッシュソ
リュブルの配合割合は20〜45%の範囲内とすべきで
あり、特にマダイ用餌料としては28〜43%程度とす
るのが望ましい。
(以下余白) シュ  ニ ルの 注)NEF:第1表と同じ。
DM:第1表と同じ。
また、本発明に用いるフィツシュミールは、主として魚
の不可食部を原料として製造したものであるが、所謂ホ
ールミールを用いてもよい。フィンシュミールは、平均
して下記第4表に示すような組成を有し、粗蛋白質や灰
分を多く含むので養魚用餌料の原料として適したもので
ある。その配合割合は価格と栄養バランスを考慮して2
0〜40%の範囲内とすべきであり、特にマダイ用餌料
としては20〜30%程度とするのが望ましい。
4  フ ・・シュミールの  ) 注)NFE:第1表に同じ。
DM=第1表に同じ。
また、本発明で配合されるビタミンとしては、プレミッ
クス品(例えば白和産業01製の商品名タイモイスト)
の他、ビタミンC、コリン等が単独ご又は適宜混合して
使用される。ビタミンは魚の生理的機能を調節するのに
不可欠なものであるから、栄養バランスを考慮すると、
0.2〜3%の範囲で配合する必要があり、特にマダイ
用餌料としては0.4〜0.6%程度配合するのが望ま
しい。
上記の乾燥豆腐粕、乾燥残飯、フィッシュソリュブル、
フィツシュミール及びビタミンは本発明に必須の原料で
あるが、その他に任意原料として魚油、ミネラル、アミ
ノ酸等が適宜混合される。
魚油は海水養魚の必須脂肪酸を補うために有効なもので
、例えばマリンオイル(鰯より採取される高度不飽和脂
肪酸)等が使用され、その配合割合は3%以下とするの
が適当であり、マダイ用餌料としては2.5〜3.0%
程度配合するのが望ましい。また、ミネラルは魚骨の発
育等に有効なもので、例えばトリムミネラル(台塘ファ
イザー■製)やマグトップ(日本全薬玉業■製)等が使
用され、その配合割合は0.3%以下とするのが適当で
あり、マダイ用餌料としては0.08〜0゜12%程度
配合するのが望ましい。また、アミノ酸としては魚体の
成長に欠くことのできないリジン等が好適に使用され、
その配合割合は0.5%以下とするのが適当であり、マ
ダイ用餌料としては0.1〜0.5%程度とするのが望
ましい。
本発明の養魚用餌料は、既述した製造方法に従って、以
上の原料を均一に混合しペレット状に成形して乾燥した
ものであり、必須原料が前記した配合割合とされている
ため、高蛋白質でしかも栄養バランスが良く、嗜好性も
充分満足し得るものであり、後述するマダイの飼育試験
の結果からも明らかなように、従来の高価なマダイ専用
の餌料と遜色ない発育性を示すものでる。この養魚用餌
料の水分率は、保存性を高めるため15%以下、望まし
くは前記製造方法のところで述べたように12%程度ま
で乾燥するのがよく、この程度まで乾燥すると、養魚場
の片隅に数十日放置しても変質する恐れは殆どない。ま
た、本発明の養魚用餌料は上記のようにペレット状に成
形されたものであるが、この「ペレット状」とは、撒餌
後すぐに溶解、消失することがなく且つ養殖魚が食べや
すい大きさをもった種々の形態の粒状物を意味する用語
である。従って、本発明の養魚用餌料は、前記製造方法
のところで述べたような直径2mm程度、長さ3〜4m
m程度の典型的なペレット状物に限るものではなく、例
えば粒径が1mm以下の粟粒状物等に成形してもよいも
のである。
次に、本発明の養魚用餌料を用いたマダイ飼育試験につ
いて説明する。
(1)試験用餌料の製造 乾燥豆腐粕、乾燥残飯、フィッシュソリュブル、フィツ
シュミール、魚油、ビタミン、ミネラル及びリジンをそ
れぞれ下記第5表に示す配合割合で均一に混合し、この
混合材料を直径約2mm、長さ3〜4mmのペレット状
に成形した後、水分率約12%まで乾燥して、3種類の
餌料I、餌料■、餌料■を製造した。各餌料の組成は、
下記第6表に示す通りであった。
メー」L−表 男一」L−表 た。その結果を下記第7表に併記する。
注)NFE:第1表と同じ。
DM:第1表と同じ。
(2)マダイ飼育試験 試験場の第1区、第2区、第3区でそれぞれ飼育中のマ
ダイ (平均尾叉長17.2cm)に上記の餌料■、餌
料■、餌料■をそれぞれ給餌して16日飼育した。その
結果を下記第7表に示す。
比較のため、対照区で飼育中のマダイ (平均尾叉長1
7.2cm)に市販の配合餌料(日本農産工業■製のラ
ダ42号)を給餌して16日飼育し注)増重量G、日間
増重率R1日間給餌率E、増肉係数、餌料転換効率FB
は、次の式で求めたものである。
G= (W> +W、)−W。
増肉係数=F/G FE=R/EX 100 更に、第1区、第2区、第3区及び対照区のマダイにつ
いて、その平均体重の増加を90日間にわたって調べた
。その結果を第2図のグラフに示す。
第7表のマダイ飼育試験結果及び第2図のグラフを見れ
ば、本発明の養魚用餌料は従来の高品質のマダイ用配合
餌料と遜色ない発育性を示すことが判る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の養魚用餌料は
、高蛍白で栄養バランスが良く嗜好性も良好であり、従
来の高品質の配合餌料と遜色ない発育性を示し、マダイ
等の高級魚の養殖に極めて適したものである。しかも、
原料のおよそ115〜1/2は廃棄物同然の豆腐粕や残
飯であり、且つ熱源として豆腐粕搾汁のメタン醗酵によ
り生産される熱エネルギーを利用できるので、市販餌料
の1/3〜1/2のコストで安価に製造することが可能
であり、養魚関係者の要望に充分応えることができるも
のである。また、本発明は未利用資源の有効利用及び環
境保全の観点からも極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法の一実施例のフローチャート、
第2図は本発明の養魚用餌料と従来の配合餌料をマダイ
に給餌した場合の平均体重と経過日数との関係を示すグ
ラフである。 特許出願人 全大阪魚蛋白協同組合 タキロン株式会社 有限会社そりプラント

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10〜20重量%の乾燥豆腐粕、10〜30重量
    %の乾燥残飯、20〜45重量%のフィッシュソリュブ
    ル、20〜40重量%のフィッシュミール、0.2〜3
    重量%のビタミンを含む混合物をペレット状に成形し乾
    燥して成る養魚用餌料。
  2. (2)豆腐粕乾燥工程で得られた乾燥豆腐粕を10〜2
    0重量%、乾燥残飯を10〜30重量%、フィッシュソ
    リュブルを20〜45重量%、フィッシュミールを20
    〜40重量%、ビタミンを0.2〜3重量%の割合で混
    合する混合工程と、この混合工程で調製された混合材料
    をペレット状に成形する成形工程と、この成形工程で得
    られたペレット状成形物を乾燥する乾燥工程を含むこと
    を特徴とする養魚用餌料の製造方法。
JP1006570A 1989-01-13 1989-01-13 養魚用餌料及びその製造方法 Pending JPH02186949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006570A JPH02186949A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 養魚用餌料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006570A JPH02186949A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 養魚用餌料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186949A true JPH02186949A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11641996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006570A Pending JPH02186949A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 養魚用餌料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000023A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Beheermaatschappij 'de Vlietstede' B.V. Tevens Handelende Onder De Naam Green Fish Method and apparatus for processing biologival waste
JP2001346523A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Shinichiro Hayashi 残飯処理方法および装置
JP2002112713A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Nippon Chem Plant Consultant:Kk 飼料添加物並びにその製造装置及び方法
JP2015156835A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人東京海洋大学 飼育魚類の脂質含量の低減方法及びそのための飼料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606168A (ja) * 1983-06-07 1985-01-12 Oriental Yeast Co Ltd 養魚用飼料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606168A (ja) * 1983-06-07 1985-01-12 Oriental Yeast Co Ltd 養魚用飼料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000023A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Beheermaatschappij 'de Vlietstede' B.V. Tevens Handelende Onder De Naam Green Fish Method and apparatus for processing biologival waste
JP2001346523A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Shinichiro Hayashi 残飯処理方法および装置
JP2002112713A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Nippon Chem Plant Consultant:Kk 飼料添加物並びにその製造装置及び方法
JP2015156835A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人東京海洋大学 飼育魚類の脂質含量の低減方法及びそのための飼料
WO2015129213A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 国立大学法人東京海洋大学 飼育魚類の脂質含量の低減方法及びそのための飼料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3997675A (en) Cat food coated with ascomycetus or asporogenous yeasts
US4039687A (en) Animal food
CN105166455A (zh) 一种新型环保、营养高效型黄颡鱼配合饲料
CN102919586B (zh) 一种獭兔种兔无抗饲料
CN103300242B (zh) 一种暗纹东方鲀幼鱼膨化沉性配合饲料
CN102919584A (zh) 一种獭兔生长兔无抗饲料
CN104381642A (zh) 一种鲤鱼成鱼饲料的制备方法
CN105558432A (zh) 一种酵香型环保鲫鱼成鱼膨化缓沉性配合饲料及其制备方法
CN105795160A (zh) 一种大规格草鱼专用膨化配合饲料及其制备方法
CN104757335A (zh) 一种高效环保大口鲇育成期浮性膨化配合饲料及其制备方法
CN104782980A (zh) 一种护肠无抗高效青鱼膨化粒状配合饲料及其制备方法
CN103262959B (zh) 一种暗纹东方鲀成鱼膨化沉性配合饲料
KR20160073966A (ko) 단백질-함유 식이 조성물 및 그의 제조 및 사용을 위한 방법
CN105873454A (zh) 用于反刍动物的矿物质舔舐物组合物及其制造和使用方法
CN108925503A (zh) 一种梅花鹿的养殖方法
JP5662805B2 (ja) 発酵大豆食品を含む魚用飼料
JPH02186949A (ja) 養魚用餌料及びその製造方法
EP1570748B1 (en) Feed pellets based on natural materials and method for the preparation of the same
CN108967740A (zh) 一种基于金枪鱼下脚料高值蛋白源的珍珠龙胆石斑鱼膨化饲料
CN108576411A (zh) 一种基于菌糠生产母羊全混合生物饲料及其制备方法
CN103238752B (zh) 一种暗纹东方鲀仔稚鱼膨化沉性配合饲料
CN107319208A (zh) 一种水产饲料及其在石斑鱼饲养中的应用
JPH01240149A (ja) 乾燥混合飼料
Autin Commercial aquafeed manufacture and production
CN109601774A (zh) 一种巴沙鱼成鱼发酵膨化饲料及其制备方法