JPH0570174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570174B2
JPH0570174B2 JP59030298A JP3029884A JPH0570174B2 JP H0570174 B2 JPH0570174 B2 JP H0570174B2 JP 59030298 A JP59030298 A JP 59030298A JP 3029884 A JP3029884 A JP 3029884A JP H0570174 B2 JPH0570174 B2 JP H0570174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
key
heading
text
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59030298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176137A (ja
Inventor
Atsushi Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59030298A priority Critical patent/JPS60176137A/ja
Publication of JPS60176137A publication Critical patent/JPS60176137A/ja
Publication of JPH0570174B2 publication Critical patent/JPH0570174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、文字情報の内の特定の情報をそれ以
外の文字情報と異なる印字を行なわせる文章作成
機に関する。
〔従来技術〕
従来の文章作成機に於いて、見出し(例えば文
章の初めの題目、文章途中の小題目等)の行であ
つてもその他の文字と同じ大きさ同じ色で印字
(記録)されていた。
しかし、見出しは文章の中に於いて見易くしな
ければいけないものであり、何んらかの対策をと
る必要がある。
〔目的〕
本発明の目的は、上述の点に鑑み、文字情報の
中の見出しの如き情報を残りの文字情報と比較し
て目を引くような印字(記録)を与える文章作成
機を提供することにある。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の1実施例を示す。ここで、K
1は仮名キーであり、漢字仮名混り文の仮名及び
漢字を入力するのに用いられる。K2は漢字キー
であり、仮名キーK1から入力された漢字の読み
仮名を漢字情報に変換するのに用いられる。K3
は見出しキーであり、題目等の見出しを入力する
ときに操作される。K4は改行キーであり、改行
するときに操作される。K5はプリントキーであ
り、文章を印刷するときに操作される。上述の各
キーは1つのキーボード上に配列されていても良
い。
CPUは処理部であり、第3図に示すような制
御手順を示すプログラムを格納するプログラムメ
モリPMを有し、該プログラムの手順に従つて論
理・演算・制御等を行なう。
ROM1は漢字パターン発生用のメモリであ
り、第2図AおよびBに示すような漢字パターン
インデツクス部Indと漢字パターン部KPとから成
る。第2図Aに示したのが漢字パターンインデツ
クス部Indであり、αはアドレス部、βは漢字の
読み部、γは漢字パターンコードを格納している
アドレスを記憶している記憶部(ジヤンプコード
部)である。例えば、第2図Aにおけるアドレス
部αの15番地に対応して、漢字「希」の読み方の
「キ」が読み部βに、またその「希」の漢字パタ
ーンデータの漢字パターンインデツクスKPにお
けるアドレス番地「25」がジヤンプコード部γに
それぞれ記憶されている。第2図Bのαはアドレ
ス部、βは漢字パターンコード部である。
例えば、第2図Bにおけるアドレス部αの25番
地に対応して、漢字「希」の漢字パターンコード
が漢字パターンコード部βに記憶されている。
ROM2は仮名パターン発生用のメモリであ
り、仮名のパターンが仮名を表わす文字コードで
アクセスされるように記憶されている。
Mは文章作成編集用のメモリであり、入力され
た仮名及び変換された漢字情報が記憶される。
DRはデイスプレイレジスタである。Dは表示
器である。Pはプリンタである。
以上の構成から成る本実施例の作動を第3図の
フローチヤートを参照して説明する。
まず、ステツプA1で見出しキーK3が操作さ
れる。かかるキー操作により処理部CPU内のフ
ラツグTFがセツトされる。次に、ステツプA2で
仮名キーが操作されると、ステツプAでその仮名
のコードがメモリMに記憶され、かつ該コードの
パターンがメモリROM2からアクセスされてデ
イスプレイレジスタDRに記憶される。このデイ
スプレイレジスタDRに記憶された仮名は表示器
Dに表示される。
次に、ステツプA4で漢字キーK2が操作され
ると、ステツプA5でメモリMに格納された上述
の仮名のコードに対応する漢字をメモリROM1
から検索し、フラツグTFをチエツクし、フラツ
グTFのセツトの有無に応じて漢字パターンコー
ドを変化させてメモリMに記憶させ、しかるのち
にステツプA6に進んでメモリM内のその変化さ
せた漢字パターンコードをデイスプレイレジスタ
DRに転送する。
即ち、漢字キーK2を押下すると(ステツプ
A4)、これにより処理部CPUを介してメモリMに
記憶された上述の漢字の読み方(以下、単に読み
方と称する。)の仮名データが第1図の母線B4
およびB1を通してメモリROM1に送られ、メ
モリROM1の漢字コードインデツクスIndのア
ドレス部αの上位から順に、その読み方のデータ
と一致するものを読み部βで検索し、読み方が一
致するアドレスのジヤンプコード部γのコードと
同じアドレスの漢字パターンインデツクスKPの
アドレス部αの漢字パターンコード部βの漢字パ
ターンコードを、母線B1を通して処理部CPU
に転送し、フラツグTFに応じて漢字パターンコ
ードを処理部CPUで変化させてから母線B4を
通してメモリMに記憶する(ステツプA5)。さら
に上述の変化した漢字パターンコードを母線B2
を通してデイスプレイ・レジスタDRに転送し、
表示器Dに漢字を表示する(ステツプA6)。例え
ば、第2図Aに示す「キ」のデータをメモリ
ROM1に送り、インデツクス部Indのアドレス
部αのアドレスの15番目のジヤンプコード部γの
“25”と同じ“25”のコードを有する漢字パター
ンインデツクスKPのアドレス部αの漢字パター
ンコード部βの漢字パターンコード(希)を処理
部CPUに転送し、フラツグTFがセツトされてい
たらその漢字パターンコードを変化させてメモリ
Mに記憶し、「希」の文字パターンを変化させた
もの(例えば、字体の形や大きさを変化させたも
の)を表示器Dに表示する。
次に、キーが押下られると(ステツプA7)、そ
のキーが改行キーでなければ(ステツプA8)、ス
テツプA3に戻つてステツプA3からA7までの動作
を繰り返す。
例えば、第2図A,Bに示すように、「ボウ」
のカナ入力データから、漢字パターン「望」を検
出し、さらにこの「望」の文字パターンを変化さ
せたものを表示器Dに表示し、あるいはメモリM
に記憶する処理動作を前回と同様に行う。
ステツプA7で入力されたキーが改行キーK4
であるならば(ステツプA8)、フラツグTFをリ
セツトし、その後は通常よく知られている文章作
成処理により、カナ入力から検索した漢字パター
ンコードをそのままメモリMに記憶し、表示器D
に漢字表示する処理動作を行なう(ステツプ
A9)。
次に、操作者がプリントキーK5を押下すると
(ステツプA10)、メモリMに記憶された漢字パタ
ーンコード等の文字パターンコードを母線B4を
通して処理部CPUに転送し、さらに処理部CPU
から母線B3を通してプリンタPにその出力デー
タを転送し、プリンタPで見出しのみ字体の形や
大きさを変化させて用紙上に印字する(ステツプ
A11)。
例えば、第2図Bに示す「希望」という漢字の
見出しのみの字体の形(例えば、明朝体からゴシ
ツク体へ)や大きさ(例えば4ポイントから5ポ
イントへ)を変化させて、残りの漢字は通常通り
の印字をする。
以上詳細に説明したように、本実施例によれば
見出しの行の文字情報の字体を見出し指示に応じ
て自動的に通常の字体と異なつた形や大きさにし
て出力するようにしたので、見出しを見易くする
文書作成操作を簡単にすることが可能となり、操
作者の負担を軽くすることが出来る。
なお、上述の本実施例では見出し部分であるこ
との定義を見出しのキーのキー入力と改行キーの
キー入力とに挾まれた入力文字情報の部分と定め
たが、別の入力方法(例えば、特定記号の組合せ
入力等)で入力文字情報が見出しであることを定
義しても良いのは勿論である。
また、本実施例では見出し部分の字体の形や大
きさを変化することにより、他の文字情報部分と
区別するように異ならせたが、これに限定され
ず、例えば印字色を変化させることにより異なら
せてもよい。さらにまた、本実施例では見出し情
報であるとの指示を与える指示手段として見出し
キーを設けたが、このような見出しキーを設けず
にページフアイルの先頭行等の特定位置におい
て、自動的に見出しとして文字情報の字体の形や
大きさ等を変化させて表示あるいは印字すること
も可能であり、より文書作成の操作を簡単にする
ことが可能である。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、見出し
となる文字列を指定することで、この指定された
見出しの各文字を、文章中の見出し以外の部分と
識別可能な文字パターンにより出力されるので、
文章の出力結果において、見出しの部分を他の部
分とを文字パターンの相違により容易に識別でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツ
ク図、第2図はAおよびBは第1図のROM1の
配置構成例を示す線図、第3図は第1図の実施例
の動作を示すフローチヤートである。 K1…カナキー、K2…漢字キー、K3…見出
しキー、K4…改行キー、K5…プリントキー、
CPU…処理部、P…プリンタ、D…表示器、DR
…デイスプレイ・レジスタ、ROM1,ROM2,
M…メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文章情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された文章中で見出し
    となる文字列を指定するための指定手段と、 文章情報を記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された文章中で前記指定手段
    により指定された見出しとなる文字列を判別する
    判別手段と、 前記記憶手段に記憶された文章を出力する出力
    手段と、 前記判別手段により見出しとなると判別された
    文字列の各文字を、当該文字列以外の前記文章と
    識別可能な文字パターンにより出力するように前
    記出力手段を制御する出力制御手段とを有するこ
    とを特徴とする文章作成機。
JP59030298A 1984-02-22 1984-02-22 文章作成機 Granted JPS60176137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030298A JPS60176137A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文章作成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030298A JPS60176137A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文章作成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176137A JPS60176137A (ja) 1985-09-10
JPH0570174B2 true JPH0570174B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=12299829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030298A Granted JPS60176137A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文章作成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176137A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115520A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Casio Comput Co Ltd 定型フオ−マツト印字方式
JP2994387B2 (ja) * 1987-12-29 1999-12-27 カシオ計算機株式会社 文書入力装置
JP3067083B2 (ja) * 1994-11-08 2000-07-17 カシオ計算機株式会社 文書入力装置
JPH07253978A (ja) * 1994-11-08 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書出力装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872049U (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 カシオ計算機株式会社 キヤラクタデ−タ印字回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176137A (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08174960A (ja) ラベルプリンタ
JPS6320671A (ja) 文章処理装置
JPH0570174B2 (ja)
JPS5920132B2 (ja) 和文編集作成機
JP3850057B2 (ja) 文字情報処理装置
JPS6137671B2 (ja)
JPS6338735B2 (ja)
JPH05177901A (ja) 印字装置
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
KR920007696B1 (ko) 인쇄제어 방식
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JP2813191B2 (ja) 書体自動変換方式
JP3209236B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2554225B2 (ja) 文章出力装置
JPS59186028A (ja) 文書処理装置
JPH0123192Y2 (ja)
JPH0511319B2 (ja)
JP3439274B2 (ja) テープ印刷装置
JPH04233659A (ja) 文書処理装置
JPS5953567B2 (ja) カナ漢字変換における同音異語の印字制御方式
JPH0711750B2 (ja) 文書出力方法
JPS62266654A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH10232861A (ja) 文書出力装置
JPH07168836A (ja) 文章出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term