JPH0568823U - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JPH0568823U
JPH0568823U JP520791U JP520791U JPH0568823U JP H0568823 U JPH0568823 U JP H0568823U JP 520791 U JP520791 U JP 520791U JP 520791 U JP520791 U JP 520791U JP H0568823 U JPH0568823 U JP H0568823U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
tongue pieces
side plate
portions
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP520791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556171Y2 (ja
Inventor
英一 高橋
俊丸 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1991005207U priority Critical patent/JP2556171Y2/ja
Publication of JPH0568823U publication Critical patent/JPH0568823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556171Y2 publication Critical patent/JP2556171Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕組立作業を極めて容易とし、かつ端部開放時の
剛性を向上させる。 〔構成〕底板部1と、該底板部1の一側縁に連設される
第1側板部21 と、底板部1の他側縁に連設される第2
側板部22 と、第2側板部22 の側縁に連設される蓋板
部3と、第1側板部21 の側縁に連設されて蓋板部3の
一部に重合可能な耳片部4と、底板部1の両端縁に連設
される第1および第2外側舌片部51 ,5 2 と、第1お
よび第2側板部21 ,22 の両端縁にそれぞれ連設され
る第1〜第4内側舌片部61 〜64 と、蓋板部3の両端
縁に連設される第1および第2覆板部71 ,72 とを備
え、両外側舌片部51 ,52 には係止窓8がそれぞれ一
対ずつ設けられ、第1〜第4内側舌片部61 〜64
は、対応する係止窓8に係合すべく各係止窓8とほぼ同
一形状の係止片部9を起立可能とする切込み線10がそ
れぞれ設けられる

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、段ボールや板紙等から成るとともに、接着剤等を用いずに組立可能 な包装箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる包装箱は、たとえば実開昭63−23215号公報等により既に 知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の包装箱では、箱型構造を保持するために、その箱型構造の両端部に おいて相互に重合する舌片部の一方に矩形状の係止窓を設けるとともに他方には 係止窓の両側縁に係合する一対の係止片部を設けている。而して両係止片部の係 止窓への係合にあたっては、係止窓を通過させるように両係止片部を折曲げた後 、再度両係止片部を逆方向に折曲げて係止窓に係合させるようにしており、係合 操作が面倒である。また、包装箱を棚等に積載載置した状態で、包装箱の端部か ら収容物の取出しが可能となれば便利であるが、上記従来のものでは、包装箱の 端部を開放したときに蓋板部の端部を受けることができず、包装箱の端部の剛性 が不足するおそれがある。
【0004】 本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、組立作業を極めて容易と し、しかも包装箱の端部の開放時の剛性を向上させた包装箱を提供することを目 的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の第1の特徴に従う包装箱は、直角四辺形 状の底板部と、該底板部の一側縁に第1折曲げ部を介して連設される直角四辺形 状の第1側板部と、第1側板部と同一形状を有して前記底板部の他側縁に第2折 曲げ部を介して連設される第2側板部と、底板部とほぼ同一の形状を有するとと もに第2折曲げ部と平行な第3折曲げ部を介して第2側板部の側縁に連設される 蓋板部と、第1折曲げ部と平行な第4折曲げ部を介して第1側板部の側縁に連設 されるとともに第1ないし第4折曲げ部を直角に折曲げた状態で蓋板部の第3折 曲げ部と反対側の側縁に重合可能な耳片部と、第1および第2側板部の幅にほぼ 対応する突出量を有するとともに第1および第2折曲げ部と直交する第5および 第6折曲げ部を介して前記底板部の両端縁に連設される第1および第2外側舌片 部と、第1および第2外側舌片部の幅のほぼ1/2よりも小さな突出量を有する とともにそれらの舌片部の内側に重合すべく第1および第4折曲げ部と直交する 第7および第8折曲げ部を介して第1側板部の両端縁に連設される第1および第 2内側舌片部と、第1および第2外側舌片部の幅のほぼ1/2よりも小さな突出 量を有するとともに各外側舌片部の内側に重合すべく第2および第3折曲げ部と 直交する第9および第10折曲げ部を介して第2側板部の両端縁に連設される第 3および第4内側舌片部と、第1および第2外側舌片部とほぼ同一形状に形成さ れるとともに前記第1および第2外側舌片部の外側を覆うべく第3折曲げ部と直 交する第11および第12折曲げ部を介して蓋板部の両端縁に連設される第1お よび第2覆板部とを備え、第1および第2外側舌片部には、係止窓がそれぞれ一 対ずつ設けられ、第1ないし第4内側舌片部には、対応する係止窓に係合すべく 各係止窓とほぼ同一形状の係止片部を起立可能とする切込み線がそれぞれ設けら れることを特徴とする。
【0006】 また本考案の第2の特徴によれば、上記第1の特徴の構成に加えて、表裏両面 の相互にずれた位置に折曲げ用凹部をそれぞれ設けることにより各折曲げ部が形 成される。
【0007】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例について説明する。
【0008】 図1ないし図6は本考案の一実施例を示すものであり、図1は展開図、図2は 図1のA−A線拡大断面図、図3および図4は組立過程をそれぞれ示す斜視図、 図5は組立完了状態を示す斜視図、図6は包装箱の端部を開放した状態を示す斜 視図である。
【0009】 先ず図1において、この包装箱は、たとえば段ボールにより形成されるもので あり、直角四辺形状たとえば長方形状の底板部1と、直角四辺形状たとえば長方 形状に形成されるとともに底板部1の一側縁に連設される第1側板部21 と、第 1側板部21 と同一形状を有して前記底板部1の他側縁に連設される第2側板部 22 と、前記底板部1とほぼ同一の形状を有して第2側板部22 の側縁に連設さ れる蓋板部3と、蓋板部3の一部との重合を可能とすべく第1側板部21 の側縁 に連設される耳片部4と、前記底板部1の両端縁に連設される第1および第2外 側舌片部51 ,52 と、それらの舌片部51 ,52 の内側に重合すべく第1側板 部21 の両端縁に連設される第1および第2内側舌片部61 ,62 と、第1およ び第2外側舌片部51 ,52 の内側に重合すべく第2側板部22 の両端縁に連設 される第3および第4内側舌片部63 ,64 と、第1および第2外側舌片部51 ,52 とほぼ同一形状に形成されるとともに第1および第2外側舌片部51 ,5 2 の外側を覆うべく蓋板部3の両端縁に連設される第1および第2覆板部71 , 72 とを備える。
【0010】 第1側板部21 は、底板部1の長手方向に沿う一側縁に第1折曲げ部F1 を介 して連設され、第2側板部22 は、底板部1の長手方向に沿う他側縁に第1折曲 げ部F1 と平行な第2折曲げ部F2 を介して連設される。また蓋板部3は、第2 折曲げ部F2 と平行な第3折曲げ部F3 を介して第2側板部22 の側縁に連設さ れ、耳片部4は、第1折曲げ部F1 と平行な第4折曲げ部F4 を介して第1側板 部21 の側縁に連設される。しかも耳片部4は、第1ないし第4折曲げ部F1 〜 F4 をそれぞれ直角に折曲げた状態で蓋板部3の第3折曲げ部F3 とは反対側の 側縁部に重合すべく形成される。第1および第2外側舌片部51 ,52 は、第1 および第2折曲げ部F1 ,F2 と直交する第5および第6折曲げ部F5 ,F6 を 介して前記底板部1の両端縁に連設されるものであり、底板部1の両端縁からの 突出量L1 は第1および第2側板部21 ,22 の幅W1 にほぼ対応する値に設定 される。また第1および第2内側舌片部61 ,62 は、第1および第2外側舌片 部51 ,52 の内側に重合すべく第1および第4折曲げ部F1 ,F4 と直交する 第7および第8折曲げ部F7 ,F8 を介して第1側板部21 の両端縁に連設され 、第3および第4内側舌片部63 ,64 は、第1および第2外側舌片部51 ,5 2 の内側に重合すべく第2および第3折曲げ部F2 ,F3 と直交する第9および 第10折曲げ部F9 ,F10を介して第2側板部22 の両端縁に連設される。しか も各内側舌片部61 〜64 の各側板部21 ,22 の端縁からの突出量L2 は、第 1および第2外側舌片部51 ,52 の幅W2 のほぼ1/2に対応して設定されて いる。第1および第2覆板部71 ,72 は、第3折曲げ部F3 と直交する第11 および第12折曲げ部F11,F12を介して蓋板部3の両端縁に連設される。
【0011】 図2を参照して、各折曲げ部F1 〜F12は、ダンボールの表裏両面の相互にず れた位置に相互に平行な折曲げ用凹部11をそれぞれ設けることにより形成され るものであり、これにより各折曲げ部F1 〜F12は、表裏いずれの側にも折曲げ 可能となる。
【0012】 第1および第2外側舌片部51 ,52 には、係止窓8がそれぞれ一対ずつ設け られる。各係止窓8は、たとえば台形状に形成されるものであり、両外側舌片部 51 ,52 の幅方向中心線に関して対称形状にそれぞれ形成される。また第1な いし第4内側舌片部61 〜64 には、外側舌片部51 ,52 の内側に重合したと きに対応する係止窓8に係合可能な係止片部9を起立可能とする切込み線10が それぞれ設けられており、各切込み線10は、係止片部9を起立させたときに該 係止片部9が係止窓8に対応した台形状となるように形成される。
【0013】 次にこの実施例の作用について説明すると、包装箱の組立にあたっては、先ず 図3で示すように、第1および第2側板部21 ,22 が相互に対向するように第 1および第2折曲げ部F1 ,F2 を直角に折曲げるとともに、第1および第2内 側舌片部61 ,62 が相互に対向しかつ第3および第4内側舌片部63 ,64 が 相互に対向するように第7〜第10折曲げ部F7 〜F10をそれぞれ直角に折り曲 げる。
【0014】 次に図4で示すように、第5および第6折曲げ部F5 ,F6 を直角に折曲げ、 第1外側舌片部51 を第1および第2内側舌片部61 ,62 の外側に重合させる とともに、第2外側舌片部52 を第3および第4内側舌片部63 ,64 の外側に 重合させる。しかも各内側舌片部61 〜64 における切込み線10に沿って係止 片部9を内側から外側に押圧すると、各係止片部9は外側に向けて切り起こされ 、対応する係止窓8にそれぞれ係合する。この際、各係止片部9の折曲げ操作は 不要であり、係止片部9を内側から外側に押すだけの簡単な操作で係止片部9が 係止窓8にそれぞれ係合することになり、それにより包装箱の基本形状が保持さ れる。
【0015】 その後、図5で示すように、第3および第4折曲げ部F3 ,F4 、ならびに第 11および第12折曲げ部F11,F12をそれぞれ直角に折曲げる。そうすると、 耳片部4で側縁の一部を支持される蓋板部3により上部開放端が塞がれるととも に、両外側舌片部51 ,52 が第1および第2覆板部71 ,72 でそれぞれ覆わ れて各係止片部9の各係止窓8への係合部が外部に露出することが回避されるこ とになる。
【0016】 このようにして組立が完了した後には、蓋板部3と第1側板部21 との間、な らびに両覆板部71 ,72 と第1側板部21 との間を、接着テープ等で連結すれ ばよい。
【0017】 ところで、部品等を収容して組立てた包装箱を、たとえば棚板等に積載載置し た状態で、内部の部品等を取出す場合には、図6で示すように包装箱の端部を開 放すればよい。たとえば、第2覆板部72 と第1側板部21 との間の接着テープ 等による接続状態を解除し、第12折曲げ部F12の折曲げ状態を解除して第2覆 板部72 を蓋板部3とほぼ面一となる位置まで戻し、第2外側舌片部52 の係止 窓8,8に係合している係止片部9,9を内側に押込むことにより係合状態を解 除した後、第6折曲げ部F6 の折曲げ状態を解除して第2外側舌片部52 を底板 部3とほぼ面一となる位置まで戻し、さらに第8および第10折曲げ部F8 ,F 10 の折曲げ状態を解除して第2および第4内側舌片部62 ,64 を第1および第 2側板部21 ,22 とほぼ面一となる位置まで戻す。
【0018】 これにより包装箱の長手方向端部が開放されることなり、包装箱内に収容され ていた部品等を容易に取出すことができる。しかも端部開放状態で、第2覆板部 72 の両側縁は第2および第4内側舌片部62 ,64 で支持されており、開口端 の剛性は比較的大きくなる。
【0019】 ところで、各折曲げ部F1 〜F12は、ダンボールの表裏両面の相互にずれた位 置に相互に平行な折曲げ用凹部11をそれぞれ設けることにより形成されるもの であって各折曲げ部F1 〜F12は表裏いずれの側にも折曲げ可能である。したが って包装箱の外面が汚れたときには、その包装箱の組立状態を一旦解消した後に 、内面側が外側となるように再組立を行なうことができ、表裏二面をフレキシブ ルに用いて包装箱を構成することによる省資源化を図ることができる。
【0020】
【考案の効果】
以上のように本考案の第1の特徴によれば、係止片部の係止窓への係脱操作が 容易であり、簡単な操作で包装箱の組立および組立解除が可能となり、しかも包 装箱の端部を開放したときの剛性向上を図ることができる。
【0021】 また本考案の第2の特徴によれば、表裏二面をフレキシブルに用いることがで き省資源化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の展開図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】組立過程を示す斜視図である。
【図4】図3の状態からさらに組立が進行した状態を示
す斜視図である。
【図5】組立完了状態を示す斜視図である。
【図6】包装箱の端部を開放した状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・・・・底板部 21 ・・・・・・第1側板部 22 ・・・・・・第2側板部 3・・・・・・・蓋板部 4・・・・・・・耳片部 51 ・・・・・・第1外側舌片部 52 ・・・・・・第2外側舌片部 61 〜64 ・・・第1〜第4内側舌片部 71 ・・・・・・第1覆板部 72 ・・・・・・第2覆板部 8・・・・・・・係止窓 9・・・・・・・係止片部 10・・・・・・切込み線 F1 〜F12・・・第1〜第12折曲げ部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直角四辺形状の底板部(1)と、該底板
    部(1)の一側縁に第1折曲げ部(F1 )を介して連設
    される直角四辺形状の第1側板部(21 )と、第1側板
    部(21 )と同一形状を有して前記底板部(1)の他側
    縁に第2折曲げ部(F2 )を介して連設される第2側板
    部(22 )と、底板部(1)とほぼ同一の形状を有する
    とともに第2折曲げ部(F2 )と平行な第3折曲げ部
    (F3 )を介して第2側板部(22 )の側縁に連設され
    る蓋板部(3)と、第1折曲げ部(F1 )と平行な第4
    折曲げ部(F4 )を介して第1側板部(21 )の側縁に
    連設されるとともに第1ないし第4折曲げ部(F1 〜F
    4 )を直角に折曲げた状態で蓋板部(3)の第3折曲げ
    部(F3 )と反対側の側縁に重合可能な耳片部(4)
    と、第1および第2側板部(21 ,22 )の幅にほぼ対
    応する突出量を有するとともに第1および第2折曲げ部
    (F1 ,F2 )と直交する第5および第6折曲げ部(F
    5 ,F6 )を介して前記底板部(1)の両端縁に連設さ
    れる第1および第2外側舌片部(51 ,52 )と、第1
    および第2外側舌片部(51 ,52 )の幅のほぼ1/2
    に対応した突出量を有するとともにそれらの舌片部(5
    1 ,52)の内側に重合すべく第1および第4折曲げ部
    (F1 ,F4 )と直交する第7および第8折曲げ部(F
    7 ,F8 )を介して第1側板部(21 )の両端縁に連設
    される第1および第2内側舌片部(61 ,62 )と、第
    1および第2外側舌片部(51 ,52 )の幅のほぼ1/
    2に対応した突出量を有するとともに各外側舌片部(5
    1 ,52 )の内側に重合すべく第2および第3折曲げ部
    (F2 ,F3 )と直交する第9および第10折曲げ部
    (F9 ,F10)を介して第2側板部(22 )の両端縁に
    連設される第3および第4内側舌片部(63 ,64
    と、第1および第2外側舌片部(51 ,52 )とほぼ同
    一形状に形成されるとともに前記第1および第2外側舌
    片部(51 ,52 )の外側を覆うべく第3折曲げ部(F
    3 )と直交する第11および第12折曲げ部(F11,F
    12)を介して蓋板部(3)の両端縁に連設される第1お
    よび第2覆板部(71 ,72 )とを備え、第1および第
    2外側舌片部(51 ,52 )には、係止窓(8)がそれ
    ぞれ一対ずつ設けられ、第1ないし第4内側舌片部(6
    1 〜64 )には、対応する係止窓(8)に係合すべく各
    係止窓(8)とほぼ同一形状の係止片部(9)を起立可
    能とする切込み線(10)がそれぞれ設けられることを
    特徴とする包装箱。
  2. 【請求項2】 表裏両面の相互にずれた位置に折曲げ用
    凹部(11)をそれぞれ設けることにより各折曲げ部
    (F1 〜F12)が形成されることを特徴とする請求項1
    記載の包装箱。
JP1991005207U 1991-02-12 1991-02-12 包装箱 Expired - Lifetime JP2556171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005207U JP2556171Y2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991005207U JP2556171Y2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568823U true JPH0568823U (ja) 1993-09-17
JP2556171Y2 JP2556171Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=11604749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991005207U Expired - Lifetime JP2556171Y2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556171Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092716A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tenma Corporation 組み立て式容器用シート
JP2007118993A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp 箱体及び箱体の折り畳み方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939417A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミ押出材の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939417A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミ押出材の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092716A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tenma Corporation 組み立て式容器用シート
JP2007118993A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp 箱体及び箱体の折り畳み方法
JP4657081B2 (ja) * 2005-10-27 2011-03-23 シャープ株式会社 箱体及び箱体の折り畳み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556171Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568823U (ja) 包装箱
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JPS5943213Y2 (ja) 紙箱
JP3098516B1 (ja) 仕切り付き組立式紙箱および仕切り体
JPH066020Y2 (ja) ボックス
JP2562599Y2 (ja) 梱包用ストッパ及びこれを用いた梱包箱
JPH08119253A (ja) 包装箱
JPH0518260Y2 (ja)
JP3028416U (ja) 包装箱
JPS6024603Y2 (ja) 書類ケ−ス
JPH0733837U (ja) 積み重ね用段ボール箱
JP3073648U (ja) 包装箱
JPH0574879U (ja) 書類収納箱
JPS5841140Y2 (ja) 組立容器
JPH0552Y2 (ja)
JPH0110341Y2 (ja)
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱
JPH0242574Y2 (ja)
JP3076434U (ja) 通い箱
JPS5917774Y2 (ja) 梱包ケ−ス
JPH0646819Y2 (ja) 組立容器
JP2561603Y2 (ja) 枠付き紙箱
JPH0723376Y2 (ja) 把手付紙箱
JP2518885Y2 (ja) 手提げ箱
JPH0136735Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term